年次要覧
第71号 2022年度 VII. 発表業績

著書および学術雑誌等に発表したもの

著書および学術雑誌等に発表したもの

部門・センター:

  • 戸建住宅の快適性改善のためのBuilding Elementの意味構造と振る舞いの記述に関する研究~セマンティックデータモデルを用いて~:加藤 俊介, 村井 一, 野城 智也・生産研究, vol. 74, no. 2, pp. 169-174, 2022.5A
  • 相互接続基盤としてのIoT-HUBの活用方策:馬場 博幸, 野城 智也・生産研究, vol. 74, no. 2, pp. 175-179, 2022.5A
  • 自律分散型の機能ネットワークモデルによる建築設備の故障箇所推定に関する考察~大学施設の給水設備を例にとって~:加藤 俊介, 野城 智也, 村井 一・生産研究, vol. 74, no. 3, pp. 293-298, 2022.8A
  • 振動計測を目的としたMEMS加速度センサの精度比較に関する研究−木造軸組み2階建て住宅の計測を対象として−:沖本 大樹, 濱本 卓司, 村井 一, 野城 智也・生産研究, vol. 74, no. 3, pp. 299-303, 2022.8A
  • 国締結の新築設計でZEB化を後押し 環境配慮契約法基本方針を改定 環境省:日刊建設工業新聞(朝刊)2面, 2022.6.21G
  • ウェブセミナー BIM未来図~建築設計はいま~ 建築設計プロセスの実践を通して:建設通信新聞(朝刊)7面, 2022.6.28G
  • 新築時ZEB化を追記 環境省有識者会議, 配慮契約法基本方針の改定へ:日刊建設工業新聞(朝刊)2面, 2022.11.1G
  • QOL高める街へ ビルのスマート化 日立ビルシステムがオンラインイベント:建設通信新聞(朝刊)9面, 2022.11.4G
  • QOL高める街づくりテーマにセッション 日立製作所:日刊建設工業新聞(朝刊)6面, 2022.11.7G
  • 日建連表彰2022表彰式 土木・建築27件の功績たたえる:日刊建設工業新聞(朝刊)2面, 2022.11.29G
  • 関東大震災99年:川口 健一・生産研究, vol. 74, no. 4, p. 307, 2022.11A
  • 2022年3月16日の福島県沖の地震による大規模集客施設6施設における天井落下被害調査について:LY SOPHEARITH, 川口 健一, 張 天昊, 幸田 雄太, 武藤 宝・生産研究, vol. 74, no. 4, pp. 317-329, 2022.11A
  • Improved approximation approach for folding analyses of structures with kinematic indeterminacy:Tianhao Zhang, Ken'ichi Kawaguchi・Journal of Engineering Mechanics, Vol.148 Issue 5, 04022021, 2022.5C
  • Elastic shell theory for plant cell wall stifness reveals contributions of cell wall elasticity and turgor pressure in AFM measurement:Satoru Tsugawa, Yuki Yamasaki, Shota Horiguchi, Tianhao Zhang, Takara Muto, Yosuke Nakaso, Kenshiro Ito, Ryu Takebayashi, Kazunori Okano, Eri Akita, Ryohei Yasukuni, Taku Demura, Tetsuro Mimura, Ken'ichi Kawaguchi, Yoichiroh Hosokawa・Scientific Reports, 12, 13044, 2022.8C
  • エアチューブによりプレストレスが導入された柱型張力構造の軸方向の力学的特性と安定性に関する基礎的実験:武藤宝, 川口健一・日本建築学会技術報告集, 28巻, 70号, 1178-1182, 2022.10C
  • Lead the folding motion of the thick origami model under gravity:Tianhao Zhang, Ken'ichi Kawaguchi・Journal of Asian Architecture and Building Engineering, 2145210, 2022.11C
  • 差分画像とGrad-CAMを利用した大規模天井の損傷領域の特定方法に関する研究:幸田雄太, 川口健一, 水本旭洋, 松田裕貴・日本建築学会技術報告集, 29巻, 71号, 132-137, 2023.2C
  • 地下シェルターの空気溜り判定における2次元MPS法の利用に関する基礎的研究:大塚陽汰, 川口健一・日本建築学会技術報告集, 29巻, 71号, 210-215, 2023.2C
  • Vibration control of large-span arch structure, eye of the yellow sea, by Houde damper system using mass of double floor:Susumu Yoshinaka, Ken'ichi Kawaguchi, Minoru Matsui, Zhihua Chen・2022 Annual Symposium of IASS/APCS, [Proceedings of the IASS Annual Symposium 2022 “Innovation, Sustainability and Legacy”, 1376-1387], 2022.9D
  • Numerical procedure of interaction between air-inflated membrane and water using MPS method for simulation of an inflatable personal shelter in water disaster:Yota Ohtsuka, Ken'ichi Kawaguchi・2022 Annual Symposium of IASS/APCS, [Proceedings of the IASS Annual Symposium 2022 “Innovation, Sustainability and Legacy”, 2062-2073], 2022.9D
  • Preliminary research on shape determination for curved crease origami using bending deformation:Tianhao Zhang, Ken'ichi Kawaguchi・2022 Annual Symposium of IASS/APCS, [Proceedings of the IASS Annual Symposium 2022 “Innovation, Sustainability and Legacy”, 2277-2282], 2022.9D
  • Preliminary research of low-cost hysteresis seismic damper using thin steel plate with folding crease for wooden houses:Yuki Takahashi, Ken'ichi Kawaguchi, Masakazu Yokoyama, Tomoyasu Taguchi, Akimitsu Nishino, Yoshiteru Maruyama, Shunji Oya・2022 Annual Symposium of IASS/APCS, [Proceedings of the IASS Annual Symposium 2022 “Innovation, Sustainability and Legacy”, 2447-2454], 2022.9D
  • Measuring and comparing digital images of a historical Japanese reinforced concrete dome obtained by using LiDAR and SfM:Yangyang Li, Ken'ichi Kawaguchi, Yosuke Nakaso, Atsushi Mutoh, Shinya Matsumoto・2022 Annual Symposium of IASS/APCS, [Proceedings of the IASS Annual Symposium 2022 “Innovation, Sustainability and Legacy”, 2693-2703], 2022.9D
  • Preliminary research of preprocessing of images for ceiling damage inspection using machine learning:Yuta Koda, Ken'ichi Kawaguchi, Teruhiro Mizumoto, Yuki Matsuda・2022 Annual Symposium of IASS/APCS, [Proceedings of the IASS Annual Symposium 2022 “Innovation, Sustainability and Legacy”, 2716-2725], 2022.9D
  • Preliminary investigations of early reinforced concrete shells in Japan:Kazutaka Uemura, Ken'ichi Kawaguchi・2022 Annual Symposium of IASS/APCS, [Proceedings of the IASS Annual Symposium 2022 “Innovation, Sustainability and Legacy”, 2726-2733], 2022.9D
  • Experimental research of axial elasticity and loading capacity of air-inflated tubes with low aspect ratio:Takara Muto, Ken'ichi Kawaguchi・2022 Annual Symposium of IASS/APCS, [Proceedings of the IASS Annual Symposium 2022 “Innovation, Sustainability and Legacy”, 437-444], 2022.9D
  • History and Present of Early Reinforced Concrete Shell Domes in Japan (Plenary):Ken'ichi Kawaguchi・2022 Annual Symposium of IASS/APCS, [Programme of the IASS Annual Symposium 2022 “Innovation, Sustainability and Legacy”, 12], 2022.9D
  • Plant-Structure-Optimization: some challenges of structural engineers (Plenary):Ken'ichi Kawaguchi・International Symposium on "Plant-Structure-Optimization", Nara, Japan, 2022.11D
  • How to construct Tensegrity frames as full scale real archtectures (Invited):Ken'ichi Kawaguchi・Seminar par le Prof.Kawaguchi et presentation des opportunites d'echange avec le Japon, amphi Cauchy ENPC, Paris, 2023.2D
  • 福島県沖地震(2022年3月16日)の大規模集客施設の天井被害 そして関東大震災100周年 (招待講演):川口健一・耐震工学研究会, オンライン, 2022.7E
  • 室内空間における損傷検出のための変化領域抽出法に関する基礎的研究:幸田雄太, 川口健一, 水本旭洋, 松田裕貴・2022年度日本建築学会大会(北海道), [2022年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会梗概集, 構造I, 1007-1008, 2022.7], 2022.9E
  • 二次元 MPS 法における空気溜り判定手法に関する基礎的研究:大塚陽汰, 川口健一・2022年度日本建築学会大会(北海道), [2022年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会梗概集, 構造I, 197-198, 2022.7], 2022.9E
  • 伊豆山土砂災害の MPS 法シミュレーションと建築構造的な基礎的考察:坪井洸太, 川口健一・2022年度日本建築学会大会(北海道), [2022年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会梗概集, 構造I, 199-200, 2022.7], 2022.9E
  • 日本における初期の鉄筋コンクリートドーム構造の事例について(その 5:明治・大正期の応用力学の状況):上村一貴, 川口健一, 岡建司・2022年度日本建築学会大会(北海道), [2022年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会梗概集, 構造I, 623-624, 2022.7], 2022.9E
  • 曲げ変形を考慮した曲線折り紙の形状探索に関する基礎的研究:張天昊, 川口健一・2022年度日本建築学会大会(北海道), [2022年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会梗概集, 構造I, 895-896], 2022.9E
  • 深層学習を利用した三次元点群データの形状判別に関する基礎的研究:李陽洋, 川口健一・2022年度日本建築学会大会(北海道), [2022年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会梗概集, 構造I, 625-626, 2022.7], 2022.9E
  • 膜構造を用いた災害時における高所からの降下型救命器具に関する基礎的研究:寺内太一, 川口健一・2022年度日本建築学会大会(北海道), [2022年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会梗概集, 構造I, 749-750, 2022.7], 2022.9E
  • 植物の力学的最適化戦略に基づく構造システムの探索の基礎的考察2:植物構造オプト:川口健一, 中楚洋介, 張天昊, 出村拓・2022年度日本建築学会大会(北海道), [2022年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会梗概集, 構造I, 757-760, 2022.7], 2022.9E
  • 植物の動的挙動のワイヤレスセンシング:渡辺 明, 西谷和彦, 武藤 宝, 中楚洋介, 川口健一, 津川 暁, 出村 拓・2022年度日本建築学会大会(北海道), [2022年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会梗概集, 構造I, 761-765, 2022.7], 2022.9E
  • 切り傷に対するユーカリの自己治癒による組織変化の観察:中楚洋介, 川口健一, 張天昊, 堀口翔太, 武藤宝, 中田未友希, 出村拓, 黒谷賢一, 野田口理孝・2022年度日本建築学会大会(北海道), [2022年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会梗概集, 構造I, 769-772, 2022.7], 2022.9E
  • 植物茎の断面形状や膨圧下の細胞形状のいくつかの数理学的考察:スーパー楕円と茎断面及び膨圧下の細胞とフニキュラーシェルや液滴形状の比較考察:堀口翔太, 川口健一, 張天昊, 武藤宝・2022年度日本建築学会大会(北海道), [2022年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会梗概集, 構造I, 797-800, 2022.7], 2022.9E
  • シェル理論に基づく植物細胞の外力応答の解析:原子間力顕微鏡による計測データの解釈:細川陽一郎, 津川暁, 堀口翔太, 張天昊, 川口健一・2022年度日本建築学会大会(北海道), [2022年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会梗概集, 構造I, 833-836, 2022.7], 2022.9E
  • 曲げ変形を考慮した曲線折り紙の形状探索に関する基礎的研究:張天昊, 川口健一・2022年度日本建築学会大会(北海道), [2022年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会梗概集, 構造I, 895-896, 2022.7], 2022.9E
  • 3-strut 張力システムの構造挙動に関する研究 その 5:解体過程における軸力値の実測:佐野匠, 川口健一, 張天昊・2022年度日本建築学会大会(北海道), [2022年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会梗概集, 構造I, 915-916, 2022.7], 2022.9E
  • 2022 年 3 月 16 日の福島沖地震による大規模集客施設 3 施設における天井落下被害調査の速報:Ly Sophearith, 川口健一, 張天昊, 幸田雄太, 武藤宝・2022年度日本建築学会大会(北海道), [2022年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会梗概集, 構造I, 999-1000, 2022.7], 2022.9E
  • 非構造材の安全性と建築のシェルター機能:川口健一・ERSシンポジウム「関東大震災100周年に向けて」, 生産技術研究所コンベンションホール, 2022.12E
  • ユーカリを用いた癒合現象の見地項構造への応用実験の報告 (全体講演):川口健一・新学術領域「植物構造オプト」第 7 回班会議, 奈良, 2023.3E
  • 相次いだ天井落下, なぜ 震災後法令改正 「不適格」のまま 先月, 福島県沖地震・宮城県:朝日新聞(地方版)(朝刊)23面, 2022.4.9G
  • 天井落下, 「不適格」なぜ放置 古い施設, 予算など制約 先月の宮城, 福島 震度6強地震:朝日新聞(地方版)(朝刊)17面, 2022.4.13G
  • 【クローズアップ】現地報告 福島県沖地震 有名建築で天井の大規模崩落が発生:日経アーキテクチュアNo.1213 pp.12, 2022.4.14G
  • おしえて!理科子先生 「浮かぶ」構造 使い道は? 動物の体も同じ構造:読売新聞(夕刊)5面, 2022.4.14G
  • 「ブレスターH」に制振タイプ 岡部 耐震タイプと併せ狭小物件に選択肢:日刊木材新聞(朝刊)1面, 2022.5.26G
  • 岡部 狭小制振耐力壁を共同開発 東大川口研究室と小型で高い制振性能実現:鉄鋼新聞(朝刊)2面, 2022.5.26G
  • 岡部 狭小制振耐力壁を発売 特殊形状減衰部材 揺れの力を吸収:日刊産業新聞(朝刊)2面, 2022.5.26G
  • 総会 技術・芸術の発展へ活動 日本建築学会:日刊建設工業新聞(朝刊)2面, 2022.5.31G
  • 総会 SDGsなどの対応 日本建築学会:建設通信新聞(朝刊)2面, 2022.6.1G
  • 省力化エキスポ特集 作業性優れる狭小耐力壁 ニーズに合わせ耐震・制震を使い分け:日刊木材新聞(朝刊)6面, 2022.9.22G
  • 耐震・制震技術特集 岡部 設計自由度に優れる次世代型耐力壁 耐震・制振の2タイプ展開:日刊木材新聞 朝刊 6面, 2023.1.17G
  • 拡散係数経時変化モデルの導入による塩分浸透照査の高度化の検討:井口重信, 岸利治・日本コンクリート工学年次論文集, Vol.44, No.1, pp.472-477, 2022.7C
  • 新設コンクリート構造物の表層品質の簡易な評価手法に関する研究:鈴木直人, 岸利治, 鎌田知久・土木学会全国大会学術講演会, 2022.9E
  • 膨張材併用軽量床版の疲労耐久性に縦筋が与える影響に関する実験的研究(その3):中澤治郎, 岸利治, 鎌田知久, 津野和宏・土木学会全国大会学術講演会, 2022.9E
  • 3氏に前田工学賞 山田一宇賞は4氏 前田記念工学振興財団 3年ぶりに対面授賞式:日刊建設工業新聞(朝刊)3面, 2022.6.7G
  • 3分野3氏を表彰 前田記念工学振興財団の年間優秀博士論文賞:建設通信新聞(朝刊)3面, 2022.6.9G
  • グローバル人材を育成 土木学会・定時総会 新会長に上田氏 建築と土木の協働にも意欲:建設通信新聞(朝刊)1面, 2022.6.13G
  • Modeling of street-scale pollutant dispersion by coupled simulation of chemical reaction, aerosol dynamics, and CFD:Chao Lin, Yunyi Wang, Ryozo Ooka, Cédric Flageul, Youngseob Kim, Hideki Kikumoto, Zhizhao Wang, and Karine Sartelet・Atmospheric Chemistry and Physics, 2022C
  • Comprehensive validation of experimental and numerical natural ventilation predictions based on field measurement with experimental house:Hong Hu, Hideki Kikumoto, Ryozo Ooka, Chao Lin, Bingchao Zhang・Building and Environment, 2022C
  • Influence of various factors on indoor/outdoor pollen concentration ratio based on experimental research: A review:Wenchao Wang, Ryozo Ooka, Hideki Kikumoto, Wonseok Oh, Mengtao Han・Building and Environment, 2022C
  • Numerical modeling of cough airflow: Establishment of spatial-temporal experimental dataset and CFD simulation method:Wonseok Oh, Ryozo Ooka, Hideki Kikumoto, Mengtao Han・Building and Environment, 2022C
  • Numerical modeling of sneeze airflow and its validation with an experimental dataset:Wonseok Oh, Ryozo Ooka, Hideki Kikumoto, Mengtao Han・Indoor Air, 2022C
  • Performance comparison using different multilayer perceptron input-output formats to predict unsteady indoor temperature distribution:Chenghao Wei, Ryozo Ooka, Qi Zhou・Japan Architecture Review, 2022C
  • Reynolds-averaged Eulerian simulation of elevated source pollutant dispersion in turbulent boundary layer using concentration diffusivity limiter:Chao Lin, Ryozo Ooka, Hideki Kikumoto・Journal of Wind Engineering and Industrial Aerodynamics, 2022C
  • Experimental analysis of artificial intelligence-based model predictive control for thermal energy storage under different cooling load conditions:Doyun Lee, Ryozo Ooka, Yuki Mastuda, Shintaro Ikeda, Wonjun Choi・Sustainable Cities and Society, 2022C
  • モデル予測制御に基づくデマンドレスポンス に関する技術動向:市川 裕幸, 大岡龍三・空気調和衛生工学会論文集, 2022C
  • Measurements of Exhaled Airflow Velocity Via Human Coughs Using Particle Image Velocimetry (PIV):Mengtao Han, Ryozo Ooka, Hideki Kikumoto, Wonseok Oh, Yuchen Bu, Shuyuan Hu・IAQ 2020: Indoor Environmental Quality Performance Approaches, 2022.5D
  • Numerical Analysis on the Applicability of Air Purifier for Removal of Indoor Viral Contaminants:Yunchen Bu, Ryozo Ooka, Hideki Kikumoto, Wonseok Oh・IAQ 2020: Indoor Environmental Quality Performance Approaches, 2022.5D
  • Numerical analysis of airflow dynamics generated by human coughing based on PIV experimental results:Wonseok Oh. Ryozo Ooka, Hideki Kikumoto, Mengtao Han・IAQ 2020: Indoor Environmental Quality Performance Approaches, 2022.5D
  • Numerical investigation of the transmission route of infectious particles produced by human:Wonseok Oh, Ryozo Ooka, Hideki Kikumoto, Sihwan Lee・REHVA 14th HVAC Wold Congress, CLIMA 2022, 2022.5D
  • Numerical analysis of particle dispersion and removal in differently ventilated rooms:Wenchao Wang, Ryozo Ooka, Hideki Kikumoto, Wonseok Oh, Chao Lin, Mengtao Han・INDOOR AIR 2022: Healthy People in Healthy Indoor Environments, 2022.6D
  • Predicting Unsteady Indoor Temperature Distributions by POD-DNN:Chenghao Wei, Ryozo Ooka, Bingchao Zhang, Qi Zhou・The 16th ROOMVENT Conference (ROOMVENT 2022), 2022.9D
  • PINN を用いた室内気流予測に関する研究:魏誠浩, 大岡龍三・流体力学年会, 2022.4E
  • モデル予測制御に基づくデマンドレスポンスの基礎的研究:市川裕幸, 大岡龍三, 李度胤・空気調和・冷凍連合講演会, 2022.4E
  • Research on pollen diameters and I/O ratio in winter:Wenchao Wang, Ryozo Ooka, Hideki Kikumoto, Wonseok Oh, Mengtao Han・日本建築学会大会, 2022.9E
  • モデル予測制御を用いたデマンドレスポンスに関する研究(その2)放射空調環境での効果検証:市川 裕幸, 大岡龍三, 李度胤・日本建築学会大会, 2022.9E
  • 人の呼吸器から噴出する飛沫の粒径分布に関する研究(その1) 呼吸・咳・会話の行動により発生するエアロゾル粒径の空間分布の計測:呉元錫, 大岡龍三, 菊本英紀, 卜韻諶・日本建築学会大会, 2022.9E
  • 人工知能を用いた室内環境の予測・制御に関する研究(その 1) 冷暖房期における空調実験室温度分布の実測実験:魏誠浩, 大岡龍三, 周琦, 田村夏美, 太田恵大, 金子洋介・日本建築学会大会, 2022.9E
  • 人工知能を用いた室内環境の予測・制御に関する研究(その 2) CFD を用いた空調吹出風量・風向・温度変更の上下温度に与える影響の分析:周琦, 大岡龍三, 魏誠浩, 田村夏美, 太田恵大, 金子洋介・日本建築学会大会, 2022.9E
  • 化学反応・粒子の動力学・CFD 連成解析による市街地における汚染物質の拡散予測(その2)異なる広さの風の道による濃度希釈効果:林 超, 大岡龍三, 菊本英紀・日本建築学会大会, 2022.9E
  • 建物の熱負荷予測のための転移学習手法の効果検証:中井麻友香, 李度胤, 大岡龍三, 池田伸太郎, 尾崎空奈, 高橋健, 崔元準, 岡本哲也・日本建築学会大会, 2022.9E
  • 建物エネルギー需要予測におけるベイズ最適化を用いたオートチューニングに関する研究:尾崎空奈, 大岡龍三, 池田伸太郎, 岡本哲也・日本建築学会大会, 2022.9E
  • 空調熱源システムにおける人工知能を用いたモデル予測制御に関する研究(その6)実験データに基づいた MPC 手法の運用コスト削減に関する分析:李度胤, 大岡龍三, 松田侑樹, 池田伸太郎, 崔元準・日本建築学会大会, 2022.9E
  • 需要予測誤差を用いた建物データの異常値検知に関する研究:高橋健, 大岡龍三, 池田伸太郎, 岡本哲也・日本建築学会大会, 2022.9E
  • Research on pollen morphology and I/O ratio in winter:Wenchao Wang, Ryozo Ooka, Hideki Kikumoto, Wonseok Oh, Mengtao Han・空気調和・衛生工学会大会, 2022.9E
  • 人の呼吸器から噴出する飛沫の粒径分布に関する研究(その2)飲料摂取が飛沫の粒径分布に及ぼす影響:呉元錫, 大岡龍, 菊本英紀, 卜韻諶・空気調和・衛生工学会大会, 2022.9E
  • 人の呼吸器から噴出する飛沫の粒径分布に関する研究(その3)蒸発による飛沫サイズの時間変化に関する数値解析:卜韻諶, 大岡龍三, 菊本英紀, 呉元錫・空気調和・衛生工学会大会, 2022.9E
  • 次世代シミュレーションエンジン:Spawn-of-EnergyPlusの開発過程と従来ツールとの比較:高橋健, 大岡龍三・空気調和・衛生工学会大会, 2022.9E
  • 国交省 設備設計 AIで支援 23年度以降 直轄営繕に導入:日刊建設工業新聞(朝刊)1面, 2022.5.19G
  • 設備設計支援AI 実現可能性を検証 将来的な導入へ詳細検討:建設通信新聞(朝刊)2面, 2022.5.24G
  • 非常用発電機など 高温排ガス拡散予測 大成建設 熱流体解析技術を応用:日刊建設工業新聞(朝刊)3面, 2022.6.20G
  • ビルの非常用発電機 高温排気ガスの拡散予測で技術 大成建設:電気新聞(朝刊)7面, 2022.6.23G
  • CNの課題再整理 設計, 施工部門など報告 建築学会大会・総合研究協議会:建設通信新聞(朝刊)2面, 2022.9.7G
  • 日本建築学会全国大会(北海道) CNにデータ, AIの活用を 建物使用エネの見える化も課題:建設通信新聞(朝刊)10面, 2022.9.14G
  • 環境・設備デザイン賞の作品募集 建築設備綜合協会, あすから受け付け:日刊建設工業新聞(朝刊)16面, 2022.9.30G
  • 朝日新聞社主催の研究コンテスト JSEC2022 文部科学大臣賞 田中翔大さん 栗田工業賞 水谷紗更さん:朝日新聞(朝刊)14面, 2022.12.26G
  • 特集に際して:大口 敬・生産研究, vol. 75, no. 1, p. 53, 2023.2A
  • 自動運転時代の道路・街路とは:大口 敬・生産研究, vol. 75, no. 1, pp. 55-60, 2023.2A
  • 自動バレー駐車サービスの社会実装に向けた取り組み:鈴木 彰一, 須田 義大, 大口 敬, 田中 伸治・生産研究, vol. 75, no. 1, pp. 67-69, 2023.2A
  • 自動運転サービスの受容性向上に向けた取組に関する研究:鈴木 彰一, 長谷川 悠, 佐藤 健哉, 三好 博昭, 大口 敬・生産研究, vol. 75, no. 1, pp. 71-76, 2023.2A
  • Transportation Amid Pandemics - Lessons Learned from COVID-19 (Chapter 32: A proposal of recommendations for post-Corona mobility):H. Kanoshima, Y. Hasegawa, T. Oguchi, Y. Suda・409-420, Elsevier, 2022.9B
  • SIP第2期 自動運転(システムとサービスの拡張) 最終成果報告書(2018-2022)(第6章国際連携の推進 (8)社会経済インパクト):大口敬・253-255, 内閣府, 2022.12B
  • SIP 2nd Phase: Automated Driving for Universal Services -Final Results Report (2018-2022) (Section 6 Promoting International Cooperation 8) Socioeconomic Impacts):T. Oguchi・254-256, Cabinet Office, Goverment of Japan, 2023.3B
  • 高速道路サグ・トンネル部における渋滞発生後捌け交通量の低下メカニズム:和田健太郎, シン建, 大口敬・交通工学論文集, 8(3), pp.1-10, 2022.4C
  • 多様な利用者と機能展開を想定した「道の駅」の多目的最適配置:本間裕大, 甲斐慎一朗, 堀口良太, 佐野可寸志, 大口敬・土木学会論文集D3(土木計画学), 77(5), I_777-I_785, 2022.5C
  • 都市間高速道路における交通容量の経年変化に関する研究:石田 貴志, 大口 貴志, シン健 後藤誠・土木計画学論文集D3(土木計画学), 77(5), I_925-I-928, 2022.5C
  • 車線運用と現示設計の組合せに基づく交差点信号制御の検討:増井啓太, 白畑健, 鳥海梓, 伊藤昌毅, 大口敬・交通工学論文発表会論文集, 42, 547-553, 2022.8C
  • Trial test of traffic signal control using probe information:S. Obata, T. Seki, T. Yoshioka, T. Oguchi・28th World Congress on ITS 2022, 2022.9C
  • 自動運転時代の道路・街路とは:大口敬・ベース設計資料, 191, 28-31, 2022.9C
  • 人間社会の新たな価値創造に資するCASEの展望:大口敬・東芝レビュー, 77, 5, 1, 2022.9C
  • WaveLearner: A knowledge-combined reinforcement learning to understand coordinated traffic signal control along urban arteries:T. Han, S. Lyu, T. Oguchi・25th IEEE International Conference on Intelligent Transportation Systems (IEEE ITSC 2022), 1167-1174, doi: 10.1109/ITSC55140.2022.9922269, 2022.10C
  • Transparent and interpretable control by reinforcement learning agents: an empirical study on linear function approximators for isolated intersections:S. Sahachaisaree, T. Han, T. Oguchi・Compendium of TRB annual meeting 2023, 2023.1C
  • Morning commute in congested urban rail transit: a macroscopic model for equilibrium distribution of passenger arrivals:J. Zhang, K. Wada, T. Oguchi・Transportmetrica B: Transport Dynamics (TTRB), doi: 10.1080/21680566.2023.2195582, 2023.3C
  • Impact Assessment (Invited):C. Eisenmann, T. Oguchi・Sixth bilateral Expert Workshop for the Japanese-German Research Co-operation on Connected and Automated Driving, 2022.9D
  • Outline of Japanese National Government Projects and Related Activities on CAD:T. Oguchi・1st International Workshop in Smart Mobility, Japan and the University of Melbourne, 2022.12D
  • 高速道路における走行中ワイヤレス給電の数理最適配置:本間裕大, 長谷川大輔, 畑勝裕, 大口敬・自動車技術会2022年春季大会, 2022.5E
  • 歩行者の道路横断開始行動への歩車道境界道路構造物の影響評価:長谷川悠, 阿知波雄大, 鈴木彰一, 大口敬・第65回土木計画学研究発表会, [土木計画学研究発表会講演集, 65], 2022.6E
  • 自動運転車の走行環境構成要素としての路上駐停車に関する分析:鈴木彰一, 長谷川悠, 大口敬・第65回土木計画学研究発表会, [土木計画学研究発表会講演集, 65], 2022.6E
  • NEXCO−首都高接続ETCデータを活用した首都圏高速道路ネットワークシミュレータの構築:堀口良太, シンジャン, 川松祐太, 大口敬・第12回高速道路の交通データ利用勉強会, 2022.9E
  • ETC2.0プローブ情報を用いた駐停車対策必要箇所選定に向けた基礎的検証:鈴木彰一, 長谷川雄人, 木下哲男, 大口敬・第47回土木情報学シンポジウム, 2022.9E
  • もしかする未来の道路・街路交通マネジメント (招待講演):大口敬・eモビリティ・シンポジウム(東京理科大学 エネルギー・環境コース), 2022.10E
  • 信号切替り損失時間の解析的評価に基づく信号現示設計:白畑健, 伊藤昌毅, 大口敬・第66回土木計画学研究発表会, [土木計画学研究発表会講演集, 66, 2022.11], 2022.11E
  • 自動運転サービスの受容性向上に向けた取組に関する研究:鈴木彰一, 長谷川悠, 佐藤健哉, 三好博昭, 大口敬・第20回ITSシンポジウム2022, 2022.12E
  • ITSと自動運転がもたらす近未来社会と高速道路の交通マネジメント (招待講演):大口敬・2022年度高速道路の交通安全に関する講習会, 2022.12E
  • 最近の自動運転の状況 (招待講演):大口敬・道路新産業開発機構HIDO・ITSセミナー, 2023.1E
  • 人工知能を活用した交通信号制御の高度化に関する研究開発 (招待講演):大口敬・NEDO AI NEXT FORUM 2023 −ビジネスとAI最新技術が出会う, 新たなイノベーションが芽生える−, 2023.2E
  • 日本政府による自動運転プロジェクトの概要 (招待講演):大口敬・新道路技術会議合同報告会, 2023.2E
  • 東大駒場リサーチキャンパス2022 3年ぶりに現地開催を再開 講演やセミナーなど多彩に 自動車関連イベントも多く:交通毎日新聞(朝刊)2面, 2022.6.16G
  • JTOWERら4社, 交通信号機と5G活用したDX推進のコンソーシアム設立:TECH+ 企業IT・企業動向, 2022.8.22G
  • JTOWER・住友電工・日本信号・NEC, 「交通インフラDX推進コンソーシアム」を設立:日経電子版 速報・プレスリリース, 2022.8.22G
  • NECら, 「交通インフラDX推進コンソーシアム」設立:NEXT MOBILITY, 2022.8.22G
  • 「交通インフラDX推進コンソーシアム」設立 交通信号機に5G基地局設置, MEC活用 自動運転や安全安心で持続的な交通社会へ:ロボスタ ニュース, 2022.8.22G
  • 交通インフラDX推進コンソーシアム設立, 持続可能な交通社会の実現を目指す|JTOWER, 住友電気工業, 日本信号, NECの4社が発起人に:クラウドWatch トピック・業界動向, 2022.8.22G
  • 信号機に5G実装へ, 交通インフラDX推進コンソーシアム設立:BUSINESS NETWORK, 2022.8.22G
  • NECなど産学官連携 信号機に5G基地局推進:上毛新聞(朝刊)11面, 2022.8.23G
  • 「信号5G」産学官で実現 JTOWERなど4社が新団体 PRISMの活動 引き継ぎ:日刊工業新聞(朝刊)3面, 2022.8.23G
  • 交通インフラDX推進へ 住友電工などコンソ発足:化学工業日報(朝刊)6面, 2022.8.23G
  • 交通インフラのDXコンソーシアム設立 住友電工など, 産学官29団体参加:電気新聞(朝刊)4面, 2022.8.23G
  • 住友電工など約30者参画 「交通インフラDX」で新団体 人・車両・インフラが協調:鉄鋼新聞(朝刊)4面, 2022.8.23G
  • 信号機に5G基地局 設置推進団体を設立:福島民友(朝刊)20面, 2022.8.23G
  • 信号機を5G基地局に 産官学で推進団体設立:四国新聞(朝刊)7面, 2022.8.23G
  • 信号機を5G基地局に 産官学で推進団体設立:伊勢新聞(朝刊)4面, 2022.8.23G
  • 信号機使い 5G基地局 産官学で団体設立:京都新聞(朝刊)10面, 2022.8.23G
  • 道路の信号機 5G基地局に 産学官で推進団体:東奥日報(朝刊)4面, 2022.8.23G
  • NECなど4社が団体 「交通インフラDX」, 5G活用:日経産業新聞(朝刊)4面, 2022.9.6G
  • How Japan Won its `Traffic War':Bloomberg, 2022.9.7G
  • J TOWERら4社 交通インフラをDX 産官学連携組織を設立:電子デバイス産業新聞(朝刊)2面, 2022.9.8G
  • 交通インフラDXでコンソーシアム JTOWER, 住友電工ら4社 信号機活用した5G社会実装:建設通信新聞(朝刊)12面, 2022.9.12G
  • SIP自動運転2 サービス実装推進WG主査(東京大学教授)大口敬氏 生活の質上げるツール 変化する自動運転車の役割:日刊自動車新聞(朝刊)2面, 2022.10.21G
  • SIP自動運転ワークショップ開催, データ運用の国際協調がカギ 社会実装見据えて具体的な方向性探る:日刊自動車新聞(朝刊)8面企画・解説・オピニオン, 2022.11.12G
  • ITSの取り組みと動向:鳥海梓, 大口敬・自動車交通研究−環境と政策2022, 70-71, 2022.12G
  • Project 人工知能を活用した交通信号制御の高度化に関する研究開発─交通状況を判断し, AIが信号を自律制御:Focus NEDO エネルギー・環境・産業技術の今と明日を伝える【フォーカス・ネド】, 88号, p.9, 2023.2G
  • 文化財建造物木材の剛性・強度の非破壊測定に関する実験的研究:坂下 貴史, 松本 直之, 腰原 幹雄・生産研究, vol. 74, no. 4, pp. 331-334, 2022.11A
  • 多様化する構造デザイン(木質構造における材料・接合部と設計法):腰原幹雄, 山田憲明・建築技術, 2022.5B
  • 耐震性能の観点による木造住宅の分類と標準荷重変形関係の算定法の提案:杉本 純也, 腰原 幹雄, 梁川 幸盛, 角 友太郎・日本地震工学会論文集, 22 巻 4 号, p. 4_56-4_76, 2022.8C
  • 接合金物と接着剤を併用した木材接合法の強度発現機構について その24:樹種及び断面寸法の異なる柱−梁接合部のモーメント抵抗性能:佐藤 賢一, 伊藤 大貴, 森 達登, 石川 光, 後藤 侑, 田中 圭, 腰原 幹雄・日本建築学会大会, [日本建築学会大会学術講演梗概集, 構造Ⅲ, pp.303-304, 2022.7], 2022.9E
  • 大断面集成材を用いたラグスクリューボルト接合に関する基礎的研究 その 2:柱−梁モーメント抵抗接合部の曲げ性能の検討:坪井 航輝, 森 拓郎, 中谷 誠, 田中 圭, 腰原 幹雄・日本建築学会大会, [日本建築学会大会学術講演梗概集, 構造Ⅲ, pp.309-310, 2022.7], 2022.9E
  • LSBを用いたモーメント抵抗接合部のせん断受け金物の開発:中谷 誠, 坪井 航輝, 森 拓郎, 田中 圭, 腰原 幹雄・日本建築学会大会, [日本建築学会大会学術講演梗概集, 構造Ⅲ, pp.311-312, 2022.7], 2022.9E
  • CLTの特性を活かした二方向スラブの開発 (その1)実大CLT床の静的載荷試験の概要:田中 圭, 石川 光, 佐藤 賢一, 後藤 侑, 有木 彩乃, 伊藤 大貴, 森 達登, 松本 直之, 森 拓郎, 玉置 教司, 腰原 幹雄・日本建築学会大会, [日本建築学会大会学術講演梗概集, 構造Ⅲ, pp.537-538, 2022.7], 2022.9E
  • CLTの特性を活かした2方向スラブの開発 その3:数値解析と実験結果との比較:箱崎 大河, 光井 周平, 石川 光, 田中 圭, 玉置 教司, 森 拓郎, 松本 直之, 腰原 幹雄・日本建築学会大会, [日本建築学会大会学術講演梗概集, 構造Ⅲ, pp.539-540, 2022.7], 2022.9E
  • CLTの特性を活かした2方向スラブの開発 その4:平版接合CLTの振動試験 固有振動数および振動モード:松本 直之, 西峰 大生, 玉置 教司, 田中 圭, 石川 光, 光井 周平, 森 拓郎, 腰原 幹雄・日本建築学会大会, [日本建築学会大会学術講演梗概集, 構造Ⅲ, pp.541-542, 2022.7], 2022.9E
  • CLTの特性を活かした2方向スラブの開発 その5:平版接合CLTの振動試験 衝撃加振試験の結果及び静的載荷試験との比較:西峰 大生, 松本 直之, 玉置 教司, 田中 圭, 石川 光, 光井 周平, 森 拓郎, 腰原 幹雄・日本建築学会大会, [日本建築学会大会学術講演梗概集, 構造Ⅲ, pp.543-544, 2022.7], 2022.9E
  • CLTパネル工法建築物の倒壊限界を考慮した耐震設計法構築に関する基礎的検討 その1 検討の全体計画:河合 直人, 五十田 博, 三宅 辰哉, 荒木 康弘, 槌本 敬大, 腰原 幹雄・日本建築学会大会, [日本建築学会大会学術講演梗概集, 構造Ⅲ, pp.637-638, 2022.7], 2022.9E
  • 石灰モルタル目地を有する煉瓦造壁体の面外曲げ強度に関する実験的研究 その1 鉛直荷重を考慮しない場合の要素曲げ試験:坂下 貴史, 松本 直之, 冨士本 学, 腰原 幹雄・日本建築学会大会, [日本建築学会大会学術講演梗概集, 構造Ⅳ, pp.751-752, 2022.7], 2022.9E
  • 接合金物と接着剤を併用した木材接合法の強度発現機構に関する研究 (その25)靭性型コネクターを用いて直接接合した柱−梁接合部のモーメント抵抗性能:澤野 太地, 佐藤 賢一, 後藤 侑, 石川 光, 中村 理紗, 田中 圭, 腰原 幹雄・日本建築学会九州支部研究報告, [日本建築学会九州支部研究報告集, 62巻, pp.401-404, 2023.3], 2023.3E
  • 接合金物と接着剤を併用した木材接合法の強度発現機構に関する研究 (その26)モーメント抵抗接合部設計法の簡易化の検討:佐藤 賢一, 澤野 太地, 後藤 侑, 石川 光, 中村 理紗, 田中 圭, 腰原 幹雄・日本建築学会九州支部研究報告, [日本建築学会九州支部研究報告集, 62巻, pp.405-408, 2023.3], 2023.3E
  • CLTパネル工法による中層耐火構造ビル実現のための接合部実験:後藤 侑, 佐藤 賢一, 石川 光, 澤野 太地, 中村 理紗, 田中 圭, 大川 緋月, 萩生田 秀之, 内海 彩, 腰原 幹雄・日本建築学会九州支部研究報告, [日本建築学会九州支部研究報告集, 62巻, pp.417-420, 2023.3], 2023.3E
  • CLTの特性を活かした水平構面の開発 (その3)GIR接合及び鋼板添え板ビス接合を用いた継手接合部を有するCLT床スラブの面外曲げ試験:石川 光, 佐藤 賢一, 後藤 侑, 田中 圭, 森 拓郎, 腰原 幹雄・日本建築学会九州支部研究報告, [日本建築学会九州支部研究報告集, 62巻, pp.421-424, 2023.3], 2023.3E
  • 日本設計 都市部の中大規模木造一般化へ 流山市立おおぐろの森中学校に適用 LVL高耐力壁を開発:建設通信新聞(朝刊)3面, 2022.4.7G
  • おおぐろの森中学校が開校 新たな挑戦で「木の学び舎」実現:日刊建設工業新聞(朝刊)16面, 2022.4.8G
  • 中高層建築の木造化に必要なこと:腰原幹雄・住団連 vol.330, 2022.4G
  • 炭素を貯蔵する都市を創る:腰原幹雄・FORE 2022年124号, 2022.4G
  • 続・日本の木造遺産 第24回円覚寺舎利殿:腰原幹雄・家庭画報, 2022.4G
  • プロとして恥をかかないための構造キーワード36 木造の高層建築物, 構造検証はどのように行う?, 混構造の中・高層で, 木材をどう使いこなす? 木の大断面構造材をもっと利用したい!, SDGsに貢献できる建築設計とは?:腰原幹雄・建築知識2022年6月号, 2022.5G
  • 続・日本の木造遺産 第25回総本山三井寺光浄院客殿:腰原幹雄・家庭画報, 2022.5G
  • 続・日本の木造遺産 第26回虎渓山永保寺 無際橋と観音堂:腰原幹雄・家庭画報, 2022.6G
  • 続・日本の木造遺産 第27回虎渓山永保寺 開山堂と座禅石:腰原幹雄・家庭画報, 2022.7G
  • 続・日本の木造遺産 第28回小野家住宅:腰原幹雄・家庭画報, 2022.7G
  • 設計手法次第でRC造と同等の耐震性能:腰原幹雄・建築ジャーナル2022年7月号, 2022.7G
  • 「駅」テーマに設計提案を募集 CLT協会:建設通信新聞(朝刊)2面, 2022.8.5G
  • 高層ビルも車も作れる!「次世代木材」最前線:情報7daysニュースキャスター, 2022.8.20G
  • GIR接合:腰原幹雄・建築技術, 2022.8G
  • 話題 リサイクルCLTの木材オブジェ譲渡先募集 池田東大特任教授:日刊木材新聞(朝刊)5面, 2022.9.14G
  • 思考ツールを活用し造り込む構造デザイン:腰原幹雄・建築技術, 2022.9G
  • 木造建築新時代 特別編15 千葉県流山市おおぐろの森中学校 日本最大の木造校舎 木造利用量は小学校の1.5倍 採光・通風を確保する市松耐震壁 接合部が美しいGIR工法:日刊木材新聞(朝刊)5面, 2022.10.4G
  • 関西プレカット協議会 中層大規模木造は, 団体戦で 腰原教授が講演:日刊木材新聞(朝刊)2面, 2022.11.1G
  • 住総研が連続シンポ 脱炭素時代の住宅 グレートリセット:建設通信新聞(朝刊)2面, 2022.11.22G
  • 中大規模木造を支える構造技術 鉄筋挿入(GIR)接合:腰原幹雄・建築技術, 2022.11G
  • 都市づくりに山の資源を使う意義:腰原幹雄・計画・交通研究会会報 2022年11月号, 2022.11G
  • 木造サステナ都市へ:都心に住むbySUUMO 2022.02, 2022.12G
  • 萬年ディテール 眼前の物と身体の延長でつくるための感覚知のディテール:ディテール No235 2023-January, 2022.12G
  • 新美の巨人たち「東山温泉向瀧と会津温泉」:腰原幹雄・新美の巨人たち, 2022G
  • 大規模木造建築の変遷と森林資源の活用:腰原幹雄・CONFORT No.189, 2023.2G
  • 学校施設等の木材利用の促進(木造, 内装木質化)について:腰原幹雄・季刊文教施設2023年春号, 2023.2G
  • 続・日本の木造遺産 最終回 聖徳宗総本山 法隆寺西院伽藍と廻廊:腰原幹雄・家庭画報, 2023.2G
  • 都市木造の実現を目指して −森と都市の共生−:林政ジャーナルNo.62, 2023.2G
  • 都市の成人病, 路面下空洞と道路陥没対策:桑野 玲子・生産研究, vol. 74, no. 3, pp. 217-229, 2022.8A
  • 自然災害科学・防災の百科事典(第7章 土砂災害と地盤災害):桑野玲子・日本自然災害学会, 丸善出版株式会社, 2022B
  • Interpretation of static and dynamic Young's modulus and Poisson's ratio of granular assemblies under shearing:Li, Y., Otsubo, M. and Kuwano, R.・Computer and Geotechnics, Vol.142, doi: 10.1016/j.compgeo.2021.104560, 2022C
  • Liquefaction characteristics in triaxial tests under various gravity environments - DEM analyses:Otsubo, M, Chitravel, S. Kuwano, R., Kyokawa, H. and Koseki, J・Computers and Geotechnics, Vol.156, doi: 10.1016/j.compgeo.2023.105245, 2022C
  • Evaluation of soil fabric using elastic waves during load-unload:Li, Y., Otsubo, M. and Kuwano, R.・Journal of Rock Mechanics and Geotechnical Engineering, doi: 10.1016/j.jrmge.2022.12.004, 2022C
  • Machine learning models to estimate stress wave velocities of cohesionless soils during triaxial compression influenced by particle characteristics:Tophel, A., Dutta, T.T., Otsubo, M. and Kuwano, R・Journal of Soil Dynamics and Earthquake Engineering, 165(2023), 107649, doi: 10.1016/j.soildyn.2022.107649, 2022C
  • Transition of gap-graded soil fabric - shear wave measurements and dispersion relation:Li, Y., Otsubo, M., Ghaemi, A., Dutta, T.T. and Kuwano, R.・Soil and Foundations, Vol.62, No.1, doi: 10.1016/j.sandf.2021.101092, 2022C
  • Anisotropy in small strain shear modulus of granular materials: effects of particle properties and experimental conditions:Liu, J., Otsubo, M., Kawaguchi, Y. and Kuwano, R.・Soils and Foundations, Vol.62, No.1, doi: 10.1016/j.sandf.2021.101105, 2022C
  • Effects of internal erosion on the cyclic and post-cyclic mechanical behaviour of reconstituted volcanic ash:Chitravel, S., Otsubo, M. and Kuwano, R.・Soil and Foundations, Vol.62, No.2, doi: 10.1016/j.sandf.2022.101111, 2022C
  • Influence of density on the post-suffusion behavior of silty sand:Bedja, M., Umar, M. and Kuwano, R.・Soil and Foundations, Vol.62, No.3, doi: 10.1016/j.sandf.2022.101159, 2022C
  • Linking inherent anisotropy with liquefaction phenomena of granular materials by means of DEM analysis:Otsubo, M., Chitravel, S., Kuwano, R., Hanley, J.K., Kyokawa, H. and Koseki, J.・Soil and Foundations, Vol.62, No.5, doi: 10.1016/j.sandf.2022.101202, 2022C
  • Post-erosion mechanical responses of internally unstable gap-graded soil under drained torsional simple shear and triaxial compression:Chitravel, S., Otsubo, M., Kuno, M. and Kuwano, R・Soil and Foundations, Vol.62, No.6, doi: 10.1016/j.sandf.2022.101224, 2022C
  • 下水管接合部の止水不良個所における路面下空洞の生成・成長過程の検討:唐崎遥平, 桑野玲子・地盤工学ジャーナル, Vol.17, No.4, pp.587-597, 2022C
  • 藤沢市道における路面下空洞の挙動観察と原因調査:瀬良良子, 岡村雅俊, 平田良佑, 桑野玲子・地盤工学ジャーナル, Vol.17, No.4, pp.611-622, 2022C
  • ベンダーエレメントによる土質供試体内のせん断波速度測定:桑野玲子・技術手帳, 地盤工学会誌, Vol.71, No.1, pp.52-54, 2023.1C
  • Effects of particle shape and orientation on anisotropy of granular materials observed in elastic wave velocities:Otsubo, M., Ghaemi, A., Li, Y., Kuwano, R. and Dutta, T.T・The 7th Young Geotechnical Engineers Conference, シドニー, [Proceedings of the 7th Young Geotechnical Engineers Conference, 2022], 2022.4D
  • Loading tests on model subsurface cavities in base course layer of prototype scale test road (Symposium):Kuwano, J., Kuwano, R., Ihara, T. and Muroi, K・The 10th International Conference on Physical Modelling in Geotechnics (ICPMG2022), Daejeon(韓国), [Proceedings of the 10th International Conference on Physical Modelling in Geotechnics (ICPMG2022), 2022.9], 2022.9D
  • Stability of hidden cavity in base course reinforced by geosynthetics (Symposium):Kuwano, J., Kuwano, R., Ihara, T. and Muroi, K・7th Asian Regional Conference on Geosynthetics (GeoAsia7), 台北, [Proc. 7th Asian Regional Conference on Geosynthetics (GeoAsia7), 2022.11], 2022.11D
  • Effects of particle shape and orientation on anisotropy of granular materials observed in elastic wave velocities:Liu, J., Otsubo, M., Kuwano, R. and Kawaguchi, Y.・The 20th International Conference on Soil Mechanics and Geotechnical Engineering, シドニー, [Proceedings of the 20th International Conference on Soil Mechanics and Geotechnical Engineering, 2022], 2022D
  • Influence of soil arching and loosening around a subsurface cavity on wave propagation:Nakata, Y., Ali, U., Otsubo, M. and Kuwano, R・The 20th International Conference on Soil Mechanics and Geotechnical Engineering, シドニー, [Proceedings of the 20th International Conference on Soil Mechanics and Geotechnical Engineering, 2022], 2022D
  • Microscopic Insight into the Soil Fabric During Load-Unload Correlated with Stress Waves:Li, Y., Otsubo, M., Kuwano, R・The 4th International Conference on Performance Based Design in Earthquake Geotechnical Engineering, 北京(オンライン), [Proceedings of the 4th International Conference on Performance Based Design in Earthquake Geotechnical Engineering, Geological and Earthquake Engineering, vol 52. Springer, Cham, 2022], 2022D
  • 空洞周りのアーチ形状に関する針貫入試験結果に基づく考察:横山大智, 桑野玲子, 大坪正英・第57回地盤工学研究発表会, 新潟, [第57回地盤工学研究発表会講演集, 20-4-1-07, 2022.7], 2022.7E
  • 圧電素子による密詰砂地盤での一次元振動についての減衰評価:原佑太郎, 桑野玲子, 大坪正英, 久野洵, 永谷英基, 川野健一, 劉偉晨・第57回地盤工学研究発表会, 新潟, [第57回地盤工学研究発表会講演集, 20-8-4-08, 2022.7], 2022.7E
  • 火山性土の原位置試験と不攪乱・再構成供試体挙動:堀之内孝紀, 久野洵, 桑野玲子・第57回地盤工学研究発表会, 新潟, [第57回地盤工学研究発表会講演集, 21-4-1-03, 2022.7], 2022.7E
  • ドゾウ沢地すべり源頭部の火山性土の不攪乱供試体の三軸圧縮挙動:佐藤美乃梨, 桑代和樹, 日浦直紀, 佐藤樹, 橋本拓幸, 桑野玲子・第57回地盤工学研究発表会, 新潟, [第57回地盤工学研究発表会講演集, 21-4-1-05, 2022.7], 2022.7E
  • 火山性の超高間隙構造土を模した破砕性を持つ人工土の不飽和せん断特性:佐藤樹, 桑野玲子・第57回地盤工学研究発表会, 新潟, [第57回地盤工学研究発表会講演集, 21-4-2-08, 2022.7], 2022.7E
  • 弾性波伝播特性に着目した深部空洞探査可能性の検討:唐崎遥平, 久野洵, 大坪正英, 桑野玲子・第57回地盤工学研究発表会, 新潟, [第57回地盤工学研究発表会講演集, 22-11-3-01, 2022.7], 2022.7E
  • 異なる重力環境下での液状化挙動に関する DEM解析:大坪正英, 桑野玲子, 京川裕之, 古関潤一・第57回地盤工学研究発表会, 新潟, [第57回地盤工学研究発表会講演集, DS-5-03, 2022.7], 2022.7E
  • 老朽下水道管起因の路面下空洞とその対策 (招待講演):桑野玲子・管更生技師研修会, 2022.8E
  • 地中空洞と地盤陥没 (招待講演):桑野玲子・第43回中央大学研究機構地盤施工学研究プロジェクト出前講座, 2022.8E
  • 路面補強工法による道路陥没抑制効果の評価に関する有限要素法適用性の基礎的検討:渡邉真一, 井原務, 大野敦弘, 桑野玲子・第27回舗装工学講演会, 札幌市, 2022.8E
  • Effect of principal stress rotation on shear modulus Gmax of gap-graded soil subjected to internal erosion:Chitravel, Otsubo, M, and Kuwano, R・The 77th annual conference of JSCE, 京都, [The 24th International Summer Symposium, 2022.9], 2022.9E
  • Evaluation degree of mixture of soil particles using DEM analysis:Ali Naqi, Masahide Otsubo, Reiko Kuwano, Hideki Nagatani, Kenichi Kawano and Weichen Liu・The 77th annual conference of JSCE, 京都, [The 24th International Summer Symposium, 2022.9], 2022.9E
  • Possibility of using shear wave oscillation direction to predict soil inner fabric:Liu J., Otsubo M. & Kuwano R・The 77th annual conference of JSCE, 京都, [The 24th International Summer Symposium, 2022.9], 2022.9E
  • Effects of granular particle morphology on mechanical responses under similar tapping energy:Li, Y., Otsubo, M. and Kuwano, R.・The 77th annual conference of JSCE, 京都, [The 24th International Summer Symposium, 2022.9], 2022.9E
  • 圧電素子による密詰地盤内での一次元振動の減衰評価:原佑太郎, 桑野玲子, 大坪正英, 久野洵, 永谷英基, 川野健一, 佐藤一成・第77回土木学会年次講演会, 京都, [土木学会第77回年次学術講演会講演概要集, 2022.9], 2022.9E
  • 地盤材料の撹拌過程の評価と混合度の定量化に関する個別要素法解析:大坪正英, Naqi Ali, 桑野玲子, 永谷英基, 川野健一, 劉偉晨・第77回土木学会年次講演会, 京都, [土木学会第77回年次学術講演会講演概要集, 2022.9], 2022.9E
  • 路面補強工法の開発(陥没抑制効果の検討) (シンポジウム):大野敦弘, 藤井邦男, 井原務, 渡邉真一, 桑野玲子・第2回交通工学に関する国内シンポジウム, 福岡, 2022.11E
  • 陥没の危険 察知困難 舗装下 埋設物破損などで空洞 専門家「どこでもあり得る」:熊本日日新聞(朝刊)27面, 2022.5.27G
  • 地盤特集2020 都市埋設物が起因する災害 路面下の空洞は“都市の成人病”:建設通信新聞(朝刊)6面, 2022.7.19G
  • Caves in Roads:Road Cave-Ins BOSAI, 2022.10G
  • 「衝撃の異常気象&日本の危険生物SP」落雷・噴火・大陥没:林先生の今知りたい 陥没, 2023.1.12G
  • ロジットモデルを用いたテレワーク頻度を考慮した居住地分布の考察:高木 麟太朗, 新井 崇俊, 今井 公太郎・都市計画論文集, 57 (3), 1079-1085, doi: 10.11361/journalcpij.57.1079, 2022.10C
  • 立体交差事業が路線価に与える影響の街路ネットワーク分析:那須 昭碩, 本間 健太郎, 今井 公太郎・日本建築学会計画系論文集, 88 (805), 894-900, doi: 10.3130/aija.88.894, 2023.3C
  • 渋谷駅再開発前後における歩行者ネットワークの基礎的分析:鐘岱, 櫻井雄大, 今井公太郎, 胡昂・2022年度日本建築学会大会(北海道), オンライン, [2022年度日本建築学会大会学術講演梗概集, 2022, pp.319-320, 2022.7], 2022.9E
  • 回転仕口を用いた柔軟な架構によるセルフビルド実験住宅 PENTA-SOFT その1 幾何学的空間システムの概要とその効用:今井 公太郎, 山口 大翔, 菅野 成一, 久保田 愛, 大井 鉄也, 伊東 優, 国枝 歓, 福島 佳浩・2022年度日本建築学会大会(北海道), オンライン, [2022年度日本建築学会大会学術講演梗概集, 2022, pp.1031-1032, 2022.7], 2022.9E
  • 回転仕口を用いた柔軟な架構によるセルフビルド実験住宅 PENTA-SOFT その2 回転式接続継手のデザイン:山口 大翔, 今井 公太郎, 菅野 成一, 久保田 愛, 大井 鉄也, 伊東 優, 国枝 歓, 福島 佳浩・2022年度日本建築学会大会(北海道), オンライン, [2022年度日本建築学会大会学術講演梗概集, 2022, pp.1033-1034, 2022.7], 2022.9E
  • 回転仕口を用いた柔軟な架構によるセルフビルド実験住宅 PENTA-SOFT その3 形態制御のアルゴリズム:菅野 成一, 今井 公太郎, 山口 大翔, 久保田 愛, 大井 鉄也, 伊東 優, 国枝 歓, 福島 佳浩・2022年度日本建築学会大会(北海道), オンライン, [2022年度日本建築学会大会学術講演梗概集, 2022, pp.1035-1036, 2022.7], 2022.9E
  • 不整斉木造架構を対象とした三次元計測およびAM技術を用いた構造補強方法の開発 その1 3Dプリント製ジャイロイド構造の静的圧縮試験:福島 佳浩, 松本 直之, 伊東 優, 今井 公太郎, 山口 大翔・2022年度日本建築学会大会(北海道), オンライン, [2022年度日本建築学会大会学術講演梗概集, 2022, pp.485-486, 2022.7], 2022.9E
  • 地方商店街の持続的な活性化を実現する空間分析:川口 湧也, 長谷川 大輔, 渡部 宇子, 本間 裕大, 今井 公太郎・2022年度日本建築学会大会(北海道), オンライン, [2022年度日本建築学会大会学術講演梗概集, 2022, p.269-270, 2022.7], 2022.9E
  • 斜面住宅密集地における空き家・空き地の活用方法に関する研究 その1:長崎県佐世保市における制度活用に向けたケーススタディ:伊東 優, 今井 公太郎, 本間 健太郎・2022年度日本建築学会大会(北海道), オンライン, [2022年度日本建築学会大会学術講演梗概集, 2022, pp.895-896, 2022.7], 2022.9E
  • 会長就任にあたって:坂本慎一・騒音制御, 46巻, 4号, 137, 2022.8C
  • 音響シミュレーションとコミュニケーション:坂本慎一・建築雑誌, 137巻, 1767号, 30-31, 2022.10C
  • 音響透過損失と室間音圧レベル差:坂本慎一・音響技術, No. 200(51巻, 4号), 123-131, 2022.12C
  • 多様性を包摂する静かな社会を目指して:INTER-NOISE 2023の日本開催に向けて:坂本慎一・騒音制御, 46巻, 6号, 249-250, 2022.12C
  • Verification of calculation method of road traffic noise behind buildings specified in ASJ RTN-Model 2018 by field measurements:Shinichi Sakamoto, Wenrui Xu, Taiki Fukuda, Miki Yonemura・Acoustical Science and Technology, Volume 44, No. 1, 17-23, doi: 10.1250/ast.44.17, 2023.1C
  • 音源の視覚情報が交通騒音の大きさ感とうるささ感の評価に及ぼす影響:坂本慎一, 米村美紀・日本建築学会環境系論文集, 88 巻, 804 号, 78-88, doi: 10.3130/aije.88.78, 2023.2C
  • Validation of calculation method of road traffic noise behind building complex in ASJ RTN-Model 2018 by field measurements:Shinichi Sakamoto, Xu Wenru, Taiki Fukuda, Miki Yonemura・inter-noise 2022 (51th International Congress and Exposition on Noise Control Engineering), Glasgow, Scotland, UK, [Proceedings of inter-noise 2022, Paper No. 572 (PDF), 2022.8], 2022.8D
  • Automating the assessment of sound power levels of running vehicles using information extracted from a static video camera:Marjorie Takai, Miki Yonemura, Hyojin Lee, Shinichi Sakamoto・inter-noise 2022 (51th International Congress and Exposition on Noise Control Engineering), Glasgow, Scotland, UK, [Proceedings of inter-noise 2022, Paper No. 673 (PDF), 2022.8], 2022.8D
  • Subjective evaluation of wind turbine noise using 3-dimensional audio- visual reproduction system:Miki Yonemura, Hyojin Lee, Shinichi Sakamoto・inter-noise 2022 (51th International Congress and Exposition on Noise Control Engineering), Glasgow, Scotland, UK, [Proceedings of inter-noise 2022, Paper No. 756 (PDF), 2022.8], 2022.8D
  • Effect of visual information of sources to evaluation of loudness and annoyance of traffic noises:Shinichi Sakamoto, Miki Yonemura・ICA 2022 (24th International Congress on Acoustics), Gyeongju, Korea, [PROCEEDINGS of the 24th International Congress on Acoustics October 24 to 28, 2022 in Gyeongju, Korea, Paper No. ABS-545 (PDF), 2022.10], 2022.10D
  • 建築・都市環境音響の予測・対策・評価 (招待講演):坂本慎一・静粛工学セミナー「あれからどれだけ静かになったのか」, オンラインZOOM(配信:コモレ四谷タワーコンファレンス Room E), 2022.5E
  • 時間領域差分法 1. 手法の概要 (招待講演):坂本慎一・チュートリアル「音環境の数値シミュレーション2022」 第1回:波動音響解析の技法(日本建築学会・環境工学委員会・音環境運営委員会), オンラインZOOM, 2022.8E
  • 駅の音環境改善に向けた研究 その1 研究計画と吸音性能試験:濱口 雅義, 新井 祐子, 高橋 晃久, 冨澤 秀夫, 石渡 康弘, 中澤 真司, 米村 美紀, 坂本 慎一・2022年度日本建築学会大会学術講演会(北海道), オンラインZOOM(北海道科学大学), [日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道), 291-292, 2022.9], 2022.9E
  • 駅の音環境改善に向けた研究 その2 高架下駅コンコース天井における固体音領域の鉄道振動調査:高橋 晃久, 新井 祐子, 濱口 雅義, 冨澤 秀夫, 石渡 康弘, 中澤 真司, 米村 美紀, 坂本 慎一・2022年度日本建築学会大会学術講演会(北海道), オンラインZOOM(北海道科学大学), [日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道), 293-294, 2022.9], 2022.9E
  • 駅の音環境改善に向けた研究 その3 高架下駅コンコース天井の吸音・防振対策工法による固体伝搬音低減効果確認実験:冨澤 秀夫, 石渡 康弘, 中澤 真司, 新井 祐子, 濱口 雅義, 高橋 晃久, 米村 美紀, 坂本 慎一・2022年度日本建築学会大会学術講演会(北海道), オンラインZOOM(北海道科学大学), [日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道), 295-296, 2022.9], 2022.9E
  • 駅の音環境改善に向けた研究 その 4 固体伝搬音に関する聴感評価実験:坂本 慎一, 米村 美紀, 冨澤 秀夫, 石渡 康弘, 中澤 真司, 新井 祐子, 濱口 雅義, 高橋 晃久・2022年度日本建築学会大会学術講演会(北海道), [日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道), 297-298, 2022.9], 2022.9E
  • 駅の音環境改善に向けた研究 その 5 背景音に関する聴感評価実験:米村 美紀, 坂本 慎一, 冨澤 秀夫, 石渡 康弘, 中澤 真司, 新井 祐子, 濱口 雅義, 高橋 晃久・2022年度日本建築学会大会学術講演会(北海道), オンラインZOOM(北海道科学大学), [日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道), 299-300, 2022.9], 2022.9E
  • 道路交通騒音に対する地表面効果に関する実測調査による検討:坂本慎一, 許文瑞, 米村美紀・日本音響学会2022年秋季研究発表会, 北海道科学大学, [日本音響学会2022年秋季研究発表会講演論文集, 521-522, 2022.9], 2022.9E
  • 純音性成分を含む広帯域騒音のわずらわしさ評価におけるペナルティ関数−聴感評価実験による基礎的検討−:米村美紀, 坂本慎一・日本音響学会2022年秋季研究発表会, 北海道科学大学, [日本音響学会2022年秋季研究発表会講演論文集, 627-628, 2022.9], 2022.9E
  • オンラインコミュニケーションにおける飛沫防止パーティションの影響に関する実験的検討:秋山あさひ, 米村美紀, 坂本慎一, 長井達夫・日本音響学会2022年秋季研究発表会, 北海道科学大学, [日本音響学会2022年秋季研究発表会講演論文集, 787-788, 2022.9], 2022.9E
  • 道路交通騒音に対する地表面効果の実測:坂本慎一, 許文瑞, 米村美紀・日本騒音制御工学会秋季研究発表会, 東京理科大学, [日本騒音制御工学会秋季研究発表会講演論文集, 35-38, 2022.11], 2022.11E
  • 航空写真を用いた道路交通騒音推定法の検討−YOLOv3による車両検出の適用:許文瑞, 米村美紀, 坂本慎一・日本騒音制御工学会秋季研究発表会, 東京理科大学, [日本騒音制御工学会秋季研究発表会講演論文集, 45-46, 2022.11], 2022.11E
  • 純音性成分を含む広帯域騒音のわずらわしさ評価:背景騒音周波数特性の違いによる純音ペナルティ関数の差異:米村美紀, 坂本慎一・日本騒音制御工学会秋季研究発表会, 東京理科大学, [日本騒音制御工学会秋季研究発表会講演論文集, 169-172, 2022.11], 2022.11E
  • 計算音響学の今後へ向けて(夢が拡がる計算音響学) (総合討論コメンテータ):坂本慎一・公開シンポジウム「計算音響学の目指すもの」, 学術会議講堂, 2023.3E
  • 音の散歩路~フランス測定旅行記~:坂本慎一・SOUND, 第38号, 35-38, 2023.1G
  • リモートセンシング辞典(泥炭火災):竹内渉, 日本リモートセンシング学会 編・丸善出版, 2022.12B
  • Vegetation Growth Abnormality by NDVI's Response to Precipitation in Mongolia and its Grassland, 2001 to 2020:Guanyu Yan and Wataru Takeuchi・Asian Journal of Geoinformatics, 22, 2208005, 1-27, 2022C
  • Mapping and Tracking Nighttime Fishing Activities within Japan EEZ using VIIRS Boat Detection:Wataru Takeuchi and Yiwei Huang・Asian Journal of Geoinformatics, 22, 2209006, 1-9, 2022C
  • Duration time detection of forest fire by Advanced Himawari-u Imager (AHI) for Indonesian peat fires in 2015:Etsuko Nakazono, Wataru Takeuchi, Masao Moriyama・Journal of the Japan society of photogrammetry and remote sensing, 61(2), 66-79, 2022C
  • Spatial Prioritization for Wildfire Mitigation by Integrating Heterogeneous Spatial Data: A New Multi-Dimensional Approach for Tropical Rainforests:Anjar Dimara Sakti, Adam Irwansyah Fauzi, Wataru Takeuchi, Biswajeet Pradhan, Masaru Yarime, Cristina Vega-Garcia, Elprida Agustina, Dionisius Wibisono, Tania Septi Anggraini, Megawati Oktaviani Theodora, Desi Ramadhanti, Miqdad Fadhil Muhammad, Muhammad Aufaristama, Agung Mahadi Putra Perdana and Ketut Wikantika・Remote Sensing, 14(3), 543, doi: 10.3390/rs14030543, 2022C
  • Modeling Shadow with Voxel-Based Trees for Sentinel-2 Reflectance Simulation in Tropical Rainforest:Takumi Fujiwara and Wataru Takeuchi・Remote Sensing, 14(16), 4088, 2022C
  • Temporal Subset SBAS InSAR Approach for Tropical Peatland Surface Deformation Monitoring Using Sentinel-1 Data:Yuta Izumi, Wataru Takeuchi, Joko Widodo, Albertus Sulaiman, Awaluddin Awaluddin, Arif Aditiya, Pakhrur Razi, Titi Anggono and Josaphat Tetuko Sri Sumantyo・Remote Sensing, 14(22), 5825, 2022C
  • Evaluating irrigation status in the Mekong Delta through polarimetric L-band SAR data assimilation:Hironori Arai, Thuy Le Toan, Wataru Takeuchi, Kei Oyoshi, Tamon Fumoto, Kazuyuki Inubushi・Remote Sensing of Environment, 279, 113-139, 2022C
  • Human-elephant conflict risk assessment under coupled climatic and anthropogenic changes in Thailand:Nuntikorn Kitratporn and Wataru Takeuchi・Science of The Total Environment, 834, 155174, doi: 10.1016/j.scitotenv.2022.155174, 2022C
  • Estimating mangrove forest gross primary production by quantifying environmental stressors in the coastal area:Yuhan Zheng, Wataru Takeuchi・Scientific Reports, 12, 2238, doi: 10.1038/s41598-022-06231-6, 2022C
  • 衛星データによるソーラーパネル(Photovoltaic cell)検出と浸水・土砂災害リスク評価:嶌田 将貴, 竹内 渉・日本リモートセンシング学会誌, 42(1), 51-62, 2022C
  • Analysis of the relationship between land-use-land-cover change and the installation of solar photovoltaic power in Southern Vietnam using remotely sensed data from 2019 to 2021:Shoki Shimada and Wataru Takeuchi・International Symposium on Remote Sensing 2022 (ISRS), Online, 2022.5D
  • BRDF simulation considering shadows of trees in Japanese larch forest at Mt. Yatsugatake:Takumi Fujiwara, Yoshiaki Honda and Wataru Takeuchi・International Symposium on Remote Sensing 2022 (ISRS), Online, 2022.5D
  • Reflectance simulation of virtual Chinese cabbage farm using voxel model:Shuai Shao and Wataru Takeuchi・International Symposium on Remote Sensing 2022 (ISRS), Online, 2022.5D
  • Semi-automated landslide detection using object-based image analysis after the 2018 typhoon Prapiroon in Eastern Hiroshima, Japan:Ira Karrel San Jose and Wataru Takeuchi・International Symposium on Remote Sensing 2022 (ISRS), Online, 2022.5D
  • 20 years of migration to the capital: impacts analysis concerning people's welfare and sustainable development in Ulaanbaatar, Mongolia:Guanyu Yan and Wataru Takeuchi・International Symposium on Remote Sensing 2022 (ISRS), Online, 2022.5D
  • Seagrass mapping on an intertidal flat at different tide levels using UAV and Sentinel-2:Xuan Truong Trinh and Wataru Takeuchi・International Symposium on Remote Sensing 2022 (ISRS), Online, 2022.5D
  • Synthetic aperture radar image simulation of Tokyo skytree related to multiple signal reflections:Yang Yu and Wataru Takeuchi・International Symposium on Remote Sensing 2022 (ISRS), Online, 2022.5D
  • Analysis of SAR backscatter intensity characteristics for inverse estimation of earthquake-damaged buildings:Yu Yang and Wataru Takeuchi・International Geoscience and Remote Sensing Symposium (IGARSS), (Kuala Lumpur, Malaysia), 2022.7D
  • A 3-year tropical peatland subsidence time-series derived by sentinel-1: a case study of the Kalimantan, Indonesia:Yuta Izumi, Wataru Takeuchi, Joko Widodo, Albertus Sulaiman, Awaluddin, Arif Aditiya, Pakhrur Razi, Titi Anggono, Josaphat Tetuko Sri Sumantyo・International Geoscience and Remote Sensing Symposium (IGARSS), (Kuala Lumpur, Malaysia), 2022.7D
  • A machine-learning based scheme for solar PV detection using medium-resolution satellite images in Vietnam:Shoki Shimada and Wataru Takeuchi・International Geoscience and Remote Sensing Symposium (IGARSS), (Kuala Lumpur, Malaysia), 2022.7D
  • Semi-automated landslide detection using object-based image analysis after the 2018 typhoon Prapiroon in eastern Hiroshima, Japan:Ira Karrel San Jose and Wataru Takeuchi・International Geoscience and Remote Sensing Symposium (IGARSS), (Kuala Lumpur, Malaysia), 2022.7D
  • Estimation of nighttime light distribution in an urban area for urban environmental assessment:So Fumiyama and Wataru Takeuchi・1st joint student seminar between Univ. of Tokyo and Univ. of Dhaka, Online, 2022.8D
  • Spatio-temporal changes of ambient NO2 during COVID-19 lockdowns in China:Feifan Huang and Wataru Takeuchi・1st joint student seminar between Univ. of Tokyo and Univ. of Dhaka, Online, 2022.8D
  • Agricultural Rice and Drought Monitoring using Remote Sensing data (Invited):Wataru Takeuchi・NASA South/Southeast Asia Research Initiative (SARI) workshop, Phnom Penh, Cambodia, 2022.8D
  • Pixel-based evaluation of rice production and related greenhouse gas emissions in the Mekong delta via a digital-twin system with a simultaneous data assimilation scheme of SAR data and ground observations:Hironori Arai, Thuy Le Toan, Mehrez Zribi, Wataru Takeuchi, Kei Oyoshi, Lam Dao Nguyen, Tamon Fumoto, Shinich Sobue・NASA South/Southeast Asia Research Initiative (SARI) workshop, Phnom Penh, Cambodia, 2022.8D
  • Solar PV Mapping With Remotely Sensed Data and Prospects for the Future Solar Energy Use Planning:Shoki Shimada and Wataru Takeuchi・NASA South/Southeast Asia Research Initiative (SARI) workshop, Phnom Penh, Cambodia, 2022.8D
  • Physio-climatic and Socio-economic Suitability Assessment of Alternative Wetting and Drying (AWD) in Bangladesh (Invited):Wataru Takeuchi, Md Rahedul Islam・Asia-Oceania Group on Earth Observations (AOGEO) symposium, online, 2022.9D
  • Continuous Seagrass Density Estimation Using Sentinel-2 Imagery On An Intertidal Flat:Xuan Truong Trinh, Wataru Takeuchi・43rd Asian Conference on Remote Sensing (ACRS), Online, 2022.10D
  • Distribution of Vegetation Growth Abnormality by NDVI's Responses to Precipitation in Mongolia, 2001 to 2020:Yan Guanyu, Wataru Takeuchi・43rd Asian Conference on Remote Sensing (ACRS), Online, 2022.10D
  • A new spectral index to characterize solar photovoltaic panels for Sentinel-2 data:Shoki Shimada, Wataru Takeuchi・43rd Asian Conference on Remote Sensing (ACRS), Online, 2022.10D
  • Synthetic Aperture Radar Image Simulation of Collapsed Building Related To Multiple Signal:Yu Yang, Wataru Takeuchi・43rd Asian Conference on Remote Sensing (ACRS), Online, 2022.10D
  • A large scale solar based microgrid applicability assessment for the future disaster resilient community in Japan:Shoki Shimada, Wataru Takeuchi・The 1st International Symposium on One Health, One World, Patthaya, Thailand, 2022.12D
  • Assessment of brick-kiln induced air pollution in Bangladesh and impacts on public health:Shamima Ferdousi Sifa, Md. Shakhawat Hossain, Md. Zillur Rahman, A.S.M Maksud Kamal, Wataru Takeuchi・The 1st International Symposium on One Health, One World, Patthaya, Thailand, 2022.12D
  • Reflectance Simulations of Voxel-Based Virtual Chinese Cabbage Farms:Shuai Shao, Takumi Fujiwara, Wataru Takeuchi・The 1st International Symposium on One Health, One World, Patthaya, Thailand, 2022.12D
  • Risk Assessment on Logistics and BCP Along the Southern Economic Corridor (SEC):Nguonly Ung, Wataru Takeuchi・The 1st International Symposium on One Health, One World, Patthaya, Thailand, 2022.12D
  • Tropical peatlands canal segmentation from high resolution optical image using u-net architecture:Muhammad Haidar, Wataru Takeuchi・The 1st International Symposium on One Health, One World, Patthaya, Thailand, 2022.12D
  • Land Cover Classification using Google Earth Engine:Shoki Shimada and Wataru Takeuchi・NASA South/Southeast Asia Research Initiative (SARI) workshop, Phnom Penh, Cambodia, 2023.2D
  • Mapping Seagrass in Turbid Waters Using a Multitemporal Composite Approach:Xuan Truong Trinh, Wataru Takeuchi・31st IIS forum "Earth observation, disaster monitoring and risk assessment from space", Komaba, Tokyo, 2023.3D
  • Multiple scattering analysis of synthetic aperture radar image simulation using a two-story wooden building based on RAYSAR for invere estimation:Yang Yu, Wataru Takeuchi・31st IIS forum "Earth observation, disaster monitoring and risk assessment from space", Komaba, Tokyo, 2023.3D
  • 3D Growth Modeling of Chinese Cabbage with Smartphone-Based Close Range Photogrammetry:Shuai Shao, Wataru Takeuchi・31st IIS forum "Earth observation, disaster monitoring and risk assessment from space", Komaba, Tokyo, 2023.3D
  • Estimation of nighttime light distribution for urban environmental assessment:So Fumiyama, Wataru Takeuchi・31st IIS forum "Earth observation, disaster monitoring and risk assessment from space", Komaba, Tokyo, 2023.3D
  • Geospatial information framework for disaster risk reduction management in Indonesia:Muhammad Haidar, Wataru Takeuchi・31st IIS forum "Earth observation, disaster monitoring and risk assessment from space", Komaba, Tokyo, 2023.3D
  • Remote sensing based estimation of national-scale solar power generation in Japan:Shoki Shimada, Wataru Takeuchi・31st IIS forum "Earth observation, disaster monitoring and risk assessment from space", Komaba, Tokyo, 2023.3D
  • Risk Assessment on Logistics and Business Continuity Planning (BCP) along the Southern Economic Corridor (SEC):Nguonly Ung, Wataru Takeuchi・31st IIS forum "Earth observation, disaster monitoring and risk assessment from space", Komaba, Tokyo, 2023.3D
  • Semi-automated generation of 3D bridge pier models from point cloud dataset by LiDAR:Etsuko Nakazono, Wataru Takeuchi・31st IIS forum "Earth observation, disaster monitoring and risk assessment from space", Komaba, Tokyo, 2023.3D
  • Urban expansion in Ulaanbaatar city of Mongolia in total and Ger district from 1990 to 2020:Yan Guanyu, Wataru Takeuchi・31st IIS forum "Earth observation, disaster monitoring and risk assessment from space", Komaba, Tokyo, 2023.3D
  • 複合災害(水災害×地震災害)に対する事前復興の取組み(トータルに備える「防災【も】まちづくり」):林一樹, 情野正彦, 加藤孝明, 早川潤ほか・株式会社オリエンタルコンサルタンツ, 2022B
  • 特集/研修紹介 研修1 地域住民の防災力向上~平時からの取組~「防災【も】まちづくり」のすすめ」:加藤孝明・国際文化研修, 通巻第117号, 第30巻第2号, pp.12-17, 2022.10C
  • 災害対応力の向上に向けたコミュニティ避難拠点のエネルギー自立による災害時自立生活圏の構築可能性に関する研究:金栽滸, 加藤孝明・地域安全学会論文集, No.41, pp.241-250, https://doi.org/10.11314/jisss.41.241, 2022.11C
  • 「気候変動の時代にどう備えるか」シンポジウムレポート水害の備え:加藤孝明・水災害への備え, No.252, pp.4-22, 2022.11C
  • 「被害想定から「災害状況像」の想定へ~自分の防災課題の可視化~:加藤孝明・時評, 第65巻1号 通巻718号, pp.92-93, 2023.1C
  • 夜間人口ゼロの商業業務地区で地区防災計画が果たす役割:山崎貴彦, 中嶋利隆, 長谷川隆三, 加藤孝明・地区防災計画学会誌, 第, pp.31-32, 2023.3C
  • DXツールを活用した地区防災計画の可能性:杉山高志, 加藤孝明, 田中義朗, 鎌田亮, 矢守克也, 上田啓瑚・地区防災計画学会誌, 第26号, 2023.3C
  • 地域防災の進め方~これからの時代の地域防災を考える~:加藤孝明・市政, Vol.72 通巻848巻, pp.32-34, 2023.3C
  • 福島・浜通りは日常をとりもどしたか:加藤孝明, 川崎興太, 窪田亜矢・建築雑誌, Vol.138 No.1772, pp.4-9, 2023.3C
  • 避難意向の推定手法の分類と生じうるバイアスに関する考察 ―表明・顕示選好と真の選好の関係性に着目して―:南貴久, 加藤孝明, 杉山高志・日本災害情報学会大会予稿集, 26th, pp.71-72, 2023.3C
  • 災害を乗り越える~レジリエンスを考える~:加藤孝明・月刊建築, Vol.67, pp.4-5, 2023.3C
  • 列島NOW 災害時の共助 地域で備え 地区防災計画 神奈川県:朝日新聞(地方版)(朝刊)18面, 2022.4.19G
  • 津波特別警戒 指定1か所のみ 建築制限の壁・風評を懸念:読売新聞(大阪)(朝刊)26面, 2022.5.11G
  • 豪雨復興まちづくり紹介 21日愛媛大でシンポ 南海トラフ対策も:愛媛新聞(朝刊)7面, 2022.5.17G
  • エネ供給網で共同研究 東大生研, 関電工など 新たな地域モデル創造:電気新聞(朝刊)15面, 2022.5.31G
  • 地域力創発デザイン 東大 関電工ら 共同研究スタート:日刊建設工業新聞(朝刊)3面, 2022.5.31G
  • 産学連携で地域力創発デザインの共同研究 アストモス/東大など, 地域の未来を拓く:石油通信(朝刊)2面, 2022.6.1G
  • 分散型エネ網を共同研究:日経産業新聞(日経テレコン21)(朝刊)6面, 2022.6.3G
  • 「地域力創発デザイン」テーマ 東大と関電工など 産学連携共同研究:交通毎日新聞(朝刊)2面, 2022.6.6G
  • 東大社研・生研, 関電工など6者 地域力創発へ共同研究 密着・つなぐ・自立を追求:建設通信新聞(朝刊)8面, 2022.6.13G
  • インフラ考 共同研究リーダーに聞く 地域づくり, 新モデル エネ供給網の強化 企業に担い手期待:電気新聞(朝刊)6面, 2022.8.3G
  • 9月1日は防災の日 関東大震災から99年 激甚化する自然災害へ対応力強化 リスク認識し安全目指す:建設通信新聞(朝刊)6面, 2022.9.1G
  • リスクを見える化し「自分ごと」に 危機管理防災学会がオンラインシンポ:建設通信新聞(朝刊)2面, 2022.9.6G
  • 水害 損失1兆円規模に 国交省, 5年平均 気候変動で, 移住は進まず:日本経済新聞(朝刊)2面, 2022.9.18G
  • SDGs/CSR Frontier 「充電難民」「情報弱者」を救え 災害情報の発信, 静岡で産官学が実験:日本経済新聞(朝刊)41面, 2022.12.17G
  • 地域スポット 陸前高田市で防災講演会:岩手日報(朝刊)19面, 2022.12.20G
  • 「地域にあわせ防災計画を」 東大・加藤教授 陸前高田で講演:朝日新聞(地方版)(朝刊)21面, 2022.12.21G
  • 水文・水資源ハンドブック 第二版(8. シミュレーションモデルとその応用/8.2 水循環モデル/8.2.5 洪水の実時間予測):芳村圭・朝倉書店, 2022B
  • Impact of proxies and prior estimates on data assimilation using isotope ratios for the climate reconstruction of the last millennium:S. Shoji, A. Okazaki, K. Yoshimura・Earth and Space Science, 9, 5, doi: 10.1029/2020EA001618, 2022.5C
  • Comprehensive analysis of GEO-KOMPSAT-2A and FengYun satellite-based precipitation estimates across Northeast Asia:G. Yin, J. Baik, J. Park・GIScience & Remote Sensing, 59(1), doi: 10.1080/15481603.2022.2067970, 2022.5C
  • A bias correction method for precipitation through recognizing mesoscale precipitation systems corresponding to weather conditions:Yoshikane, T. and K. Yoshimura・PLOS water, 1(5), doi: 10.1371/journal.pwat.0000016, 2022.5C
  • 世界はなぜ脱炭素に向けて舵を切ったのか?:山崎大, 北祐樹, 木野佳音, 坂内匠, 野村周平, 神戸育人, 庄司悟, 金子凌, 芳村圭・水文・水資源学会誌, 35, 3, doi: 10.3178/jjshwr.35.202, 2022.5C
  • The timing of unprecedented hydrological drought under climate change:Y. Satoh, K. Yoshimura, Y. Pokhrel, H. Kim, H. Shiogama, T. Yokohata, N. Hanasaki, Y. Wada, P. Burek, E. Byers, H.M. Schmied, D. Gerten, S. Ostberg, S. N. Gosling, J.E.S. Boulange and T. Oki・Nat. Comm., 13, 3287, doi: 10.1038/s41467-022-30729-2, 2022.6C
  • 統合陸域シミュレータと気候モデルMIROCの連成シミュレーション:新田友子, 荒川隆, 鳩野美佐子, 竹島滉, 山崎大, 芳村圭・計算工学講演会論文集, 27, 2022.6C
  • Investigating oxygen and carbon isotopic relationships in speleothem records over the last millennium using multiple isotope-enabled climate models:Bühler, J.C., J.M. Axelsson, F.A. Lechleitner, J. Fohlmeister, A.N. LeGrande, M. Midhun, J. Sjolte, M. Werner, K. Yoshimura, and K. Rehfeld・Clim. Past., 18, 1625-1654, doi: 10.5194/cp-18-1625-2022, 2022.7C
  • A 0.01-degree gridded precipitation dataset for Japan, 1926-2020:M. Hatono, M. Kiguchi, K. Yoshimura, S. Kanae, K. Kuraji, and T. Oki・Scientific Data, 9, 422, doi: 10.1038/s41597-022-01548-3, 2022.7C
  • 次世代地球システムモデルに向けた統合陸域シミュレータの開発 〜土壌物理プロセスに着目して〜:芳村圭, 新田友子・土壌の物理性, 151, doi: 10.34467/jssoilphysics.151.0_27, 2022.8C
  • A support vector machine-based method for improving real-time hourly precipitation forecast in Japan:G. Yin, T. Yoshikane, K. Yoshimura, K. Yamamoto, T. Kubota・J. Hydrol., 612, 128125, doi: 10.1016/j.jhydrol.2022.128125, 2022.9C
  • Isotopic composition and moisture sources of precipitation in midlatitude regions characterized by extratropical cyclones' route:X.Li, R. Kawamura, A. Sugimoto, K. Yoshimura・J. Hydrology, 612(A), 2022.9C
  • What distinguishes MJO events associated with atmospheric rivers?:K. Toride, G. J. Hakim・Journal of Climate, 35, 18, doi: 10.1175/JCLI-D-21-0493.1, 2022.9C
  • Modeling seasonal growth of phototrophs on bare ice on the Qaanaaq Ice Cap, northwestern Greenland:Y. Onuma, N. Takeuchi, J. Uetake, M. Niwano, S. Tanaka, N. Nagatsuka, T. Aoki・Journal of Glaciology, 1-13, doi: 10.1017/jog.2022.76, 2022.9C
  • Development and validation of a three-dimensional variably saturated flow model for global future water resource assessment - Targeting saturated groundwater flow in plains:Y. Miura and K. Yoshimura・JAMES, 14,10, doi: 10.1029/2022MS003017, 2022.10C
  • 倉敷市真備町を例にとった洪水予測研究:芳村圭・気象研究ノート, 246, 2022.10C
  • A modeling perspective on the lingering glacial sea surface temperature conundrum:S. Krätschmer, A. Cauquoin, G. Lohmann and M. Werner・Geophys. Res. Lett., 49, doi: 10.1029/2022GL100378, 2022.12C
  • Historical atmospheric analysis by weather category assimilation using Gaussian transformation:X. Wang, K. Toride, K. Yoshimura・土木学会論文集B1(水工学), 78, 2, doi: 10.2208/jscejhe.78.2_I_691, 2023.1C
  • Isotopic simulation of combustion-derived vapor emission in urban area using regional spectral model:Y. Yang, K. Yoshimura・土木学会論文集B1(水工学), 78, 2, doi: 10.2208/jscejhe.78.2_I_697, 2023.1C
  • 大気造水による地域気候への影響:吉川晴矢, 芳村圭・土木学会論文集B1(水工学), 78, 2, doi: 10.2208/jscejhe.78.2_I_703, 2023.1C
  • Diagnosis of atmospheric circulation shifts in the central Tibetan Plateau: Evidence from stable isotopes:Y. Li, Y. Yu, L. Tian, S. Lewis, K. Yoshimura, C. Wang, J. Cui, Y. Ma, R. Guo, J. Zhang, Z. Jing, L. Shao, X. Guo, Y. Wang・Atmospheric Research, 282, doi: 10.1016/j.atmosres.2022.106536, 2023.2C
  • Evaluating atmospheric simulations of the Last Glacial Maximum using oxygen isotopes in ice cores and speleothems:A. Paul, T. Tharammal, A. Cauquoin, M. Werner・EGU 2022, オーストリア, 2022.5D
  • Progress of developing flood forecasting system by Today's Earth (TE):Wenchao Ma, Yuta Ishitsuka, Akira Takeshima, Kenshi Hibino, Dai Yamazaki, Taikan Oki, Ying-Wen Chen, Masaki Satoh, Kotsuki Shunji, Takemasa Miyoshi, Kosuke Yamamoto, Misako Kachi, Takuji Kubota, Riko Oki, Kei Yoshimura・EGU 2022, オーストリア, 2022.5D
  • Transient simulation of the past 2000 years with the isotope-enabled coupled model MPI-ESM-wiso:A. Cauquoin, M. Werner, S. Shoji, A. Okazaki, K. Yoshimura, G. Lohmann, J. Jungclaus・JpGU 2022, 日本, 2022.5D
  • Impacts of intermittent precipitation events on reconstructed Last Glacial Maximum surface temperature from water isotope signals in Dome Fuji ice cores:K. Kino, A. Okazaki, A. Cauquoin, K. Yoshimura・JpGU2022, 日本, 2022.5D
  • Effects of LGM sea surface temperature and sea ice extent on the isotope-temperature slope at polar ice core sites:A. Cauquoin, A. Abe-Ouchi, T. Obase, M. Werner・JpGU 2022, 日本, 2022.6D
  • Isotopic simulation of combustion-derived vapor emission in urban area using Regional Spectral Model:Y. Yang, K. Yoshimura・IsoNet 2022 Virtual Seminars, online, 2022.9D
  • Study of past Earth's climate variations using fully coupled General Circulation Models enabled with water isotopes:A. Cauquoin・IsoNet 2022 Virtual Seminars, online, 2022.9D
  • Development of MIROC-ILS: coupling of multiple land component models with atmosphere and ocean models:T. Nitta, T. Arakawa, A. Takeshima, M. Hatono, D. Yamazaki, K. Yoshimura・Land Surface Modeling Summit 2022, 米国, 2022.9D
  • Inter-comparison of water isotope-enabled models: validation and surface-atmosphere integrated analysis:Hayoung Bong, Alexandre Cauquoin, Atsushi Okazaki, Eun-Chul Chang, Martin Werner, Zhongwang Wei, Namgu Yeo, Kei Yoshimura・IsoNet 2022 Virtual Seminars, online, 2022.10D
  • Ten years of isotopic composition of precipitation at Concordia Station, East Antarctica:G. Dreossi, B. Stenni, M. Masiol, C. Scarchilli, M. Del Guasta, A. Petteni, M. Casado, M. Werner, A. Cauquoin・IPICS 2022, スイス, 2022.10D
  • Contributions of the Southern Annular Mode to Variations in Water Isotopes of Daily Precipitation at Dome Fuji, East Antarctica:K. Kino, A. Okazaki, A. Cauquoin, K. Yoshimura・IPICS 2022, スイス, 2022.10D
  • Daily weather reconstruction in the 1810s by diary data assimilation:X. Wang, K. Yoshimura・IsoNet 2022 Virtual Seminars, online, 2022.11D
  • Long-term flood forecasting using NICAM-LETKF JAXA Research Analysis (NEXRA) of Today's Earth:Wenchao Ma, Kenshi Hibino, Dai Yamazaki, Taikan Oki, Ying-Wen Chen, Masaki Satoh, Kotsuki Shunji, Takemasa Miyoshi, Kosuke Yamamoto, Misako Kachi, Takuji Kubota, Riko Oki, Kei Yoshimura・The Joint PI Meeting of JAXA Earth Observation Missions FY2022, 日本, 2022.11D
  • Earth Digital Twin and Application (Invited):K. Yoshimura・The Joint PI Meeting of JAXA Earth Observation FY2022, online, 2022.11D
  • Toward Assimilation of Downscaled Terrestrial Water Storage into Today's Earth for Flood Prediction:G. Yin, K. Yoshimura・The Joint PI Meeting of JAXA Earth Observation Missions FY2022, 日本, 2022.11D
  • Toward Assimilation of Downscaled Terrestrial Water Storage for Flood and Drought Prediction:G.Yin, K. Yoshimura・Land Surface Modeling Summit 2022, 2022.11D
  • Contributions of the Southern Annular Mode to Variations in Water Isotopes of Daily Precipitation at Dome Fuji, East Antarctica - Study of An Isotope-Enabled Climate Model:K. Kino, A. Okazaki, A. Cauquoin, K. Yoshimura・AGU Fall Meeting 2022, 米国, 2022.12D
  • Coupling of Integrated Land Simulator to MIROC6's Atmosphere and Ocean Models:T. Nitta, T. Arakawa, A. Takeshima, M. Hatono, D. Yamazaki, K. Yoshimura・AGU Fall Meeting 2022, 米国, 2022.12D
  • Evaluating the Impact of Irrigated Paddy Fields on Water Cycle by Coupling Land Surface and Rice Growth Models as part of Global Environmental Change:S. Nomura, T. Nitta, Y. Masutomi, K. Yoshimura・AGU Fall Meeting 2022, 米国, 2022.12D
  • Reconstruction of daily weather in the 1810s by diary data assimilation:X. Wang, K. Toride, K. Yoshimura・AGU Fall Meeting 2022, 米国, 2022.12D
  • Deep Learning Short-term Heavy Rainfall Forecasting Using Pseudo Data:R. Kaneko, S. Onomura, M. Nakayoshi・AGU Fall Meeting 2022, 米国, 2022.12D
  • Generation of Millennium Atmospheric Reanalysis:K. Yoshimura・AGU Fall Meeting 2022, 米国, 2022.12D
  • Inter-comparison of Water Isotope-enabled Models and Reanalysis Nudging Effects:H. Bong, A. Cauquoin, A. Okazaki, E.-C. Chang, M. Werner, Z. Wei, N. Yeo, K. Yoshimura・AGU Fall Meeting 2022, 米国, 2022.12D
  • A Support Vector Machine-based Method for Improving Real-time Hourly Precipitation Forecast in Japan:G. Yin, T. Yoshikane, K. Yamamoto, T. Kubota, K. Yoshimura・AGU Fall Meeting 2022, 米国, 2022D
  • Advancing Seasonal Prediction of Spring Streamflow in Western U.S. Watersheds: Ensemble Streamflow Prediction (ESP) Weighted by Climate Oscillations and Subseasonal Forecasts of Surface Meteorology:E. J. Shearer, G. Yin, F. Li, A. Wood・American Meteorological Society 102nd Annual Meeting, online, 2022D
  • The Gravity Recovery and Climate Experiment Mission and Its Application in Hydrology:G. Yin・Lahore University of Management Sciences, online, 2022D
  • 統合陸域シミュレータと気候モデルMIROCの連成シミュレーション:新田友子, 荒川隆, 鳩野美佐子, 竹島滉, 山崎大, 芳村圭・第27回計算工学講演会, 日本, 2022.5E
  • Today's Earthによる地表面水文量予測情報を活用した水害対策 (招待講演):芳村圭・第一回水害・災害リスク対策展, 日本, 2022.7E
  • 重水蒸気の衛星観測とそのデータ同化による気象場の拘束 (招待講演):芳村圭・NIFS 一般共同研究 研究会「水素同位体の挙動と機能および将来像」トリチウム研究会プログラム, 2022.8E
  • Historical atmospheric analysis by weather category assimilation using Gaussian transformation:王小醒, 取出欣也, 芳村圭・第67回水工学講演会, 日本, 2022.11E
  • Isotopic simulation of combustion-derived vapor emission in urban area using regional spectral model:楊言, 芳村圭・第67回水工学講演会, 日本, 2022.11E
  • 大気造水による地域気候への影響:吉川晴矢, 芳村圭・第67回水工学講演会, 日本, 2022.11E
  • 三井住友海上, MS&ADインターリスク総研, 「気象・災害データ×AI」による新たな防災・減災支援システムを提供開始:新日本保険新聞社, 2022.4.7G
  • 気象・災害データ×AIによる新たな防災・減災支援システムを提供開始:MS&ADインターリスク総研株式会社, 2022.4.7G
  • 三井住友海上ら, 新たな防災・減災支援システム「防災ダッシュボード」を自治体に提供:保険市場TIMES, 2022.4.11G
  • 選択2022足元から国政まで〈第3部 県の気候変動対策のいま〉 ⑤流域治水 取り組み温度差:信濃毎日新聞2面, 2022.4.21G
  • 【記者発表】機械学習を用いた局地降水予測手法を開発~水災害リスクや水資源量を推定し, 災害に強い社会の実現をめざす~:東京大学生産技術研究所公式ウェブサイト, 2022.5.13G
  • 東大, 機械学習を用いた局地降水予測手法を開発:日経速報ニュース, 2022.5.13G
  • 科学&新技術 局地的な降水を高精度に予測 東大がAI活用:日経電子版, 2022.5.17G
  • 30時間先の洪水予測 今後の技術の活用法を議論:abn長野朝日放送, 2022.5.25G
  • 局地的な降水を高精度に予測:日経産業新聞(日経テレコン21)(朝刊)12面, 2022.5.25G
  • 洪水発生を30時間以上前に予測するシステムのデータの活用は:NHK信州, 2022.5.25G
  • 洪水予測研究どう生かす 長野でワークショップ:信濃毎日新聞 2面, 2022.5.26G
  • 機械学習を用いた局地降水予測手法の開発:人工知能研究開発ネットワーク, 2022.6.1G
  • In the near future, unprecedented drought conditions are projected to be more frequent and consecutive in certain regions:EurekAlert!, 2022.6.28G
  • “異常な大干ばつ”いつどこで?国際研究チームが世界で初めて推定:日本テレビ 日テレNEWS, 2022.6.28G
  • 【共同発表】近い将来に世界複数の地域で過去最大を超える干ばつが常態化することを予測(発表主体:国立環境研究所):東京大学生産技術研究所公式WEBサイト, 2022.6.28G
  • 今世紀中に異常干魃常態化 過去最大超が5年以上 環境研など世界初予測:産経新聞, 2022.6.28G
  • 温室ガス削減でも異常な干ばつが常態化か, 一部地域で予測:産経新聞, 2022.6.28G
  • 温暖化進めば… あと30年で「前代未聞」の大干ばつが常態化か:朝日新聞, 2022.6.28G
  • 近い将来に世界複数の地域で過去最大を超える干ばつが常態化することを予測:国立環境研究所公式WEBサイト, 2022.6.28G
  • 世界の複数地域で過去最大を超える干ばつが常態化する - 環境研究所らが予想:マイナビニュース, 2022.6.29G
  • 国立環境研と東大など, 近い将来に世界複数の地域で過去最大を超える干ばつが常態化することを予測:日本経済新聞, 2022.6.29G
  • 異常干ばつ 常態化恐れ 40年までに 南米・欧州などの一部:読売新聞(朝刊)25面, 2022.6.29G
  • 【環境研】近い将来に世界複数の地域で過去最大を超える干ばつが常態化することを予測:株式会社官庁通信社, 2022.6.30G
  • 「前代未聞」の干ばつ, 常態化 温暖化, このまま進めば―― 国際チーム予測:朝日新聞夕刊8面, 2022.7.1G
  • 過去最大を超える干ばつが常態化 国立環境研, 東大など予測:科学新聞, 2022.7.1G
  • 暑さに強いはずの南国のフルーツまで「高温障害」 世界的な異常干ばつ続く懸念 他人事ではいられない日本の事情:TBSテレビ 報道特集, 2022.7.2G
  • 暑さに強いはずの南国のフルーツまで「高温障害」 世界的な異常干ばつ続く懸念 他人事ではいられない日本の事情:TBS NEWS, 2022.7.3G
  • Abnormal drought will become normal in multiple regions of the world in the next few decades, predicted by the University of Tokyo, etc.:大学ジャーナル, 2022.7.6G
  • 今後数十年で異常干ばつが世界複数域で常態化, 東京大学などが予測:大学ジャーナル, 2022.7.6G
  • 異常な干ばつが今世紀半ばに常態化 国立環境研が予測:日本経済新聞, 2022.7.8G
  • 「過去最大」の干ばつ常態化数値モデルで河川流量を解析:電波新聞8面, 2022.7.15G
  • 異常な干ばつが常態化へ:日経産業新聞10面, 2022.7.20G
  • 世界で異常気象 干ばつで食糧不足に:テレビ朝日 スーパーJチャンネル, 2022.7.28G
  • 世界的に干ばつ深刻化, 日本で報じられない食料輸入途絶シナリオ…畜産業も打撃:Business Journal, 2022.7.29G
  • 近い将来に世界複数の地域で過去最大を超える干ばつの常態化を予測:神奈川県メールマガジン エコ10だより第167号, 2022.7.29G
  • 防災特集 水害の「見える化」進む 最新技術でハザードマップ セコムなどリアルタイムで:日経産業新聞(日経テレコン21)(朝刊)7面, 2022.8.31G
  • 異常気象, 経済揺らす 干ばつ被害, 世界で1.8兆円(1-6月) 発電, 欧州・中国で低下 食糧, 穀物の供給減少:日本経済新聞(朝刊)3面, 2022.9.5G
  • 今世紀半ばに干ばつ「常態化」 東京大学など国際チーム−科学記者の目 編集委員 滝順一:日経速報ニュース, 2022.11.30G
  • Unprecedented drought conditions projected to be more frequent and consecutive in certain regions:Phys.org, 2022G
  • “早めに被害を予測できたら”台風被災地区でワークショップ:NHK長野, イブニング信州, 2023.1.25G
  • 【共同発表】令和2年7月熊本豪雨をもたらした水蒸気の起源と履歴を解明~降水の同位体比から紐解く「線状降水帯」の新しい描像~(発表主体:九州大学):東京大学生産技術研究所(オンライン), 2023.3.10G
  • 富士山噴火の降灰が首都圏のインフラに及ぼす影響(Ⅰ富士山噴火に備える【防災】):伊藤哲朗・富士山噴火に備える, 岩波書籍, 2023.2B
  • 激甚化する自然災害に対する危機管理の心構え:伊藤哲朗・JICE REPORT, 42号, 4-21, 2023.1C
  • イベント時の安全な歩行空間づくり:伊藤哲朗・警察政策学会ニュースレター, Vol. 47, 1-7, 2023.2C
  • THE CROWD CONTROL AND THE MAKING SAFE SPACE FOR PEDESTRIAN AT THE TIME OF BIG EVENT:伊藤哲朗・OHOW2022 The 1st International Symposium on One Health, One World, Pattaya Thailand, 2022.12D
  • 東京大学生産技術研究所付属 災害対策トレーニングセンターに期待するもの:伊藤哲朗・東京大学生産技術研究所付属災害対策トレーニングセンター, 生産技術研究所, 2022.5E
  • 我が国の危機管理体制と危機管理の要諦 (招待講演):伊藤哲朗・消防大学校講演会, 消防大学校, 2022.6E
  • 激甚化する自然災害に対する危機管理の心構え (招待講演):伊藤哲朗・国土技術研究センター講演会, 国土技術研究センター, 2022.7E
  • 危機管理の心構え (招待講演):伊藤哲朗・国土交通大学校講演会, 国土交通大学校, 2022.9E
  • 我が国の危機管理体制と危機管理の要諦 (招待講演):伊藤哲朗・消防大学校講演会, 消防大学校, 2022.9E
  • 我が国の危機管理体制と危機管理の要諦 (招待講演):伊藤哲朗・消防大学校講演会, 消防大学校, 2022.10E
  • 危機管理の要諦 (招待講演):伊藤哲朗・国土交通大学校講演会, 国土交通大学校, 2022.11E
  • 我が国の危機管理体制と危機管理の要諦 (招待講演):伊藤哲朗・小松市講演会, 小松市, 2022.11E
  • THE CROWD CONTROL AND THE MAKING SAFE SPACE FOR PEDESTRIAN AT THE TIME OF BIG EVENT (招待講演):伊藤哲朗・東京大学同窓会, 東京大学, 2022.12E
  • 危機管理の要諦 (招待講演):伊藤哲朗・国土交通大学校講演会, 国土交通大学校, 2023.1E
  • 危機管理の要諦 (招待講演):伊藤哲朗・国土交通大学校講演会, 国土交通大学校, 2023.2E
  • 我が国の危機管理体制と危機管理の要諦 (招待講演):伊藤哲朗・消防大学校講演会, 消防大学校, 2023.2E
  • 我が国を取りまく東アジア情勢と日本の危機管理 (招待講演):伊藤哲朗・福岡中小企業経営者協会講演会, 福岡中小企業経営者協会, 2023.3E
  • 富士山噴火の降灰が首都圏のインフラに及ぼす影響:伊藤哲朗・科学 2022年7月号, 2022.7G
  • カーボンニュートラル実現のためのエネルギー需要家の役割:岩船 由美子・生産研究, vol. 74, no. 3, pp. 193-200, 2022.8A
  • 農山漁村におけるエネルギー需要調査:八木田克英, 岩船由美子・エネルギー・資源学会研究発表会講演論文集, 41, 219-227, 2022.8C
  • 電力需給解析による送電網潮流の再現検証:荻本和彦, 岩船由美子, 片岡和人, 宇田川佑介, 瀬川周平, 東 仁, 礒永 彰, 福留 潔・エネルギー・資源学会研究発表会講演論文集, 41, 267-274, 2022.8C
  • ESIAモデルを活用したヒートポンプ給湯機のアグリゲーション効果の評価:岩船由美子, 森裕子, 下田吉之, 小林和幸, 中山功・エネルギー・資源学会研究発表会講演論文集, 41, 339-344, 2022.8C
  • ソフトリンクによる2050年のエネルギー需給分析 その3:(1) 脱炭素化推進に伴う民生部門エネルギー需要の変化:山口容平, 藤原みさき, 中西利樹, 西島拓海, 大塚敦, 榎原史哉, 内田英明, 下田吉之, 荻本和彦, 岩船由美子, 井上智弘, 黒沢厚志, 加藤悦史・エネルギー・資源学会研究発表会講演論文集, 41, 436-441, 2022.8C
  • ソフトリンクによる2050年のエネルギー需給分析 その3:(2) エネルギーシステムモデルを用いた民生部門エネルギー需要変化の影響評価:井上智弘, 黒沢厚志, 加藤悦史, 荻本和彦, 岩船由美子, 山口容平, 内田英明, 太田豊, 下田吉之・エネルギー・資源学会研究発表会講演論文集, 41, 442-447, 2022.8C
  • ソフトリンクによる2050年のエネルギー需給分析 その3:(3) 電力システムモデルによる複数シナリオの検討:荻本和彦, 岩船由美子, 占部千由, 瀬川周平, 東 仁, 井上智弘, 黒沢厚志, 加藤悦史, 山口容平, 内田英明, 太田豊, 下田吉之・エネルギー・資源学会研究発表会講演論文集, 41, 448-454, 2022.8C
  • 2050年のエネルギー需要の姿:岩船由美子, 黒沢 厚志・エネルギー・資源 = Energy and resources, 43 (6), 390-395, 2022.11C
  • 家庭用分散電源の最適制御による系統安定化費用低減効果の評価:具 利晟, 渡辺 健一, 馬場 朗, 田中 裕司, 荻本 和彦, 岩船 由美子・エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集, 39, 27-34, 2023.1C
  • ソフトリンクによる2050年のエネルギー需給分析:(1)民生需要変化を考慮したシナリオとその評価:井上 智弘, 黒沢 厚志, 加藤 悦史, 荻本 和彦, 岩船 由美子, 山口 容平, 内田 英明, 太田 豊, 下田 吉之・エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集, 39, 153-162, 2023.1C
  • ソフトリンクによる2050年のエネルギー需給分析:(2)民生需要変化の電力需給への影響評価:荻本 和彦, 岩船 由美子, 竹内 知哉, 瀬川 周平, 東 仁, 井上 智弘, 黒沢 厚志, 加藤 悦史, 山口 容平, 内田 英明, 太田 豊, 下田 吉之・エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集, 39, 163-172, 2023.1C
  • 将来の電力システム運用における課題と対策:荻本和彦, 岩船由美子, 竹内知哉, 瀬川周平, 東仁, 礒永彰・エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集, 39, 173-180, 2023.1C
  • 電力需給解析による将来の送電網の混雑解析手法:東 仁, 礒永 彰, 岡本 高志, 福留 潔, 荻本 和彦, 片岡 和人, 岩船 由美子, 竹内 知哉, 瀬川 周平・エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集, 39, 466-472, 2023.1C
  • 電力需給解析による送電網潮流の再現検証:荻本和彦, 岩船由美子, 片岡和人, 宇田川佑介, 瀬川周平, 東 仁, 礒永彰, 福留潔・エネルギー・資源学会論文誌, 44 (1), 14-21, 2023.1C
  • Aggregation model of various demand-side energy resources in the day-ahead electricity market and imbalance pricing system:Yumiko Iwafune, Ogimoto Kazuhiko, Yuki Kobayashi, Kenta Suzuki, Yoshiyuki Shimoda・ELSEVIER Science Direct, International Journal of Electrical Power & Energy Systems, Volume 147, doi: 10.1016/j.ijepes.2022.108875, 2023.3C
  • カーボンニュートラル実現のためのエネルギー需要家の役割 (招待講演):岩船由美子・東大駒場リサーチキャンパス公開2022 オープニングセレモニー, [生産研究, 74巻3号, 193-200, 2022.8], 2022.6E
  • カーボンニュートラルに向けた需要側の取り組み (招待講演):岩船由美子・建築研究所・政策研究大学院大学共催シンポジウム, 2023.2E
  • リモートセンシング事典:沖一雄(分担)・丸善出版, 2022B
  • 水文・水資源ハンドブック 第二版:沖一雄(分担)・朝倉書店, 2022B
  • Yearly change in severely salt-damaged areas in paddy fields in Ban Phai in Northeast Thailand:Yang Yi, Oki Kazuo, Homma Koki, Maki Masayasu, Ye Rongling, Saito Daiki, Nontasri Thanyaluck, Srisutham Mallika, Sritumboon Supranee, Sukchan Somsak, Yoshida Koshi・Hydrological Research Letters, 2022C
  • Rice Production in Farmer Fields in Soil Salinity Classified Areas in Khon Kaen, Northeast Thailand:Yi Yang, Rongling Ye, Mallika Srisutham, Thanyaluck Nontasri, Supranee Sritumboon, Masayasu Maki, Koshi Yoshida, Kazuo Oki, and Koki Homma・Sustainability, 2022C
  • 複数マイクロフォン・ドローンリモートセンシング手法による尾瀬ヶ原湿原のニホンジカ個体数の推定:沖 一雄, 牧 雅康, 奥村 忠誠, サレム イブラヒム サレム・低温科学, 2022C
  • Improvement of Disaster Management Approaches in Japan Using Paddy Field:Saha, D., Oki, K., Yoshida, K., and Kamiya, H.・EGU General Assembly 2022, Vienna, Austria, 2022D
  • 静止光学衛星 (招待講演):沖一雄・BizEarthリモセンTF研究テーマWEB講演会, 2022E
  • ピーカンナッツによる我が国の農業再生及び地方創生 (招待講演):沖一雄, 巻 俊宏・駒場リサーチキャンパス講演会, 2022E
  • ドローンを用いたリモートセンシング技術の大規模圃場への応用(1):センサイト, 2022G
  • ドローンを用いたリモートセンシング技術の大規模圃場への応用(2):センサイト, 2022G
  • @大学 うちのセンセイ 遠隔でデータ計測:毎日新聞, 2023.1G
  • 『建築家の基点』 「1本の線」から「映画」まで, 13人に聞く建築のはじまり 建築家・坂牛卓氏による建築家13人のインタビュー集(4章 世界):豊田啓介・彰国社, 2022.5B
  • あこがれの住まいとカタチ(高次元に拡張する「くらし」):豊田啓介・PP200-221, 建築資料研究社, 2022.12B
  • 建築情報学会によるオーバービュー 2021:豊田啓介・石澤宰・『建築情報学会白書 2021-2022』, 2022.8C
  • 建築情報学会による白書レビュー 2021-2022:豊田啓介・石澤宰・『建築情報学会白書 2021-2022』, 2022.8C
  • 2022 COMMON GROUND Symposium in NYC:豊田啓介・UTokyoNY, オンライン, 2022.10D
  • 『都市とデジタルテクノロジー』−デジタルテクノロジーが都市を作る− (Keynote):豊田啓介・工学研究科都市系専攻 大阪公立大学開学記念シンポジウム −総合知で都市の課題に取り組む−, 杉本キャンパス 田中記念館ホール, 2023.1D
  • モノと情報が重なる共有領域=コモングラウンドとは何か“インタースペース”体系化の重要性 (基調講演):豊田啓介・INTERSPACE FORUM, 東京大学 生産技術研究所 An棟2階 コンベンションホール, 2022.4E
  • スマートシティで日本を変えるⅡ - 新時代の“まち”を創る開拓者のリアル -:豊田啓介, 石丸修平, 南雲岳彦, 葉村真樹, 村上敬亮, 酒居潤平・SPEEDA, オンライン, 2022.4E
  • 202X URBAN VISIONARY vol.8:豊田啓介, 齋藤精一, 山本恵久, 後藤太一, 田中陽明, 雨宮克也, 近江友里恵, 重松眞理子, 矢部俊男, 渡邊彰浩・202X URBAN VISIONARY, オンライン, 2022.4E
  • 未曾有の価値形成をもたらすメタバースの正体:豊田啓介, 中馬和彦, 眞鍋大度, 林信行・オルガテック東京2022, 東京ビッグサイト, 2022.4E
  • 【Metaverse Japan Kick Off】新時代に解き放たれるメタバースの可能性とは:豊田啓介, 絢斗優, 加藤直人, 長田新子, 馬渕邦美・一般社団法人Metaverse Japan, オンライン, 2022.5E
  • 「空間のデジタル記述とコモングラウンド」:豊田啓介・技術とコンテンツ / Technology and Contents東京大学工学部 機械情報工学科, オンライン, 2022.5E
  • メタバースの次:インタースペースとコモングラウンド:豊田啓介・SCI-Japanウェビナー, オンライン, 2022.5E
  • 環境シミュレーション建築デザイン実践ガイドブック:豊田啓介・彰国社, オンライン, 2022.5E
  • インタースペースとコモングラウンド:汎用空間記述が開く新しい社会価値:豊田啓介・構造計画研究所, 虎ノ門ヒルズフォーラム, 2022.6E
  • 建築物の可変性と社会の可変性を複数の時間スケールから考える (基調講演):豊田啓介・東京海上日動ビル本館の存続を願う会, 千代田区立日比谷図書文化館 日比谷コンベンションホール(大ホール), 2022.6E
  • Metaverse for Business 〜仮想世界, ビジネスでどう使う?〜:豊田啓介・セールスフォース・ジャパン, オンライン, 2022.6E
  • モバイル・アゴラ セッション1:量子化する身体と世界 (基調講演):豊田啓介・金沢21世紀美術館 展覧会「ムン・キョンウォン&チョン・ジュンホ:どこにもない場所のこと」関連プログラム モバイル, 金沢21世紀美術館, 2022.7E
  • メタバースにおけるテクノロジー変革2030:メタバースを作る=「神になる」?:豊田啓介, 加藤直人, 三宅陽一郎, 藤井直敬・Metaverse Japan Summit 2022, 渋谷ストリーム ホール, 2022.7E
  • メタバースにおけるテクノロジー変革2030 (基調講演):豊田啓介・Metaverse Japan Summit 2022, 渋谷ストリームホール, 2022.7E
  • 建築物の可変性と社会の可変性を複数の時間スケールから考える (招待講演):豊田啓介・東京海上ビルディングを愛し, その存続を願う会, 千代田区立日比谷図書文化館, 2022.7E
  • NHA(Non-Human Agent)の視点で考える (基調講演):豊田啓介・システム人交流会, 新宿住友ビル47F 新宿住友スカイルー, 2022.8E
  • 2030年のエアモビリティと都市デザイン:豊田啓介, 信江一輝, 中村翼, 西地達也・NewsPicks Studios, オンライン, 2022.8E
  • 建築情報学会Meetup Vol.006:豊田啓介・建築情報学会, 谷カルチャーカルチャー, 2022.9E
  • NEC CONNECT −ネットワークに新たな価値− (招待講演):豊田啓介・NEC Visionary Week 2022, オンライン, 2022.9E
  • メタバース x デジタルツインの衝撃:豊田啓介, 三宅陽一郎, 中馬和彦, 渡邊信彦・NexTech Week【春】2023 最新のカンファレンスプログラム, 幕張メッセ, 2022.10E
  • デザイン&ビジネスを革新する実践者が語る! サステナブル・ファッションの現在と未来〈デジタル編〉:豊田啓介, 水野大二郎, 川崎和也・学芸出版社, オンライン, 2022.10E
  • インタースペースとコモングラウンド:汎用空間記述が開く新しい社会価値 (招待講演):豊田啓介・構造計画研究所 産学連携の取り組み, 2022.11E
  • INTER BEE IGNITION × DCEXPO 企画セッション:インタースペースを考える〜ゲームエンジン・BIM・ブロックチェーン/NFTのマリアージュが生み出すもの (招待講演):豊田啓介, 三宅陽一郎, 施井泰平, 石澤 宰・一般社団法人 電子情報技術産業協会, 幕張メッセ, 2022.11E
  • フィジカル−バーチャル空間は今後どのように繋がっていくのか~10年後の都市・建築像を予測することで, 見えてくる建築業界の視座と行動とは~ (招待講演):豊田啓介・ANDPAD ONE Conference 2022, オンライン, 2022.11E
  • フィジカル −バーチャル空間は今後どのように繋がっていくのか?:豊田啓介・ANDPAD ONE Conference 2022, オンライン, 2022.11E
  • ヒトの視点, エージェントの視点, 環境の視点:コモングラウンドとインタースペース (招待講演):豊田啓介・XRの全貌:メタバースから人間拡張まで, オンライン, 2022.11E
  • ヒトの視点, エージェントの視点, 環境の視点:コモングラウンドとインタースペース:豊田啓介・連続セミナー2022, 2022.11E
  • COMMON GROUND Symposium in NYCの実施報告と今後の展望 (基調講演):豊田啓介・INTERSPACE FORUM vol.2, オンライン, 2022.12E
  • NY シンポジウムのご報告と全米の最新動向のご紹介:豊田啓介・INTERSPACE FORUM vol.2 -COMMON GROUND Symposium in NYCの実施報告と今後の展望, 東京大学生産技術研究所インタースペース研究センター, 2022.12E
  • コモングラウンドの実現に向けたインタースペース研究 (招待講演):豊田 啓介・リアルとデジタルの世界を融合するテクノロジー −3次元空間情報の活用, インタースペース研究, 空間IDの可能性−, 2023.1E
  • テクノロジーで描く未来の姿 (招待講演):豊田啓介・AlphaDrive/NewsPicks VISION BOOK Ambitions Vol.2 発売記念イベント, 2023.1E
  • テクノロジーで描く未来の姿:豊田啓介, 堀 一馬・『AlphaDrive/NewsPicks VISION BOOK Ambitions Vol.2』発刊記念 ~ 未来を切り拓く「ビジネス新常識」2023, ARCH 虎ノ門ヒルズインキュベーションセンター, 2023.1E
  • Metaverse Japan 提言:豊田啓介・Metaverse Japan Summit 2023, 渋谷ストリーム ホール, 2023.2E
  • スポーツ メタバースによるスポーツの新たな熱狂:豊田啓介・Metaverse Japan Summit 2023, 渋谷ストリーム ホール, 2023.2E
  • 建築と都市とコモングラウンド:豊田啓介・建築とITのフォーラム2023, オンライン, 2023.2E
  • 建築と都市とコモングラウンド (招待講演):豊田啓介・建築の今と未来を考える ~ デジタル技術の活用とサステナブルな社会を目指して ~, 2023.2E
  • 建築の今と未来を考える ~ デジタル技術の活用とサステナブルな社会を目指して ~:豊田啓介・株式会社構造システム[建築とITのフォーラム 運営事務局], 丸ビルホール, 2023.2E
  • 公開講評会 (招待講演):クリストファー・シャープルス(SHoP ARCHITECTS) 豊田啓介(NOIZ ARCHITECTS)・京都工芸繊維大学大学院造形工学専攻修了制作 オープンジュリー及び講演会, 京都工芸繊維大学大学院, 2023.2E
  • コンピューテーショナル・デザインが再編する, 都市とシビック・クリエイティブ (基調講演):豊田啓介・未来提案型キャンプ「Future Ideations Camp vol.1: Import *」成果展示, シビック・クリエイティブ・ベース東京, 2023.2E
  • 都市・アート・マーケティングにおける 「体験」の変容 −メタサピエンス時代のエクスペリエンス−:豊田啓介・Innovation Garden, オンライン, 2023.2E
  • 空間から身体へ, データがつなぐ新しい社会基盤:豊田啓介・INTERSPACE FORUM vol.3, 2023.2E
  • AI Aided Creativit vsからwith AIの総オズ誠時代へ:豊田啓介, 落合陽一・UoC.world, オンライン, 2023.3E
  • 東京・TOKYOの消費と生産とUV的都市計画:豊田啓介, 齋藤精一, 後藤太一, 三輪美恵・202X URBAN VISIONARY vol.9, YAU STUDIO(有楽町ビル10F), 2023.3E
  • gluon メタボリズム名建築を後世に 中銀カプセルタワービルを記録保存 3Dスキャンでまるごとデータ化:建設通信新聞(朝刊)1面, 2022.4.13G
  • 関西 万博協会 いのちの輝きプロジェクト 8氏, 多様なパビリオン提案:建設通信新聞(朝刊)11面, 2022.4.20G
  • 202X URBAN VISIONARY vol.8 「都市開発のREAL・DIGITAL・VIRTUAL」:豊田啓介・urban-visionary, 2022.4.27G
  • 【ICF2021】レポート / 分科会B-1都市の未来像~距離と密度の価値の再定義~ ファシリテーター:葉村, スピーカー:石山アンジュ, 豊田啓介, アンドレス・ロドリゲス=ポセ(森記念財団 都市戦略研究所):豊田啓介・都市戦略研究所, 2022.5.1G
  • 中銀カプセルタワー解体始まる 3Dデータや書籍で文化的価値を後世に:日刊建設工業新聞(朝刊)16面, 2022.5.20G
  • Metaverse Japan Summit 2022 全体レポート:「Metaverse Japan Summit 2022」盛況のうちに終了(一般社団法人Metaverse Japan):豊田啓介・メタバースジャパン, 2022.7.1G
  • 『メタバースにおけるテクノロジー変革2030』豊田啓介氏をモデレーター, クラスターの加藤直人氏, スクウェア・エニックス三宅陽一郎氏, ハコスコの藤井直敬氏のセッション:豊田啓介・メタバースジャパン, 2022.7.1G
  • 中銀カプセルタワービルARデータ公開:日刊建設工業新聞(朝刊)3面, 2022.7.29G
  • 「メタの先」現実・仮想が融合 人間とロボの共通認識「空間」に:日本経済新聞(朝刊)26面, 2022.8.7G
  • 「東京海上ビルディングを愛し, その存続を願う会」第4回シンポ:豊田啓介・建設通信新聞, 2022.8.17G
  • 「東京海上ビルディングを愛し, その存続を願う会」第4回シンポ 豊田啓介氏が講演 技術, 社会変化による更新性のリアリティー:建設通信新聞(朝刊)10面, 2022.8.17G
  • 〈体験〉をデザインする ―メタバース時代における設計思想の再定義:豊田啓介・Dialogue by Designship with GOOD DESIGN AWARD, 2022.8.31G
  • 歴史的建物3Dで保存 管理, 復元・・・広がる活用 数億の座標点 万博にも 熊本城修復:読売新聞(大阪)(夕刊)10面, 2022.9.13G
  • ゲームAIが都市(≒環境)に溶け出すとき:三宅陽一郎×豊田啓介[ダイアローグ編]:豊田啓介, 三宅陽一郎・WIRED, 2022.9.15G
  • 専門家と見る バンカラ地方の街:豊田啓介・週刊ファミ通, 2022.9.22G
  • GSAPP+UTDA. Summer Workshop"Digital Teahouse":豊田啓介・新都市10月号, 2022.10.1G
  • 「仮想空間は新たな現実か?」:豊田啓介・『Carbon』, 2022.10.20G
  • デザイン&ビジネスを革新する実践者が語る! サステナブル・ファッションの現在と未来〈デジタル編〉:豊田啓介, 水野大二郎, 川崎和也,・学芸出版社, 2022.10.28G
  • 建設DX最新事例を紹介 アンドパッド 11月17日・18日にオンライン開催:ガスエネルギー新聞(朝刊)6面, 2022.10.31G
  • 建築と都市の未来―実世界とディジタル世界をつなぐ新領域:人工知能学会誌Vol.37 No.6, 2022.11.1G
  • FUTURE+: 「空」は新・経済圏になるか?~都市の未来とエアモビリティ〜:豊田 啓介, 中村 翼, 藤間 良樹・NewsPicks, 2022.11.4G
  • インタースペースとコモングラウンド:汎用空間記述が開く新しい社会価値:豊田啓介・構造計画研究所, 2022.11.17G
  • これからの「自分らしさ」はどう変わる? リアルとデジタルの境界が曖昧な未来を生きる人々を考察:豊田啓介・Special Feature_メタ・サピエンス, 2022.11.18G
  • すすめ!! VIRTUAL CITIES Inc. (仮)豊田啓介 × 倉田哲郎 第10回 8割よければいいじゃん:豊田啓介, 倉田哲郎・WIRED, 2022.12.16G
  • 「スマートシティ」構築にモビリティセクターが本当にすべきこと:浅原聡・NewsPicks, 2022.12.27G
  • メタバースで「市民全員DJ化」する!? バーチャルとリアルの融合で起きる「究極の効率化」とは:lifehacker, 2022.12.27G
  • バーチャルが育む共有体験が, 人と街を繋ぐ. 「エアレース渋谷2022-2023」が見せる未来とは?:豊田啓介, VoxelKei・SHIBUYA CAST./渋谷キャスト, 2023.1.11G
  • ARとコミュニティのこれまで, そしてこれから——Niantic川島優志・Noiz豊田啓介が語る:豊田啓介, 川島優志・Mogura VR, 2023.1.12G
  • 『12Trends of 2023 Produced by NewsPicks Learning』リアルとデジタルの再定義:豊田啓介・AlphaDrive / NewsPicks VISION BOOK『Ambitions』Vol.02, 2023.1.20G
  • ロボットや車が自律的に動く社会は, 人の行動をどう変える?豊田啓介が描く「コモングラウンド」:CINRA, 2023.2.6G
  • NOIZ 豊田啓介 × ICC 畠中 実に聞く メディアアートが問いかける「リアリティとは何か?」:安藤智郎・AXIS web magazine, 2023.2.17G
  • 「幸せに働く」は可能? テクノロジーによる仕事と幸福の関係を「しあわせ研究」と豊田啓介が考える:CINRA, 2023.2.21G
  • 紙幣と硬貨はいらなくなる?デジタル通貨が浸透した未来のお金の価値観を豊崎亜里紗と豊田啓介が考える:CINRA, 2023.2.22G
  • 第62回富山県デザイン展:豊田啓介・第62回富山県デザイン展入賞作品図録, 2023.2G
  • スペシャルインタビュー:建築家 豊田啓介氏 “建築家”として新たな価値を提示する~豊田啓介が越境し挑戦を続ける理由:豊田啓介・AUTODESK, 2023.3.3G
  • 建築と経営のあいだ研究所からのインタビュー 豊田啓介:豊田啓介・建築と経営のあいだ研究所, 2023.3.8G
  • 高次元空間のウェイファインディングデザイン:豊田啓介・アイデア, 2023.3.10G
  • ビル一棟から都市, 国家全体へ フィジカルとデジタルを融合してスマートな世界を広げていく:日経XTECH, 2023.3.28G
  • 人工知能はナイチンゲールの夢を見るか?(ナイチンゲールの越境9:テクノロジー)(物語の未来を取り戻す〜ゲームの世界とケア):服部桂(著), 宮川祥子, 青山一真, 石黒浩, 神原咲子, 熊﨑博一, 海嘉之, 為末大, 水流聡子, ドミニク・チェン, 尾藤誠司, 三宅陽一郎, 吉川雄一郎, 吉藤オリィ・日本看護協会出版会, 2022.9B
  • 私たちはAIを信頼できるか(「世界と知能を再構築する」):大澤 真幸, 川添 愛, 三宅 陽一郎, 山本 貴光, 吉川 浩満・文藝春秋, 2022.9B
  • ボードゲームでわかる! コンピュータと人工知能のしくみ:三宅陽一郎・東京書籍, 2022.11B
  • 「AI 哲学マップ」〔第8 回〕変容する社会と科学, そして技術:村上 陽一郎, 辻井 潤一, 金田 伊代, 清田 陽司, 三宅 陽一郎, 大内 孝子・人工知能, 37 巻 3 号, 364-375, doi: 10.11517/jjsai.37.3_364, 2022.5C
  • メタバースの成立と未来 −新しい時間と空間の獲得へ向けて−:三宅陽一郎・情報処理, 63巻7号, e3 - e36, 2022.6C
  • 「スマートシティとAI の新展開」特集「スマートシティとAI の新展開」にあたって:三宅 陽一郎, 清田 陽司, 柴崎 亮介・人工知能, 37 巻 4 号, 401-403, doi: 10.11517/jjsai.37.4_401, 2022.7C
  • ディジタルゲームAI 技術を応用したスマートシティの設計:三宅陽一郎・人工知能, 37 巻 4 号, p. 436-445, 2022.7C
  • 3D 都市モデル「PLATEAU」は何を変えるか:齋藤 精一, 清田 陽司, 三宅 陽一郎, 大内 孝子・人工知能, 37 巻 4 号, p. 446-452, doi: 10.11517/jjsai.37.4_446, 2022.7C
  • 「AI 哲学マップ」〔第9 回〕人工知能と言語:石田 英敬, 坂本 真樹, 清田 陽司, 三宅 陽一郎, 大内 孝子・人工知能, 37 巻 4 号, p. 516-529, 2022.7C
  • 「AI 哲学マップ」〔第10 回〕SF から読み解く人工知能の可能性と課題:鈴木 貴之, 大澤 博隆, 清田 陽司, 三宅 陽一郎, 大内 孝子・人工知能, 37 巻 5 号, p. 649-660, 2022.9C
  • レクチャーシリーズ:「AI 哲学マップ」〔第11 回〕いかにAI と社会を接続するか:奥出 直人, 清田 陽司, 三宅 陽一郎, 大内 孝子・人工知能, 37 巻 6 号, p. 847-859, 2022.11C
  • 「AI 哲学マップ」[総論・前編] 哲学から人工知能へ 15 の批判:三宅 陽一郎, 清田 陽司・人工知能, 38 巻 1 号, p. 56-63, 2023.1C
  • 「AI 哲学マップ」[総論・中編]人工知能—哲学対応マップ:三宅 陽一郎, 大内 孝子, 清田 陽司・人工知能, 38 巻 2 号, p. 245-253, 2023.3C
  • A Project for Salvaging Game Development Materials in Game Industry:Youichio Miyake, Shinpei Sakata・Replaying Japan 2022, 2022.8D
  • AI Driven Smart City and Metaverse (Keynote):Youichiro Miyake・2022 COMMON GROUND Symposium, 2022.10D
  • Ethical Issues in Automatic Dialogue Generation for Non-Player Characters in Digital Games:Yusuke Mori, Youichiro Miyake・IEEE International Conference on Big Data, [IEEE International Conference on Big Data, 2022, pp. 5132-5139, 2022], 2022D
  • 次世代空間記述におけるゲームエンジンの応用可能性 (招待講演):三宅 陽一郎・INTERSPACE FORUM−デジタル空間記述の体系化と拡張がもたらす未来, 2022.4E
  • 知性の一般原理 (招待講演):三宅 陽一郎・CATALYST TALK, 2022.4E
  • 哲学が生み出す人工知能 (招待講演):三宅 陽一郎・TEDxUTokyo, 2022.6E
  • キャラクターAIの成長と学習のアーキテクチャ:BOEDA GAUTIER, 三宅 陽一郎, 坂田 新平, MARTINS GUSTAVO・第36回人工知能学会全国大会, 2022.6E
  • 『一般化塗りつぶし問題』における強化学習:岩井大河, 三宅陽一郎・第36回人工知能学会全国大会, 2022.6E
  • ディープニューラルネットワーク付きステートマシンを用いたエージェント強化学習:周済涛, 三宅陽一郎・第36回人工知能学会全国大会, 2022.6E
  • メタ AI−キャラクター AI−スパーシャル AI による動的連携モデルのデザインパターン:三宅 陽一郎・第36回人工知能学会全国大会, 2022.6E
  • 資料を資産へ, スクウェア・エニックスにおけるゲーム開発資料発掘プロジェクト[実践!資料保存活動の現場編]」:三宅陽一郎, 小林一弘, 小林一弘, 阿部 拓人・CEDEC 2022, 2022.8E
  • スマートシティとメタバースの融合 (招待講演):三宅 陽一郎・FIT2022, 情報処理学会, 2022.9E
  • アクションゲームにおけるディープニューラルネットワーク付きステートマシンを用いたキャラクターAI強化学習:周 済涛, 三宅 陽一郎・ゲームプログラミングワークショップ2022, 2022.11E
  • 深層強化学習を利用した報酬関数による集団制御:岩井 大河, 三宅 陽一郎・ゲームプログラミングワークショップ2022, 2022.11E
  • 人工知能とコンピュータを学ぶボードゲームの設計過程:三宅 陽一郎・日本デジタルゲーム学会 2022年度 年次大会, 2023.2E
  • 人工知能とコンピュータを学ぶボードゲームの設計過程:三宅 陽一郎・日本デジタルゲーム学会 第13回 年次大会, [会議録, https://doi.org/10.57518/digrajproc.13.0_119], 2023.2E
  • PCGRLによる迷路の経路形状制御手法:星野貴彦, 三宅陽一郎・情報処理学会 第85回全国大会, 2023.3E
  • キャラクターAIデザインパターンの提案 - 実例に基づく20の規範 -:安藤颯汰, 三宅陽一郎・情報処理学会 第85回全国大会, 2023.3E
  • 制御可能な深層強化学習ゲームキャラクターAI:李 子龍, 三宅 陽一郎・研究報告ゲーム情報学(GI), 2023.3E
  • 人工知能, メタバース, スマートシティ:三宅陽一郎・AI白書, 2022, 418-422, 2022.4F
  • 根っこを持った人工知能. スマートシティの下半分を考えていく. 連載「スマートシティとキノコとブッダ」:スマートシティとキノコとブッダ, 2022.4.2G
  • 分散協調型のゲームAIの進化と, 経営におけるAI活用の未来:Harvard Business Review, 2022.5.17G
  • メタバースの真価は「偶然の出会い」にあり 三宅陽一郎氏の視点:日経クロストレンド, 2022.6.14G
  • メタバース時代は「偶発性」と「AIエージェント」に注目, ゲームAI研究者の三宅陽一郎氏に聞く:MoguraVR, 2022.6.14G
  • ソニーの最先端AI技術が詰まった『束縛彼氏』:電ファミニコゲーマー, 2022.6.21G
  • AIは「占い」もできる? AI研究者に可能性を聞く:マイナビニュース, 2022.7.4G
  • メタバースで“AI使い魔”活躍, 「偶発性」「現実との連動」で真価:日経XTECH, 2022.7.5G
  • The future of AI and Literature—Interview with Miyake Youichiro: “AI research rebuilds the world and intelligence”:Discuss Japan, 2022.7.14G
  • 【JSAI2022】創作が人間の特権でなくなった世界における著作権の行方:モリカトロンAIラボ, 2022.7.19G
  • AIの連携からAIの育成まで, ゲームAIが欠かせない未来へ向けて:モリカトロンAIラボ, 2022.7.20G
  • 【JSAI2022】人工知能が発展する足場を作る「AI哲学マップ」の試み【JSAI2022】人工知能が発展する足場を作る「AI哲学マップ」の試み:モリカトロンAIラボ, 2022.7.27G
  • 株式会社スクウェア・エニックス・AI &アーツ・アルケミー 三宅陽一郎氏 x KPMG Ignition Tokyo 茶谷公之:KPMG, 2022.7.28G
  • 「Metaverse Japan Summit 2022」レポート. 1,100名が参加したメタバースのグローバルカンファレンス:MoguraVR, 2022.8.3G
  • 「スクエニ過去40年以上のゲーム開発資料をどのようにサルベージしているのか, 現場の様子や注意すべき点に迫る【CEDEC2022】」:Gamer, 2022.8.25G
  • ゲームを文化にするための必要なステップ. スクエニ, 過去開発資料の保存ノウハウを伝授【CEDEC2022】:GAME Watch, 2022.8.25G
  • 過去のゲーム資産をサルベージし保存するプロジェクト「SAVE」はどのようにして進められているのか. 前回のCEDECで大きな反響のあったプロジェクトの知見と課題, 重要性とは【CEDEC 2022】:電ファミニコゲーマー, 2022.8.25G
  • [CEDEC 2022]スクウェア・エニックスの過去資産サルベージプロジェクトの“今”が語られた「実践!資料保存活動の現場編」聴講レポート:4gamer.net, 2022.8.26G
  • ゲームAIが都市(≒環境)に溶け出すとき:三宅陽一郎×豊田啓介[インタビュー編]:WIRED, 2022.9.14G
  • ゲームAIが都市(≒環境)に溶け出すとき:三宅陽一郎×豊田啓介[ダイアローグ編]:WIRED, 2022.9.15G
  • ゲームAIの最先端を独占取材!|スクウェア・エニックスのAIに迫る:AINOW, 2022.9.26G
  • AI時代に必要な「なめらかさ」とは? AIの専門家たちがAI開発のヒントと未来を語り合った「AI TALK NIGHT sponsored by Gravio」レポート:Ledge.ai, 2022.10.14G
  • 【10/18『星霊の艦隊3』刊行記念】ゲームAI学者・三宅陽一郎氏の第3巻掲載解説を全文公開!:Hayakawa Books & Magazines(β), 2022.10.18G
  • AIの発展に必要なのは「世界を体験し, 老いることができるか」 AI研究者・三宅陽一郎と紐解く“AI進化論”:2022.11.30G
  • ゲームAI開発者・三宅陽一郎が選ぶ, 11年後の未来を予測するためのゲーム5作品:GEMINI Laboratory, 2023.3.13G
  • 勾配ブースティング決定木と畳み込みニューラルネットワークを組み合わせた橋梁の劣化進展推定:龍田斉, 原田豊, 貫井敬章, 榮洸希, 清水亮平, 長井宏平・AI・データサイエンス論文集, 3 巻, J2 号, 1017-1023, 2022C
  • Prevention of concrete breakout failure of expansion anchor in tension by post-installed reinforcement: Discrete analysis and experiment:Seyed Yaser Mousavi Siamakani, Kohei Nagai, Punyawut Jiradilok, Raktipong Sahamitmongkol・Case Studies in Construction Materials, Vol.17, e01233, 2022C
  • Mesoscopic simulation of crack propagation and bond behavior in ASR damaged concrete with internal/external restraint by 3D RBSM:Jie Luo, Yi Wang, Shingo Asamoto, Kohei Nagai・Cement and Concrete Composites, Vol.129, 104488, 2022C
  • Material comparative analysis of crack-bridging degradation of SFRC structural beams under flexural fatigue loading:Mohamed Adel, Koji Matsumoto, Tamon Ueda, Kohei Nagai・Construction and Building Materials, Vol.339, 127642, 2022C
  • 3D mesoscale simulation of the influence of corrosion on loss of tension stiffening in reinforced concrete:Kumar Avadh, Punyawut Jiradilok, John E Bolander, Kohei Nagai・Construction and Building Materials, Vol.339, 127684, 2022C
  • An analytical investigation of bond deterioration between rebar and ASR/DEF-damaged concrete with and without stirrup confinement using 3D RBSM:Jie Luo, Shingo Asamoto, Kohei Nagai・Construction and Building Materials, Vol.351, 128923, 2022C
  • 3D RBSM Analysis of Bond Degradation in Corroded Reinforced Concrete as Observed Using Digital Image Correlation:Kumar Avadh, Kohei Nagai・Materials, 15, 6470, 2022C
  • Analysis of Non-uniform Local Strain in Corroded Reinforcing Bar in Concrete using Digital Image Correlation:Haoyu Peng, Kumar Avadh, Kohei Nagai・Journal of Advanced Concrete Technology, Vol.21, Issue 1, 42-57, 2023.1C
  • Multiclass Segmentation of Concrete Surface Damages Using U-Net and DeepLabV3+:Patrick Nicholas Hadinata, Djoni Simanta, Liyanto Eddy, Kohei Nagai・Applied Sciences, Vol.13, Issue4, 2398, 2023C
  • A mesoscale simulation of the FRP-to-concrete interfacial debonding propagation process by 3D RBSM:Cheng Jiang, Kumar Avadh, Kohei Nagai・Composite Structures, Vol.304, 116336, 2023C
  • Mesoscale simulation of compression-induced cracking and failure of ASR-damaged concrete with stirrup confinement:Jie Luo, Shingo Asamoto, Kohei Nagai・Engineering Fracture Mechanics, Vol. 277, 108977, 2023C
  • A study on the bond deterioration between ASR/DEF damaged concrete and reinforcement using discrete mesoscale analysis:Jie Luo, Shingo Asamoto, Kohei Nagai・76th RILEM Annual Week 2022 and International Conference on Regeneration and Conservation of Structures (ICRCS 2022), 京都, 日本, 2022D
  • Validation of the mesoscale MPC-RBSM simulation system to estimate the corrosion level of reinforcement in concrete from surface crack information:Suhas S Joshi, Vikas Singh Kuntal, Kumar Avadh, Kohei Nagai・76th RILEM Annual Week 2022 and International Conference on Regeneration and Conservation of Structures (ICRCS 2022), 京都, 日本, 2022D
  • Meso-scale analysis of steel-concrete bond damaged by alkali-silica reaction via a 3D Rigid Body Spring Model:Jie Luo, Yi Wang, Shingo Asamoto, Kohei Nagai・Bond in Concrete 2022-Bond, Anchorage Detailing, シュトゥットガルト, ドイツ, [Proceedings of Bond in Concrete 2022-Bond, Anchorage Detailing, pp.1001-1012, 2022], 2022D
  • Life cycle management of concrete structures based on sustainability indicators:Hiroshi Yokota, Kohei Nagai, Koji Sakai・fib International Conference on Concrete Sustainability, [Acta Polytechnica CTU Proceedings, 33, 644-650, 2022], 2022D
  • 自律飛行型ドローンによる床版下面画像からの角欠け検出に関する試験:牧祐之, 横山広, 桝谷浩, 長井宏平, 中村拓郎, 野村貴律, 田仲秀行・土木学会全国大会第77 回年次学術講演会, 京都, 日本, [土木学会全国大会第77 回年次学術講演会, CS19-13, 2022], 2022E
  • Investigation on the bond behavior between rebar and ASR damaged concrete by discrete analysis model:Jie Luo, Kohei Nagai・第66回理論応用力学講演会, [第66回理論応用力学講演会講演論文集, GS6-02, 2022], 2022E
  • Verification of the inverse estimation of corrosion from surface crack width using model predictive control (MPC) combined with mesoscale simulation:Suhas Joshi, Kohei Nagai・第66回理論応用力学講演会, [第66回理論応用力学講演会講演論文集, GS6-05, 2022], 2022E
  • 23, 24日にスキルアップセミナー 関東整備局ら, 研究発表や特別講演:日刊建設工業新聞(朝刊)5面, 2022.6.16G
  • 橋梁メンテナンスのための構造工学【実践編】最終回これからの橋梁メンテナンス:松山公年, 長井 宏平・橋梁と基礎, 2022.7G
  • 道路メンテナンスが目指すべき姿とは:道路, 2022年10月号, 2022.10G
  • Journal of Advanced Concrete Technologyの現状と課題:半井健一郎, 長井宏平, 大野定俊, 丸山一平・コンクリート工学, 2022G
  • PC橋に関する海外の話題―JICAによる維持管理技術者育成の海外展開, fib Model Codeの改訂状況―:下村匠, 長井宏平・プレストレストコンクリート工学会第49回PC 技術講習会, 2022G
  • 社会データを活用した維持管理の時代へ:長井宏平・月刊「建設」, 2022G
  • 少人数で生き抜く地域をつくる 次世代に住み継がれるしくみ(1.1 小さな漁師町の地域組織による漁業と観光業の新展開 和歌山市加太):佐久間 康富, 柴田 祐, 内平 隆之, 青木 佳子, 岡田 知子, 柴田 加奈子, 清野 隆, 田口 太郎, 竹内 ひとみ, 野村 理恵, 姫野 由香, 藤原 ひとみ, 八木 健太郎, 山崎 義人・176頁, 学芸出版社, 2023.3B
  • 木村純子・陣内秀信 編著『イタリアのテリトーリオ戦略:甦る都市と農村の交流』:小南弘季・建築討論, 2023.2C
  • Talk #3 (Invited):Yoshiyuki Kawazoe・Delivering the Vision - Closing the gap between academic research and society, The University of Tokyo New York Office (UTokyoNY), 2022.6D
  • 建築と空気 (招待講演):川添 善行・東大EAA学術フロンティア講義, 21KOMCEE, 2022.6E
  • 漁業と観光を支える地域組織 (招待講演):青木 佳子・2022年度日本建築学会大会(北海道)農村計画部門 研究協議会, 北海道科学大学, [予稿集, p.6,7, 2022.9, 日本建築学会 北海道大会 農村計画部門―研究協議会 世代の継承に向けて ─少人数社会のかたち], 2022.9E
  • 建築のできること (招待講演):川添 善行・プレジデント講話, 鶴岡工業高等専門学校, 2023.1E
  • 本郷キャンパス 計画プロジェクト 成果報告書:川添・本郷キャンパス 計画プロジェクト 成果報告書, 2022.9F
  • 「問いを立てる」という思考:住宅建築 2022 No.492 p.134-135, 2022.4.1G
  • 加太まちダイアリー ラジオ体操で情報交換:朝日新聞(地方版)(朝刊)17面, 2022.4.10G
  • 四国村が6億円かけリニューアル “四国村ミウゼアム”【香川・高松市】:RSKイブニングニュース RSK山陽放送テレビ 岡山・香川, 2022.4.15G
  • 高松市・屋島の民家博物館「四国村」がリニューアル 木の香りを感じながらゆったり:KSB 5CH, 2022.4.15G
  • 瀬戸芸断簡5:瀬戸内国際芸術祭2022ウェブサイト, 2022.4.16G
  • 高松・四国村ミウゼアム エントランス棟完成 曲線描く屋根特徴 施設紹介映像も上映へ:四国新聞, 2022.4.16G
  • 高松市の「四国村」リニューアルオープン 高知県の建築物など保存, 音声ガイドも:高知新聞 Plus, 2022.4.16G
  • 瀬戸内国際芸術祭2022 四国村ミウゼアム(高松)エントランス棟整備 流麗 屋島の自然表現:山陽新聞(朝刊)20面, 2022.5.4G
  • 加太まちダイアリー 楽しいおすそわけの輪:朝日新聞(地方版)(朝刊)19面, 2022.5.8G
  • しま うみ あるく 瀬戸芸2022 うねる屋根が出迎え 四国村ミウゼアムエントランス「おやねさん」:朝日新聞(地方版)(朝刊)21面, 2022.5.15G
  • 加太まちダイアリー 「旅の人」地域で全力歓迎:朝日新聞(地方版)(朝刊)23面, 2022.6.5G
  • UTokyo D&Iキャンペーン2022:Dea Luma・東京大学ウェブサイト, 2022.8.5G
  • 加太まちダイアリー イルカの訪問 抑える興奮:朝日新聞(地方版)(朝刊)19面, 2022.8.14G
  • Voice of Tokyo #6: TW Checks in with the City's Trendsetters:Tokyo Weekender Magazine, 2022.8G
  • DELIVERING THE VISION:UTokyo-IIS Bulletin pp.6-7, 2022.9.1G
  • 四国村ミウゼアムエントランス「おやねさん」:Casa BRUTUS p.055, 2022.9.1G
  • 思考ツールとしての実験/補完としての解析:建築技術p.106-109, 2022.9.1G
  • 加太まちダイアリー 伝統漁法 知恵と技の結集:朝日新聞(地方版)(朝刊)21面, 2022.9.11G
  • 《四国村ミウゼアム》高松市屋島の麓にある野外博物館がリニューアル:Discover Japan, 2022.9.28G
  • UTokyo-IIS Seminar in UTokyoNY 「Delivering the Vision - Closing the gap between academic research and society」を開催:生研ニュースNo.195 p.4, 2022.10.1G
  • 加太まちダイアリー 大好き加太弁 漁師町らしさ:朝日新聞(地方版)(朝刊)17面, 2022.10.9G
  • 表紙について/駒場Ⅱキャンパスに新しい食堂がオープン:学内広報No.1563, 2022.10.25G
  • ニューマチックケーソン工法による地下書庫の構築:基礎工Vol.50 No.11 p.042-045, 2022.11.1G
  • 東京大学総合図書館:しみずまんすりーp.19, 2022.11.1G
  • 加太まちダイアリー デジタル交流 対面あってこそ:朝日新聞 地方版(朝刊)27面, 2022.12.4G
  • ダイニングラボ オープニング式典:生研ニュースNo.196 p.16, 2023.1.1G
  • 木村純子・陣内秀信 編著『イタリアのテリトーリオ戦略:甦る都市と農村の交流』:小南弘季・建築討論, 2023.2.3G
  • 「黄金の茶室」 来月, 京都駅に/久御山町:洛タイ新報, 2023.2.28G
  • プロジェクトも, 人生も, グルグル進む:UP, 2023.2G
  • 駒場Ⅱキャンパスに新しい食堂がオープン:淡青 vol.46 p.29, 2023.3.1G
  • 久御山町PRイベント「黄金の茶室」がJR京都駅に:広報くみやまNo.1114, 2023.3G
  • Fluctuation in Grocery Sales by Brand: An Analysis Using Taylor's Law:Kazuki Koyama, Mariko I. Ito, Takaaki Ohnishi・The Review of Socionetwork Strategies, 16, pp.417-430, 2022.9C
  • ID-POS Data Analysis Using TV Commercial Viewership Data:Taizo Horikomi, Mariko I. Ito, Takaaki Ohnishi・The Review of Socionetwork Strategies, 16, pp.431-451, 2022.9C
  • 建築・都市空間の数理的評価に向けた極大凸空間の列挙システム:本間裕大, 藤山和彦, 山下恒平, シンカロウ ミカライ, 三竝朋子, 宇都宮崇行, 駒込雅量・日本オペレーションズ・リサーチ学会2022年秋季研究発表会アブストラクト集, 2022.9C
  • 自動運転車・手動運転車・歩行者の相互作用を考慮した道路ネットワークの最適化:向井歩, 本間裕大, 渡部宇子, 長谷川大輔・日本建築学会学術講演梗概集, pp.3-4, 2022.9C
  • 高校卒業者の就職と大学進学に着目した都道府県間移動の要因分析:西山鈴音, 長谷川大輔, 渡部宇子, 本間裕大・日本建築学会学術講演梗概集, pp.25-26, 2022.9C
  • モバイル位置情報データを活用した観光スポットクラスタリング手法:根本侑弥, 本間裕大, 羽佐田紘之, 長橋陽介, 岩瀬義和・日本建築学会学術講演梗概集, pp.259-260, 2022.9C
  • 巡回の訪問における経験的な担当領域の顕在化に関する数理的研究:丸山純矢, 本間裕大, 長谷川大輔, 土岐爽真, 塩野直志・日本建築学会学術講演梗概集, pp.261-262, 2022.9C
  • 地方商店街の持続的な活性化を実現する空間分析:川口湧也, 長谷川大輔, 渡部宇子, 本間裕大, 今井公太郎・日本建築学会学術講演梗概集, pp.269-270, 2022.9C
  • 景観写真の要素配置に着目した撮影場所と条件に関する数理的分析:平田京市郎, 長谷川大輔, 渡部宇子, 本間裕大・日本建築学会学術講演梗概集, pp.1181-1182, 2022.9C
  • Fluctuations in the Number of Stores by Industry During the COVID-19 Pandemic Based on Japanese Phone Book Entries:Saki Saito, Mariko I. Ito, Takaaki Ohnishi・The Review of Socionetwork Strategies, 16, pp.545-557, 2022.10C
  • Inverse shortest paths problemによる嗜好の異質性に基づいた立ち寄り観光地の評価手法 −山形県の位置情報データとそのトラベルコストに着目した分析例−:羽佐田紘之, 本間裕大, 長橋陽介, 岩瀬義和・都市計画論文集, Vol.57 No.3, pp.995-1002, 2022.10C
  • 建築保存における外部意見が所有者の意思決定に与える影響に対するコンフリクト解析:井澤佳織, 渡部宇子, 本間裕大・都市計画論文集, Vol.57 No.3, pp.1468-1475, 2022.10C
  • Optimal Delivery Area Assignment for the Capital Vehicle Routing Problem Based on a Maximum Likelihood Approach:Junya Maruyama, Yudai Honma, Daisuke Hasegawa, Soma Toki, Naoshi Shiono・Optimization and Learning (OLA2022), pp.157-167, 2022C
  • IoTを用いたLPガスボンベ配送のピークカット効果:土岐爽真, 塩野直志, 本間裕大, 長谷川大輔・電気学会論文誌C部門誌, Vol.142 No.8, pp.840-848, 2022C
  • Casting votes of antecedents play a key role in successful sequential decision-making:Mariko I. Ito, Akira Sasaki・PLoS ONE, 18, e0282062, doi: 10.1371/journal.pone.0282062, 2023.2C
  • New formulation of Optimal Floor Layout Planning Optimization by LocalSolver:シンカロウ ミカライ, 本間裕大・日本オペレーションズ・リサーチ学会2023年春季研究発表会アブストラクト集, 2023.3C
  • Improving the accuracy of vehicle routing problem approximation using the formula for the average distance between a point and a rectangular area:Daisuke Hasegawa, Yudai Honma, Soma Toki, Naoshi Shiono・International Conference on Optimization and Learning 2022, Italy (Virtual), [Optimization and Learning, 5th International Conerence, OLA 2022, pp.83-pp.94, 2022], 2022.7D
  • Optimal Delivery Area Assignment for the Capital Vehicle Routing Problem Based on a Maximum Likelihood Approach:Junya Maruyama, Yudai Honma, Daisuke Hasegawa, Soma Toki, Naoshi Shiono・International Conference on Optimization and Learning 2022, Italy (Virtual), [Optimization and Learning, 5th International Conerence, OLA 2022, pp.95-pp.105, 2022], 2022.7D
  • Charging while Driving: Optimal Location of Wireless Power Transfer System in Japan (Invited):Yudai Honma・School of Geographical Sciences and Urban Planning (SGSUP) Colloquium Committee Seminar of Arizona State University, Arizona State University, Arizona USA, 2022.10D
  • Cost-benefit Analysis of Degree of Renovation and Construction Costs in Architecture Conservation for Conversion to Profit-making Facilities:Kaori Isawa, Hiroko Watanabe, Yudai Honma・INFORMS Annual Meeting 2022, USA, 2022.10D
  • Development of Excel Materials for or Education Through Airline Network Design:Yudai Honma, Saori Nakai, Hiroko Watanabe・INFORMS Annual Meeting 2022, USA, 2022.10D
  • Maximum Likelihood Estimation of The Optimal Area Assignment by Delivery Planning Simulation:Junya Maruyama, Yudai Honma, Daisuke Hasegawa, Soma Toki, Naoshi Shiono・INFORMS Annual Meeting 2022, USA, 2022.10D
  • Spatial Clustering of Sightseeing Spats Based on Real Tourist Trajectory Data:Yuya Nemoto, Hideyuki Hasada, Yudai Honma・INFORMS Annual Meeting 2022, USA, 2022.10D
  • Spatial Interaction Model for Career-path Selecions by High School Graduates:Suzune Nishiyama, Yudai Honma・INFORMS Annual Meeting 2022, USA, 2022.10D
  • 次世代汎用空間記述の産業応用可能性とユースケースの在り方 (パネリスト):江崎 浩, 瀬崎 薫, 本間 裕大, 三治 信一朗, 石澤 宰, 野城 智也・INTERSPACE FORUM「デジタル空間記述の体系化と拡張がもたらす未来」, 駒場地区, ハイブリッド, 2022.4E
  • コンフリクト解析による建築保存の協議主体と社会選好に関する分析:井澤佳織, 渡部宇子, 本間裕大・都市のORサマーセミナー2022, オンライン, 2022.9E
  • キャスティングボートが最適な逐次意思決定の鍵を握る:伊藤真利子, 佐々木顕・第32回日本数理生物学会大会(2022年度年会), [第32回日本数理生物学会大会(2022年度年会)講演要旨集, p. 95, 2022.9], 2022.9E
  • STEAM教育に向けた産学連携によるワークショップデザインと教材開発:川越至桜, 本間裕大, 中井沙織, 上田史恵, 大島まり・都市のORウィンターセミナー2022, 名古屋, 2022.12E
  • 嗜好の異質性を考慮したinverse shortest paths problemによる施設評価:羽佐田紘之, 長谷川大輔, 本間裕大・都市のORウィンターセミナー2022, 名古屋, 2022.12E
  • 航空路線設計を題材とした中高生向けOR教育の実践:本間裕大, 中井沙織, 上田史恵, 川越至桜, 大島まり・都市のORウィンターセミナー2022, 名古屋, 2022.12E
  • STEAM教育における大学の可能性−企業協働型ワークショップにおけるOR教育の実践例− (招待講演):本間裕大・日本オペレーションズ・リサーチ学会第50回中部支部研究発表会・特別講演会, 南山大学, 2023.3E
  • 建築計画エンジニアリングをめざして:建築空間の形態分析とツール開発の可能性 (オーガナイザー):本間裕大・建築情報学会WEEK2023 ラウンド・テーブル・セッション, オンライン, 2023.3E
  • 東証の株式市場における取引点過程の時系列解析:伊藤真利子, 大西立顕, 本間裕大・第27回進化経済学会東京大会, [進化経済学会論集, 第27集, pp.1-16, 2023.3], 2023.3E
  • 人の動き, 交流パターン可視化 東大生研とセックが空間設計ソフトを無償公開:建設通信新聞(朝刊)3面, 2022.9.16G
  • フロンティア発 人との交流生まれる場所は? 建物の「凸空間」見える化:東京新聞(朝刊)14面, 2022.9.25G
  • フロンティア発 人との交流生まれる場所は? 建物の「凸空間」見える化:中日新聞(朝刊)17面, 2022.9.26G
  • Convex Space Visualizer:本間裕大, 株式会社セック・株式会社セック, ソフトウェア, 2022.9G
  • 人の交流を可視化 セック・東大 ソフトを無償公開:住宅新報(朝刊)8面, 2022.10.4G
  • 交流を生む空間を可視化するソフト, 東京大学とセックが開発:日経クロステック(xTECH), 2022.10.6G
  • 交流を生む空間を可視化, 東大などが開発:日経アーキテクチュア, 2022.10.27G
  • 世界はなぜ脱炭素に向けて舵を切ったのか?:山崎 大, 北 祐樹, 木野 佳音, 坂内 匠, 野村 周平, 神戸 育人, 庄司 悟, 金子 凌, 芳村 圭・水文・水資源学会誌, doi: 10.3178/jjshwr.35.202, 2022.5C
  • 広域洪水ハザードマップの比較評価と企業実務活用への提言:平林 由希子, 山田 果林, 山崎 大, 石川 悠生, 新井 茉莉, 犬塚 俊之, 久松 力人, 小川田 大吉・水文・水資源学会誌, doi: 10.3178/jjshwr.35.175, 2022.5C
  • Sensitivity of subregional distribution of socioeconomic conditions to the global assessment of water scarcity:Prakat Modi, Naota Hanasaki, Dai Yamazaki, Julien Eric Stanislas Boulange, Taikan Oki・Communications Earth and Environment, doi: 10.1038/s43247-022-00475-w, 2022.6C
  • Inundation prediction in tropical wetlands from JULES-CaMa-Flood global land surface simulations:Toby R. Marthews, Simon J. Dadson, Douglas B. Clark, Eleanor M. Blyth, Garry D. Hayman, Dai Yamazaki, Olivia R. E. Becher, Alberto Martínez-de la Torre, Catherine Prigent, Carlos Jiménez・Hydrology and Earth System Science, doi: 10.5194/hess-26-3151-2022, 2022.6C
  • Flood inundation in the Lancang-Mekong River Basin: Assessing the role of summer monsoon:Jie Wang, Qiuhong Tang, Xiaobo Yun, Aifang Chen, Siao Sun, Dai Yamazaki・Journal of Hydrology, doi: 10.1016/j.jhydrol.2022.128075, 2022.6C
  • How much inundation occurs in the Amazon River basin?:Ayan Santos Fleischmann, Sly Wongchuig, Rodrigo Cauduro Dias Paiva, Stephen K. Hamilton, Etienne Fluet-Chouinard, Rafael Barbedo, Filipe Aires, Ahmad Al Bitar, Marie-Paule Bonnet, Michael Coe, Jefferson Ferreira-Ferreira, Laura Hess, Katherine Jensenm, Kyle McDonaldm, Alex Ovando, Edward Park, Marie Parrensj, Sébastien Pinel, Catherine Prigent, Angélica F. Resende, Menaka Revel, Ake Rosenqvist, Jessica Rosenqvist, Conrado Rudorff, Thiago S.F. Silva, Dai Yamazaki, Walter Collischonn・Remote Sensing of Environment, doi: 10.1016/j.rse.2022.113099, 2022.6C
  • Competing and accelerating effects of anthropogenic nutrient inputs on climate-driven changes in ocean carbon and oxygen cycles:Akitomo Yamamoto, Tomohiro Hajima, Dai Yamazaki, Maki Noguchi Aita, Akinori Ito, Michio Kawamiya・Science Advances, doi: 10.1126/sciadv.abl9207, 2022.7C
  • グローバル河川氾濫モデル出力の日本国内ハザードマップとしての利用可能性の検証:北 祐樹, 山崎 大・水文・水資源学会誌, doi: 10.3178/jjshwr.35.1743, 2022.7C
  • Multivariable Integrated Evaluation of Hydrodynamic Modeling: A Comparison of Performance Considering Different Baseline Topography Data:Prakat Modi, Menaka Revel, Dai Yamazaki・Water Resources Research, doi: 10.1029/2021WR031819, 2022.8C
  • Global polygons for terrain classification divided into uniform slopes and basins:Junko Iwahashi, Dai Yamazaki・Progress in Earth and Planetary Science, doi: 10.1186/s40645-022-00487-2, 2022.9C
  • A first continuous and distributed satellite-based mapping of river discharge over the Amazon:Victor Pellet, Filipe Aires, Dai Yamazaki, Xudong Zhou, Adrien Paris・Journal of Hydrology, doi: 10.1016/j.jhydrol.2022.128481, 2022.10C
  • 広域降雨流出氾濫モデルによる浸水分布の推定 - 地形補正の効果検証 -:佐山 敬洋, 山田 真史, 菅原 快斗, 近者 敦彦, 関本 大晟, 山崎 大・水工学論文集第67巻, doi: 10.2208/jscejhe.78.2_I_565, 2022.11C
  • インダス川流域の運河網による遠隔導水の全球水資源モデルへの実装:余田 奈穂, 山崎 大, 渡辺 恵・土木学会論文集B1(水工学), 第78巻, doi: 10.2208/jscejhe.78.2_I_715, 2022.11C
  • Evaluation of wetland CH4 in the Joint UK Land Environment Simulator (JULES) land surface model using satellite observations:Robert J. Parker, Chris Wilson, Edward Comyn-Platt, Garry Hayman, Toby R. Marthews, A. Anthony Bloom, Mark F. Lunt, Nicola Gedney, Simon J. Dadson, Joe McNorton, Neil Humpage, Hartmut Boesch, Martyn P. Chipperfield, Paul I. Palmer, and Dai Yamazaki・Biogeosciences, doi: 10.5194/bg-19-5779-2022, 2022.12C
  • Channel Water Storage Anomaly: A New Remotely Sensed Quantity for Global River Analysis:Stephen Coss, Michael T. Durand, C. K. Shum, Yuchan Yi, Xiao Yang, Tamlin Pavelsk, Augusto Getirana, Dai Yamazaki・Geophysical Research Letters, doi: 10.1029/2022GL100185, 2022.12C
  • Increased floodplain inundation in the Amazon since 1980:Ayan S Fleischmann, Fabrice Papa, Stephen K Hamilton, Alice Fassoni-Andrade, Sly Wongchuig, Jhan-Carlo Espinoza, Rodrigo C D Paiva, John M Melack, Etienne Fluet-Chouinard, Leandro Castello, Rafael M Almeida, Marie-Paule Bonnet, Luna G Alves, Daniel Moreira, Dai Yamazaki, Menaka Revel, Walter Collischonn・Environmental Research Letters, doi: 10.1088/1748-9326/acb9a7, 2023.1C
  • Assimilation of transformed water surface elevation to improve river discharge estimation in a continental-scale river:Menaka Revel, Xudong Zhou, Dai Yamazaki, Shinjiro Kanae・Hydrology and Earth System Science, doi: 10.5194/hess-27-647-2023, 2023.2C
  • A globally applicable framework for compound flood hazard modeling:Dirk Eilander, Anaïs Couasnon, Tim Leijnse, Hiroaki Ikeuchi, Dai Yamazaki, Sanne Muis, Job Dullaart, Arjen Haag, Hessel C. Winsemius, Philip J. Ward・Natural Hazards and Earth System Sciences, 2023.2C
  • Horizontal water dynamics in land modeling: A missing link to connect hydrology and biogeochemistry (Plenary):Dai Yamazaki・Land Surface Modelling Summit 2022, 2022.9D
  • CaMa-Flood global river model: its development and future perspectives (Invited):Dai Yamazaki・Australia Bureau of Meteorology Annual R&D workshop, 2022.11D
  • Recent advances in global-scale surface water hydrodynamics modelling (Invited):Dai Yamazaki・北京師範大学 重点実験室系列学術報告会, 2022.11D
  • 科学&新技術 局地的な降水を高精度に予測 東大がAI活用:日経電子版, 2022.5.17G
  • CaMa-Flood v4.1:Dai Yamazaki・ソフトウェア, 2023.2G
  • ピークレス都市東京:中村文彦, 三浦詩乃, 三牧浩也, 本間健太郎, 相尚寿, 北崎朋希・近代科学社Digital, 2023.3B
  • Method for constructing cost-effective networks by mimicking human walking track superposition:Shota Tabata, Takatoshi Arai, Kentaro Honma, Kotaro Imai・Journal of Asian Architecture and Building Engineering, 1-14, 2022.4C
  • 斜面住宅密集地における空き家・空き地の活用方法に関する研究 その1:長崎県佐世保市における制度活用に向けたケーススタディ:伊東優, 今井公太郎, 本間健太郎・日本建築学会大会学術講演梗概集, 都市計画, 895-896, 2022.7C
  • 機能搭載型自動運転車の導入可能性 ー 既存施設のニーズを補完する車体台数の算出:中山健人, 本間健太郎・日本建築学会学術講演梗概集, 都市計画, 5-6, 2022.7C
  • 沿線住民の移動距離推計からみる郊外駅におけるサテライトオフィス供給の社会的効果に関する研究:三牧浩也, 相尚寿, 三浦詩乃, 本間健太郎, 中村文彦, 北崎朋希, 大森啓史, 湯川俊一・第66回土木計画学研究発表会 講演集, 2022.11C
  • isovistを用いた鉄道駅歩行時の視覚体験のノーテーション:大嶽有加, 本間健太郎, 須藤望, 新井祐子, 今井公太郎・日本建築学会第45回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集, 2022.12C
  • 焼杉に関する研究 ―外装材・内装材としての性能評価―:岡村 健太郎, 腰原 幹雄, 安井 昇, 今本 啓一, 大塚 亜希子, 加來 千紘, 本間 健太郎, 林 憲吾, 菅原 彬子・住総研研究論文集・実践研究報告集, 49, 2023.3C
  • 立体交差事業が路線価に与える影響の街路ネットワーク分析:那須昭碩, 本間健太郎, 今井公太郎・日本建築学会計画系論文集, 88(805), 894-900, 2023.3C
  • 機能搭載型自動運転車による既存施設の代替可能性 −自宅での待機と施設への移動に要する時間価値に着目して−:中山健人, 本間健太郎・日本都市計画学会 都市計画論文集, 58 巻 (2023) 1 号, 135-142, 2023C
  • 空間解析分野におけるデジタル空間記述 (招待講演):本間健太郎・INTERSPACE FORUM ~デジタル空間記述の体系化と拡張がもたらす未来~, 2022.4E
  • 東大における「デザイン×工学」教育 (招待講演):本間健太郎・文部科学省朝食懇談会, 2022.6E
  • 建築計画と情報 (基調講演):本間健太郎・建築学会 研究協議会「建築と情報 −これからの建築学に向けて」, 2022.9E
  • バリアフリールートのアクセシビリティ評価と改善案の便益評価 (基調講演):本間健太郎・研究集会「バリアフリールートの評価と最適化 −データとモデルにもとづくデザイン」, 2022.10E
  • 建築計画におけるデジタル・プリディクタビリティ (招待講演):本間健太郎・東京大学建築情報学シンポジウム, 2022.10E
  • もしかする未来のデザイン (招待講演):本間健太郎・柏キャンパス一般公開「もしかする未来 in 柏」, 2022.10E
  • VR内での視線追尾による空間体験の分析 (基調講演):本間健太郎・日本建築学会 第69回建築人間工学研究会「建築の次元情報と視覚分析 −ビジュアルデータマイニングの現在− 」, 2022.11E
  • 価値創造デザインの現在 (招待講演):本間健太郎・第8回価値創造デザインフォーラム「未来の原画 −この5年間に描いたもの−」, 2022.11E
  • 建築空間の可視性分析とデザインへの適用可能性 (基調講演):本間健太郎・建築情報学会 学術交流大会ラウンドテーブル「建築計画エンジニアリングをめざして」, 2023.3E
  • 鉄道ネットワーク上のバリアフリールートの最適化に関する研究 その2:本間健太郎研究室・共同研究報告書(JR東日本), 2022F
  • Detecting Subsurface Voids From GPR Images by 3-D Convolutional Neural Network Using 2-D Finite Difference Time Domain Method:Takahiro Yamaguchi, Tsukasa Mizutani, Kimiro Meguro, Takuichi Hirano・IEEE Journal of Selected Topics In Applied Earth Observations And Remote Sensing, Vol.15, pp. 3061-3073, doi: 10.1109/JSTARS.2022.3165660, 2022.4C
  • MMSレーザー点群データの時系列解析及び信号・画像処理によるインフラ表面の特徴抽出と浮き・剥離検知:山口貴浩, 水谷司, 山本和朋, 石田哲也, 永田佳文, 川村日成, 得能智昭, 鈴木清, 山口裕哉・土木学会論文集F1, 78 巻 1 号, p. 112-131, doi: 10.2208/jscejte.78.1_112, 2022C
  • Highly Accurate Real-Time Estimation of Void Thickness inside Concrete by Spectral Pattern Matching of GPR Signal:Shunsuke Iwai, Tsukasa Mizutani・The 1st Symposium of One Health, One World, 2022.12D
  • Reproduction of Rebar Mesh Arrangement Inside Concrete Bridge Deck from Ground Penetrating Radar Volume Images by 3D Filtering:Takanori Imai, Tsukasa Mizutani・The 1st Symposium of One Health, One World, 2022.12D
  • 3D Visualization of Subsurface Pipes by Volume Image Processing of Ground Penetrating Radar Signals:Shuto Yotsumoto, Tsukasa Mizutani, Takanori Imai・The 1st Symposium of One Health, One World, 2022.12D
  • 画像認識と車外音の短時間フーリエ変換による鋼製フィンガージョイントの損傷検知手法提案:今井貴教, 蘇迪, 水谷司, 薛凱・第77回土木学会年次学術講演会, 京都大学, 2022.9E
  • PRISM共同研究成果見学会 工程管理を自動化 モバイル端末活用:建設通信新聞(朝刊)3面, 2022.4.18G
  • PRISMの研究成果報告 大成ロテックら3者 管路敷設現場で見学会:日刊建設工業新聞(朝刊)3面, 2022.4.19G
  • モバイル端末による工事進捗管理自動化システムを試行:日刊建設工業新聞, 2023.3.10G
  • iPhoneのLiDAR点群から出来形, 施工数量を自動抽出!電線共同溝の品質管理を高度化(大成ロテックコンソーシアム):2023.3.27G
  • 電磁波レーダ法を用いたコンクリート内部欠陥の検出装置:水谷司, 野口貴文, 清良平・ソフトウェア, 2023G
  • Effect of thermal treatment on strengthening recycled compacted concrete incorporating iron, steel, and blast furnace slag:Md. Ibrahim Mostazid, Satya Medepalli, and Yuya Sakai・Construction and Building Materials, Vol. 347, No. 12, 1286232022, 2022.9C
  • Bonding mechanism of botanical concrete: Microstructural changes between waste concrete powder and wood:Ren Wei, Yuya Sakai, Naoki Ogiwara, and Sayaka Uchida・Journal of Cleaner Production, Vol. 378, 134505, 2022.12C
  • Estimation of actual pore-size distribution by inverse analysis of mercury intrusion:Shunsei Tanaka and Yuya Sakai・Construction and Building Materials, Vol. 366, 1302082022, 2023.2C
  • Effect of heat treatment on mechanical behavior and scaling resistance of slag impregnated low strength recycled compacted concrete:Md. Ibrahim Mostazid and Yuya Sakai・Journal of Building Engineering, doi: 10.1016/j.jobe.2023.106084, 2023.2C
  • 廃棄食材が建材に 曲げ強度コンクリートの4倍 食用にも 東大発:NewSphere(AP通信日本語版), 2022.6.19G
  • コンクリがれき 100%リサイクルに成功 東大生産技術研究所 高圧水蒸気処理で強度増:日刊建設工業新聞(朝刊)2面, 2022.8.10G
  • 東大, コンクリ100%リサイクル 高圧水蒸気処理で圧縮強度5倍:日刊工業新聞, 2022.8.10G
  • コンクリートを100%再利用 セメント使わず強度2倍:日本経済新聞電子版, 2022.8.15G
  • コンクリがれき 100%再生:日経産業新聞(朝刊)10面, 2022.8.24G
  • コンクリート再利用の新技術開発 世界初, 粉砕, 圧縮, 高温・高圧で蒸す 東京大学生産技術研究所:日刊木材新聞(朝刊)2面, 2022.8.24G
  • 明日への扉 食品ロス半減への挑戦 規格外野菜を建材に:東京新聞(朝刊)30面, 2022.8.27G
  • 東京大学, コンクリートがらを蒸して100%再利用:NIKKEI Tech Foresight, 2022.9.5G
  • コンクリートがらを蒸して100%再利用, 強度も2.5倍以上に:日経Xtech, 2022.9.6G
  • 新たな建設材料提示 酒井東大准教授が講演:アグリゲイト, 2022.9.26G
  • SAND IS THE NEW GOLD 〜世界を巻き込む砂の争奪戦〜:NHK BS1スペシャル, 2022.12.30G
  • CFDを用いた空気清浄機吹出・吸込気流の空気齢・余命の解析:菊本 英紀, 陳 然・生産研究, vol. 75, no. 1, pp. 45-52, 2023.2A
  • Spectral proper orthogonal decomposition analysis of turbulent flow in a two-dimensional street canyon and its role in pollutant removal:Bingchao Zhang, Ryozo Ooka, Hideki Kikumoto・Boundary-Layer Meteorology, 183, 97-123, doi: 10.1007/s10546-021-00676-4, 2022.4C
  • Sensor configuration optimization based on the entropy of adjoint concentration distribution for stochastic source term estimation in urban environment:Hongyuan Jia, Hideki Kikumoto・Sustainable Cities and Society, 79, 103726, doi: 10.1016/j.scs.2022.103726, 2022.4C
  • 令和元年台風第15号で被災した住家等の居住環境調査:大風翼, 友清衣利子, 菊本英紀, 富永禎秀, 玄英麗, 水谷国男, 中嶋唯貴, 西嶋一欽・日本建築学会技術報告集, 第28巻第69号, 1083-1088, doi: 10.3130/aijt.28.1083, 2022.6C
  • Influence of various factors on indoor/outdoor pollen concentration ratio based on experimental research: A review:Wenchao Wang, Ryozo Ooka, Hideki Kikumoto, Wonseok Oh, Mengtao Han・Building and Environment, 219, 109154, doi: 10.1016/j.buildenv.2022.109154, 2022.7C
  • Wind tunnel experiments on pumping ventilation through a three-story reduce-scaled building with two openings affected by upwind and downwind buildings:Huai-Yu Zhong, Chao Lin, Jin Shang, Yang Sun, Hideki Kikumoto, Ryozo Ooka, Fu-Ping Qain, Fu-Yun Zhao・Building and Environment, 219, 109188, doi: 10.1016/j.buildenv.2022.109188, 2022.7C
  • Peak wind speed modulation by large-scale motions in neutrally stratified atmospheric surface layer:Nakao Keisuke, Hitoshi Suto, Yasuo Hattori, Hideki Kikumoto・Environmental Fluid Mechanics, 22, 663-682, doi: 10.1007/s10652-022-09840-x, 2022.7C
  • Estimation of airflow distribution in cubic building group model using POD-LSE and limited sensors:Chaoyi Hu, Hongyuan Jia, Hideki Kikumoto・Building and Environment, 221, 109324, doi: 10.1016/j.buildenv.2022.109324, 2022.8C
  • An investigation into heat storage by adopting local climate zones and nocturnal-diurnal urban heat island differences in the Tokyo Prefecture:Christopher O'Malley, Hideki Kikumoto・Sustainable Cities and Society, 83, 103959, doi: 10.1016/j.scs.2022.103959, 2022.8C
  • Turbulence-induced ventilation of an isolated building: Ventilation route identification using spectral proper orthogonal decomposition:Bingchao Zhang, Hong Hu, Hideki Kikumoto, Ryozo Ooka・Building and Environment, 223, 109471, doi: 10.1016/j.buildenv.2022.109471, 2022.9C
  • Partially averaged Navier-Stokes simulation of flow around an isolated building model with a 1:1:2 shape:Hongyuan Jia, Hideki Kikumoto・Building and Environment, 223, 109506, doi: 10.1016/j.buildenv.2022.109506, 2022.9C
  • Probabilistic uncertainty quantification of borehole thermal resistance in real-world scenarios:Wonjun Choi, Hideki Kikumoto, Ryozo Ooka・Energy, 254(Part C), 124400, doi: 10.1016/j.energy.2022.124400, 2022.9C
  • Natural gas leakage estimation in underground utility tunnels using Bayesian inference based on flow fields with gas jet disturbance:Fuyu Wang, Xuanyi Zhou, Jian Huang, Hengdong Wang, Hideki Kikumoto, Chengyun Deng・Process Safety and Environmental Protection, 165, 532-544, doi: 10.1016/j.psep.2022.07.041, 2022.9C
  • Spatiotemporal spectral analysis of turbulent structures and pollutant removal in two-dimensional street canyon:Bingchao Zhang, Ryozo Ooka, Hideki Kikumoto・Boundary-Layer Meteorology, 185, 63-91, doi: 10.1007/s10546-022-00724-7, 2022.10C
  • An investigation into urban heat mitigation by adopting local climate zones and land surface temperatures in the Tokyo Prefecture:Christopher O'Malley, Hideki Kikumoto・Japan Architectural Review, 5(4), 728-739, doi: 10.1002/2475-8876.12303, 2022.10C
  • Applications of wide-ranging PIV measurements for various turbulent statistics in artificial atmospheric turbulent flow in a wind tunnel:Naoki Ikegaya, Hideki Kikumoto, Kiyoshi Sasaki, Shinichi Yamada, Masahiro Matsui・Building and Environment, 225, 109590, doi: 10.1016/j.buildenv.2022.109590, 2022.11C
  • Numerical modeling of sneeze airflow and its validation with an experimental dataset:Wonseok Oh, Ryozo Ooka, Hideki Kikumoto, Mengtao Han・Indoor Air, 32 (11), e13171, doi: 10.1111/ina.13171, 2022.11C
  • 随伴濃度を用いた空気清浄機の室内拡散場への影響と最適配置に関する考察:菊本英紀, 大岡龍三・日本建築学会環境系論文集, 第87巻第801号, pp. 759-765, doi: 10.3130/aije.87.759, 2022.11C
  • ドメイン適応に基づく転移学習による異なる観測期間でのデータ駆動型風速計校正:李栄茂, 菊本英紀, 賈鴻源・風工学研究論文集, 27, 227-236, 2022.11C
  • Improvement of optimization methods in indoor time-variant source parameters estimation combining unsteady adjoint equations and flow field information:Fuyu Wang, Xuanyi Zhou, Hideki Kikumoto・Building and Environment, 226, 109710, doi: 10.1016/j.buildenv.2022.109710, 2022.12C
  • Review of Wind Resistant Design for Tiled Roofs and Publication of New CFD Guidebook for Urban Wind Environment:H. Kikitsu, H. Kikumoto, Y. Takadate, Y. Okuda, T. Okaze, Y. Tominaga・Japan Country Report 2021, CONSTRUCTION, 2(2), 114-125, doi: 10.15282/construction.v2i2.7421, 2022.12C
  • Data-driven calibration of cup anemometer based on field measurements and artificial neural network for wind measurement around buildings:Rongmao Li, Hideki Kikumoto・Journal of Wind Engineering and Industrial Aerodynamics, 231, 105239, doi: 10.1016/j.jweia.2022.105239, 2022.12C
  • Towards real-time prediction of velocity field around a building using generative adversarial networks based on the surface pressure from sparse sensor networks:Bingchao Zhang, Ryozo Ooka, Hideki Kikumoto, Chaoyi Hu, Tim K.T. Tse・Journal of Wind Engineering and Industrial Aerodynamics, 231, 105243, doi: 10.1016/j.jweia.2022.105243, 2022.12C
  • Modelling of street-scale pollutant dispersion by coupled simulation of chemical reaction, aerosol dynamics, and CFD:Chao Lin, Yunyi Wang, Ryozo Ooka, Cédric Flageul, Youngseob Kim, Hideki Kikumoto, Zhizhao Wang, Karine Sartelet・Atmospheric Chemistry and Physics, 23(2), 1421-1436, doi: 10.5194/acp-23-1421-2023, 2023.1C
  • Estimation of the point source parameters by the adjoint equation in the time-varying atmospheric environment with unknown turn-on time:Jianjie Zhu, Xuanyi Zhou, Beihua Cong, Hideki Kikumoto・Building and Environment, 230, 110029, doi: 10.1016/j.buildenv.2023.110029, 2023.2C
  • A numerical study on the relationship between particle dispersion, accumulation, and indoor airflow in different ventilated rooms:Wenchao Wang, Ryozo Ooka, Hideki Kikumoto, Wonseok Oh, Chao Lin, Mengtao Han・Japan Architectural Review, 6(1), e12332, doi: 10.1002/2475-8876.12332, 2023.2C
  • Measurements of exhaled airflow velocity via human coughs using particle image velocimetry (PIV):Mengtao Han, Ryozo Ooka, Hideki Kikumoto, Wonseok Oh, Yunchen Bu, Shuyuan Hu・IAQ 2020 (41st AIVC - ASHRAE IAQ joint conference), Athens, Greece, 2022.5D
  • Numerical analysis of airflow dynamics generated by human coughing based on PIV experimental results:Wonseok Oh, Ryozo Ooka, Hideki Kikumoto, Mengtao Han・IAQ 2020 (41st AIVC - ASHRAE IAQ joint conference), Athens, Greece, 2022.5D
  • Numerical analysis on the applicability of air purifier for removal of indoor viral contaminants:Bu Yunchen, Ryozo Ooka, Hideki Kikumoto, Wonseok Oh・IAQ 2020 (41st AIVC - ASHRAE IAQ joint conference), Athens, Greece, 2022.5D
  • Numerical investigation of the transmission route of infectious particles produced by human:Wonseok Oh, Ryozo Ooka, Hideki Kikumoto, Sihwan Lee・CLIMA 2022, Rotterdam, Netherlands, 2022.5D
  • Numerical analysis of particle dispersion and removal in differently ventilated rooms:Wenchao Wang, Ryozo Ooka, Hideki Kikumoto, Wonseok Oh, Chao Lin, Mengtao Han・Indoor Air 2022, Kuopio, Finland, 2022.6D
  • A numerical study on natural ventilation promotion and control in experimental house with fluid diode window:Hu Hong, Hideki Kikumoto, Bingchao Zhang・ROOMVENT 2022, Xi'an, China, 2022.9D
  • Numerical analysis on the temporal size change of expiratory droplets by considering component variation:Bu Yunchen, Ryozo Ooka, Hideki Kikumoto, Wonseok Oh・ROOMVENT 2022, Xi'an, China, 2022.9D
  • 建築とコンストラクタル法則(その1)建築分野での適用に向けたコンストラクタル法則の概説:有馬雄祐, 菊本英紀, 林憲吾・日本建築学会大会, 北海道科学大学(北海道), [日本建築学会大会学術講演梗概集, p875], 2022.9E
  • 人の呼吸器から噴出する飛沫の粒径分布に関する研究(その 1) 呼吸・咳・会話の行動により発生するエアロゾル粒径の空間分布の計測:呉元錫, 大岡龍三, 菊本英紀, 卜韻諶・日本建築学会大会, 北海道科学大学(北海道), [日本建築学会大会学術講演梗概集, p1323], 2022.9E
  • Fluid Diodeを利用した自然換気の促進と制御に関する研究(その1)Fluid Diodeを窓に適用した住宅実験棟に関する数値実験:胡紅, 菊本英紀, 林憲吾・日本建築学会大会, 北海道科学大学(北海道), [日本建築学会大会学術講演梗概集, p1513], 2022.9E
  • Research on pollen diameters and I/O ratio in winter:Wenchao Wang, Ryozo Ooka, Hideki Kikumoto, Wonseok Oh, Mengtao Han・日本建築学会大会, 北海道科学大学(北海道), [日本建築学会大会学術講演梗概集, p1573], 2022.9E
  • 確率的発生源同定におけるセンサー配置最適化手法に関する研究(その3)室内モデル空間における多種のセンサー配置による推定精度の比較:賈 鴻源, 菊本 英紀, 李 栄茂・日本建築学会大会, 北海道科学大学(北海道), [日本建築学会大会学術講演梗概集, p1633], 2022.9E
  • 機械学習による建物周辺気流計測の高精度化に関する研究(その2) ドメイン適応に基づく転移学習による異なる場所でのデータ駆動型風速計校正:李栄茂, 菊本英紀, 大風翼・日本建築学会大会, 北海道科学大学(北海道), [日本建築学会大会学術講演梗概集, p1671], 2022.9E
  • センサーネットワークを用いた市街地気流の分布推定に関する研究 (その4) 人工ニューラルネットワークによる市街地モデル内の気流分布の推定:胡超億, 菊本英紀, 賈鴻源・日本建築学会大会, 北海道科学大学(北海道), [日本建築学会大会学術講演梗概集, p1673], 2022.9E
  • 建物周辺における発電機からの高温排気ガスの拡散に関する研究 (その1)仮設発電機の排気ガス拡散実測:佐藤大樹, 新井舞子, 大岡龍三, 菊本英紀, 林超・日本建築学会大会, 北海道科学大学(北海道), [日本建築学会大会学術講演梗概集, p1677], 2022.9E
  • Study on utilization of local objective analysis data for microclimate prediction (Part 1) Comparison of local objective analysis and near-surface meteorological observation data:Wang Xiang, Hideki Kikumoto・日本建築学会大会, 北海道科学大学(北海道), [日本建築学会大会学術講演梗概集, p1697], 2022.9E
  • 風環境評価における気象観測データの代表性と標準化に関する研究 (その1) 東京・横浜・千葉における日最大平均風速と風向発生確率のベイズ推定:小笠原圭祐, 菊本英紀・日本建築学会大会, 北海道科学大学(北海道), [日本建築学会大会学術講演梗概集, p1699], 2022.9E
  • CFD Based Study on Effect of Velocities Distribution on Ventilation Efficiency in a Multiple Inlets/Outlets Room:陳然, 菊本英紀・日本建築学会大会, 北海道科学大学(北海道), [日本建築学会大会学術講演梗概集, p1957], 2022.9E
  • 化学反応・粒子の動力学・CFD 連成解析による市街地における汚染物質の拡散予測(その2)異なる広さの風の道による濃度希釈効果:林 超, 大岡龍三, 菊本英紀・日本建築学会大会, 北海道科学大学(北海道), [日本建築学会大会学術講演梗概集, p1975], 2022.9E
  • 人工ニューラルネットワークを用いた熱中症搬送者数予測モデルの開発 その 2 特徴量の増加と複数都県の同時予測による高精度化:中村俊貴, 菊本英紀・日本建築学会大会, 北海道科学大学(北海道), [日本建築学会大会学術講演梗概集, p2129], 2022.9E
  • 直近数十年の GPS 可降水量データからみる都心周辺夏季の水蒸気分布の特徴:坂本瑛紀, 菊本英紀・日本建築学会大会, 北海道科学大学(北海道), [日本建築学会大会学術講演梗概集, p2157], 2022.9E
  • An investigation into the relationship between urban slope data and diurnal-nocturnal urban heat island difference and the implications for heat storage in the Tokyo Prefecture:Christopher O'Malley, Hideki Kikumoto・日本建築学会大会, 北海道科学大学(北海道), [日本建築学会大会学術講演梗概集, p2195], 2022.9E
  • Research on pollen morphology and I/O ratio in winter:Wenchao Wang, Ryozo Ooka, Hideki Kikumoto, Wonseok Oh, Mengtao Han・空気調和・衛生工学会大会, 神戸大学(兵庫県), [空気調和・衛生工学会大会学術講演論文集], 2022.9E
  • 人の呼吸器から噴出する飛沫の粒径分布に関する研究(その2)飲料摂取が飛沫の粒径分布に及ぼす影響:呉元錫, 大岡龍三, 菊本英紀, 卜韻諶・空気調和・衛生工学会大会, 神戸大学(兵庫県), [空気調和・衛生工学会大会学術講演論文集], 2022.9E
  • 人の呼吸器から噴出する飛沫の粒径分布に関する研究 (その3)蒸発による飛沫サイズの時間変化に関する数値解析:卜韻諶, 大岡龍三, 菊本英紀, 呉元錫・空気調和・衛生工学会大会, 神戸大学(兵庫県), [空気調和・衛生工学会大会学術講演論文集], 2022.9E
  • 実市街地モデルを対象とした風洞実験における瞬間風速計測:平野征将, 藤井隼平, 林超, 胡紅, 菊本英紀, 大風翼・日本流体力学会年会2022, 京都大学(京都府), 2022.9E
  • Generative Adversarial Network による市街地モデル内の瞬時気流分布推定:胡超億, 菊本英紀, 張秉超, 賈鴻源・風工学シンポジウム, 土木学会・講堂(東京都), [風工学シンポジウム講演梗概集, 27, pp 11-18], 2022.12E
  • 気象局地解析データに基づく東京地域上空の平均風速分布の特徴とパラメタリゼーションに関する研究:王翔, 菊本英紀, 賈鴻源, 中尾圭佑・風工学シンポジウム, 土木学会・講堂(東京都), [風工学シンポジウム講演梗概集, 27, pp 89-98], 2022.12E
  • 萌芽的技術の用途などのアイデア創出を促す科学コミュニケーションツールの開発 : ひみつの研究道具箱カードゲーム:松山桃世・科学技術コミュニケーション, 31巻, p61 - p94, doi: 10.14943/104235, 2022.9C
  • 工学の研究現場からサイエンスコミュニケーションの可能性を追求する:松山桃世・サイエンスコミュニケーション, Vol. 12, No. 2, p28 - p30, 2022.11C
  • 研究開発課題9:気象制御の社会的意思決定可能性の検討:松山桃世・ムーンショット目標8キックオフシンポジウム ~2050年の気象制御の実現に向けて~, 2022.6E
  • 研究広報 (招待講演):松山桃世・令和4年度リサーチ・アドミニストレーター研修, 2022.6E
  • 見える人・見えない人・見えにくい人 もしかする未来の「モビリティ」ーコロナ禍を抜け, みんなで考える, 新しい移動・交通の理想像 (ワークショップ実施):松山桃世, 渡邊学, 長谷川悠, 山本誠, 山口義之・第1回みんなで対話イベント, 日本科学未来館, 2022.6E
  • サイエンスカフェ×哲学対話「これからの移動, これからの交通」 (招待講演):松山桃世・高校生のための哲学サマーキャンプ, 東京大学 共生のための国際哲学研究センター・オンライン, 2022.8E
  • 総合工学研究所だからこその科学コミュニケーション (招待講演):松山桃世・生研サロン, 2022.8E
  • 科学技術でピンチを解決⁉カードゲームで考える未来 (招待講演):松山桃世・こども科学博, 出島メッセ長崎, 2022.8E
  • 最新技術の使い方を決めるのは, あなた (招待講演):松山桃世・数理の翼伊計島セミナー2022, 沖縄県うるま市伊計島 N高等学校伊計本校, 2022.8E
  • カードゲーム型教材のESDへの応用: SDGs課題の具体化と技術による解決策の探索 (招待講演):松山桃世・千葉市教育研究会中学校理科部8月例会, おゆみ野南中学校, 2022.8E
  • 哲学対話×サイエンスコミュニケーション「自動運転が実現した未来を語り合おう」 (招待講演):松山桃世, 梶谷真司・T-LABOセミナー, 高千穂高校ICTまちづくりLABO「T-LABO」, 2022.9E
  • 化学が拓くもしかする未来 (ファシリテーション):松山桃世, 北條博彦, 砂田祐輔, 杉原加織・サイエンスアゴラ2022, オンライン, 2022.10E
  • 自動運転にまつわるELSI論点抽出を目的とした対話手法の開発 (招待講演):松山桃世・UTmobI2022年度第6回連絡会, 2022.10E
  • 自動運転バスを「考える」 (ワークショップ実施):中野公彦, 吉田直可, 谷口綾子, 松山桃世, 本田隆行・市民フォーラム ~乗って, 話して, 考えて~ 自動運転バスから, 未来の柏はどう見える?Vol. 2, 東京大学柏キャンパス, 2022.10E
  • サイエンスコミュニケーションの意味・価値を考える (招待講演):松山桃世・「越境する知の共創」シリーズ第2回, 東京外国語大学, 2022.11E
  • ELSI論点抽出を目的とした哲学対話の実践と質的分析:松山桃世・科学技術社会論学会第21回年次研究大会, 東京工業大学大岡山キャンパス, [第21回(2022年度)年次研究大会予稿集, p101 - p102, 2022.11], 2022.11E
  • 台風を操る⁉未来の技術「気象制御」は何をもたらす? (ワークショップ実施):松山桃世, 佐藤槇司, 澤田洋平・高知工科大学 2022年度 第1回地域連携カフェ(特別編), オーテピア, 2022.12E
  • 台風を操る⁉未来の技術「気象制御」は何をもたらす? (ワークショップ実施):松山桃世, 南出将志・台風を操る⁉未来の技術「気象制御」は何をもたらす?, 和歌山城ホール, 2022.12E
  • カードゲーム型教材のESDへの応用: SDGs課題の具体化と技術による解決策の探索 (招待講演):松山桃世・令和4年度 京都市立高等学校「総合的な探求の時間」研究会 第9回理事会, 2023.1E
  • アイデア創出を促す科学コミュニケーションツールの開発:ひみつの研究道具箱:松山桃世・分野横断プラットフォームWS支援事業大総会, 京都大学国際科学イノベーション棟5Fシンポジウムホール, 2023.2E
  • 思考をなぞることを通した科学コミュニケーションの試み~カードゲーム「ひみつの研究道具箱」を体験してみよう~ (招待講演):松山桃世・「越境する知の共創」シリーズ第3回, 東京外国語大学, 2023.2E
  • ひみつの研究道具箱ワークショップ (招待講演):松山桃世・実験教室ラボ, 新渡戸文化中学校, 2023.2E
  • 認定エデュケーター活動報告:松山桃世・SDGs for School 認定エデュケーター・ギャザリング, オンライン, 2023.2E
  • 萌芽的技術に関するELSI 教育へのカードゲーム型教材の展開:松山桃世・日本教育工学会2023年春季全国大会(第42回大会), 東京学芸大学, [日本教育工学会2023年春季全国大会(第42回大会)講演論文集, p533 - p534, 2023.3], 2023.3E
  • 「伝える」を超えた知の共創を目指して (招待講演):松山桃世・越境する知の共創シリーズ第4回 研究と社会との接合面について考えるワークショップ, 東京外国語大学, 2023.3E
  • キャンパス公開 広報室特別企画「生研 宝さがし」・「願いと実りのイチョウ」報告:松山桃世・生研ニュース, No. 194, p4, 2022.7G
  • 高知市で講習会「もし台風を制御できたら・・・?」 12月8日に高知にて開催したイベント「台風を操る!?ー未来の技術「気象制御」は何をもたらす?」:高知さんさんテレビニュース番組「プライムこうち」, 2022.12.13G
  • 本所広報室企画「化学が拓くもしかする未来」 ~サイエンスアゴラ2022にてライブ配信~:松山桃世・生研ニュース, No. 196, p25, 2023.1G
  • Institutionalizing Interdisciplinarity and Transdisciplinarity: Collaboration across Cultures and Communities (Research Institute for Humanity and Nature : A Japanese center for inter- and trans-disciplinary consilience of socio-cultural dimensions of environmental sustainability):Yasuhisa Kondo, Terukazu Kumazawa, Naoki Kikuchi, Kaoru Kamatani, Satoe Nakahara, Natsuko Yasutomi, Yuta Uchiyama, Kengo Hayashi, Satoko Hashimoto, Akihiro Miyata, Shin Muramatsu・168-184, Routledge: London, 2022.4B
  • イスラーム文化事典(住空間(東南アジア)):林憲吾・100-101, 丸善出版, 2023.1B
  • mASEANaプロジェクト:林憲吾・2022年度日本建築学会大会(北海道)建築教育部門パネルディスカッション資料 近現代建築プロジェクトがもたらしたアウトリーチとその課題, 42-45, 2022.9C
  • 書評 布野修司『スラバヤ 東南アジア都市の起源・形成・変容・転成−コスモスとしてのカンポン』:林憲吾・東南アジア研究, 60(2), 255-258, 2023.1C
  • 歴史と地球惑星科学の融合による新たな風土論は可能か?−建築・都市の観点から− (Invited):林憲吾, 田窪淑子・Japan Geoscience Union Meeting 2022, 幕張メッセ, 2022.5D
  • 数列としての民家保存:宮城県栗原市における農家型長屋門の改修 (Invited):林憲吾・2022韓屋文化博覧会伝統建築様式フォーラム, 韓国・慶州, 2022.11D
  • 建築とコンストラクタル法則(その1)建築分野での適用に向けたコンストラクタル法則の概説:有馬雄祐, 菊本英紀, 林憲吾・2022年度日本建築学会大会(北海道), 北海道科学大学, [2022年度大会(北海道)日本建築学会学術講演・建築デザイン発表梗概集, D-1分冊, 875, 2022.9], 2022.9E
  • Fluid Diodeを利用した自然換気の促進と制御に関する研究 (その1)Fluid Diodeを窓に適用した住宅実験棟に関する数値実験:胡紅, 菊本英紀, 林憲吾・2022年度日本建築学会大会(北海道), 北海道科学大学, [2022年度大会(北海道)日本建築学会学術講演・建築デザイン発表梗概集, D-1分冊, 1513, 2022.9], 2022.9E
  • アジア近代建築−南からの近代 (招待講演):林憲吾・世界建築史15講連続セミナー, zoom, 2022.12E
  • PODESデータから考えるアトラス:林憲吾・『ジャカルタ・アトラス−都市の発展と成熟』研究会, レンタルスペース・Hostel Knot, 2023.2E
  • 地理からみる長屋門の多様性−栗原市・迫川流域を中心に−:林憲吾, 三谷望, Shen Jie, 斎藤遙, 吉田快, 金澤弘志朗, 狩野夏穂, 海山裕太・栗駒山麓ジオパーク学術研究報告書, 2023.3F
  • 近代のニルヴァーナ:Lawrence Chua著 Bangkok Utopia: Modern Architecture and Buddhist Felicities, 1910-1973:林憲吾・建築討論, 2022.6.5G
  • 庭木の循環的利用−おうち林業その2−:林憲吾・先見創意の会, 2022.7.12G
  • 蓼科高原別荘地 どう活性化:信濃毎日新聞, 2022.10.15G
  • 驚異の建築への旅:中川武編『世界建築史ノート 「人類の夢」を巡歴する』:林憲吾・建築討論, 2022.10.21G
  • 蓼科別荘地に合う建築物 東大大学院生 学生視点でデザイン:長野日報, 2022.10G
  • 長屋門3.0:林憲吾・先見創意の会, 2022.11.15G
  • 人間と動物の関係性を編み直したい 蓼科高原別荘地 住み込んで研究 東大大学院2年・大桐さん:信濃毎日新聞, 2022.11.17G
  • 解体祭:林憲吾・先見創意の会, 2023.3.20G
  • 「文化をめぐる人文と工学の研究グループ」特集号に寄せて:戸矢 理衣奈・生産研究, vol. 74, no. 3, p. 239, 2022.8A
  • フォーラム「工学とリベラルアーツ」実施報告:戸矢 理衣奈・生産研究, vol. 74, no. 3, pp. 241-250, 2022.8A
  • 文化×工学研究会の実践と報告(2021年度):戸矢 理衣奈・生産研究, vol. 74, no. 3, pp. 261-267, 2022.8A
  • 鏡の普及と自己認識の変容を考える(1)明治日本と「歴史的鏡像段階」:戸矢 理衣奈・生産研究, vol. 74, no. 3, pp. 277-282, 2022.8A
  • 「生産技術研究所における『文理実融合』の展開」 (招待講演):戸矢 理衣奈・東アジア藝文書院ワークショップ「東アジアから問う越境の方法」, 東京大学駒場Ⅰキャンパス, [会議録, https://www.eaa.c.u-tokyo.ac.jp/events/20221129-workshop/], 2022.11E
  • 個性と普遍性:写真家としての福原信三 (招待講演):戸矢 理衣奈・雅楽と国際交流, 国立劇場, 2023.3E
  • 文化×工学研究会 開催報告:戸矢 理衣奈・生研ニュース No.193, 2022.4G
  • フォーラム「工学とリベラルアーツ」開催報告:戸矢 理衣奈・生研ニュース No.194, 2022.7G
  • 巻頭言:戸矢 理衣奈・東京大学エグゼクティブ・マネジメント・プログラム(EMP)同窓会誌EMPower第26号, 2022.9G
  • 文化×工学研究会 開催報告:戸矢 理衣奈・生研ニュース No.195, 2022.10G
  • 研究とマッチング:戸矢理衣奈・学生が作る東大工学部広報誌Ttime!, 2022.12G
  • 文化×工学研究会 開催報告:戸矢 理衣奈・生研ニュース No.196, 2023.1G
  • 巻頭言:戸矢 理衣奈・東京大学エグゼクティブ・マネジメント・プログラム(EMP)同窓会誌EMPower第27号, 2023.3G
  • 自動バレー駐車サービスの社会実装に向けた取り組み:鈴木 彰一, 須田 義大, 大口 敬, 田中 伸治・生産研究, vol. 75, no. 1, pp. 67-69, 2023.2A
  • 自動運転サービスの受容性向上に向けた取組に関する研究:鈴木 彰一, 長谷川 悠, 佐藤 健哉, 三好 博昭, 大口 敬・生産研究, vol. 75, no. 1, pp. 71-76, 2023.2A
  • 柏の葉地区を実例とした自動運転バスの走行状態の分析と可視化:霜野 慧亮, 中野 公彦, 鈴木 彰一, 梅田 学, 岩崎 克康, 須田 義大・生産研究, vol. 75, no. 1, pp. 83-88, 2023.2A
  • 歩行者の道路横断開始行動への歩車道境界道路構造物の影響評価:長谷川悠, 阿知波雄大, 鈴木彰一, 大口敬・第65回土木計画学研究発表会(春大会), オンライン, 2022.6E
  • 自動運転車の走行環境構成要素としての路上駐停車に関する分析:鈴木彰一, 長谷川悠, 大口敬・第65回土木計画学研究発表会(春大会), オンライン, 2022.6E
  • ETC2.0プローブ情報を用いた駐停車対策必要箇所選定に向けた基礎的検証:鈴木彰一, 長谷川雄人, 木下哲男, 大口敬・第47回土木情報学シンポジウム, 土木会館(東京・四谷), [2022年度土木情報学シンポジウム講演集, Vol.47, (68), 2022.9], 2022.9E
  • 自動運転サービスの受容性向上に向けた取組に関する研究:鈴木彰一, 長谷川悠, 佐藤健哉, 三好博昭, 大口敬・第20回ITSシンポジウム2022, 柏の葉カンファレンスセンター(千葉県・柏市), 2022.12E
  • 自動車の運転自動化技術の現状とこれからの展望:鈴木彰一・国民生活, 2022.11.15G
  • Observed influence of anthropogenic climate change on tropical cyclone heavy rainfall:Utsumi Nobuyuki, Kim Hyungjun・NATURE CLIMATE CHANGE, v.12, no.5, 436-440, 2022.5C
  • The timing of unprecedented hydrological drought under climate change:Satoh Yusuke, Yoshimura Kei, Pokhrel Yadu, Kim Hyungjun, Shiogama Hideo, Yokohata Tokuta, Hanasaki Naota, Wada Yoshihide, Burek Peter, Byers Edward, Schmied Hannes Mueller, Gerten Dieter, Ostberg Sebastian, Gosling Simon Newland, Boulange Julien Eric Stanslas, Oki Taikan・NATURE COMMUNICATIONS, v.13, no.1, 2022.6C
  • The ExtremeX global climate model experiment: investigating thermodynamic and dynamic processes contributing to weather and climate extremes:Wehrli Kathrin, Luo Fei, Hauser Mathias, Shiogama Hideo, Tokuda Daisuke, Kim Hyungjun, Coumou Dim, May Wilhelm, Le Sager Philippe, Selten Frank, Martius Olivia, Vautard Robert, Seneviratne Sonia I.・EARTH SYSTEM DYNAMICS, v.13, no.3, 1167-1196, 2022.8C
  • Summertime Rossby waves in climate models: Substantial biases in surface imprint associated with small biases in upper-level circulation:Luo Fei, Selten Frank, Wehrli Kathrin, Kornhuber Kai, Le Sager Philippe, May Wilhelm, Reerink Thomas, Seneviratne Sonia I., Shiogama Hideo, Tokuda Daisuke, Kim Hyungjun, Coumou Dim・Weather and Climate Dynamics, v.3, no.3, 905-935, 2022.8C
  • Deep Learning Provides Substantial Improvements to County-Level Fire Weather Forecasting Over the Western United States:Son Rackhun, Ma Po-Lun, Wang Hailong, Rasch Philp J., Wang Shih-Yu (Simon), Kim Hyungjun, Jeong Jee-Hoon, Lim Kyo-Sun Sunny, Yoon Jin-Ho・JOURNAL OF ADVANCES IN MODELING EARTH SYSTEMS, v.14, no.10, 2022.10C
  • Arctic-associated increased fluctuations of midlatitude winter temperature in the 1.5 degrees and 2.0 degrees warmer world:Hong Yungi, Wang S -Y Simon, Son Seok-Woo, Jeong Jee-Hoon, Kim Sang-Woo, Kim Baekmin, Kim Hyungjun, Yoon Jin-Ho・NPJ CLIMATE AND ATMOSPHERIC SCIENCE, v.6, no.1, 2023.3C
  • A bias correction method for precipitation through recognizing mesoscale precipitation systems corresponding to weather conditions:T.Yoshikane, K.Yoshimura・PLOS Water, 1(5), e0000016., 2022.5B
  • On the Performance of Unit Commitment Scheduling with PV Power Forecasts in the Kyushu Area, Japan:Joao G. S. Fonseca Jr, Yuki Nishitsuji, Chiyori T. Urabe, Kazuto Kataoka, Yusuke Udagawa, Kazuhiko Ogimoto・33th International Photovoltaic Science and Engineering Conference, 名古屋, 2022.11D
  • A Case Study on Blending to Improve Day-ahead Forecasts of Residual Demand in Kyushu, Japan:João Gari da Silva Fonseca Júnior, Tomoya Takeuchi, Yumiko Iwafune, Kazuhiko Ogimoto・Grand RE2022 International Conference, オンライン, [Proceedings of Grand RE2022 International Conference], 2022.12D
  • 相互接続基盤としてのIoT-HUBの活用方策:馬場 博幸, 野城 智也・生産研究, vol. 74, no. 2, pp. 175-179, 2022.5A
  • 電気自動車充電の脱炭素化とPlace of Useに関する基礎検討:今中 政輝, 馬場 博幸, 荻本 和彦・生産研究, vol. 74, no. 4, pp. 335-340, 2022.11A
  • 複数アプリケーション共存環境下のDER操作に関する実験報告:Experimental Report of a DER Operation under Multi Applications・エネルギー・資源学会誌, Vol.43, No.3, pp.120-128, doi: 10.24778/jjser.43.3_120, 2022.5C
  • 研究用 EV 充電テストベッドの構築:今中政輝, 馬場博幸, 荻本和彦, 今脇啓介, 松村淳・電気学会 研究会, [予稿集, SMF-22-022, 2022.9], 2022.9E
  • 電力需給状況に連動した EV 充電サービスの開発研究:今中政輝, 馬場博幸, 荻本和彦, 今脇啓介, 松村淳・電気学会 研究会, [予稿集, VT-22-011, TER-22-066, 2022.9], 2022.9E
  • EV充電の脱炭素化に向けた方策の一検討:今中政輝, 馬場博幸, 荻本和彦・電気学会 全国大会, [会議録, 6-191, 2023.2], 2023.3E
  • DER遠隔制御機能の整理と配置:馬場博幸, 今中政輝・電気学会 全国大会, [予稿集, 4-161, 2023.2], 2023.3E
  • 東大生産研が研究会 需要側から安定供給探る VPPにIoT技術実装:電気新聞(朝刊)4面, 2022.7.29G
  • テクノロジー&トレンド 続・EVは普及するか!?(第1回)確実な充電環境が鍵に:馬場博幸・電気新聞, 2022.8.15G
  • テクノロジー&トレンド 続・EVは普及するか!?(第2回)充電も他車と調和可能に:電気新聞(朝刊)12面, 2022.8.22G
  • Making electric vehicles green energy consumers:馬場博幸, 今中政輝・UTokyo-IIS Bulletin, Vol.10, pp4-5, 2022.9G
  • 「PPH」サービス初受注:電気新聞, 2023.3.22G
  • 東大IPCから1億円資金調達:電気新聞, 2023.3.23G
  • 再生可能エネルギーの大量導入に伴う課題解決のための機械学習の活用:占部 千由, Joao Gari da Silva Fonseca Junior, 竹内 知哉・電気学会論文誌, 142 巻 6 号, 283-286, 2022.6C
  • Keystone players in collaborative building information modeling — form of contribution in Japanese large-scale projects:Tsukasa Ishizawa・Journal of Information Technology in Construction, 27, 685-704, doi: 10.36680/j.itcon.2022.034, 2022.7C
  • Metaverse Expands the Common Data Environment:Tsukasa Ishizawa・CAADRIA 2023 - 28th International Conference of the Association for Computer-Aided Architectural Design Research in Asia, Ahmedabad, India, 2023.3D
  • 【BIMの話】このへんで次へ:石澤 宰・ArchiFuture Web, 2022.6.7G
  • 【BIMの話】建築家はAIに追い出されるか:石澤宰・ArchiFutureWeb, 2022.8.23G
  • 【BIMの話】歴史と遊ぼう(再):石澤宰・ArchiFutureWeb, 2022.11.4G
  • LEED試験のおトクな突破法:石澤宰・ArchiFutureWeb, 2023.1.6G
  • マスクを外すいま考えるAIとの付き合い方:石澤宰・ArchiFutureWeb, 2023.3.16G
  • Audialsense:Paul Bavister・56-63, Bartlett Design Research Folios, 2022B
  • 再読して建築する (招待講演):森下有・TEDxUTokyo, 東京:安田講堂, 2022.9E
  • 遺跡としての小石川植物園―縄文・江戸・近現代:成瀬晃司, 香取祐一・小石川植物園(御薬園跡及び養生所跡)第一地点 -東京大学大学院理学系研究科附属植物園(本園)新温室等新営に伴う埋蔵文化財確認調査報告書, no.4, 197,199, 2023.3F
  • DARE2CARE produced with 東京大学・Memu Earth Lab Otocare プロジェクト:清水イアン, 西川顕, 森下有・InterFM897, 2022.4G
  • 次世代地球システムモデルに向けた統合陸域シミュレータの開発 土壌物理プロセスに着目して:芳村圭, 新田友子・土壌の物理性, 2022C
  • 統合陸域シミュレータと気候モデル MIROCの連成シミュレーション:新田友子, 荒川隆, 鳩野美佐子, 竹島滉, 山崎大, 芳村圭・計算工学講演会論文集, 2022C
  • Coupling of Integrated Land Simulator to MIROC6's Atmosphere and Ocean Models:Nitta, T., T. Arakawa, A. Takeshima, M. Hatono, D. Yamazaki, and K. Yoshimura・AGU Fall meeting 2022, 2022D
  • Evaluating the impact of irrigated paddy fields on water cycle by coupling land surface and rice growth models:Nomura, S., T. Nitta, Y. Yasutomi, and K. Yoshimura・AGU Fall meeting 2022, 2022D
  • Development of MIROC-ILS: coupling of multiple land component models with atmosphere and ocean models:Nitta, T., T. Arakawa, A. Takeshima, M. Hatono, D. Yamazaki, and K. Yoshimura・Land Surface Modelling Summit 2022, 2022D
  • MIROC-ILS coupling: Coupling multiple land component models to an atmosphere and ocean model with Jcup:Nitta, T., T. Arakawa, A. Takeshima, M. Hatono, D. Yamazaki, and K. Yoshimura・Sixth Workshop on Coupling Technologies for Earth System Models, 2022D
  • 統合陸域シミュレータと気候モデルMIROCの連成シミュレーション:新田友子, 荒川隆, 鳩野美佐子, 竹島滉, 山崎大, 芳村圭・第27回計算工学講演会, 2022E
  • 電気自動車充電の脱炭素化とPlace of Useに関する基礎検討:今中 政輝, 馬場 博幸, 荻本 和彦・生産研究, vol. 74, no. 4, pp. 335-340, 2022.11A
  • 複数アプリケーション共存環境下のDER操作に関する実験報告:馬場博幸, 荻本和彦, 今中政輝, 天野孝之, 増田浩, 柳川大直・エネルギー・資源学会論文誌, Vol.43, No.3, 120-128, 2022.5C
  • An Autonomous Dual Active Power-Frequency Control in a Grid with Small-Scale Photovoltaic Power Generation:N. Harag, M. Imanaka, M. Kurimoto, S. Sugimoto, H. Bevrani, T. Kato・Journal of Modern Power Systems and Clean Energy (Early Access Article), 2022.7C
  • Coordinated Control of Demand Response for Large Installation of Renewable Energy Sources in Isolated Islands:M. Imanaka, S. Toyoda, S. Sugimoto, T. Kato・International Journal of Electrical Engineering & Telecommunications, Vol.11, No.5, 325-332, 2022.9C
  • 蓄電池による小売電気事業者インバランス削減のためのPV出力予測データの簡易利用:中村美友, 今中政輝, 栗本宗明, 杉本重幸, 加藤丈佳, 原田耕佑, 森田圭・電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌), Vol.142, No.11, 497-504, 2022.11C
  • Basic study on Effect of Storage Battery Introduction on Merit-order-based Load Frequency Control:N. Sasada, M. Saida, M. Imanaka, M. Kurimoto, S. Sugimoto, T. Kato, R. Yamaguchi, Y. Nakachi・CIGRE 2022 Kyoto Symposium, [Proceedings, No.137], 2022.4D
  • Prediction of Large Forecast Error of Solar Irradiance by Variation of Forecast Weather Parameters using WRF Models with Different Combinations of Physical Schemes:M. Kawai, M. Imanaka, M. Kurimoto, S. Sugimoto, T. Kato, F. Uno・International Conference on Electrical Engineering (ICEE 2022), [Proceedings, 3-0936], 2022.6D
  • Reducing Imbalance Risk of Electricity Retailer using Battery Energy Storage System based on Simplified Utilization of PV Output Forecast:M. Nakamura, M. Imanaka, M. Kurimoto, S. Sugimoto, T. kato, K. Harada, K. Morita・International Conference on Electrical Engineering (ICEE 2022), [Proceedings, 3-0984], 2022.6D
  • Development of Photovoltaic Power Generation Output Time Series Data Considering Smoothing of Short-Period Solar Radiation Fluctuations:M. Murata, T. Kato, M. Imanaka, S. Sugimoto・International Conference on Electrical Engineering (ICEE 2022), [Proceedings, 3-1098], 2022.6D
  • Coordinated Control of Air-conditioning Load and Battery Energy Storage System for Improving the Utilization of Air-conditioning Load as a Supply-demand Balancing Resource:R. Myovela, M. Imanaka, S. Sugimoto, T. Kato, T. Senjyu・International Conference on Electrical Engineering (ICEE 2022), [Proceedings, 1-0971], 2022.6D
  • Proposal of Future Photovoltaic Power Generation Capacity Allocation Method between Distribution Areas based on Various Statistical Data:M. Shimura, M. Imanaka, T. Kato, M. Hattori・International Conference on Electrical Engineering (ICEE 2022), [Proceedings, 1-1111], 2022.6D
  • Optimal Allocation of Curtailment Levels of the PV Power Output in Consideration to the Reduction of the Total Fluctuations in Different Regions:N. Harag, M. Imanaka, S. Sugimoto, T. Kato・International Conference on Electrical Engineering (ICEE 2022), [Proceedings, 2-1115], 2022.7D
  • Capacity allocation of future photovoltaic power generation between distribution areas based on municipality statistical data:志村征輝, 加藤丈佳, 今中政輝, 服部学・日本地球惑星科学連合2022年大会, [予稿集, MZZ48-04], 2022.5E
  • 市区町村データに基づく将来の太陽光発電導入量の配電エリアへの配分:今中政輝, 志村征輝, 加藤丈佳, 服部学・日本環境学会第48回研究発表会, [予稿集, A-4], 2022.7E
  • 太陽光発電300GW導入時の各配電エリアにおける余剰電力 ~中部地域を対象として~:加藤丈佳, 内田文也, 今中政輝, 服部学・第41回エネルギー・資源学会研究発表会, [予稿集, 12-3], 2022.8E
  • 風力発電と火力発電の協調した調整力提供の検討:占部千由, ジョンガリダシルバフォンセカジュニア, 竹内知哉, 今中政輝, 荻本和彦, 紺谷怜央, 林一尭, 星平祐吾・第41回エネルギー・資源学会研究発表会, [予稿集, 14-3], 2022.8E
  • 蓄電池のガバナフリー制御への利用がメリットオーダに基づく負荷周波数制御に与える影響:笹田直希, 斉田賢, 今中政輝, 加藤丈佳, 山口遼, 中地芳紀・令和4年電力技術/電力系統技術合同研究会, [予稿集, PE-22-134], 2022.8E
  • 日積算日射量に応じたEV充電時間のシフトによるPV発電有効活用:齊藤大介, 渡邉雅俊, 今中政輝, 加藤丈佳, 中村俊之, 山本俊行, 星野優子, 小西充峻・令和4年電力技術/電力系統技術合同研究会, [予稿集, PE-22-169], 2022.8E
  • メリットオーダーに基づく負荷周波数制御における系統用大型蓄電池の効果検証:斉田賢, 笹田直希, 今中政輝, 加藤丈佳・令和四年度電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会, 2022.8E
  • 太陽光発電の全国300 GW導入時の各市区町村への配分検討:志村征輝, 今中政輝, 加藤丈佳, 服部学・令和四年度電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会, 2022.8E
  • 日積算日射量に応じたEV 充電時間のシフトによるPV 発電有効活用:渡邉雅俊, 今中政輝, 加藤丈佳, 中村俊之, 山本俊行, 星野優子, 小西充峻・令和四年度電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会, 2022.8E
  • カーボンニュートラルに必要な太陽光発電の市区町村への配分検討:志村征輝, 今中政輝, 加藤丈佳, 服部学・令和4年電気学会電力・エネルギー部門大会, [予稿集, 12], 2022.9E
  • PV 出力予測誤差による小売電気事業者のインバランス削減のための蓄電池利用の経済性評価:中村美友, 今中政輝, 杉本重幸, 加藤丈佳, 原田耕佑, 小西充峻・令和4年電気学会電力・エネルギー部門大会, [予稿集, 24], 2022.9E
  • 研究用EV充電テストベッドの構築:今中政輝, 馬場博幸, 荻本和彦, 今脇啓介, 松村淳・電気学会スマートファシリティ研究会, [予稿集, SMF-22-022, 17-20], 2022.9E
  • 電力需給状況に連動したEV充電サービスの開発研究:今中政輝, 馬場博幸, 荻本和彦, 今脇啓介, 松村淳・電気学会自動車/交通・電気鉄道 合同研究会, [予稿集, VT-22-010/TER-22-065, 7-10], 2022.9E
  • 将来の太陽光発電導入量の市区町村・配電エリアへの配分:今中政輝, 志村征輝, 加藤丈佳・日本科学者会議第24回総合学術研究集会, [予稿集, B1-4], 2022.11E
  • DER遠隔制御機能の整理と配置:馬場博幸, 今中政輝・令和5年電気学会全国大会, [予稿集, 4-161], 2023.3E
  • EV充電の脱炭素化に向けた方策の一検討:今中政輝, 馬場博幸, 荻本和彦, 松村淳・令和5年電気学会全国大会, [予稿集, 6-191], 2023.3E
  • 太陽光発電出力実績からの太陽光発電出力制御特性関数の作成:石井英俊, 福留潔, 竹内知哉, 瀬川周平, 今中政輝, 馬場博幸, 荻本和彦・令和5年電気学会全国大会, [予稿集, 6-236], 2023.3E
  • 再エネでEVを充電するにはどうすれば 充電費合算へ小売間の需要移転:電気新聞, 2022.11.11G