年次要覧
第72号 2023年度 II. 基本情報

6. 「室」の活動

6. 「室」の活動

リサーチ・マネジメント・オフィス(RMO)は,本所の研究・運営に関する企画立案・連絡調整等を円滑に行うことを目的として,本所独自の組織として自助努力により学内外に先駆けて平成16年4月に設立された.研究戦略,外部資金の獲得支援,産官学連携活動,科学技術政策に関わる動向調査等,教育研究に不可欠な活動を一元的に取り扱うことにより,評価・広報,知的財産戦略,国際連携の推進等の運営に関して研究部と事務部との連絡調整および支援を行うとともに,本部とも協力し,関連業務を実施している.また,これらの情報を活用することにより,外部資金獲得や産学連携活動等に関して教員への支援を行っている.具体的には,学内予算配分申請への対応,法人評価をはじめとする各種評価業務への対応,外部からの調査依頼への対応,東京都市大学との学術連携に関する各種運営業務,教育研究業績を一括管理するデータベースシステム(生研データベースシステム)の運営支援等を行っている.令和5年度には上記の業務のほか,東大EMP同窓生有志によって開催されている「文化×工学研究会」の運営支援,複雑系社会システム研究センターへの寄付金に関わる寄付者や本部との調整,ダイニングラボの立ち上げおよび(一財)生産技術研究奨励会の特別研究会立ち上げ支援など,様々な方面で活動支援を行った.

令和5年度末において,RMO の人員は室長(教授・兼務)1名,次長(教員・兼務)4名,技術職員1名(東京大学URA),学術専門職員1名となっている.

本所は,1997年から中学・高校生を対象としたキャンパス公開・出張授業などのアウトリーチ活動を行ってきた実績があり,また,長年にわたり,産業界と連携して工学分野全般を包括する様々な学際的研究を展開してきた.このような本所の特長を生かし,産学が連携して次世代の研究者,技術者を育成する教育活動・アウトリーチ活動の新しいモデルを創り出すことを目的として,「次世代育成オフィス;Office for the Next Generation(ONG)」を設置している.近年では,特にSTEAM(Science, Technology, Engineering, Arts, and Mathematics)教育のモデル開発と実践を行っている. 年度末時点におけるONGの人員は,室長(教授・兼務)1名,次長(教授・兼務)1名,室員14名(准教授・兼務4名,講師・兼務1名,学術専門職員5名,特任専門職員1名,事務補佐員3名)である.

2023年度活動実績

出張授業等

  • 出張授業:12校
    協力教員:准教授 川越 至桜,教授 大島 まり,准教授 南 豪,准教授 本間 裕大,教授 岡部 徹,准教授 古島 剛,准教授 吉永 直樹,教授 羽田野 直道,准教授 八木 俊介,教授 桑野 玲子
  • 受入授業:3校
    協力教員:教授 小林 徹也,准教授 酒井 雄也,准教授 戸矢 理衣奈
  • 研究室見学:11校
    協力研究室:今井 公太郎 研究室,松永 行子 研究室,松久 直司 研究室,土屋 健介 研究室,川口 健一 研究室,立間 徹 研究室,山川 雄司 研究室,菅野 裕介 研究室,竹内 昌治 研究室,杉原 加織 研究室,中埜 良昭 研究室,米田 美佐子 研究室,大島 まり 研究室,梅野 宜崇 研究室,工藤 一秋 研究室,吉江 尚子 研究室,岡部 徹 研究室,芦原 聡 研究室,巻 俊宏 研究室,野村 政宏 研究室

教材開発

  • 映像教材:新規に4本制作(全25本)
  • 貸出教材:3校に貸出,鉄道ワークショップにて使用

キャンパス公開

  • 未来の科学者のための駒場リサーチキャンパス公開2023
    実施日:2023年6月9日(金),10日(土)
    形式:対面開催
    参加者:団体申込参加者数 1,388名(生徒1,305名,教員83名),37校
    協力研究室:87研究室
    協力企業団体:5団体
    所内ボランティアグループSNG(Scientists for the Next Generation!)と協同開催
  • 柏キャンパス公開
    実施日:2023年10月27日(金),28日(土)
    形式:対面開催
    ONG教材資料作成,配布

本学他部局との連携

  • 教養教育高度化機構科学技術インタープリター養成部門への協力
  • 「女子中高生向けアウトリーチ活動プログラム」女子中高生の理系進路選択支援事業
    本学人事企画課(男女共同参画室)および(一財)三菱みらい育成財団「インクルーシブな未来社会をデザインする東京大学STEAM型創造性教育プログラム」の支援により開催
    「女子中高生のみなさん,最先端の工学研究に触れてみよう!2023」
    実施日:2023年10月7日(土)
    形式:オンライン(Zoom)
    参加者:女子中高生と保護者70組
    講師:教授 大原 美保,卒業生 向井 泰絵(プルデンシャル生命保険(株)商品数理チーム,元 羽田野研),大学院学生(瀬崎研)細沼 恵里
    司会進行:准教授 川越 至桜
  • 第4回次世代育成教育フォーラム
    実施日:2023年12月9日(土)14:00~17:00
    場所:生産技術研究所 コンベンションホール
    形式:オンラインとのハイブリッド開催
    参加者:来場参加 88名,オンライン参加 約200名
    主催:東京大学社会連携本部,東京大学生産技術研究所 次世代育成オフィス(ONG)
    共催:(一財)生産技術研究奨励会 次世代育成のための教育・アウトリーチ活動特別研究会 (RC-83)・高大接続研究開発センター
    講演者:松原 憲治(国立教育政策研究所 総括研究官),五十棲 浩二(経済産業省 商務・サービスグループサービス政策課 教育産業室長),川越 至桜(准教授),小林 靖(東京都教育庁指導部 高校教育改革担当課 課長),矢島 洋子(三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 執行役員)
    パネリスト:松原 憲治 / 五十棲 浩二 / 川越 至桜 / 小林 靖 / 矢島 洋子

外部との連携

  • 東京都教育委員会と連携協力協定を締結
    <連携協力協定 調印式>
    実施日:2023年5月24日(水)14:00~14:30
    場所:東京都庁第二本庁舎16階 教育委員会室
    参加者:藤井 大輔(東京都教育委員会教育監),小寺 康裕(東京都教育委員会指導部長),根本 浩太郎(東京都教育委員会教育改革推進担当部長),信岡 新吾(東京都教育委員会指導部高等学校教育指導課長),小林 靖(東京都教育委員会指導部高校教育改革担当課長),横田 雅(東京都教育委員会都立学校教育部教育改革推進担当課長),岡部 徹(生産技術研究所長),大島 まり(ONG室長),北澤 大輔(ONG次長),川越 至桜(ONG室員),眞鍋 浩二(生産技術研究所事務部長), 小林 正樹(生産技術研究所総務課長),清水 正一(生産技術研究所総務課副課長)

  • 埼玉県教育委員会と連携協力協定 普通科高校におけるSTEAM型探究活動
    <授業実施>
    実施日:2023年4月~2024年3月
    場所:埼玉県立所沢北高等学校
    参加者: 埼玉県立所沢北高等学校 1年生,2年生の生徒および教員

  • 東京地下鉄(株)(東京メトロ)×東京大学生産技術研究所(東大生研)
    「鉄道ワークショップ2023 ~車輪のしくみを科学しよう~」
    実施日:2023年7月27日(木)9:00~17:00(中学生クラスと高校生クラスを同日開催)
    場所:東京メトロ中野車両基地,東京大学生産技術研究所 駒場IIキャンパス
    主催:東京地下鉄(株)(東京メトロ),東京大学生産技術研究所次世代育成オフィス(ONG)
    参加者:中学生クラス24名,高校生クラス25名
    講師:教授 須田 義大,准教授 川越 至桜

  • 日本航空(株)(JAL)× 東京大学生産技術研究所(東大生研)
    「飛行機ワークショップ2023 ~Power for the Future !!~」
    実施日:

    • 中学生クラス:2023年10月14日(土)15:00~17:30,15日(日)10:00~12:30
    • 高校生クラス:2023年10月28日(土)15:00~17:30,29日(日)10:00~12:30

    場所:

    • 1日目 JALメインテナンスセンター
    • 2日目 東京大学生産技術研究所 駒場IIキャンパス

    主催:日本航空(株)(JAL),東京大学生産技術研究所次世代育成オフィス(ONG)
    参加者:中学生クラス27名,高校生クラス30名
    講師:教授 吉川 暢宏,准教授 川越 至桜

  • 学びのイノベーション・プラットフォーム(PLIJ)サマーキャンプへの協力
    実施日:2023年8月8日(火)~10日(木)
    場所:東京大学駒場IIキャンパス
    主催:(一社)学びのイノベーション・プラットフォーム

  • 第9回PDA高校生即興型英語ディベート全国大会への協力
    実施日:2023年12月23日(土),24日(日)
    場所:ハイブリッド開催(東京大学+Zoom)
    参加者:78校
    主催:(一財)パーラメンタリーディベート人材育成協会(PDA)
    共催:東京大学生産技術研究所,公立大学法人大阪府立大学
    後援:文部科学省,朝日新聞社,朝日中高生新聞,全国高等学校校長協会,(一社)日本英語交流連盟,(一社)日本高校生パーラメンタリーディベート
    協賛:東京大学生産技術研究所次世代育成オフィス(ONG)
    助成:(公財)日本財団,(公財)KDDI財団,(一財)三菱みらい育成財団

  • Women in Tech : Google xUTokyo(東大-Google 共同コラボレーション企画)
    実施日:2024年3月4日(月)17:00~20:00
    場所:Google 東京オフィス(渋谷ストリーム)
    対象:東京大学の女子学生・大学院学生
    協力:東京大学生産技術研究所次世代育成オフィス(ONG)

  • (国研)科学技術振興機構(JST)受託事業 次世代科学技術チャレンジプログラム(STELLA)
    JSTの次世代人材育成事業である小中学生を対象の「ジュニアドクター育成塾※1」と,高校生対象の「グローバルサイエンスキャンパス(2019-2022)」が,小中高生全体としてつなげる形で統合.2023年度に「次世代科学技術チャレンジプログラム」が採択され,生産技術研究所が主体となり,次世代育成オフィス(ONG)を中心に事業を運営.
    ※1:2017年度から本学 高大接続研究開発センターで採択されたJST次世代人材育成事業のジュニアドクター育成塾事業(5年度間実施)を,最終年度の2021年度から生産技術研究所・ONGが実施主体として行っている.2022年度にJST同事業に二期目採択(2022年度~2026年度).

    • 第一段階(2023年5月~2024年3月)小中学生157名
      • 日立教室
        • 2023年5月28日(日)STEAM型学習
        • 2023年6月25日(日)STEAM型学習
        • 2023年7月23日(日)STEAM型学習
        • 2023年8月6日(日)STEAM型学習
        • 2023年8月18日(金)先端研究施設見学
        • 2023年9月24日(日)STEAM型学習
        • 2023年10月15日(日)茨城大学での体験学習
        • 2023年11月26日(日)自由研究成果発表会&キャリア学習会
        • 2023年12月24日(日)STEAM型学習(川口教室と合同)
        • 2024年1月21日(日)STEAM型学習
        • 2024年2月18日(日)STEAM型学習
        • 2024年3月10日(日)STEAM型学習
      • 川口教室
        • 2023年6月18日(日)STEAM型学習
        • 2023年7月16日(日)STEAM型学習
        • 2023年8月20日(日)STEAM型学習
        • 2023年9月17日(日)STEAM型学習
        • 2023年11月12日(日)STEAM型学習
        • 2023年12月24日(日)STEAM型学習(日立教室と合同)
        • 2024年3月3日(日)STEAM型学習
        • 2024年3月16日(土)自由研究成果発表会
      • 実践学講座(日立教室と川口教室からそれぞれ希望参加)
        • 2024年2月3日(土)
          「物理を学ぶ,物理を作る~高校物理から宇宙研究の最先端へ~」
        • 2024年3月3日(日)
          「AIは人の思考をどう強化する?-AIとの共生社会の可能性-」
      • 第二段階のSTEAM型学習や研究発表会に参加(受講生交流)
    • 第二段階(2023年7 月~12 月) 第5期生 高校生55 名
      • 2023年7月25日(火)第二段階ガイダンス・STEAM(教科・科目横断)型学習1
        ガイダンス講師:教授 大島 まり,准教授 川越 至桜
        STEAM型学習1(映像教材の講師):教授 高橋 嘉夫(理学系研究科),教授 舘 知宏(総合文化研究科),准教授 柴沼 一樹(工学系研究科),准教授 古島 剛(生産技術研究所)
      • 2023年8月7日(月)・基礎の学習1(線形代数)
        講師(映像教材の講師):ヨビノリたくみ
      • 2023年8月22日(火)STEAM(教科・科目横断)型学習2
        講師:准教授 松山 桃世(生産技術研究所),准教授 沼田 宗純(情報学環/生産技術研究所),准教授 澁谷 遊野(空間情報科学研究センター/新領域創成科学研究科)
      • 2023年9月2日(土)論文読解・科学英語講座
        講師:特任講師 John Solomon Maninang(グローバル教育センター)
      • 2023年11月3日(金・祝) STEAM 型価値創造ワークショップ
        講師:招聘研究員 手塚 明((国研)産業技術総合研究所),楽描人カエルン
      • 2023年11月23日(木・祝) 第二段階・第三段階合同成果発表会
      • 2024年2月3日(土)補強段階ワークショップ
        講師:リサーチフェロー(大島研) 白水 始,特任研究員(大島研)齊藤 萌木
    • 第三段階(2023 年3月~2024 年3 月)第4期生 高校生22名
      • 第三段階の受け入れ教員:
        • 工学系研究科:教授 村上 進亮,教授 中須賀 真一,准教授 今村 太郎
        • 理学系研究科:教授 荻原 直道,教授 國枝 武和
        • 農学生命科学研究科:教授 葛山 智久,教授 喜田 聡,教授 高橋 伸一郎,准教授 原 啓文,准教授 瀧本 岳,教授 野尻 秀昭
        • 総合文化研究科:教授 澤井 哲
        • 新領域創成科学研究科:教授 戸野倉 賢一,准教授 鈴木 雅京,准教授 吉澤 晋
        • 情報理工学系研究科:教授 竹内 昌治, 准教授 山本 江
        • 生産技術研究所:教授 志村 努,准教授 巻 俊宏,准教授 菅野 裕介,准教授 本間 裕大
        • 先端科学技術研究センター:教授 小泉 秀樹
      • 2023年6月24日(土)論文執筆講座・研究交流会
        講師:教授 大島 まり,准教授 川越 至桜
      • 2023年8月2日(水)中間発表会
      • 2023年11月23日(木・祝)第二段階・第三段階合同成果発表会
    • 第三段階(2024年3月~2025年3月)第5期生 高校生19名
      • 2024年3月9日(土)第三段階ガイダンスとUTokyoGSC-Next同窓会
        講師:准教授 川越 至桜

社会連携・史料室は,本所の社会連携業務(国際・産学連携業務を除く)及び歴史資料に関する業務を円滑に遂行するため,前身の二工歴史資料室を改組して2021年4月1日に設置された.改組後,上記業務に加え,本所の同窓会組織である生研同窓会の事務局業務並びに,駒場リサーチキャンパス内食堂棟(ダイニングラボ)の企画運営も担当している.

2023年度末において,社会連携・史料室の人員は室長(教授・兼務)1名,次長(教員・兼務)3名,室員(教員・兼務)5名,主事員1名の,計10名となっている.

主な業務内容は次のとおりである.

  1. 科学自然都市協創連合の事務局業務
    [2023年度活動実績]

    1. 2023年7月5日(水)
      「台風を操る!?」未来の技術「気象制御」は何をもたらす?(肝付町)開催支援
      [講師(登壇順):吉永 弘志 肝付町 防災管理監,澤田 洋平 工学系研究科 准教授,松山 桃世 准教授]
      [当日参加者数:58名]
    2. 2023年8月5日(土)
      小山総合公園(栃木県小山市)で行われた「ロケット甲子園 2023」について,入賞校へ副賞(ペンシルロケット模型キット)贈呈.
    3. 2024年1月24日(水)
      杉並区・交流自治体とともに考えるワークショップ「台風制御技術のある未来・災害対応シミュレーション,地域連携」(生研)開催支援
      [講師(登壇順):澤田 洋平 工学系研究科 准教授,松山 桃世 准教授,沼田 宗純 准教授]
      [当日参加者数:24名]
  2. 第二工学部(以下「二工」)及び本所初期のアーカイブ事業に関する業務

    1. 「東京大学第二工学部史」の編さん資料の管理(デジタル化,保存,展示)及び調査
    2. 二工及び本所初期の収集資料の管理(デジタル化,保存,展示)及び調査,資料寄贈者等との連絡・調整

    上記資料の保存場所として,図書棟2階の2室を使用. 3. 第二工学部及び生研OBとの連絡・調整業務

  3. 生研同窓会 事務局業務
    生研同窓会の幹事会並びに年次総会等の運営を行っている.

    1. 2023年6月10日(土)
      生研同窓会総会・パーティ
      [司会:大内 隆成 講師]
      [参加者:43名]
    2. 2023年10月28日(土)
      生研同窓会 柏キャンパスにおける行事
      [司会:高宮 真 教授]
      [参加者:17名]
  4. 国立新美術館別館への生研クロニクルの展示業務
    国立新美術館別館に,二工及び本所の年譜と,研究活動を紹介するパネルを展示し,それらを2か月に1回交換する業務を担当していた.2023年度末のパネル展示終了を以って,同業務も終了した.

  5. 政策研究大学院大学(政研大)プロジェクト室(D407室)の使用調整に関する業務
    同室は,政研大と本所との共同事業である「第二工学部出版プロジェクト」を行うにあたり2009年3月から使用を開始した.プロジェクト終了後も引き続き使用できる状態にあり,使用に関する政研大との連絡調整を担当していたが,2023年度末を以って本所が同室を撤収したことから,同業務も終了した.

  6. ダイニングラボの企画運営業務
    2022年10月にリニューアルオープンした食堂棟(ダイニングラボ)で開催されるイベントについて企画の運営・調整を行っている.
    [2023年度活動実績]

    1. 2023年4月26日(水)
      第4回はし休めプチトーク[野村 政宏 研究室]
    2. 2023年4月27日(木)
      第1回IIS BREAK TIME for Students
      [話題提供 巻 俊宏 准教授][参加登録人数:25名]
    3. 2023年5月12日(金)
      第3回IIS BREAK TIME
    4. 2023年5月22日(月)
      第2回IIS BREAK TIME for Students
      [話題提供 吉川 暢宏 教授][参加登録人数:19名]
    5. 2023年5月29日(月)
      第5回はし休めプチトーク[町田 友樹 研究室]
    6. 2023年6月14日(水)
      第4回IIS BREAK TIME
    7. 2023年6月23日(金)
      第3回IIS BREAK TIME for Students
      [話題提供 ティクシエ 三田 アニエス 准教授][参加登録人数:27名]
    8. 2023年7月3日(月)~7日(金)
      AICOM実証実験[菅野 裕介 研究室,価値創造デザイン推進基盤]
    9. 2023年7月10日(月)
      第1回KOMANI BREAK TIME[参加登録人数:76名]
    10. 2023年7月12日(水)
      第6回はし休めプチトーク[溝口 照康 研究室]
    11. 2023年7月24日(月)~28日(金)
      毛細血管観察によるヘルスモニタリング[松永 行子 研究室]
    12. 2023年7月25日(火)
      第4回IIS BREAK TIME for Students [話題提供 平川 一彦 教授][参加登録人数:25名]
    13. 2023年8月25日(金)
      第2回KOMANI BREAK TIME[参加登録人数:85名]
    14. 2023年9月12日(火)
      第7回はし休めプチトーク[横田 裕輔 研究室]
    15. 2023年9月26日(火)
      Petit Talk Beyond 学生が考えるD&I “なぜ、地方女子学生は東京大学を目指さないのか”[話題提供 川崎 莉音 氏]
    16. 2023年10月10日(火)
      第8回はし休めプチトーク[芳村 圭 研究室]
    17. 2023年10月11日(水)
      ダイニングラボ/食堂コマニオープン1周年記念企画
    18. 2023年10月26日(木)
      第3回KOMANI BREAK TIME[参加登録人数:79名]
    19. 2023年10月27日(金)
      はし休めプチトークECOLIMMS編
    20. 2023年11月10日(金)
      第1回駒IIサロン
    21. 2023年11月15日(水)
      地域連携企画 世界農業遺産 大崎耕土 新米体感フェア
    22. 2023年11月22日(水)
      第4回KOMANI BREAK TIME[参加登録人数:62名]
    23. 2023年11月27日(月)
      地域連携企画 茨城オーガニックナイト
    24. 2023年11月28日(火)
      第9回はし休めプチトーク[南 豪 研究室]
    25. 2023年12月1日(金)
      UTokyo FutureTV Vol.13 寄付月間スペシャル 教えて!渋澤さん お金はミライをどう変えるの?
    26. 2023年12月19日(火)
      第5回KOMANI BREAK TIME[参加登録人数:46名]
    27. 2023年12月21日(木)
      第10回はし休めプチトーク[川勝 英樹 研究室]
    28. 2024年1月23日(火)
      地域連携企画 はし休めプチトーク三重県編
    29. 2024年1月24日(水)
      地域連携企画 杉並区及び同交流自治体・茨城県・本所意見交換会
    30. 2024年1月29日(月)
      第6回KOMANI BREAK TIME[参加登録人数:76名]
    31. 2024年2月2日(金)
      第11回はし休めプチトーク[小南 弘季 助教(川添研究室)]
    32. 2024年2月29日(木)
      第7回KOMANI BREAK TIME[参加登録人数:73名]
    33. 2024年3月14日(木)
      第12回はし休めプチトーク[酒井 雄也 研究室]
    34. 2024年3月18日(月)
      地域連携企画 はし休めプチトーク石川復興応援編
    35. 2024年3月19日(火)
      第8回KOMANI BREAK TIME[参加登録人数:89名]

広報室は,広報戦略を立案し,本部および所内の関係する研究部および事務部と連携しながら,ウェブコンテンツや定期刊行物の企画制作,プレスリリース,キャンパス公開の企画運営に関する業務などを担当している.

2023年度は,特にオンラインでの情報発信力強化に注力し,複数の企画を実施した.まず,2016年に日英併記となって以降,毎年発行のたびにページ数の増加を重ねてきた本所のパンフレット「生研案内」の内容を,すべて公式ホームページ上に反映した.これにより,公式ホームページの定期的な内容更新を確実にすると同時に,当該パンフレットの機能を根本的に見直し,冊子の大幅な小型化・軽量化に成功した.さらに,高校生以上の一般市民を対象に,非専門家でも本所の研究のエッセンスをオンラインで楽しめる日英広報媒体として,ウェブマガジン「もしかする未来 Case #UTokyo-IIS」を新たに立ち上げた.来年度から,新規記事を定期的に掲載していくとともに,既存の英文広報誌「UTokyo-IIS Bulletin」を統合していく.

本学の教養学部学生に向けた情報発信の強化にも努めた.教養学部学生や本所新任教職員を対象とした冊子「東大生研キャンパスライフ特集号」では,時勢をにらみ,「AIと工学」を切り口に座談会記事や本所の関連研究の紹介記事を組んだ.所外配布先を大幅に拡大し,本所の教員が所属するほぼすべての専攻と,教養学部での配架を実現した.加えて,教養学部前期課程の学生およそ2,000人が参加するオリエンテーション合宿において,新規に制作した本所の紹介チラシを配布した.

駒場リサーチキャンパス公開では,新型コロナウイルス感染症の感染状況に配慮しつつ現地開催を実現し,6,700人を超える来訪者を迎えた.当該イベントの認知度向上を目的に,来訪者にオリジナルアクリルスタンドを貸し出し,キャンパスの撮影やSNSでの発信を促す新企画「駒場で発見!私の#もしかする未来」を立案・実施した.加えて,過去のキャンパス公開で来訪者から寄せられた「研究者にかなえてほしい願い」の一部に対し,本所内の教員からの回答を掲示する,双方向型展示「願いと実りのイチョウ~みんなの願いに、研究者が答えます~」も新たに企画・実施し,好評を得た.

国際情報発信に関しては,従来どおり,米国向けの「EurekAlert!」およびアジア地域向けの「Asia Research News」に,プロのサイエンスライターが執筆した英文プレスリリースを定常的に掲載したり,本所の若手研究者によるクロストークを特集記事に据えた英文広報誌「UTokyo-IIS Bulletin」を定期刊行したりするなど,発信力の維持に努めた.また,国内の研究広報担当者が参加するJACST(科学技術広報研究会)と連携し,国際学会AAAS Annual meeting(アメリカ科学振興協会年会)へのJapanブース出展に貢献した.海外メディアなど多様なステークホルダーに向けて,持参した展示物や出版物を介して,本所の研究紹介を行った.

その他,活動詳細はVI. 広報・アウトリーチ活動を参照.

年度末において,広報室の人員は室長(教授・兼務)1名,次長(教員・兼務)2名,室員8名(教員・兼務5名,学術専門職員2名,派遣職員1名)となっている.

国際・産学連携室(Office of International and Corporate Relations)は,本所の国際連携および産学連携の業務を円滑に遂行することを目的として,2019年4月に設置された.本部や関係する各部署と連携しながら,国際連携および産学連携事業の企画立案・運営に従事している.2023年度末時点における人員は,室長1名(教授・兼務),次長1名(准教授・兼務),室員10名(教授・兼務3名,准教授・兼務2名,特任教授・兼務1名,高度学術員2名,学術専門職員1名, その他室員1名)である.

2023年度活動実績

【国際学術交流協定】※協定一覧はV. 1. を参照.

  • 新規締結 2件
  • 更新   11件

【国際関係助成事業】

  • 国際交流集会助成   3件
  • 外国人研究者招聘助成 3件

【国際・産学連携事業】

以下,主なものを掲げる.この他にも,複数の国内外の学術機関,企業との共同研究事案の支援を行った.

  • 2023年6月8日 UTokyo-IIS インキュベーションミーティング2023
    (株)三菱UFJ銀行と連携し,銀行の顧客企業他76社165名を招待.
  • 2024年2月16日 「大学人のスタートアップ講座vol.2」企画・実施
  • コンチネンタル社・生産技術研究所 ダルムシュタット工科大学研究交流プログラム
    大学院学生4名の派遣,3名の受入れを実施した.

【学生向け奨学金・アワード】

  • Continental UTokyo-IIS Global Engineering Fellowship
    積極的に国際的な貢献を行う意欲のある修士課程の学生を奨励するための,コンチネンタル・ジャパンによる寄附金を原資とする奨学金.2023年度は18件の応募があり,書類・面接審査の結果,4名が受賞した.
  • UTokyo-IIS Research Collaboration Initiative Award
    産業界との共同研究開発,地域社会との連携活動や社会実装,国際的な共同研究や交流,社会・地球規模の課題解決に資する基礎研究など,生研の特色を生かした研究に取り組む大学院学生(博士・修士課程)の活動を表彰する賞.
    2023年度は13件の応募があり,書類・面接審査の結果,最優秀賞1名,優秀賞4名が受賞した.

【イベント企画運営】

  • 2023年7月7日 International Mixer #10 Tanabata Festival
  • 2023年10月30日 International Mixer #11 Halloween
  • 2023年11月13日 International Mixer #12 Tulip Planting
  • 2023年11月30日 ダルムシュタット工科大学への留学経験者と留学生の交流会
  • 2024年1月12日 International Mixer #13 New Year