~ 以下のプログラムは終了いたしました ~
		
  ご来訪、誠にありがとうございました。
		
  来年も開催いたします。またのお越しをお待ちしております。
 
	基礎系部門
		
			
				| 真空の科学と技術 | 
				 | 
				岡野 達雄 | 
			
				| 非線形光デバイスの研究 | 
				 | 
				黒田 和男 | 
			
				| 巨大地震の衝撃と継続する課題 | 
				 | 
				小長井 一男 清田 隆 | 
			
				| ソフトマターの物理 | 
				 | 
				田中 肇 | 
			
				| ホログラフィックメモリーの研究 | 
				 | 
				志村 努 | 
			
				| 地震で建物はどんな被害を受けるの? -その検証と評価- | 
				 | 
				中埜 良昭 | 
			
				| メゾスケールメカニクスによる老化と劣化の評価 | 
				 | 
				吉川 暢宏 | 
			
				| 表面・界面の科学 | 
				 | 
				福谷 克之 | 
			
				| レオロジー計測 -マクロスケール・ミクロスケール・ナノスケール- | 
				 | 
				酒井 啓司 | 
			
				| 乱流の物理とモデリング | 
				 | 
				半場 藤弘 | 
			
				| レーザーディスプレーにおけるスペックルの研究 | 
				 | 
				久保田 重夫 | 
			
				| 物性理論物理のフロンティア | 
				 | 
				羽田野 直道 | 
			
				| ナノ構造中の電子をはかる -グラフェン・半導体・酸化物- | 
				 | 
				町田 友樹 | 
			
				| 原子・電子モデルによる固体材料の強度・物性評価 | 
				 | 
				梅野 宜崇 | 
			
				| 白金属ナノ粒子における水素吸収過程を原子レベルで理解 | 
				 | 
				ビルデ・マーカス | 
		
	機械・生体系部門
		
			
				| 海洋再生エネルギー、一発巨大波、外洋生け簀 | 
				 | 
				木下 健 | 
			
				| 高度生産加工システム | 
				 | 
				帯川 利之 | 
			
				| 計算固体力学(材料と構造のモデリングとシミュレーション) | 
				 | 
				都井 裕 | 
			
				| 生産技術基盤の強化:超を極める射出成形とパルプ射出成形の新展開 | 
				 | 
				横井 秀俊 | 
			
				| 高濃度循環流動層ガス化炉 | 
				 | 
				堤 敦司 | 
			
				1.非定常乱流と空力騒音の予測と制御 2.超小型ガスタービンの研究と熱音響熱機関の開発 | 
				 | 
				加藤 千幸 | 
			
				| 車両のダイナミクスと制御 | 
				 | 
				須田 義大 | 
			
				| 金属材料の冷間・温間・熱間薄板成形の評価と熱間降伏応力の測定 | 
				 | 
				柳本 潤 | 
			
				1.脳血管障害に関する数値解析 2.マイクロ混相流の可視化計測 | 
				 | 
				大島 まり | 
			
				| タンパク質の革新的なシミュレーション | 
				 | 
				佐藤 文俊 | 
			
				| マイクロ波レーダによる海面観測 | 
				 | 
				林 昌奎 | 
			
				| 機能形状創製:積層造形と複合機能射出成形品(MID) | 
				 | 
				新野 俊樹 | 
			
				| 生体系の結合水と生体の高品位保存 | 
				 | 
				白樫 了 | 
			
				| モビリティにおける計測と制御 | 
				 | 
				中野 公彦 | 
			
				| 複合材構造の動的ヘルスモニタリング技術と軽量スマート適応構造 | 
				 | 
				岡部 洋二 | 
			
				| マイクロデバイスのための微細加工・組立技術 | 
				 | 
				土屋 健介 | 
			
				| 準静電界の最新動向 -スマートリファレンスの開発など- | 
				 | 
				滝口 清昭 | 
			
				| 深海環境計測と資源探査のための先端海中センサ | 
				 | 
				福場 辰洋 | 
		
	情報・エレクトロニクス系部門
		
			
				| 冬の雷・上向き雷 | 
				 | 
				石井 勝 | 
			
				1.クラウド型ミュージアム:複合現実感技術による文化財復元展示 2.物理ベーストビジョンとコンピュータグラフィックス 3.有形文化財の3次元デジタル化と解析 4.ITSのための都市空間センシングと提示 5.人の行動を模倣するロボット:伝統舞踊・お絵描き・紐結び | 
				 | 
				池内 克史 | 
			
				| ナノフォトニクス、光電子融合基盤および量子情報技術の最先端 | 
				 | 
				荒川 泰彦 岩本 敏 | 
			
				| グリーンITに貢献する極低消費電力VLSI設計 | 
				 | 
				桜井 貴康 高宮 真 | 
			
				| 数学がつくる新しい社会 | 
				 | 
				合原 一幸 | 
			
				| -アトからテラまで- 融合ナノ量子構造のダイナミクスとデバイス応用 | 
				 | 
				平川 一彦 野村 政宏 | 
			
				| シリコン・ナノテクノロジーとVLSIデバイス | 
				 | 
				平本 俊郎 | 
			
				| ナノプロービング技術 | 
				 | 
				高橋 琢二 | 
			
				| 実世界をセンシングする技術 -都市とくらしの「今」を感じる技術 | 
				 | 
				瀬崎 薫 | 
			
				| 暗号と情報セキュリティ | 
				 | 
				松浦 幹太 | 
			
				| 電子回路でつくる人工神経細胞 -シリコンニューロン- | 
				 | 
				河野 崇 | 
			
				| 脳+数理 | 
				 | 
				鈴木 秀幸 | 
			
				| 時系列解析を通して見る様々な現象 | 
				 | 
				平田 祥人 | 
			
				| 数理・情報の目で見る生命現象 | 
				 | 
				小林 徹也 | 
		
	物質・環境系部門
		
			
				| 分子を並べる -有機超分子が見せる物性と機能- | 
				 | 
				荒木 孝二 | 
			
				1.イオンビームを用いた微小領域三次元元素分布解析及びナノビームSIMS 2.三次元アトムプローブの装置開発 | 
				 | 
				尾張 真則
			 | 
				| 持続可能なバイオマス利活用のためのシステムと技術 | 
				 | 
				迫田 章義 望月 和博
			 | 
				| 糖質のバイオテクノロジー | 
				 | 
				畑中 研一
			 | 
				| 半導体低温結晶成長技術が拓く未来エレクトロニクスの世界 | 
				 | 
				藤岡 洋 | 
			
				| 無容器プロセスが拓く新たな材料空間 | 
				 | 
				井上 博之 | 
			
				| 炭素からなる材料-ダイヤモンド、アモルファス炭素、カーボンナノチューブ | 
				 | 
				光田 好孝 | 
			
				| 精密分子デザイン-触媒へ、機能材料へ | 
				 | 
				工藤 一秋 | 
			
				| ナノ材料による新しい光機能の開拓 | 
				 | 
				立間 徹 | 
			
				| 臓器細胞の培養工学 -移植用組織の構築と物質の人体影響評価への利用- | 
				 | 
				酒井 康行 | 
			
				| 分子の大きさ、ナノ空間の広さ、触媒の力 | 
				 | 
				小倉 賢 | 
			
				| 光機能性金属錯体の開発 | 
				 | 
				石井 和之 | 
			
				| マイクロ分析システム | 
				 | 
				火原 彰秀 | 
			
				| 分子の集積で光を操る-吸光・発光・偏光 | 
				 | 
				北條 博彦 | 
			
				| ナノ計測と理論計算による物質設計 | 
				 | 
				溝口 照康 | 
		
	人間・社会系部門
		
			
				| エージェントを用いた空間分析 | 
				 | 
				藤井 明 今井 公太郎 | 
			
				| 歩くあなたを3D | 
				 | 
				柴崎 亮介 | 
			
				1.知覚空気質評価と感染性浮遊微粒子による感染防止策 2.安全・安心・健康的な都市環境の創出 3.環境シミュレーションと最適化 | 
				 | 
				加藤 信介 | 
			
				| 建築オペレーション・データが生む新たな工学価値 | 
				 | 
				野城 智也 | 
			
				| 地盤の変形と破壊の予測 | 
				 | 
				古関 潤一 | 
			
				| 東日本大震災における大規模集客施設の天井落下被害と復旧 | 
				 | 
				川口 健一 | 
			
				| Water Bridges -水がつなぐ現在と未来- | 
				 | 
				沖 大幹 芳村 圭 葉 仁風 瀬戸 心太 沖 一雄 | 
			
				| 鎮魂と再生:インド、ボパールの化学工場 | 
				 | 
				村松 伸 | 
			
				| ひび割れ自己治癒コンクリートとコンクリート表層品質診断の取組み | 
				 | 
				岸 利治 | 
			
				1.サステナブルな都市空間設計 2.ZEBを実現する新しいエネルギーシステム | 
				 | 
				大岡 龍三 | 
			
				| 先端音響工学のための数理と物理 | 
				 | 
				坂本 慎一 | 
			
				| アジアの人間活動・環境変動計測と国際的技術協力について考える | 
				 | 
				竹内 渉 | 
			
				| 快適な道路交通社会の実現に向けて | 
				 | 
				大口 敬 田中 伸治 | 
			
				| 世界の港湾都市の再生 | 
				 | 
				太田 浩史 | 
		
	先端エネルギー変換工学寄付研究部門
		
	低炭素社会実現のためのエネルギー工学(東京電力)寄付研究ユニット
		
	戦略情報融合国際研究センター
		
			
				| 情報爆発が牽引する次世代ITプラットフォーム | 
				 | 
				喜連川 優 豊田 正史 中野 美由紀 根本 利弘 | 
			
				| 人物行動センシングと質感情報解析 | 
				 | 
				佐藤 洋一 | 
			
				| 人と車の安全・安心な社会実現へ向けて | 
				 | 
				上條 俊介 | 
		
	革新的シミュレーション研究センター
		
			
				| 京速コンピュータ時代の先端的シミュレーション技術 | 
				 | 
				加藤 千幸 吉川 暢宏 佐藤 文俊 大島 まり 加藤 信介 畑田 敏夫 高田 章 半場 藤弘 梅野 宜崇 | 
		
	エネルギー工学連携研究センター
		
			
				| 地球環境とエネルギー問題 | 
				 | 
				堤 敦司 | 
			
				| 波力発電の研究 | 
				 | 
				金子 祥三 | 
			
				| 固体酸化物形燃料電池と次世代熱機関の研究 | 
				 | 
				鹿園 直毅 | 
			
				| 究極の高効率発電 | 
				 | 
				橋本 彰 | 
			
			
				| エネルギーインテグレーションとスマートな低炭素社会 | 
				 | 
				荻本 和彦 | 
			
				| 持続的なエネルギー消費と供給を考える | 
				 | 
				岩船 由美子 | 
			
				| バイオマスエネルギー | 
				 | 
				望月 和博 | 
		
	海中工学国際研究センター
		
			
				| 海中工学国際研究センターにおける研究の展開 | 
				 | 
				海中工学国際研究センター | 
			
				| 海を拓く自律型海中ロボット | 
				 | 
				浦 環 高川 真一 | 
			
				| 水中から海底の先進音響計測技術 | 
				 | 
				浅田 昭 | 
			
				| 持続的・効率的な海洋食料生産システム | 
				 | 
				北澤 大輔 | 
			
				| 自律システムによる海底画像マッピング | 
				 | 
				巻 俊宏 | 
		
	先進モビリティ研究センター(ITSセンター)
		
			
				| 先進モビリティの更なる発展 | 
				 | 
				須田 義大 池内 克史 桑原 雅夫 大口 敬 田中 敏久 坂本 慎一 中野 公彦 牧野 浩志 鈴木 高宏 田中 伸治 | 
		
	マイクロナノメカトロニクス国際研究センター
		
			
				| マイクロ・ナノメカトロニクスによる科学探求と産業応用 | 
				 | 
				藤田 博之 年吉 洋 ティクシェー三田・アニエス | 
			
				| ナノに繋がる | 
				 | 
				川勝 英樹 | 
			
				| 応用マイクロ流体システムの展開/深海から細胞まで | 
				 | 
				藤井 輝夫 許 正憲
  | 
			
				1.Integrated M(O)EMS 2.NAMIS international netwoak | 
				 | 
				ボスブフ・アラン | 
			
				| 未来のマイクロ・ナノデバイス -その要素と構成 | 
				 | 
				金 範埈 | 
			
				| 生体と融合するマイクロ・ナノマシン | 
				 | 
				竹内 昌治 | 
			
				| 生体分子コンピュータネットワーク | 
				 | 
				ロンドレーズ・ヤニック | 
		
	サステイナブル材料国際研究センター
		
			
				| 持続可能な社会のためのマテリアルプロセス | 
				 | 
				森田 一樹 吉川 健 | 
			
				| 未来材料:チタン・レアメタル | 
				 | 
				岡部 徹 | 
			
				| 光合成の分子メカニズム解析 | 
				 | 
				渡辺 正 | 
			
				| 稀少金属の熱力学とリサイクル | 
				 | 
				前田 正史 | 
			
				| 動的構造制御が拓くポリマー材料の新構造・新機能 | 
				 | 
				吉江 尚子 | 
			
				| 固体の原子配列秩序と物性 | 
				 | 
				枝川 圭一 | 
		
	都市基盤安全工学国際研究センター(ICUS)
		
			
				| 持続可能な都市システムの構築をめざして | 
				 | 
				都市基盤安全工学国際研究センター(ICUS) 目黒 公郎 市橋 康吉 川崎 昭如 | 
			
				|  -地震に強い都市環境の整備- | 
				 | 
				目黒 公郎 | 
			
				|  -地球環境と災害を監視する最新のリモートセンシング技術- | 
				 | 
				沢田 治雄 | 
			
				|  -ライフサイクルマネジメント- | 
				 | 
				横田 弘 | 
			
				|  -都市の木造建築- | 
				 | 
				腰原 幹雄 | 
			
				|  -土・地中構造物の長期挙動- | 
				 | 
				桑野 玲子 | 
			
				|  -防災情報の効果的な活用法- | 
				 | 
				大原 美保 | 
			
				|  -地域安全システム学の構築- ~地域の安全を支える技術としくみ~ | 
				 | 
				加藤 孝明 | 
			
				|  -都市の道路交通マネジメント- | 
				 | 
				田中 伸治 | 
		
	ナノエレクトロニクス連携研究センター
		
			
				| ナノ光・電子デバイス研究開発と日伊ナノテクノロジー連携研究拠点形成 | 
				 | 
				荒川 泰彦 平川 一彦 平本 俊郎 髙橋 琢二 岩本 敏 | 
		
	最先端数理モデル連携研究センター
		
			
				| 最先端数理モデルが拓く世界 | 
				 | 
				最先端数理モデル連携研究センター | 
		
	LIMMS/CNRS-IIS(UMI2820)国際連携研究センター
		
			
				| LIMMS/CNRS-IIS集積化マイクロメカトロニクス日仏共同研究室 | 
				 | 
				コラール・ドミニク 藤井 輝夫 | 
			
		
	グループによる総合的な研究:Research Group of Excellence
		
			
				| 総合的な視点で推進する生産加工技術の研究開発 | 
				 | 
				プロダクションテクノロジー研究会 | 
			
				| 「知の社会浸透」ユニット活動報告 | 
				 | 
				「知の社会浸透」ユニット | 
			
				| 未来の科学者のための駒場リサーチキャンパス公開 | 
				 | 
				SNGグループ | 
			
				連続する巨大地震と地震工学最前線
					 -クライストチャーチ地震、東北地方太平洋沖地震の教訓、来たるべき大地震に備えて- | 
				 | 
				耐震構造学研究グル-プ (ERS) | 
		
	ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構
		
			
				| ナノ量子情報エレクトロニクス研究開発と先端融合領域イノベーション創出 | 
				 | 
				荒川 泰彦 研究機構各教員 | 
		
	「水の知」(サントリー)総括寄付講座
		
	千葉実験所
		
	共通施設/その他の組織
		
			
				| 機械設備の紹介 | 
				 | 
				試作工場 | 
			
				| 生研ネットワークおよび電子計算機室システム紹介 | 
				 | 
				電子計算機室 | 
			
				| 東京都市大学との学術連携に基づく研究協力(ポスター展示) | 
				 | 
				リサーチ・マネジメント・オフィス | 
			
				| 技術職員等研修委員会の活動報告 | 
				 | 
				技術職員等研修委員会 | 
		
		 
                オープニングセレモニー
	        講演会・シンポジウム プログラム
	        理科教室 (要 お申込み)
	        未来の科学者のための駒場リサーチキャンパス公開 (中学生・高校生対象、要申込み)