奨励会 外国人研究者講演会
2023年度外国人研究者講演会

外国人研究者の学術講演会を開催しています。

■場 所
東京大学生産技術研究所 
東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)


千葉実験所
柏市柏の葉5-1-5


東京大学生産技術研究所 先端科学技術研究センター

東京大学(本郷)


■外国人研究者講演会参加費 
賛助員は無料


■外国人研究者講演会申込方法

事前にお申込みください。
(研究室に連絡された場合、事前申込は不要です。)
一般財団法人生産技術研究奨励会 事務局
e-mail :fpis@interlink.or.jp



第1082回

日 時
2024年3月19日(火)16:30~17:30

場 所 
東京大学生産技術研究所
 中セミナー室3(As303・304)

講演者
Prof. Tingting Zheng
East China Normal University(華東師範大学), China

テーマ及び講演内容
In vitro analysis of diseases based on semiconductor enhanced Raman spectroscopy

-半導体増強ラマン分光法に基づく疾患のin vitro分析-
増強ラマン分光法 (SERS) は、in vitro分析および疾患の検出において様々な利点を持つ。
我々は、多種多様な低濃度疾患バイオマーカーの検出を達成するため、新しい半導体
ラマン基板を構築し、疾患関連分子の高感度、高選択的、同時多チャンネル分析のための
新しい方
法を開発した。
本発表では、単一神経細胞のマルチチャネル同時分析を実現し、アルツハイマー病の
病因探索に
向けた信頼性の高い分析手法について紹介する。

司会者
東京大学 
准教授 南豪

第1081回

日 時
2024年3月15日(金)14:00~15:00

場 所 
東京大学生産技術研究所
 大セミナー室(Dw601)

講演者
Dr. Jonathan Steven Paras President Harry S. Truman Fellow, Sandia National
Laboratories, USA

テーマ及び講演内容
An Irreversible Thermodynamic Formalism of the Electronic Contribution to
the Entropy in Metals

-金属におけるエントロピーへの電子的寄与の非可逆的熱力学形式論-
本講演会では、Cu-Ni固溶体の温度と組成に依存する熱電力と抵抗率の測定を通じて、
短距離原子の秩序が固体と溶融状態の両方において重要であること、電子の寄与が
合のエントロピーに大きく影響し、これらのシステムのモデリングにおける理想的な
混合
のエントロピーと結びつけられることなどを詳説します。

司会者
東京大学 
講師 大内隆成
【第1080回】

日 時
2024年2月19日(月)10:00~11:00

日 時
場 所 
東京大学生産技術研究所
 会議室A(Ew501)

講演者
Dr. Wonryung LEE
Senior Researcher, 韓国科学技術研究院(KIST), 韓国

テーマ及び講演内容
Process Compatible Materials for Elastic Healthcare Device

-マイクロプロセス可能な材料による柔らかいヘルスケアデバイス-
柔らかい電子デバイスは次世代ウェアラブル・インプランタブルヘルスケアセンサ
しての活用が期待されている。本講演では、マイクロプロセス可能な柔らかい
電子材料の開発と、それによるヘルスケアセンサシステム技術について紹介する。

司会者
東京大学 准教授 松久直司


【第1079回】

日 時
2024年2月1日(木)14:30~15:30

場 所 
東京大学生産技術研究所
 会議室A(Ew501)

講演者
Dr. Keehoon Kang
Assistant Professor, Materials Science & Engineering Department, Seoul
National University, Korea

テーマ及び講演内容
Overcoming Doping Challenges in Organic Semiconductors

-有機半導体へのドーピング問題の解決-
ドーピングは半導体デバイスにおいて欠かせない技術の一つである。
本講演では、ディスプレイなどの素子で活発に利用が進んでいる有機半導体に対し、
移動度低下を最低限に留めながら分子ドーピングを行う技術について紹介する。

司会者
東京大学 准教授 松久直司

【第1078回】

日 時
2024年1月24日(水)15:00~16:00

場 所 
東京大学生産技術研究所
 E棟ラウンジ(E棟2階)

講演者
Prof. Qui Guozhi
Associate Professor, Shanghai Jiao Tong University, China

テーマ及び講演内容
Inflated membrane structures accurate forming design methods and engineering
application

-空気膜構造の正確な形状設計手法と中国における実設計への応用-
本講演では、膜パネルの溶着線をシミュレーションする手法や、応力や形状の誤差を
最小化するための新しい膜構造の裁断パターン計算技術、与えられた平面パターンから
膜構造の実際の立体形状を予測する手法など、空気膜構造の正確な設計手法について
紹介する。講演の最後には、大スパン空気膜構造の補強ケーブルの配置最適化についても
述べる。

司会者
東京大学 教授 川口健一

【第1077回】

●日 時
2024年1月24日(水)14:00~15:00

●場 所 
東京大学生産技術研究所
 E棟ラウンジ(E棟2階)

●講演者

Prof. Gong Jinghai
Shanghai Jiao Tong University, China

●テーマ及び講演内容
Smart optimization design methods and software for spatial structures
derived by parameters

-パラメータから導出される空間構造のスマート最適化設計手法とソフトウェア-
本講演では、標準形状や複雑な形状の空間構造のパラメトリックモデリング手法、
百、数千の設計スキームの自動比較により空間構造を最適化する制御パラメータの
最適化手法、
講演者の研究グループが開発したソフトウェアなど、パラメータから導出
される空間構造のス
マート最適化設計手法とソフトウェアについて紹介します。また
ラチス構造のスマートデザインと
CNCマシンによる製造の統合についても説明します。

●司会者
東京大学
 教授 川口健一

【第1076回】

●日 時
2024年1月22日(月)10:00~11:00

●場 所 
東京大学生産技術研究所
 中セミナー室1(An401・402)

●講演者

Prof. Gang Chen
Massachusetts Institute of Technology, USA

●テーマ及び講演内容
Photomolecular Evaporation from Hydrogels and Pure Water

-ハイドロゲルと純水からの光分子蒸発-
ハイドロゲルから、太陽光により蒸発する際に、熱蒸発限界の数倍を超える超熱蒸発

が起こる。

液体と蒸気の界面にある水のクラスターを直接切断することができるという仮説を立て、
実験を
行った結果を報告する。

●司会者
東京大学
 教授 野村政宏

【第1075回】

●日 時
2024年1月12日(金)15:30~16:30

●場 所 
東京大学生産技術研究所
 会議室A(Ew501)

●講演者

Dr. Shin Sunmi
シンガポール国立大学 助教授、 シンガポール 

●テーマ及び講演内容
Thermal engineering using photonic structures

-フォトニック構造を用いた熱エンジニアリング-
小型電子デバイスでは熱放射が重要な放熱過程となっている。
表面フォノンポラリトン(SPhP)を用いた熱光工学的アプローチを紹介する。
SPhPは、通常の熱放射とは異なり、コヒーレントで単色に近い遠距離熱放射と
なるため興味深い物理を報告する。

●司会者
東京大学
 准教授 南豪

【第1074回】

●日 時
2023年12月11日(月)16:30~18:00

●場 所 
東京大学生産技術研究所
 中セミナー室4(As311・312)

●講演者

Prof. Qingguo LI
Department of Mechanical and Materials Engineering, Queen's University, Canada

●テーマ及び講演内容
Biomechanical Energy Harvesting : From Power Generation to Improving Walking
Efficiency

-生体力学的エネルギーハーベスト:発電から歩行効率の改善-
生体力学的エネルギーハーベストと外骨格は、ユーザーと相互作用し、ユーザーから
エネルギーを抽出したり、ユーザーにエネルギーを入力したりする装置である。
エネルギーハーベスティングの目的は、ユーザーの労力を最低限に抑えて発電する
ことであるのに対し、外骨格の目的は歩行効率を向上させることである。この相反する
二つの目的を達成するには、ユーザーとデバイスの相互作用を理解することがより
重要となる。本講演では、エネルギーハーベスティングと歩行補助骨格に関する
我々の研究について述べる。本講演では、外骨格システム設計におけるユーザーと
デバイスのインスタラクションの重要性を示すために、その設計原理と人体に対する
実験について紹介する。


●司会者
東京大学
教授 須田義大
【第1073回】

●日 時
2023年12月4日(月)15:30~17:00

●場 所 
東京大学生産技術研究所
 大セミナー室(Dw601)

●講演者

Prof. Vincent ROBERT
University of Strasbourg, France

●テーマ及び講演内容
Spinmerism : a New Concept for Molecular Spin-Qubits Generation

-スピンメリズム:分子スピン量子ビット生成への新しい概念-
分子のプラットフォームは、量子コンピューティングのための情報ユニットとして有望な候補です。
本発表では、スピンクロスオーバー金属イオンとラジカル配位子を組み合わせた戦略が、
交換相互作用に限定されたモデル ハミルトニアンから提案されます。異常なスピン状態は、
一重項/三重項可換金属中心と2つの二重項ラジカル配位子の結合から生じます。基底状態の
性質は電荷移動によって調節され、三重項と一重項の混合を示します。これはスピンメリズム
です(金属中心とラジカル配位子のスピン状態間の量子もつれを特徴とするメソメリズムを
スピン自由度に拡張)。本研究は分子スピン量子ビットの開発へのインスピレーションを
提供します。


●司会者
東京大学
教授 石井和之
【第1072回】

●日 時
2023年11月30日(木)16:30~17:30

●場 所 
東京大学生産技術研究所
 
中セミナー室3(As303・304)

●講演者

Dr. Ramesh Adhikari
Assistant Professor, Colgate University, USA

●テーマ及び講演内容
Leaves and Aromatic Amino Acids as Bio-based Materials for Functional
Devices

-「葉」と「芳香族アミノ酸」を活用した機能性電子デバイス-
講演者は2種の生体由来材料、「葉」と「芳香族アミノ酸」を用いた機能性電子デバイスの
開発に取り組んでいる。デバイス作製において、葉はマクロスケールからのトップダ ウン・
アプローチを、芳香族アミノ酸は分子レベルからのボトムアップ・アプローチを適用している。
葉は容易に入手可能で、様々な表面形態や維管束構造を有しており、これらの特徴を活用した
スーパーキャパシタ、抵抗性メモリ・デバイスなどの種々の電子デバイスを開発してきた。
他方、芳香族アミノ酸を用いたデバイス開発では、PEDOT:PSS溶液にフェニルアラニ
ンを
添加することで、透明性と導電性が非常に高いフィルムが形成できることを実証して
いる。
更には、ジフェニルアラニンを自己組織的に垂直成長させたナノワイヤーを修飾した布は、
油水分離膜として利用できることも実証した。
本講演では、これらの開発の概要を紹介する。

●司会者
東京大学
准教授 南豪
【第1071回】

●日 時
2023年11月22日(水)15:00~16:00

●場 所 
東京大学生産技術研究所
 
産学連携活動室(Dw404)

●講演者

Dr. Vladimir SOUKHOROUKOV
Academic Director, Senior Lecturer, Lehrstuhl für Biotechnologie,
Universität Würzburg,
Germany

●テーマ及び講演内容
Biomechanics of self-propelled motion of red blood cells during hemolysis

-溶血に伴う赤血球の高速噴射挙動に関する力学的機序-
溶血は、脾臓で行われる老化した赤血球を排除する生理現象の鍵となる。
一秒間に数百万の赤血球よりヘモグロビンが排除されているが、その機序は
未だ
未解明である。我々は、高速顕微鏡撮影により、溶血において赤血球が
高速噴射
挙動を伴うことを見出し、この現象により赤血球が収縮し、ヘモグロビンが
瞬時に
排出されていることを発見した。また、この高圧噴射現象には、赤血球に
存在する
非筋性ミオシン2Aと細胞の変形挙動の力学的関係が主要な役割を
果たしている
ことを、実験を再現する単純な力学モデルにより見出した。

●司会者
東京大学
教授 白樫了
【第1070回】

●日 時
2023年11月13日(月)19:00~20:30

●場 所 
東京大学生産技術研究所
 An棟大会議室(An301・302)

●講演者

Prof. Daoqin Tong
School of Geographical Sciences & Urban Planning, Arizona State
University,
USA

●テーマ及び講演内容
Optimizing Investments in Alternative Water Infrastructures for Urban
Food
Production in Food Desert Areas

-都市農業のための代替水インフラへの投資の最適化-
都市におけるフードデザートに対処するため代替水資源を利用した都市食料
生産の
持続可能性について講演する。本講演では、構築した空間最適化
モデルを用いて
検討を行い、都市水システムの展開において最適な投資
戦略について述べる。


●司会者
東京大学
准教授 本間裕大


【第1069回】

日 時
2023年11月13日(月)16:00~18:00

●場 所 
東京大学生産技術研究所
 
大セミナー室(Dw601)

●講演者

Mr. Gregory D. Winfree
Director, Agency CEO, Texas A&M Transportation Institute, USA

●テーマ及び講演内容
Latest research activities for Transportation Innovation
and Automated Vehicles at Texas A&MTransportation Institute

-テキサスA&M大学における交通イノベーション自動運転に関する最新の研究活動-
元米国運輸省研究開発部門の局長、現在もUSDOTのアドバイザリーコミッティ
メン
バーを務め、テキサスA&M大学の交通研究所のトップであるWinfree氏に、
交通研究、自動運転開
発における最新の米国動向の情報と革新的な交通研究で
全米でも著名な同大学の研究開発への
取り組みを共有していただく。当ITSセンター
からも、東京大学を中心とした取り組
みの共有を行い、今後の連携活動の可能性を
議論する。

●司会者
東京大学
教授 須田義大


【第1068回】

●日 時
2023年10月2日(月)15:00~16:30

●場 所 
東京大学生産技術研究所
 An棟大会議室(An301・302)

●講演者

Prof. Matthew J. Fuchter
Imperial College London, UK

●テーマ及び講演内容
Maximising dissymmetry and handling directionality in chiral materials

-キラル材料における非対称性の最大化と方向性の制御-
円偏光は、データストレージ、量子計算、バイオセンシング、環境モニタリング、
ディスプレイ技術など、多くのアプリケーションにおいて重要です。本講演では、

ヘリセン、フラーレン、ポリマーなどのさまざまなキラル材料を使用して、
分子設計、材料処理、デバイス構造を通じて、キラル光学応答(円偏光を放出

及び検出)の選択性を最大化するための戦略の概要を説明します。

●司会者
東京大学
教授 石井和之


【第1067回】

●日 時
2023年8月22日(火)10:00~12:00

●場 所 
東京大学生産技術研究所
 E棟ラウンジ(E棟2階)

●講演者

Dr. Romain Mesnil
Assistant Professor, Ecole des Ponts Paris Tech, France

●テーマ及び講演内容
Current challenges in structural morphology

-構造形態学における現在の課題-
本講演では、構造エンジニアと建築家による協働と挑戦的な側面についてエンジニアの
立場から見つめ直します。特に、Grid Shell 構造とガラス張りファサードに焦点を当てて
詳細に研究した結果について報告します。設計ツールに関しては、18世紀に発展した
Graphic Statics と曲面上の共役曲線ネットワークとの興味深い関係について述べます。
特に、Grid Shell 構造の戴荷能力の最適化に関して新たな視点について述べ、
CAD ベースの最適化手法を用いて我々が提案している手法について述べます。
講演の最後には、最適化したGrid Shell 構造の実現可能性を示すために建てた
パビリオンについてのプレゼンテーションをお見せします。

●司会者
東京大学
教授 川口健一


【第1066回】 

●日 時
2023年8月10日(木)16:30~17:30

●場 所 
東京大学生産技術研究所
 
小セミナー室1(An403) 

●講演者

Prof. Mahendra K. VERMA 
Physics Department, Indian Institute of Technology(IIT)Kanpur, India 

●テーマ及び講演内容
Variable Energy Flux in Turbulence 

-乱流中の可変エネルギー流束-
三次元の流体乱流では、大スケールへの外力によってエネルギーが注入される場合、
Kolmogorov のエネルギー流束II(k)は波数によらず慣性領域で一定となる。
しかし、
多スケールでの外力による注入や散逸をともなう系では、II(k)は慣性領域内
でも
変化する。例えば、準定常MHD乱流、安定成層乱流、MHD乱流ダイナモや
Ekman
粘性の流れでは、II(k)は波数とともに減少する。一方、熱対流の乱流や
不安定成層
乱流では、II(k)は波数とともに増加する。本講演では、エネルギー流束に
ついての
総合的な観点を提供することをめざす。


●司会者 
東京大学
 助教 横井喜充


【第1065回】

●日 時
2023年8月2日(水)15:00~16:00

●場 所 
東京大学生産技術研究所
 
小セミナー室3(As305)

●講演者

Dr. Dhrubaditya MITRA
Assistant Professor, Nordic Institute for Theoretical Physics(NORDITA),
Royal Institute of Technology and Stockholm University, Sweden

●テーマ及び講演内容

Entropy and active elasticity

-エントロピーとアクティブ弾性-
生物系は複雑で簡単に固体と流体に分離できない;生物サンプルは生きている;
という
ふたつの新奇な特徴をもつ。特に後者は重要で、生命系では平衡から離れた
系で
エントロピーが生成される。弾性や流体の方程式は、根本的な非平衡性を組み
入れて
構成されねばならない。本講演では、生命活動の尺度となるエントロピー
生成率の
評価、シェルがアクティブな場合の座屈率の変化について論じる。

●司会者
東京大学
助教 横井喜充
【第1064回】

●日 時
2023年7月24日(月)13:30~15:00

●場 所 
東京大学生産技術研究所
 
E棟ラウンジ(E棟2階)

●講演者

Dr. Hak-Sung Lee

Assistant Professor, Dong-A University, Republic of Korea

●テーマ及び講演内容

Crystal inspired additive manufacturing


-
結晶に着想を得た付加造形-
付加造形(Additive Manufacturing)は、鋳造や機械加工といった従来の方法では
困難であった複雑な構造の造形を可能にしている。近年、結晶に着想を得た 積層
造形による高い耐損傷性が報告されている。本講演では、結晶と結晶がつくる
対称傾角粒界を利用した積層造形技術について紹介する。


●司会者
東京大学
教授 溝口照康
【第1063回】

●日 時
2023年7月2
1日(金)17:00~18:30

●場 所 
東京大学生産技術研究所
 
大セミナー室(Dw601)

●講演者

Dr. Karine Sartelet
Research scientist, CEREA, Ecole des Ponts, France


●テーマ及び講演内容

Multi-scale modelling of air quality over cities


-都市における大気質のマルチスケールモデリング-
都市における大気品質の多尺度モデリングは異なるモデルや技術を使用して、
都市環境における大気汚染物質の源、輸送、影響を理解することを目指している。
マイクロスケールとマクロスケールのモデリングを組み合わせることで、 都市環境に
おける大気品質の問題に対する理解を深め、都市の住民の生活の質を向上させる
ための科学的根拠を提供する。

●司会者
東京大学 教授 大岡龍三


【第1062回】

●日 時
2023年6月30日(金)15:00~16:00

●場 所 
東京大学生産技術研究所
 
会議室AB(Ew501・502)

●講演者

Prof. Oliver Paul
University of Freiburg, Department of Microsystems Engineering -IMTEK, Germany

●テーマ及び講演内容

Bayesian sensor calibration


-
ベイズ推定によるセンサーの較正-
ベイズ推定と較正する対象となるセンサーシステムに関する統計的な情報を用いる
とで、較正プロセスが簡略化可能である。実証例としてMelexis社の温度・電圧
依存型ホールセンサーシステムを紹介する。


●司会者
東京大学 教授 野村政宏

【第1061回】

●日 時
2023年6月21日(水)10:30~11:30

●場 所 
東京大学生産技術研究所
 
小セミナー室1(An403)

●講演者

Prof. Chris Kim

The University of Minnesota, USA

●テーマ及び講演内容

Quantum-Inspired Annealing Processor


-量子に着想を得たアニーリング プロセッサ-
イジングマシン、量子アニーラー、結合振動子、組み合わせ最適化問題の概要につい
の説明。

量子アニーラーと確率的アルゴリズムの両方が目的とする困難な最適化問題を解決で
きる、量子に着想を得た CMOS Ising チップの開発におけるキム教授のチームの最近の
研究についての紹介。

これらのユニークなチップを設計する際に直面している現在の課題についての説明と、
今後の 研究方向性についてのハイライトについての講演。


●司会者
東京大学 教授 高宮真

【第1060回】

●日 時
2023年6月16日(金)16:30~17:30

●場 所 
東京大学生産技術研究所
 An棟大会議室(An301・302)

●講演者

Prof. Eric V. Anslyn

The University of Texas at Austin, USA

●テーマ及び講演内容

Synthesis and Sequencing of Sequenced-Defined Biotic and Abiotic Polymers


-配列決定された生体由来・非生物高分子の合成とその配列決定-
バイオテクノロジー、生化学、ケミカルバイオロジーにおける輝かしい成果の多くが、
タンパク質と核酸の固相合成法の開発に代表される有機合成化学の進歩に起因
していることは言うまでもない。しかし、生体由来高分子の合成と同様に重要なのは、
その配列決定法である。核酸の配列決定では、一分子解析や次世代シーケンス
解析などの革新的な手法が開発されているのに対して、タンパク質配列の解析は
萌芽段階にある。テキサス大学オースチンのMarcotteグループとの共同研究により、
我々は1分子のペプチド配列決定法(fluorosequencing)を開発した。

本システムでは、ペプチドのN末端を捕捉し、アミノ酸を蛍光色素で選択的に標識する。
続いてC末端を区別した後、TIRF顕微鏡下でエドマン分解を繰り返し行う。
当日の講演では、本方法に必要な有機化学の開発・実装について説明する。

●司会者
東京大学  准教授 南豪


【第1059回】

●日 時
2023年4月24日(月)14:00~15:30

●場 所 
東京大学生産技術研究所
 An棟大会議室(An301・302)

●講演者

Prof. Hung-Jue Sue

Texas A&M University, USA

●テーマ及び講演内容

Fundamental Fracture Behavior of Polymers Containing Different Types of
Nanoparticles


-種々のナノ粒子を含むポリマー材料の破壊挙動-
本講演では、ナノラバー、0次元のMOFナノ粒子、1次元のカーボンナノチューブ、
2次元のナノ板状粒子、ポリロタキサンなど種々のナノ粒子を含むポリマー材料の
破壊挙動の基本原理の理解に焦点を当てる。それらの材料の最先端デバイスや
電気自動車などへの応用についても議論する。

●司会者
東京大学  教授 吉江尚子


【第1058回】

●日 時
2023年4月11日(火)15:00~16:00

●場 所 
東京大学生産技術研究所 中セミナー室3(As303・304)

●講演者

Prof. Alexander Gelfgat

School of Mechanical Engineering, Faculty of Engineering, Tel Aviv University, Israel

●テーマ及び講演内容

Primary instability of two-phase stratified flow in channels, ducts, and pipes


-円管・矩形管内の二相成層流の不安定性-
本講演では、単相流における内部流が、円管では線形安定、レイノルズ数が30000
以上の矩形管内では線形不安定であることに基づき、円管と矩形管内二相流の層
状流れの不安定性について古典的な線形安定性理論による数値解析を行い、レー
ザ計測実験と比較した結果を紹介する。


●司会者
東京大学  教授 白樫了



ホームページTOPに戻る外国人講演会TOPに戻るこのページのTOPに戻る