![]() |
|||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||
【概要】 化学に光をとりこむ いま私たちのまわりで使われている光触媒の種(たね)は、1970年頃に本所の若手研究者が発見しました。光のエネルギーで水を電気分解する現象「本多・藤嶋効果」です。その後、水だけではなく汚れなども分解でき、さらに殺菌作用を持つこともわかり、「汚れない建材」「抗菌タイル」など、さまざまな光触媒製品を生み出しつつあります。 ------------------------------------------ [おもな研究者]
|
![]() 本多・藤嶋効果の原理。半導体である酸化チタン(TiO2)が光を吸収して励起電子と正孔を生じ、それぞれ還元反応と酸化反応を引き起こす。 |
||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |