研究室紹介

更新:2023年11月



メンバー

教  授      立間  徹

助  教      石田 拓也

特任助教      Lee, Seunghyuk

技術専門職員    黒岩 善徳

民間等共同研究員  小川 弘隆

教員・職員等     5名 (上記)
大学院生      11名 (応化、博士課程1名、修士課程10名)


リサーチフェロー  西  弘泰 (富山大学 講師、2013-21年 当研究室助教)


出身者の進路

メンバーの出身校



送別会 (Sep 2023)


歓迎・送別会 (Apr 2022)


送別会 (Mar 2022)


ミーティング (Apr 2020)


新歓 (Apr 2019)


秩父合宿 (Jul 2018)


新歓 (Apr 2018)


湯河原合宿 (Jul 2017)


新歓 (Apr 2017)


伊豆高原合宿 (Jul 2016)


新歓 (Apr 2016)


山梨・石和合宿 (Jul 2015)


水上・谷川岳合宿 (Aug 2014)


共同研究・協力関係

近大  小森研
九大  高橋研
富山大  西研
立教大 田邉研

中国 華東師範大 田陽 教授
タイ Burapha大 Pailin Ngaotrakanwiwat 准教授
韓国 韓京国立大 Gyu Min Kim 准教授
企業 シャープ、日本ペイント、ほか

ほか


設備

電気化学測定装置
 コンピューター制御電気化学測定システム(インピーダンス対応)
 コンピューター制御電気化学測定システム(デュアル)
 コンピューター制御電気化学測定システム(シングル)
 ポテンシオスタット
 デュアルポテンシオスタット
 アンペロメトリー用低電流ポテンシオスタット
 マルチチャンネル電位測定システム
 自動サンプリング式フローインジェクションアナライザー(FIA)
 走査型電気化学顕微鏡(SECM)(w/倒立型光学顕微鏡)

分光分析機器
 近赤外・可視・紫外円偏光二色性分光分析装置(CD)
 ファイバー式マルチチャンネル可視・紫外分光分析装置
 小型ファイバー式マルチチャンネル可視・紫外分光分析装置
 導波路式可視・紫外分光分析装置
 近赤外・可視・紫外分光分析装置
 赤外分光分析装置(FT-IR)
 可視・紫外分光分析装置
 蛍光分光光度計
 スペクトロラジオメータ
 ゴニオフォトメータ

顕微測定装置
 電解放射型走査電子顕微鏡(FE-SEM)(w/EDX)
   原子間力+共焦点レーザ+光学顕微鏡
 環境制御型走査型プローブ顕微鏡(AFM、DFM、KFM等)
 走査型プローブ顕微鏡(AFM、DFM、FFM、KFM等)+暗視野観察ユニット
 蛍光顕微鏡(w/CCD & 分光光度計)

その他分析機器
 熱・応力・歪分析装置(TMA)
 水晶振動子マイクロバランス(QCM)
 表面プラズモン共鳴測定装置(SPR)
 高周波インピーダンスアナライザー
 接触角計
 液体クロマトグラフィー(HPLC-GPC)
 ガスクロマトグラフィー(GC)

その他
 分光照射光源×2
 ソーラーシミュレータ
 ファイバー付Hg-Xeランプ(UV-Vis)
 ファイバー付Xeランプ(Vis)
 ファイバー付Xeランプ(UV-Vis-NIR)
 バキュームグローブボックス
 真空蒸着装置
 スパッタリング装置
 ディップコーター(w/簡易グローブボックス)
 スピンコーター
 電気炉
 遠心分離器

ほか

研究室生活

研究ミーティングは週1回 (金曜午前)。各自5週間に1回研究報告をし(パワーポイント等を使用)、ディスカッションします。
また、それ以外にサブグループミーティングを5週間に1回、数名ずつで行います。
年に3回、学会形式の研究発表会も行います。
本人の希望と研究の進展状況等に応じて、学会発表・国際会議発表も行います。

主な年間行事(平常時)
 4月 歓迎会、春季研究発表会
 6月 キャンパス公開、同打ち上げ
 7月 夏季研究発表会 (合宿形式)、同打ち上げ
 8月 夏休み、修士中間発表、同打ち上げ
 9月 大学院入試、秋の学会 (9-12月)
12月 忘年会、冬休み
 2月 D論・修論発表、同打ち上げ
 3月 送別会、春の学会 (3-5月)



メインへ戻る