2025.03.21 トピックス 【記事公開】環境を守りながら経済発展するために金属を「廻す」――ものづくりを支える金属リサイクル技術―― 先端テクノロジーを支える金属材料。電子部品、自動車排ガス浄化触媒、燃料電池、医薬品や医療器具には、貴金属が用いられています。資源量が限られる貴金属のリサイクルは不可欠ですが、そこには課題も。貴金属をはじめ、あらゆる金属のリサイクル技術の開発に挑む #東大生研 の大内 隆成 講師を紹介します。
2025.03.07 トピックス 【記事公開】知られざるナノ物質の世界を解き明かす――原子数個~数十個からなる「原子クラスター」の正体に迫る―― 「ナノ粒子」の研究は、2000年代頃から急速に進みましたが、これまで研究されてきたのはほとんどが5ナノメートル以上のものでした。そうした中、近年盛んに研究されているのが、大きさが1ナノメートルほどで、原子が数個~数十個集まってできた「原子クラスター」です。 #東大生研 の塚本 孝政 講師は、未知の可能性を秘めたこの原子クラスターを合成するための画期的な方法を確立しつつあると同時に、原子クラスターが持つ周期律(=周期的に現れる規則性)を見出し、その正体に迫ろうとしています。何がわかり、何が可能になろうとしているのか。塚本講師に聞きました。
2025.03.05 トピックス 【報告】最先端マテリアル研究公開@東大駒場リサーチキャンパスを開催(開催日:2025/2/17) 本所および本学 先端科学技術研究センターに所属する8研究室が、高専生、高専専攻科生、大学学部生、および大学院生を対象とした研究室紹介を行った。
2025.03.04 トピックス 【報告】The 3rd International Symposium on One Health, One World(開催日:2024/12/10~12) 本学 ワンヘルス・ワンワールド連携研究機構(OHOW)は、The 3rd International Symposium on One Health, One Worldを、マレーシアのUniversiti Putrajaya Malaysiaと共催により、マレーシア プトラジャヤのホテルにて開催した。
2025.02.28 トピックス 【報告】2024年度CIRMM博士・修士修了者成果発表会を開催(開催日:2025/2/12) 本学 先端科学技術研究センターのENEOSホールにて、#東大生研附属マイクロナノ学際研究センター(CIRMM)が博士・修士課程修了者成果発表会を開催しました。
2025.02.20 トピックス 【報告】The 10th DLX Forum: “Design Unbound: Expanding Design Horizons” (開催日:2025/1/31) This annual forum is organized by the Design-Let X (DLX) platform at the Institute of Industrial Science (IIS).
2025.02.13 トピックス 【記事公開】量子コンピュータを支える「量子ビット」の、新たな可能性を切り開く――電子と光との間を情報が行き交う未来を目指して―― 「量子コンピュータ」の開発が世界各国で活発に進められています。現行のコンピュータの1億倍もの計算速度を持ちうるともされ、それは例えば、現在のスーパーコンピュータで3年以上かかる計算を1秒で終えられることを意味します。そんな量子コンピュータの根幹を支える重要な要素となるのが「量子ビット」ですが、 #東大生研 の黒山 和幸 准教授は、量子ビットの新たな可能性を広げる研究において、注目すべき成果を出しています。その研究とは、異なる種類の量子ビットの間で情報を行き来させるというもの。それはいったいどのようなことなのか。この研究がもたらす未来とは。黒山准教授に聞きました。
2025.02.04 トピックス 【報告】UTmobIフォーラムを開催 (開催日:2025/1/22) UTmobIが連携協定を結ぶ、一般財団法人 日本自動車研究所(JARI)と国立研究開発法人 産業技術総合研究所(産総研、AIST)とのコラボレーションにて、開催されました。
2025.01.30 トピックス 【報告】特別・合同シンポジウム 貴金属の製錬・リサイクル技術の最前線 (第12回貴金属シンポ)に200名以上が参加(開催日:2025/1/10) #東大生研 コンベンションホールにおいて、貴金属の製錬やリサイクルの技術を主なテーマとした特別シンポジウムを開催しました。