専門分野
定量生物学
部門・センター組織
大学院・専攻
研究概要
生命システムは適応的かつ頑健に機能するシステムである。 近年の定量的計測技術やシーケンス技術の発展により、生命システムの基本構成素子である細胞は膨大な個性や多様性を有し、細胞の振る舞いは確率的にゆらいでいることが明らかになってきた。 生命システムは、均一でゆらぎの少ない素子から構築される人工システムとは、大きく異なっている。 生命システムはどのようにゆらぐ素子を組み合わせて、全体として安定な機能や適応的な振る舞いを作り上げているのか? その設計原理を解明することは、生命システムのより巧みな制御や、生命システムにヒントを得た新たな人工システムの創造にもつながる。 本研究室では、「柔軟かつ適応的に機能する生体システムの原理」を探るため、定量的データ解析からの知識発見から新規数理理論の構築まで幅広く取り組んでいる。
研究紹介ポスター
関連キーワード
数理工学,
理論生物学,
情報理論,
生物模倣工学
関連記事
【共同発表】妊娠につながる良好なマウス受精卵を選ぶ革新的AI開発に成功-不妊症の原因となる卵子の質の評価に応用可能-(発表主体:慶應義塾大学)
慶應義塾先端科学技術研究センターの徳岡雄大研究員と同大学理工学部の舟橋啓教授、山田貴大専任講師、近畿大学生物理工学部の山縣一夫教授、 #東大生研 の小林徹也准教授らのグループは、深層学習を用いることで、マウス受精卵の細胞分裂の様子を連続的に撮影したデータから高精度に出生予測を行うAI(NVAN)の開発に成功しました。NVANによる出生予測の分類精度は83.87%と驚くほど高く、これまでの世界最高峰の機械学習手法や胚培養の経験者による目視検査を凌駕することに成功しました。本手法は、体外受精の胚評価における新たな基盤技術として、ヒト生殖補助医療や家畜動物生産分野に貢献することが期待されます。