多次元画像情報処理戻る  
           
 

【詳細】

多次元画像処理技術の確立と可搬型X線CTの開発・衛星画像処理への展開

本所では、「計算機による画像処理」に対する広範な研究分野を対象とし、直交変換アルゴリズムや計算ホログラムの新手法を生み出した。また、可搬型X線CTを開発し、立木や建物の柱を切ることなく年輪を測ることを可能とし、年輪年代学の研究に大いに貢献した。さらに、気象衛星NOAA、気象衛星GMS(ひまわり)の自動受信・画像処理・配布システムを構築し、衛星画像データの利用を大きく推進すると共に、気象衛星画像データの新たな応用の開拓にも寄与している。
なお、当分野の研究をサポートするため、本所内には以下のセンターが設立されている。
・多次元画像情報処理センター
 (1977年〜1984年:センター長 尾上 守夫)
・機能エレクトロニクス研究センター
 (1984年〜1994年:センター長 高木 幹雄)
・概念情報工学研究センター
 (1994年〜2003年:センター長 坂内 正夫、
  喜連川 優)
・戦略情報融合国際研究センター
 (2003年〜:センター長 喜連川 優)

------------------------------------------

[研究者プロフィール]

萌芽期
   
尾上 守夫 (Morio Onoe) (1926年生)
当時の職位: 本所教授、所長
所外の主な職歴: リコー副社長
受賞など:C.B.ソイヤー賞(1975年)、電子通信学会業績賞(1976年)、テレビジョン学会丹羽高柳論文賞(1977年)、IEEE, Fellow(1979年)、社団法人日本ME学会論文賞(1985年)、高柳記念電子科学技術振興財団高柳記念賞(1987年)、 Acoustical Society of America, Fellow(1988年)、日本音響学会功績賞(1996年)、日本非破壊検査協会協会賞(1998年)、電子情報通信学会フェロー(2000年)ほか
   
展開期
   
高木 幹雄 (Mikio Takagi) (1936年生)
当時の職位: 本所教授
受賞など: テレビジョン学会丹羽高柳賞業績賞(1984年)、電子情報通信学会業績賞(1992年)、IAPR Fellow(1994年)、映像情報メディア学会丹羽高柳賞功績賞(1997年)、電子情報通信学会フェロー(2000年)、日本非破壊検査協会功績賞(2002年)ほか
   
坂内 正夫 (Masao Sakauchi) (1946年生)
(国立情報学研究所、本所第3部教授)
=画像処理
   
石塚 満 (Mitsuru Ishizuka) (1948年生)
(情報理工学系研究科電子情報学専攻、元本所第3部助教授)
=人工知能
   
   
[関連教員]

現在(駒場キャンパス)
   
喜連川 優 (本所戦略情報融合国際研究センター 教授)
=情報融合システム

 

気象衛星NOAA受信アンテナ
気象衛星NOAA受信アンテナ


気象衛星NOAAによる地表面画像
気象衛星NOAAによる地表面画像


衛星画像データアーカイバ(8mmテープ)
衛星画像データアーカイバ(8mmテープ)


衛星画像データアーカイバ(D3,9840,9940テープ)
衛星画像データアーカイバ(D3,9840,9940テープ)

 
 
Quick Menu ページトップへ 戻る