平成20年度 参加のご案内

    過去の開催記録については こちら をご覧ください 

※特別研究会のテーマ番号RC-xxは、esearch Committee-xxの略です。


(財)生産技術研究奨励会では、大学と産業界とのより深化した研究連携を支援するため、テーマ別特別研究会を設置いたしました。

これは、東京大学生産技術研究所等を中心とする大学教員(または教員グループ)が主宰し、特定のテーマについて奨励会の賛助員との共同研究の企画や調査を行うものです。

奨励会の賛助員は、ご関心のある研究会に年会費を払ってメンバーとなり、研究会の活動に参加することができます。

研究会の運営は、画一的なものではなく、それぞれの研究会に相応しい独自の方式で行われることになっています。

研究会の活動は、研究テーマについての動向調査、開発課題の設定や最新の研究成果の提示、さらには、共同研究や調査の実施を研究会として行うものまで幅広いスペクトルを持っています。

この研究会での議論や調査成果に基づいて、より具体的な契約型の共同研究に発展させることも念頭においています。

                                   
(参加者募集中)
下記の特別研究会について奨励会賛助員各位のご参加を募っています。

具体的な内容、会費、運営方法等は資料を本会にご請求ください。1社で複数の研究会へ参加することも可能です。

参加ご希望の方は、申し込み方法をご覧いただき、お申し込みください。

賛助員でない方々(企業・団体等)は、特別研究会への参加申込と同時に入会をお願いいたします。 

参加募集中の特別研究会一覧 
 (テーマ数:22


このページは、Intenet Explore5.0以上(文字サイズは、中以下を推奨)で
最適化しています。
他のブラウザでは、ページのレイアウトが崩れることがあります。


 アイコンをクリックすると、PDFファイルでご覧になれます。
※PDFファイルを見るためには、Adobe Reader(無料)が必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、こちらからダウンロードしてください。

     ※ をクリックしてください。詳細が表示されます。
研究会No PDF 特 別 研 究 会 名
RC-11 マイクロマシン実用化の近道は、応用システムの特定とインフラ構造の活用 藤田 博之
■マイクロマシン技術の応用を探る研究会
RC-12 21世紀をリードする切り札:超省エネLSIをデバイスプロセスと回路システムから築く 桜井 貴康
■低消費電力・高速LSI技術懇談会
RC-17 環境技術革新を引き起こし、普及させる。 山本 良一
■エコエフィシエンシーとエコデザイン技術特別研究会
RC-18 百考は一見に如かず 横井 秀俊
■「射出成形現象の可視化」特別研究会
RC-19 光の時代と言われるが、まだまだ秘められた可能性は尽きない 志村  努
■光応用工学特別研究会
RC-24 ITSと生活(パート3) 桑原 雅夫
■ITS(Intelligent Transport Systems)に関する研究懇談会
RC-27 成形加工の未来をリードする超高速・超薄肉・超転写成形 横井 秀俊
■「“超”を極める射出成形」特別研究会
RC-30 先進の半導体技術による新たなソフトコンピューティング・パラダイムを探る 柴田  直
■右脳的コンピューティングLSI技術懇談会
RC-40 プロセス技術がレアメタルをコモンメタルに変える 岡部  徹
■レアメタル研究会
RC-44 「柔らかさ」を積極的に利用して、「安全・安心」・「軽薄長大」なシステムへ! 鈴木 高宏
■超柔軟メカトロニック機構研究会
RC-50 真に健康的なオフィス環境を目指して 加藤 信介
■モチベーションを引き出すオフィス環境に関する研究会
RC-52 生研の若手・中堅教員と最新バイオ・マイクロ・ナノテク事情を考える 竹内 昌治
■バイオ・マイクロ・ナノテク研究会
RC-54 極限の液体物性計測 酒井 啓司
■ナノレオロジー研究会
RC-55 企業の協調・共同とIT活用によるCO2排出削減を目指して 野城 智也
■建築分野における温室効果ガス排出削減に関する特別研究会
RC-56 国産ソフトの発展と普及を目指して 寺坂 晴夫
■「戦略・革新」ソフトウェアの利用と普及に関する特別研究会
RC-57 UVGIによる健康的な室内環境づくり 加藤 信介
■紫外線放射による空気感染・飛まつ感染防止に関する研究会
RC-58 わが国の事業継続能力を真に高めるために 目黒 公郎
■日本社会に適したBCM(Business Continuity Management)研究委員会
RC-59 人間との融合を考えたビークルダイナミクス 須田 義大
■オーガニック・ビークルダイナミクス研究会
RC-60 産業分野において大幅なCO2削減を実現する 堤  敦司
■コプロダクション特別研究会
RC-61 三次元デジタル化時代の最先端を究めてみませんか? 池内 克史
■文化遺産のデジタル化とその利活用
RC-62 〜地盤から構造物までを包括した全体構造の性能を評価できるか?〜 横田  弘
■社会基盤施設の老朽化に伴う性能低下の評価技術に関する研究会
RC-63 防災に貢献する魅力あるビジネスを一緒に考えませんか? 目黒 公郎 
■防災ビジネスの創造と育成のための特別研究会

 申し込み方法
下記の「平成20年度特別研究会入会申込書」に必要事項をご記入のうえ、
下記連絡先まで郵送、FAXまたは電子メールでお申し込み下さい。


■連絡先
〒153-8505 東京都目黒区駒場四丁目6番1号
(財)生産技術研究奨励会 特別研究会係

TEL: (03)5452-6095
FAX: (03)5452-6096
e-mail: renhisho@iis.u-tokyo.ac.jp

■ホームページアドレス:
http://www.iis.u-tokyo.ac.jp/shourei/
 


平成20年度特別研究会入会申込書は、
こちらからダウンロードしてください。

 ●  WORD.doc版は、ここをクリックしてください。

 ●  PDF版は、ここをクリックしてください。


 奨励会賛助員の申込(未入会の方のみ)

 当財団の賛助員であることが特別研究会の参加資格となっています。

  未入会の場合には、同時入会をお願いいたします。


 ● 賛助員入会申込方法は、こちらをクリックしてください。

  なお、賛助員の特典当財団の事業などにつきましては該当ページを覧ください。 

                       


(財)生産技術研究奨励会
東京都目黒区駒場4-6-1
東京大学生産技術研究所内(駒塲リサーチキャンパス)
TEL&FAX: (03)5738-5224
E-mail: fpis@interlink.or.jp