| ■ |
萌芽期 |
| |
|
|
| |
高橋 浩 (Hiroshi Takahashi) (1927年〜1983年) |
| |
● |
当時及び最終職位: 本所第4部教授 |
| |
● |
受賞など: 勲三等瑞宝章(1983年) |
| |
|
|
| |
増子 昇 (Noboru Masuko) (1935年生) |
| |
● |
当時の職位: 本所第4部教授 |
| |
● |
現職: 千葉工業大学教授 |
| |
● |
受賞など: 日本金属学会賞(2004年) |
| |
|
|
| ■ |
展開期 |
| |
|
|
| |
鈴木 基之 (Motoyuki Suzuki) (1941年生) |
| |
● |
当時の職位: 本所第4部教授 |
| |
● |
現職: 放送大学教授 |
| |
● |
受賞など: 国際水学会ジェンキンズ賞(2000年)ほか |
| |
|
|
| |
安井 至 (Itaru Yasui) (1945年生) |
| |
● |
当時の職位: 本所第4部教授 |
| |
● |
現職: 国際連合大学名誉副学長 |
| |
● |
受賞など: アメリカセラミックス協会フェロー(1998年)ほか |
| |
|
|
| |
二瓶 好正 (Yoshimasa Nihei) (1940年生) |
| |
● |
当時の職位: 本所第4部教授 |
| |
● |
現職: 東京理科大学副学長 |
| |
● |
受賞など: 日本分析化学会学会賞(1996年)ほか |
| |
|
|
| |
山本 良一 (Ryoichi Yamamoto) (1946年生) |
| |
● |
当時の職位: 本所第4部教授 |
| |
● |
現職: 国際グリーン購入ネットワーク(IGPN)会長 |
| |
● |
受賞など: Electronics Goes Green 2004+Award ほか |
| |
|
|
| |
|
|
| ■ |
現職教員 |
| |
|
|
| |
迫田 章義 (本所物質・環境系部門教授) |
| |
=バイオマスリファイナリーの創成 |
| |
|
| |
前田 正史 (本所サステイナブル材料国際研究センター教授) |
| |
=サステイナブル材料プロセスの開発 |
| |
|
| |
渡辺 正 (本所サステイナブル材料国際研究センター教授) |
| |
=環境情報の発信 |
| |
|
| |
望月 和博 (本所エネルギー工学連携研究センター特任准教授) |
| |
=バイオマスリファイナリープロセスの構築 |
| |
|
| |
岡部 徹 (本所サステイナブル材料国際研究センター教授) |
| |
=無機材料の高効率回収プロセスの開発 |
| |
|
| |
吉川 暢宏 (本所革新的シミュレーション研究センター教授) |
| |
=燃料電池自動車用高圧水素容器の最適構造設計 |
| |
|
| |
畑中 研一 (本所物質・環境系部門教授) |
| |
=生体由来の原料を用いたポリマーの設計・開発 |
| |
|
| |
吉江 尚子 (本所物質・環境系部門准教授) |
| |
=環境低負荷高分子材料の開発 |
| |
|