6月7日(土)開催
		
          
 
	
          
A デジタルカメラで「光」の不思議を体験しよう
	
           ※理科教室Aは募集定員に達しましたので、今後のお申し込みはキャンセル待ちとなります。
          
          
            
              生産技術研究所 ニコンイメージングサイエンス寄付研究部門/ (株) ニコンイメージングジャパン ニコンカレッジ 米岡一憲 先生 | 
            
| 内容 | 
              デジタルカメラで光の性質に触れ、光の不思議を体験しましょう。撮った写真をみんなで見てみましょう。 | 
            
              | 対象年齢 | 
              小学校3年生~中学生 | 
            
              | 募集人数 | 
              20名 | 
              | 時間 | 
              13:30~16:30 | 
            
              | 持ち物 | 当日持参していただくもの | 
            
              ・micro SDメモリカード (2GB以上)  
			  ※ micro SDメモリカードを持参しないと、撮影した画像をお持ち帰りできません。 
			  ※ 1人に1台、デジタルカメラを貸し出します。 | 
            
              | 申込み方法 | 
              
                  
                    
	              プログラムAへ参加を希望する方は下記を記載し、メールにてお申し込みください。折り返し、こちらからご連絡を差し上げます。 ※必ず「iis.u-tokyo.ac.jp」ドメインを受信できるように設定をお願いいたします。  ※理科教室Aは募集定員に達しましたので、今後のお申し込みはキャンセル待ちとなります。 | 
                     
                    
                      | メール件名 | 
                      「理科教室希望(A:キャンセル待ち)」 |  
                    
                      | メール本文 | 
                      
                        1.希望コース: A デジタルカメラで「光」の不思議を体験しよう 
                        2.引率者のお名前: 
                        3.ご連絡先の電話番号: 
                            (日中必ず連絡の取れる電話番号をお書きください。) 
                        4.参加希望のお子様の氏名、学年、年齢:
                       | 
                     
                    
                      | メール送信先 | 
                      生産技術研究所<koho@iis.u-tokyo.ac.jp>  ※必ず「iis.u-tokyo.ac.jp」ドメインを受信できるように設定をお願いいたします。 | 
                     
                   
 | 
            
           
           
           
          
 
	
          
B 磁石(じしゃく)のふしぎ
	
           ※理科教室Bへの申し込み及びキャンセル待ちの登録は終了させていただきました。
          
            
              | 先端科学技術研究センター 中村・宇佐見グループ | 
            
              | 内容 | 
              磁石であそんでふしぎをさがそう!冷蔵庫についているクリップから、でんしゃを動かす力のあるものまで色々な種類の磁石があります。私たちの生活にとても身近なで大切な役目をしている磁石、この磁石を手にとってそこにある「ふしぎ」をみんなで探しましょう。 | 
            
              | 対象年齢 | 
              小学校2年生~小学校4年生 | 
            
              | 募集人数 | 
              20名 | 
            
              | 時間 | 
              13:30~15:30 | 
            
              | 申込み方法 | 
              プログラムBへ参加を希望する方は、下記の申し込みフォームよりお申し込みください。 B 磁石(じしゃく)のふしぎ 申込みフォーム 
                       ※理科教室Bへの申し込み及びキャンセル待ちの登録は終了させていただきました。 | 
          
           
           
          
 
	
          
C 昆虫の脳と行動のしくみをさぐろう
	
           ※理科教室Cへの申し込み及びキャンセル待ちの登録は終了させていただきました。
          
            
              | 先端科学技術研究センター 神崎研 安藤 規泰 助教 | 
            
              | 内容 | 
              昆虫の小さな体に秘められたすぐれた能力を、さまざまな実験を通して学びます。実際に、昆虫を見たり触ったりしますので苦手な方はご注意下さい。 | 
            
              | 対象年齢 | 
              小学校4年生~小学校6年生 | 
            
              | 募集人数 | 
              20名 | 
            
              | 時間 | 
              10:00~12:30 | 
            
            
              | 申込み方法 | 
              プログラムCへ参加を希望する方は、下記の申し込みフォームよりお申し込みください。 C 昆虫の脳と行動のしくみをさぐろう 申込みフォーム 
                       ※理科教室Cへの申し込み及びキャンセル待ちの登録は終了させていただきました。 | 
          
           
           
          
 
	
          
D 大震災の時の食べ物を科学しよう
	
           ※理科教室Dへの申し込み及びキャンセル待ちの登録は終了させていただきました。
          
            
              | 先端科学技術研究センター 中邑研究室 | 
            
              | 内容 | 
              1300万人あまりが住む大都会東京で大震災が起こった時、どのような食べものがどれだけあれば生き残れるのでしょうか?命をつなぐために必要な「食」をシミュレーションしながら、「もしも」の時を想定した防災食をつくります。 | 
            
              | 対象年齢 | 
              小学生~中学生 | 
            
              | 募集人数 | 
              各回20名 | 
            
              | 時間 | 
              10:30~12:30、14:30~16:00 | 
            
              | 申込み方法 | 
              プログラムDへ参加を希望する方は、下記の申し込みフォームよりお申し込みください。 D 大震災の時の食べ物を科学しよう 申込みフォーム 
                       ※理科教室Dへの申し込み及びキャンセル待ちの登録は終了させていただきました。 | 
          
           
           
          
 
	
          
E タンパク質の変性を学ぼう
	
           ※理科教室Eへの申し込み及びキャンセル待ちの登録は終了させていただきました。
          
            
              | 先端科学技術研究センター 岡本研 山口 哲志 講師 | 
            
| 内容 | 
              「ゆでタマゴはどうして固くなるの?」「タンパク質の変性って何?」「タンパク質が固まる病気って?」こんな疑問に答えられるように一緒に簡単な実験をしたり、お話しをしたりします。最後に、タマゴを固まらなくさせるお薬(!?)をそれぞれ選んで、みんなで実験します。 | 
            
              | 対象年齢 | 
              小学校4年生以上 | 
            
              | 募集人数 | 
              10名 | 
              | 時間 | 
              14:00~15:30 | 
            
            
              | 申込み方法 | 
              プログラムEへ参加を希望する方は、下記の申し込みフォームよりお申し込みください。 E タンパク質の変性を学ぼう 申込みフォーム 
                       ※理科教室Eへの申し込み及びキャンセル待ちの登録は終了させていただきました。 | 
          
           
           
          
 
	
          
F たまご落しコンテスト
	
          
            
              | 先端科学技術研究センター 生田研究室 | 
            
| 内容 | 
              生田幸士教授の名物授業「たまご落とし」を公開!! 
生卵を地上10mの高さから落下させても割れないようにできるか!? 
使えるものは、B4サイズ(大人はB5)の厚紙1枚と、木工ボンド1本だけ。当日、参加者の皆さんには、一人ずつ、たまごパッケージを工作してもらいます。その後、実際に、先端研4号館中庭でたまご落としコンテストを行います。 
事前練習はダメ!皆さんのユニークなアイデアを楽しみにしています。午前、午後の2部制です。 | 
            
              | 対象年齢 | 
              小学校1年生以上 | 
            
              | 募集人数 | 
              各回100名 | 
              | 時間 | 
              10:00~13:30、12:45~16:30 | 
            
            
              | 申込み方法 | 
              プログラムFへ参加を希望する方は、事前申込(午前・午後 各定員 50 名)及び当日会場で受け付け(午前・午後 各定員 50 名)ます。(先着順) 詳細は先端科学技術研究センターHPでご確認ください。 プログラムFへ事前申込(午前・午後 各定員 50 名)を希望する方は、下記の申し込みフォームよりお申し込みください。 F たまご落しコンテスト(事前申込分、午前・午後 各定員 50 名)申込みフォーム | 
          
          
 
                  オープニングセレモニー
                  研究室公開 研究テーマ一覧
                  講演会・シンポジウム プログラム
                  未来の科学者のための駒場リサーチキャンパス公開 (中学生・高校生対象、要申込み)