平成21年度外国人研究者講演会

外国人研究者の学術講演会を開催しています。

開催場所のMAPは、こちらから

外国人研究者講演会参加費 
賛助員は無料


外国人研究者講演会申込方法

事前にお申込みください。
(研究室に連絡された場合、事前申込は不要です。)
財団法人生産技術研究奨励会 事務局
e-mail :fpis@interlink.or.jp
Fax : 03-5738-5224


【第747回】

●日 時 
平成22年3月26日(金)15:30~17:00 

●場 所 
東京大学生産技術研究所 
羽田野研究室セミナー室(Bw801)
東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者

Prof. Wei-Mou Zheng
Institute of Theoretical Physics, Academia Sinica, Beijing, China

●テーマ及び講演内容
FAST ALIGNMENT OF PROTEIN STRUCTURES BASED ON CONFORMATIONAL
LETTERS


タンパク質構造の部分列がとる状態に「形状文字」に当てはめると、タンパク質構造
の整列問題を「形状文字」の並べ替え問題に変換することができる。この変換に
基づいて、タンパク質構造を素早く整列するアルゴリズムについて述べる。


●司会者
東京大学 准教授 羽田野直道


【第746回】

●日 時 
平成22年3月8日(月)15:30~17:00 

●場 所 
東京大学生産技術研究所 第1部共通室(Bw801)

東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者

Dr. Tomio Petrosky
Senier Researcher, Center for Complex Quantum Systems, University of
Texas at Austin, USA


●テーマ及び講演内容
POINCARE’S THEOREM ON NON-INTEGRABLE SYSTEMS AND KAM
THEORY IN NONLINEAR DYNAMICS  
-AN INTRODUCTORY LECTURE-


ポアンカレの非可積分性の定理と非線形力学系におけるKAMの理論 
‐初歩からの解説‐
古典及び量子力学の不安定性における共鳴特異性の役割を理解するために
重要なポアンカレの非可積分性の定理と、非線形力学系における重要な
KAM(Kolmogorov-Arnold-Moser)の理論を解説する。


●司会者
東京大学 准教授 羽田野直道


【第745回】

●日 時 
平成22年2月22日(月) 15:30~17:00

●場 所 
東京大学生産技術研究所 
第1部共通室(Bw801)
東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者

Dr. Shmuel Gurvitz
Associate Professor, Department of Particle Physics, Faculty of Physics,
Weizmann Institute of Science, Israel


●テーマ及び講演内容
ELECTRONIC TRANSPORT AND MEASUREMENTS IN MESOSCOPIC SYSTEMS

-メゾスコピック系における電子の輸送と測定-
メゾスコピック系の電子の輸送問題を議論する。特に、新しく提案した量子レート方
程式が、電子間相互作用をうまくとらえることができることを示す。量子雑音の計算
や量子観測に適用した結果を述べる。


●司会者
東京大学 准教授 羽田野直道


【第744回】

●日 時 
平成22年2月4日(木)15:00~16:30

●場 所 
東京大学生産技術研究所 
小セミナー室3(As305
東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者

Prof. Charusita Chakravarty
Department of Chemistry, Indian Institute of Technology-Delhi, India

●テーマ及び講演内容
STRUCTURE, ENTROPY AND MOBILITY IN LIQUIDS

複雑流体において、構造と輸送特性の定量的な関係を明らかにすることは
極めて重要である。ここでは、液体の構造秩序化と過剰エントロピー、さらに
は拡散定数、粘性係数といった輸送特性の間の関係を、水、イオン性液体、
高分子液体などの液体を例にして議論する。


●司会者
東京大学 教授 
田中肇


【第743回】

●日 時 
平成22年1月28日(木)15:00~16:30

●場 所 
東京大学生産技術研究所 第1部共通室(Bw801)

東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者

Prof. Shankar Prasad Das
School of Physical Sciences, Jawaharlal Nehru University, India


●テーマ及び講演内容
TIME DEPENDENT CORRELATIONS IN A SUPERCOOLED LIQUID FROM
NONLINEAR FLUCTUATING HYDRODYNAMICS

ガラス転移のモード結合理論においては、過冷却液体のエルゴート性が
臨界点以下で破れ、非エルゴート状態に転移することが知られている。
一方、実際の系、シミュレーションにおいてはエルゴート状態が保持される。
密度の非線形性を考慮することで、この破れが回避される可能性について、
非線形揺動流体力学を基礎として議論する。


●司会者
東京大学 教授 
田中肇


【第742回】

●日 時 
平成21年12月22日(火) 13:00~14:30


●場 所 
東京大学生産技術研究所
 中セミナー室3(As303・304)
東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者

Dr. Craig R. Ferguson
pos-doc researcher, Department of Civil and Environmental Engineering Princeton
University, USA


●テーマ及び講演内容
PRESCRIBING ERROR BARS TO SATELLITE-BASED ESTIMATES OF
EVAPOTRANSPIRATION


本講演会では、リモートセンシング技術の拡大による多数競合している蒸発散量(ET)
推定値をエラーソースの各々に不確実性を帰することで検証する方法を紹介する。
具体的には、修正ペンマン・マンティース法を用いて4年間のアメリカ大陸の7つの
流域の月単位ETを推定する際にエラーソースの不確実性を定量化した。


●司会者
東京大学 教授 沖大幹


【第741回】

●日 時 
平成21年12月17日(木) 14:00~15:00  


●場 所 
東京大学生産技術研究所
 中セミナー室3(As303・304)
東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者

Dr. Paolo Manini
Business Manager, Vacuum Systems & Thermal Insulation, SAES Getters SpA, Italy

●テーマ及び講演内容
WHAT IS KNOWN AND WHAT SHOULD BE KNOWN ABOUT PUMPING MECHANISM
OF NON- EVAPORABLE GETTERS


最先端の加速器排気系への応用からフラットパネルディスプレイの封じ切りポンプと
しての応用まで、近年、非蒸発型ゲッタ(NEG)の利用が盛んに行われている。講演
者は、NEGをほぼ独占的に販売しているSAES  Getter社において、研究開発の責任
者を多年にわたり務め、製造から排気機構の研究に造詣が深い。今回の講演では、
どのようなことがNEGポンプの排気機構で明らかになってきたのかを概説していただ
き、今後の展望を考察していただく予定である。


●司会者
東京大学 教授 岡野達雄


【第740回】

●日 時 

平成21年12月11日(金) 15:00~16:30  

●場 所 
東京大学生産技術研究所
 B会議室(Ew502)
東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者

Prof. Farshad Khorrami
Polytechnic Institute of New York University(NYU), USA

●テーマ及び講演内容
RECENT ADVANCES IN HIGH-GAIN OUTPUT FEEDBACK FOR NONLINEAR
SYSTEMS AND APPLICATIONS TO UNMANNED VEHICLES


本講演では、動的ハイゲンイン制御に基づいた非線形制御の最新動向を述べる。
非線形システムにおける状態及び出力フィードバックの統一的なデザインを示し、
不確かなパラメータの下でのロバスト性を議論する。また、現在進めている無人
航空機、無人潜航艇、無人船に関する研究紹介も行う。


●司会者
東京大学 准教授 橋本秀紀


【第739回】

●日 時 

平成21年12月8日(火) 15:00~17:00  

●場 所 
東京大学生産技術研究所
 中セミナー室3(As303・304)
東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者

Prof. Mario di Bernardo
Department of Systems and Computer Engineering, University of Naples
Federico Ⅱ, Italy


●テーマ及び講演内容
DISCONTINUITY-INDUCED BIFURCATIONS IN PIECEWISE-SMOOTH
DYNAMICAL SYSTEMS: THEORY AND APPLICATIONS


この講演では、区分的に滑らかなベクトル場によってモデル化されたシステム
特有の新しい分岐現象をレビューする。border-collisions 等の主要な分岐現象
を説明した後、電力変換器などの具体例を用いて、このような分岐現象の分類
方法を紹介する。


●司会者
東京大学 准教授 鈴木秀幸


【第738回】

●日 時 

平成21年12月2日(水) 14:30~16:30 

●場 所 
東京大学生産技術研究所
 中セミナー室1(An401・402)
東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者

Dr.Hasnain Lakdawala
Research Scientist, Intel Corporation, Hillsboro,Oregon, USA

●テーマ及び講演内容
DESIGN CHALLENGES IN MULTI-RADIOS IN SCALED CMOS

インテル社のRadio Integration Research Labで研究開発が進んでいるデジ
タルアシストアナログやBIST、補正技術などを多用し、干渉やプロセスばらつ
きに対してロバストなCMOS低電力無線技術について述べる。


●司会者
東京大学 教授 桜井貴康


【第737回】

●日 時 

平成21年11月27日(金) 14:00~15:00 

●場 所 
東京大学生産技術研究所
 コンベンションホール(An棟2F)
東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者

Dr. Adam C. Powell, IV
Opennovation Principal(founder),MOxST CTO and Co-Founder, USA

●テーマ及び講演内容
SOLID OXIDE MEMBRANE (SOM) ELECTROLYSIS OF MAGNESIUM AND NEW
PROCESS MODELING SOFTWARE


-マグネシウムの新製造法について(さらには、最近のモデル計算ソフトについて)-

固体酸化物メンブレン(SOM)電解法は、固体酸化物イオン導電体によって陽極と液体
電解質を分離した電解槽を用いる新しいタイプの電解法である。SOM電解法を用いた
高純度マグネシウムの製造について講演する。


●司会者
東京大学 教授 岡部徹


【第736回】

●日 時 

平成21年11月17日(火)15:30~16:30 

●場 所 
東京大学生産技術研究所
 第2会議室(C棟2F笠岡ラウンジ内)
東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者

Prof. Yogesh B. Gianchandani
EECS and ME Departments, Deputy Director, Engineering Research Center on
Wireless Integrated Microsystems, University of Michigan, Ann Arbor, USA

●テーマ及び講演内容
FROM GAS CHROMATOGRAPHS TO SMART STENTS : AN OVERVIEW OF
ACTIVITIES AT THE UNIVERSITY OF MICHIGAN ENGINEERING RESEARCH
CENTER FOR WIRELESS INTEGRATED MICROSYSTEMS


最近の世界状況に応じて環境監視と医学応用が、MEMSとマイクロシステムを推進
する主たる応用となってきた。ミシガン大学無線集積マイクロシステム研究センター
における、ガスクロマトグラフィーから高機能ステントにわたる研究例を紹介し、将来
展望を述べる。


●司会者
東京大学 教授  藤田博之


【第735回】

●日 時 

平成21年10月30日(金)11:00~12:30  

●場 所 
東京大学生産技術研究所
 小セミナー室1(An403
東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者

Dr. Yeonjoon KIM
Associate Professor, NASA Goddard Institute for Space Studies, USA

●テーマ及び講演内容
EVALUATING NASA ENT DGTEM AT THE SITE AND GLOBAL SCALES

Ent DGTEM(Dynamic Global Terrestrial Ecosystem Model)は陸面と気候モデル間の
カップリングで動的な植物の影響を考慮するために開発された。FLUXNETの気象
データを用いたサイトレベルでのシミュレーションは観測の葉面積指数(LAI)、植物内
炭層量、または炭層・水フラックスと比較検証される。またローカル観測に律則された
シミュレーションが地球規模まで拡張されることによる経年変動の再現性を紹介する。


●司会者
東京大学 教授 沖 大幹


【第734回】

●日 時 

平成21年10月23日(金) 16:00~17:00 

●場 所 
東京大学生産技術研究所
 第1部共通室(Bw801)
東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者

Dr. Roberto Passante
Associate Professor, Department of Physical and Astronomical Sciences,
University of Palermo, Italy


●テーマ及び講演内容
CASIMIR-POLDER FORCES FOR EXCITED ATOMS

励起状態の原子に対する2体および3体のCasimir-Polder力を議論する。この
問題では共鳴が大きな役割を果たしていることを示す。また、時間的に変化する
状況も議論する。


●司会者
東京大学 准教授 羽田野直


【第733回】

●日 時 

平成21年10月14日(水)11:00~12:00 

●場 所 
東京大学生産技術研究所 
中セミナー室3(As303・304)
東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者

Dr. Meiyun Lin
pos-doc researcher, Center for Sustainability and the Global
Environment(SAGE) University of Wisconsin-Madison, USA

●テーマ及び講演内容
CONNECTIONS BETWEEN AIR POLLUTION AND THE HYDROLOGICAL CYCLE

本講演会では、アジアにおける大気汚染に関して、アジアモンスーンとの関係・酸性
雨の生成・人間活動に伴うエアロゾルによる中国の降水パターンの変化・アジア
からの越境汚染とその地域的および全球的な気候変動への影響など、既往および
現在進めている研究テーマを紹介する。


●司会者
東京大学 教授 沖大幹


【第732回】

●日 時 

平成21年10月9日(金)15:00~16:30

●場 所 
東京大学生産技術研究所  中セミナー室1(An401・402)

東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者

Prof. Antonio FERRIZ-MAS
University of Vigo and Instituto de Astrofisica de Andalucia, Spain


●テーマ及び講演内容
CAN WE FORECAST THE NEXT GRAND MINIMUM IN SOLAR ACTIVITY?


グリーンランドの氷核中の10Be残留量から再構成した太陽の変動ポテンシャルを
統計的に解析することで、現在続いている太陽活動の大きな極大期はあと15-36年
しか続かないことがわかった。太陽活動の減少は今後も続き、80から100年以内に
大きな極小期に至る。太陽の歴史上にときどき現れるMaunder極小期(1645-1715)
のような長期間の極小は、別々の層ではたらく別のダイナモ機構で二つのダイナモ
の連関がなくなる状態として説明できる。


●司会者
東京大学
 助教 横井喜充


【第731回】

●日 時 

平成21年9月25日(金)14:00~15:30

●場 所 
東京大学生産技術研究所  第1部共通室(Bw801)
東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者

Prof. Mojmir Sob
Masaryk University, Brno, Czech Republic

●テーマ及び講演内容
MAGNETIC PROPERTIES AND STRUCTURE OF CLEAN AND DECORATED
GRAIN BOUNDARIES  IN IRON AND NICKEL


Feの∑5(310)およびNiの∑5(210)対象傾角粒界の原子構造と磁性について密度汎
関数法による第一原理解析を行った。局所磁気モーメントの増大が粒界の局所原子
体積に関係していることがわかった。Si・Sn不純物のFe粒界に対する影響、S・Sb不純
物のNi粒界に対する影響についても調べた。


●司会者
東京大学
 准教授 梅野宜崇


【第730回】

●日 時 

平成21年9月16日(水) 18:00~19:00

●場 所 
東京大学生産技術研究所  
小セミナー室1(An403)
東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者

Dr. Avi Ostfeld
Associate Professor,  Faculty of Civil and Environmental Engineering

Technion-Israel Institute of Technology, Israel

●テーマ及び講演内容
INTEGRATED WATER RESOURCES SYSTEMS MANAGEMENT - CONCEPTS
AND EXAMPLES


本講演会では、テクニオン-イスラエル工科大学土木環境工学科において、私たちの
グループが水資源システム管理に関して行っている研究活動を紹介します。講演会の
前半(25分)は、水資源の配分・水文過程・表流水の分野における私たちの研究の手法
と目的について概要を述べます。後半(25分)は、最近行われた2つの研究「ポンプ場の
設計と運用のコスト削減のための蟻コロニー最適化手法」および「流域における流量と
水質予測のための連結モデル樹-遺伝的アルゴリズムスキーム」を紹介します。


●司会者
東京大学
 教授 沖大幹


【第729回】

●日 時 

平成21915日(火) 13001430

●場 所 
東京大学生産技術研究所  E棟ラウンジ(E棟2階)
東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者

Prof. Sergej Fatikow
Division for Microrobotics and Control Engineering (AMiR),University of
Oldenburg, Germany


●テーマ及び講演内容
AUTOMATED ROBOT-BASED NANOHANDLING


本講演では、高精度かつハイスループットが求められるマイクロシステムやナノ
テクノロジーへ幅広く応用可能な「ナノハンドリング」の自動化技術を紹介する。


●司会者
東京大学
 教授 藤井輝夫


【第728回】

●日 時 

平成21年8月11日(火) 11:00~12:30

●場 所 
東京大学生産技術研究所 
 第3会議室(Fw701・702)
東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者

Prof. Murugesan Velayutham
Anna University, India

●テーマ及び講演内容
ALKYLATION REACTIONS OVER MESOPOROUS MATERIALS SUPPORTED
PHOSPHOTUNGSTIC ACID

近年のエネルギー事情については、日本同様BRICs諸国も厳しい状況下にある。
その中で、資源エネルギーを最大限有効に活用するための触媒技術については、
日本・インドでは優れた研究が多く報告されている。それらを俯瞰しながら、講演者
のこれまでの独自なアイディアに基づくミクロポーラス触媒設計および固体酸触媒
反応によるファインケミカルズ合成、その結果得られる重要な医薬品中間体の合成、
などに関して概説する。


●司会者
東京大学
 准教授 小倉 賢


【第727回】

●日 時 

平成21年7月30日(木) 16:00~17:30

●場 所 
東京大学生産技術研究所 
 中セミナー室2(As301・302)
東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者

Prof. Qingyan Chen
Purdue University, USA

●テーマ及び講演内容
‐CFDによる室内気流解析の最新技術、挑戦と展望‐
CFD FOR SIMULATING AIR DISTRIBUTION IN BUILDINGS: THE STATE OF
THE ART, CHALLENGES, AND OPPORTUNITIES


数値流体解析(CFD解析)は35年前から室内の気流性状の解析に用いられるよう
になり、現在では実務において多用されている。しかしながら、モデリング手法とそ
の精度に関して議論の余地は大きい。本講演では、室内のCFD解析の現状の最新
技術を紹介するとともに、その展望を解説する。


●司会者
東京大学
 教授 加藤信介


【第726回】

●日 時 

平成21年7月24日(金) 15:30~17:00

●場 所 
東京大学生産技術研究所 
 第1部共通室(Bw801)
東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者

Dr. Robert Jack
Lecturer, Department of Physics, University of Bath, United Kingdom

●テーマ及び講演内容
SPACE-TIME THERMODYNAMICS: A PERSPECTIVE ON GLASSY LIQUIDS


ガラス転移の本質は動的な性質にあると考えられる。この考え方を基礎に熱力
学的方法を位相空間での軌跡の集合に応用することで、時空間において起き
る相転移的挙動を見出した。この挙動が、過冷却液体の振る舞いとどのように
関係しているかを議論する。


●司会者
東京大学
 教授 田中肇


【第725回】

●日 時 

平成21年7月24日(金) 10:00~11:30

●場 所 
東京大学生産技術研究所 
 羽田野研究室セミナー室 (Bw-801
東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者

Dr. Gonzalo Ordonez
Assistant Professor, Department of Physics, Butler University, USA

●テーマ及び講演内容
TRAPPING AND RELASING AN ELECTRON IN AN IMPURITY ATTACHED TO
A CARBON NANOTUBE USING A MAGNETIC FIELD


Single Wallカーボンナノチューブに付着した不純物を考えます。外部磁場をかける
ことによって不純物上の電子状態が変化し、不純物まわりに束縛状態や準束縛
状態が形成されることを示します。すなわち、外部磁場によって不純物上の電子
を操作できることになります。。


●司会者
東京大学
 准教授 羽田野直道


【第724回】

●日 時 

平成21717日(金) 16301800

●場 所 
東京大学生産技術研究所 
 中セミナー室(An401402
東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者

Prof. Sue Grimmond
Kings College of London, England

●テーマ及び講演内容
FOOTPRINT MODELING METHOD FOR URBAN BOUNDARY LAYER ASSESSMENT


-都市境界層評価のためのFootprint Modeling手法について-
講演者が提案したFootprint Modeling手法は、都市全域の運動量フラックスや
熱フラックスの同定を可能としている。これらの成果を、都市気候シミュレーションの
境界条件として利用することにより、精緻な都市気候の構造解明が期待できる。


●司会者
東京大学
 准教授 大岡龍三


【第723回】

●日 時 
平成21年6月30日 (火) 10:00~11:30 

●場 所 
東京大学生産技術研究所 
 羽田野研究室セミナー室Bw801
東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者 
Dr. Dibyendu Roy
Senior Research Fellow, Theoretical Physics Group, Raman Research Institute, India


●テーマ及び講演内容
NONEQUILIBRIUM STEADY STATE CHARGE TRANSPORT IN AN INTERACTING OPEN
QUANTUM SYSTEM


電子間相互作用のある開放型量子ドットにおける非平衡定常電流を計算する。2電子の
電流は厳密に計算する。導線の両側に異なるフェルミエネルギーのフェルミ分布がつい
ている場合の電流は、摂動的に求める。最後に、この手法を利用して2電子共鳴やスピン
フィルターなどを議論する。


●司会者
東京大学 准教授
羽田野直道


【第722回】

●日 時 
平成21年6月17日(水)18:00~19:30

●場 所 
東京大学生産技術研究所 
コンベンションホール(An棟2F)
東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者 
Dr. John Burland
英国 インペリアルカレッジ 名誉教授,英国

●テーマ及び講演内容
RESCUING THE LEANING TOWER OF PISA  - THE INSIDE STORY

イタリアのピサの斜塔は、12世紀の建設初期段階から傾き始めていましたが、
1990年には倒壊が危惧されついに観光客に対して閉鎖される事態に至りました。
講演者のBurland教授は、斜塔の安定に関して召集された国際検討委員会に
委員として参加され、基礎の安定の見地から、観光客に気づかれない範囲で
傾きを戻して恒久的安定を確保するという困難な課題に取り組まれました。
本講演では、その一連の取組について、裏話も含めてご紹介いただきます。

●司会者
東京大学 
准教授 桑野玲子


【第721回】

●日 時 
平成21年6月10日(水) 16:00~17:30  

●場 所 
東京大学生産技術研究所 
コンベンションホール(An棟2F)
東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者 
Dr. Arsen Melikov
Associate Professor, Technical University of Denmark, Denmark

●テーマ及び講演内容
CONTROL OF ROOM AIR DISTRIBUTION FOR OPTIMAL COMFORT AND ENERGY USE

―快適性と省エネの最適化のための室内気流コントロール―
従来はパレートソリューションとなる居住者の快適性と省エネを両立させる気流制御技術に
関して、室内環境に関する研究を世界的にリードするデンマーク工科大学のメリコフ先生に

ご講演頂く。

●司会者
東京大学 
教授 加藤信介


【第720回】

●日 時 
平成21年5月20日(水) 16:00~17:30 

●場 所 
東京大学生産技術研究所 大セミナー室(Dw601)
東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者 
Dr. Alfred Moser
元チューリッヒ工科大学 Air&Climateグループ長

●テーマ及び講演内容
PRESENT SITUATION OF VENTILATION TECHNOLOGY IN EUROPE

―ヨーロッパにおける換気技術の現状―
講演会では、比較的気候が温和であり、他地域と比較して換気に関する研究が活
発なヨーロッパにおける換気技術の現状を、研究の第一線で活躍してきたMoser先生
にご講演頂く。

●司会者
東京大学 准教授 大岡龍三


【第719回】

●日 時 
平成21年5月14日(木) 15:00~16:30  

●場 所 
東京大学生産技術研究所 第1部共通室(Bw801)
東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者 
Dr. Harald Pleiner
Project Leaders, Max Planck Institute for Polymer Research, Germany

●テーマ及び講演内容
INFLUENCE OF SEDIMENTATION ON CONVECTIVE INSTABILITIES IN COLLOIDAL SUSPENSIONS

コロイドの対流現象は、自然界やさまざまなプロセスで重要である。重力下で垂
直方向の温度勾配の影響を受けるコロイド分散系の非平衡状態での動的な挙動
に関して、理論的に考察する。特に、分子系とコロイド分散系の振る舞いの決定
的な差について議論する。

●司会者
東京大学 教授 田中肇


【第718回】

●日 時 
平成21年4月24日(金)16:30~18:00  

●場 所 
東京大学生産技術研究所 中セミナー室2(As301・302)
東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者 
Prof. Chan Wirashinghe
The University of Calgary, Canada

●テーマ及び講演内容
MODELING OF PUBLIC TRANSPORT SYSTEMS; INSIGHTS AND ISSUES RELATED
TO NEWELL’S APPROACH

カリフォルニア大学バークレーのProf. Gordon F. Newellは、交通理論家として各方面に
顕著な功績を残してきた。本講演では、特に彼の公共交通機関のオペレーションに関す
る業績、たとえばバス運行、鉄道運行、公共交通機関ネットワーク解析などを、簡潔に
俯瞰する。

●司会者
東京大学 教授 桑原雅夫


【第717回】

平成21年4月24日(金) 14:30~16:00に開催を予定しておりました
LudoZanzotto教授(カルガリー大学)の第717回外国人研究者講演会は、
講演者の事情により中止となりましたので、ご連絡申し上げます。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承下さいますようお願いいたします。
 なお、同日16時30分から行われます
Chan Wirashinghe教授(カルガリー大学)の第718回外国人研究者講演会は
予定通りに開催いたします。


●日 時 
平成21年4月24日(金)14:30~16:00  

●場 所 
東京大学生産技術研究所 中セミナー室2(As301・302)
東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者
Prof. Ludo Zanzotto
The University of Calgary, Canada

●テーマ及び講演内容
PAVING MATERIALS RESEARCH AT THE BITUMINOUS MATERIALS CHAIR

カナダやUSAでは、道路の寿命が近づいてきており、その維持管理が大きな問
題となっている。カルガリー大学では、アスファルト舗装に関する研究センターを
1995年に設立し、国際的にも認知される研究を行ってきた。本講演では、アス
ファルトマテリアルに関する本センターにおける最新の研究成果について紹介する。

●司会者
東京大学 教授 桑原雅夫


【第716回】

●日 時 
平成21年4月22日(水)16:00~18:00 

●場 所 
東京大学生産技術研究所 
An棟大会議室(An301・302)
東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者 
Prof. Michael A.Humphreys
Oxford Brookes University, UK

●テーマ及び講演内容
PRINCIPLES OF ADAPTIVE THERMAL COMFORT

適応を考慮した熱的快適性の原理
講演会では適応的快適性の概念について解説する。この概念が新しい基準にどう適用
されたのか、快適性の定義はどう変わるのか、さらに、この概念が今後の建築設計に
どのような影響を与える可能性があるのかについて、展望する。

●司会者
東京大学 准教授 大岡 龍三


【第715回】

●日 時 
平成21年4月10日(金) 16:30~17:15 

●場 所 
東京大学生産技術研究所 コンベンションホール(An棟2F)
東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者 
Prof. John DELANEY
University of Washington, USA 

●テーマ及び講演内容
THE FUTURE OF OCEAN SCIENCE : INTERACTIVE, ROBOTIC(FIXED AND MOBILE)
SENSOR NETWORKS, HARD-WIRED TO NEXT-GENERATION INTERNET

米国では、地球環境や生態系の科学的解明に向けた次世代型総合的海洋底長期観測
システムのためのプログラム-海底ケーブルネットワークで繋がった観測センサやロ
ボットにより取得した長期観測データをインターネット経由でインタラクティブな情報とし
て有効利用する計画-が提案され、推進されつつある。米国NSF(National Science
Foundation)主導によるJuan de Fuca プレートでの海洋底観測ステーション計画では、
海洋底で起こっている自然現象に関する情報をインターネット経由で多くの利用者に伝
えるための多くのセンサ類とロボットシステムを開発している。本講演では、Juan de Fuca
プレート観測ステーション計画について述べるとともに、地球環境にとって重要な海洋底の
科学的観測の基盤である海中工学の将来ヴィジョンについて講演する。

●司会者
東京大学 教授 浦 環


【第714回】

●日 時 
平成21年4月6日(月) 11:00~12:00  

●場 所 
東京大学生産技術研究所 第2会議室(C棟2F笠岡ラウンジ内)
東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者 
Prof. Nigel Wood
Imperial College London, United Kingdom

●テーマ及び講演内容
LAMINAR-TURBULENT TRANSITION IN THE CIRCULATION AND ITS
EFFECT ON FRICTIONAL STRESSES

本講演では生体内における乱流および遷移領域の流れとその役割に関する
発表者の研究活動を紹介する。古くから行われている動物を使った侵襲的な
実験計測、理論解析および人工的なモデルを使った流れの計測実験に加え、
近年の乱流および遷移流の数値シミュレーションについても議論する。

●司会者
東京大学 教授 大島まり


【第713回】

●日 時 
平成21年4月6日(月) 10:00~11:00  

●場 所 
東京大学生産技術研究所 第2会議室(C棟2F笠岡ラウンジ内)
東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者 
Dr. X. Yun Xu
Associate Professor, Imperial College London, United Kingdom

●テーマ及び講演内容
MODELLING OF FLOW AND MASS TRANSPORT IN BIOLOGICAL SYSTEMS

本講演では生体系の流体および物質輸送に関連した数値シミュレーションに
関し、医用画像を利用した腹部大動脈瘤と大動脈瘤解離の血流解析、および
細胞培養装置(バイオリアクター)内の流れと物質輸送解析を例に挙げて発
表者の研究チームにおける研究活動を紹介する。

●司会者
東京大学 教授 大島まり


【第712回】

●日 時 
平成21年4月6日(月) 11:00~12:00

●場 所 
東京大学生産技術研究所 産学連携活動室(Dw404)
東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者 
Prof. Paul Urbach
Delft University of Technology, Netherlands

●テーマ及び講演内容
"Vectorial Diffraction Theory applied to Optimized Focused Fields and Photoactive Media"
We consider two topics of vectorial diffraction theory. The first is the optimization of 
electric field components in the focal point of lens of high numerical aperture. We
present pupil fields for which for given power, a particular electric field component
in focus is maximum. The second topic is spectacularly efficient polarization rotation
using holographic gratings consisting of anisotropic ehotoactive media.

ベクトル解析理論に関する2つの話題を議論する。第1に、高NAレンズの
焦点における電場の最適化について、第2に、光学活性媒質を用いたホロ
グラフィクグレーティングによる偏光面の回転について議論する。

●司会者
東京大学 教授 黒田和男


【第711回】

●日 時 
平成21年4月6日(月) 10:00~11:00

●場 所 
東京大学生産技術研究所 産学連携活動室(Dw404)
東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者 
Prof. Irina Livshits
St. Petersburg State University, Russia

●テーマ及び講演内容
“Recent achievements in optical design in ITMO and their applications  into research and
industry"

Optical design in Saint Petersburg State University of Information Technologies, Mechanics
and Optics – ITMO, besides being important as an educational discipline, is one of the
basic and successful kinds of  scientific activities.
Bellow is presented brief description of the recent achievements in  fundamental, applied and
commercial aspects of optical design in the  Lab of special Optical & TV devices. Fundamental
research is developing in two main directions: 1. Creation of expert system in OS design, which
in future will  possibly lead to AI software in optical design;
2. Developing theory of optical devices taking into considerations new  technologies in
optical and electronic industry.
Applied research is presented in two approaches:
1. Lenses for multi-pixels cameras;
2. Optical systems with advanced characteristics (for example, extra  wide field, super fast
aperture, super wide range of chromatic  aberration correction, etc.). Commercial projects are
presented by three recent customers requests:
1. Project 1 - OS for airspace;
2. Project 2 – Microobjectives; 3. Project
3 – DUV OS for lithography. Examples of ten design projects are given. In the presentation optical 
characteristics of some manufactured lenses are shown. Ideas for  applications of designed optical
systems into research and industry  included.
In conclusion there are presented the view of perspective in  developing of optical design
in Russia and some ways of possible  cooperation with Japanese colleges in the field of
optics.

St. Petersburg State Universityにおける光学設計の基礎研究と応用研究、並びに実用化に
向けた取り組みについて紹介する。

●司会者
東京大学 教授 黒田和男


ホームページTOPに戻る外国人講演会TOPに戻るこのページのTOPに戻る