最新の研究
最新の研究
ガラス状態になる物質は、なぜ速く流すほど流れやすくなるのか ~ 原子配列構造を見れば流れやすさが予測できる ~
ガラス状態になる物質は、なぜ速く流すほど流れやすくなるのか ~ 原子配列構造を見れば流れやすさが予測できる ~

東京大学 生産技術研究所の田中 肇 教授、トロン・インゲブリクセン 特任研究員の研究グループは、ガラス形成物質がガラス転移点近傍で示す、流れの速さが速くなればなるほど粘性が低下し液体が流れやすくなる「シア・シニング」と呼ばれる現象が、流れに対して45度の液体の構造的特徴だけで決まっていることを、複数のモデル液体のシミュレーションにより発見した。 具体的には、流れに対して45度方向の構造指標が等しい、流れている液体と流れていない液体を比較し、粘性が同じであることを見いだした。このことは、流れに対して45度方向の構造指標により、液体の粘性、すなわち流れやすさを予測できることを示している。この構造と粘性の対応関係は、相互作用の大きく異なる複数の液体において確認されたことから、普遍的に成り立つ可能性があり、今後実証が進むことが期待される。