![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【詳細】 試験高炉による製鉄基本技術の開発 1954年から55年にかけ、当時の本書キャンパス(現在の千葉実験所)に、鉄鋼製錬研究の画期的新設備として試験高炉が建設された。当初は金森教授の着想による高炉湯溜吹精法による(溶銑の脱クロームの)研究設備として運用されたが、1960年頃からは舘教授の主導のもと、高炉プロセスの解明と製銑技術の発展のために活用され、日本鉄鋼業の発展期に、その中心的課題の解決に寄与した。1962年には所内の様々な分野の研究者により試験溶鉱炉委員会が組織され、各種センサの開発とそれに基づく高炉の自動制御化を推進した。微圧振動検知による高炉の送風限界の検知や、オプティカルファイバーによる高炉内の直接観察技術などの成果は、日本鉄鋼業に大きな影響を与えた。また、操業実験を通じて学生教育にも寄与した。高度成長期から現在に至るまでの高炉技術者のリーダーは、ほとんどがこの操業実験の経験者であり、研究上の貢献のみならず産業界に対する人的貢献も極めて大きい。 ------------------------------------------ [研究者プロフィール]
|
![]() 1955年創設当時の高炉設備全景 ![]() ![]() 1955年創設当時の高炉外観 1959年の高炉外観 ![]() アルミナペブル充填蓄熱式熱風炉外観(1970年) ![]() 第27次操業の記念写真(1977年) ![]() 1981年の高炉設備全景 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |