2022.10.18 トピックス 【報告】東京都市大学サロンによる本所と東京都市大学との学術連携の活性化(開催日:2022/10/3) #東大生研と東京都市大学(都市大)との学術連携の一環として、「東京都市大学サロン」が10月3日(月)東京都市大学世田谷キャンパス7号館TCUホール71B教室とオンライン配信のハイブリッド形式にて開催されました。
2022.10.18 トピックス 【報告】ダイニングラボ オープニング式典(開催日:2022/10/4) 秋晴れの10月4日(火)、ちょうどお腹も空き始めたであろう11時より、キャンパスの創発の場としての「#東大生研」ダイニングラボのオープニング式典が開催されました。
2022.10.18 トピックス 【報告】ソウル大学工学部との国際交流協定を更新とワークショップ開催(開催日:2022/8/8) 8月8日(月)、#東大生研と韓国のソウル大学 (Seoul National University)工学部との間の研究交流協定の期間更新を締結した。また革新的なマイクロ/ナノシステムに関するジョイントワークショップも行われた。
2022.10.12 トピックス 市民参加型科学プロジェクト [OMNI マイクロプラスチック] が 2022年度グッドデザイン賞を受賞 令和4年10月7日、2022年度グッドデザイン賞 受賞結果が発表され、市民参加型科学プロジェクト [OMNIマイクロプラスチック] が受賞しました。
2022.10.07 トピックス EVを再生可能エネルギーの需要の柱に [UTokyo-IIS Bulletin Vol.10] 気候変動の悪影響を軽減するため、日本をはじめ世界100カ国以上が、二酸化炭素の排出を全体としてゼロにする「カーボンニュートラル」を目指すことを宣言しています。しかし、日本は温室効果ガスを排出しないエコカーや、電気自動車(EV)の普及で欧州の国々の後塵を拝しています。この状況を逆転させようと、♯東大生研 の馬場 博幸 特任准教授と今中 政輝 助教は、EV充電器などを使い、今後普及拡大が見込まれる再生可能エネルギーの需給バランスを需要側で調整するIoT技術や、ユーザー目線の充電の仕組みを開発しています。
2022.10.04 トピックス 【報告】「第4回光物質ナノ科学研究センター(NPEM)研究報告会」の開催(開催日:2022/9/12) 9月12日(月)13時25分より#東大生研にて「第4回光物質ナノ科学研究センター(NPEM)研究報告会」が開催された。
2022.10.04 トピックス 【報告】レアメタル研究会「資源開発の課題と将来展望」オンライン講演会に150名以上が参加(開催日:2022/9/9) 2022年9月9日(金)に、#東大生研 コンベンションホールにて、第102回 レアメタル研究会が開催され、レアメタルの資源開発の課題と将来展望に関する講演が行われました。
2022.10.03 トピックス 【報告】災害対策トレーニングセンター(DMTC)がマレーシアからの視察団へセミナーを開催(開催日:2022/9/5) 9月5日(月)、#東大生研 災害対策トレーニングセンター(DMTC, Disaster Management Training Center)は、マレーシアからの視察団を受け入れ、我が国の災害対策に関するセミナーを開催した。
2022.10.03 トピックス 【報告】タイ王国AIT・カセサート大学・生研合同学生セミナー開催(開催日:2022/9/1) 9月1日(木)、タイ王国よりアジア工科大学院(AIT)とカセサート大学の教員、職員、学生の合計10名が#東大生研を来訪された。
2022.09.28 トピックス 【報告】第二回 化学が拓く もしかする未来 ~バイオ・医療・健康のための応用化学~ を開催(開催日:2022/8/22) 8月22日(月)、第二回 化学が拓く もしかする未来 ~バイオ・医療・健康のための応用化学~が、 #東大生研 An棟コンベンションホールとオンラインでのハイブリッド形式にて開催された。