環境研究の先導戻る  
           
  【詳細】

環境科学の推進・環境科学会の創設

本所メンバーは、環境研究にかかわる以下の事業を先導してきた。
1. 文部省「環境科学特別研究」(1977年〜1986年。代表者:高橋 浩、増子 昇)
2. 文部省・重点領域研究「人間‐環境系の変化と制御」(1987年〜1992年。研究者総数800名。代表者:鈴木 基之)
3. 文部科学省・重点領域研究「人間地球系‐人間生存のための地球本位型社会の実現手法」(1993年〜1997年。代表:安井 至)
4. 文科省・特定領域研究「ゼロエミッションをめざした物質循環プロセスの構築」(1997年〜2000年。代表:鈴木 基之)
1987年11月には、上記2のコアメンバーが発起人となって「環境科学会」を創立し、わが国の環境研究を先導している。
また、以上の実績を踏まえ、本所には以下の研究集団が結成されている。
寄付研究ユニット「荏原バイオマスリファイナリー」(2002年〜2007年。主任研究者:迫田 章義)
「サステイナブル材料国際研究センター」(2004年〜。センター長:前田 正史、森田 一樹)。
------------------------------------------

[研究者プロフィール]

萌芽期
     
  高橋 浩 (Hiroshi Takahashi) (1927年〜1983年)
  当時及び最終職位: 本所第4部教授
  受賞など: 勲三等瑞宝章(1983年)
     
  増子 昇 (Noboru Masuko) (1935年生)
  当時の職位: 本所第4部教授
  現職: 千葉工業大学教授
  受賞など: 日本金属学会賞(2004年)
     
展開期
     
  鈴木 基之 (Motoyuki Suzuki) (1941年生)
  当時の職位: 本所第4部教授
  現職: 放送大学教授
  受賞など: 国際水学会ジェンキンズ賞(2000年)ほか
     
  安井 至 (Itaru Yasui) (1945年生)
  当時の職位: 本所第4部教授
  現職: 国際連合大学名誉副学長
  受賞など: アメリカセラミックス協会フェロー(1998年)ほか
     
  二瓶 好正 (Yoshimasa Nihei) (1940年生)
  当時の職位: 本所第4部教授
  現職: 東京理科大学副学長
  受賞など: 日本分析化学会学会賞(1996年)ほか
     
  山本 良一 (Ryoichi Yamamoto) (1946年生)
  当時の職位: 本所第4部教授
  現職: 国際グリーン購入ネットワーク(IGPN)会長
  受賞など: Electronics Goes Green 2004+Award ほか
     
     
現職教員
     
  迫田 章義 (本所物質・環境系部門教授)
  =バイオマスリファイナリーの創成
   
  前田 正史 (本所サステイナブル材料国際研究センター教授)
  =サステイナブル材料プロセスの開発
   
  渡辺 正 (本所サステイナブル材料国際研究センター教授)
  =環境情報の発信
   
  望月 和博 (本所エネルギー工学連携研究センター特任准教授)
  =バイオマスリファイナリープロセスの構築
   
  岡部 徹 (本所サステイナブル材料国際研究センター教授)
  =無機材料の高効率回収プロセスの開発
   
  吉川 暢宏 (本所革新的シミュレーション研究センター教授)
  =燃料電池自動車用高圧水素容器の最適構造設計
   
  畑中 研一 (本所物質・環境系部門教授)
  =生体由来の原料を用いたポリマーの設計・開発
   
  吉江 尚子 (本所物質・環境系部門准教授)
  =環境低負荷高分子材料の開発
   

  二瓶先生
環境科学会で挨拶をする二瓶教授(1987年)


環境科学会で表彰される安井教授、鈴木教授、増子教授
環境科学会で表彰される安井教授(左)、
鈴木教授(中央)、 増子教授(右)



本所サステイナブル材料国際研究センターのパンフレット(2004年)
本所サステイナブル材料国際研究センターのパンフレット(2004年)


飲料容器のライフサイクルに使われる総エネルギー量の比較
飲料容器のライフサイクルに使われる総エネルギー量の比較
   
 
Quick Menu ページトップへ 戻る