
特定分野の研究に対する助成を行っています。
特定分野の研究を対象に募集しています。
| 研究名 | 所属等氏名 | 年度 |
| 大震災発生後長期的に継続する地形変動の調査と防災戦略 | 東京大学教授 | 平成23年度 |
| 小長井 一男 | ||
| 海洋エネルギー利用と融合した被災地域の復興再生計画の研究 | 東京大学教授 | 平成23年度 |
| 木下 健 | ||
| 完全3次元MID製造技術の研究開発 | 東京大学准教授 | 平成23年度 |
| 新野 俊樹 | ||
| 木材を使用したキットハウスによるコミュニティーコア施設の開発・設置 | 東京大学准教授 | 平成23年度 |
| 腰原 幹雄 | ||
| マイクロハイドローリクスの基盤構築 | 東京大学教授 | 平成24年度 |
| 藤井 輝夫 | ||
| 昆虫受容体を用いた超高感度小型食品・環境モニタリング基盤技術の構築 | 東京大学准教授 | 平成24年度 |
| 竹内 昌治 | ||
| サイバーセキュリティサイエンスと安全性評価技術に関する研究 | 東京大学准教授 | 平成24年度 |
| 松浦 幹太 | ||
| 巨大津波から災害弱者を救う新しい津波避難施設の開発に関する研究 | 東京大学教授 | 平成24年度 |
| 目黒 公郎 | ||
| 巨大地震を受けたRC構造物の残存構造・耐久性能の離散解析手法による評価システムの構築 | 東京大学准教授 | 平成24年度 |
| 長井 宏平 | ||
| 無線センサネットの実世界アプリケーションの探索と設計プラットフォームの提案 | 東京大学准教授 | 平成24年度 |
| 高宮 真 | ||
| 射出成形におけるフィラー含有樹脂の型内充填挙動・フィラー配向挙動の可視化実験解析 | 東京大学教授 | 平成24年度 |
| 横井 秀俊 | ||
| 新しい電力需給システムに関する技術の研究 | 東京大学特任教授 | 平成24年度 |
| 荻本 和彦 | ||
| マイクロデバイスの設計技術に関する調査研究 | 東京大学准教授 | 平成24年度 |
| 土屋 健介 | ||
| ナノ構造化による高効率熱電変換デバイスの実現 | 東京大学准教授 | 平成24年度 |
| 野村 政宏 | ||
| マイクロハイドローリクスの基盤構築 | 東京大学教授 | 平成25年度 |
| 藤井 輝夫 | ||
| 昆虫受容体を用いた超高感度小型食品・環境モニタリング基盤技術の構築 | 東京大学准教授 | 平成25年度 |
| 竹内 昌治 | ||
| サイバーセキュリティサイエンスと安全性評価技術に関する研究 | 東京大学准教授 | 平成25年度 |
| 松浦 幹太 | ||
| 巨大津波から災害弱者を救う新しい津波避難施設の開発に関する研究 | 東京大学教授 | 平成25年度 |
| 目黒 公郎 | ||
| 巨大地震を受けたRC構造物の残存構造・耐久性能の離散解析手法による評価システムの構築 | 東京大学准教授 | 平成25年度 |
| 長井 宏平 | ||
| 無線センサネットの実世界アプリケーションの探索と設計プラットフォームの提案 | 東京大学准教授 | 平成25年度 |
| 高宮 真 | ||
| 射出成形におけるフィラー含有樹脂の型内充填挙動・フィラー配向挙動の可視化実験解析 | 東京大学教授 | 平成25年度 |
| 横井 秀俊 | ||
| 新しい電力需給システムに関する技術の研究 | 東京大学特任教授 | 平成25年度 |
| 荻本 和彦 | ||
| マイクロデバイスの設計技術に関する調査研究 | 東京大学准教授 | 平成25年度 |
| 土屋 健介 | ||
| ナノ構造化による高効率熱電変換デバイスの実現 | 東京大学准教授 | 平成25年度 |
| 野村 政宏 | ||
| マイクロデバイスの設計技術に関する調査研究 | 東京大学准教授 | 平成26年度 |
| 土屋 健介 | ||
| ナノ構造化による高効率熱電変換デバイスの実現 | 東京大学准教授 | 平成26年度 |
| 野村 政宏 | ||
| 高含水率廃棄物の物質・エネルギー再生(コプロダクション) | 東京大学教授 | 平成26年度 |
| 堤 敦司 | ||
| イオンチャネル創薬プロセスを加速する機能評価システムの開発 | 東京大学教授 | 平成26年度 |
| 竹内 昌治 | ||
| 日本型次世代洋上風力発電の基礎研究 | 東京大学准教授 | 平成26年度 |
| 北澤 大輔 | ||
| 自律プラットフォーム技術とデータ処理手法の融合による海底探査技術の高度化 | 東京大学准教授 | 平成26年度 |
| 巻 俊宏 | ||
| 合理的な液状化予測手法と、新しい液状化地盤改良技術の開発 | 東京大学准教授 | 平成26年度 |
| 清田 隆 | ||
| 金属−樹脂間ハイブリッド接合における接合メカニズムの解明 | 東京大学准教授 | 平成27年度 |
| 梶原 優介 | ||
| がん微小環境を再現した臓器チップの開発 | 東京大学講師 | 平成27年度 |
| 松永 行子 | ||
| 金属−樹脂間ハイブリッド接合における接合メカニズムの解明 | 東京大学准教授 | 平成28年度 |
| 梶原 優介 | ||
| がん微小環境を再現した臓器チップの開発 | 東京大学講師 | 平成28年度 |
| 松永 行子 | ||
| 免疫レパートリビッグデータの解析技術の構築とシステム免疫学の国際ネットワークの形成 | 東京大学准教授 | 平成28年度 |
| 小林 徹也 | ||
| 一人称視点映像の共通注目シーン解析 | 東京大学助教 | 平成28年度 |
| 米谷 竜 | ||
| 粒子変形機構の解明によるコンクリートの完全リサイクルの達成 | 東京大学助教 | 平成28年度 |
| 酒井 雄也 | ||
| 交通関連産業のパラダイムシフトによる社会イノベーション型総合モビリティ産業創成に関する研究 | 東京大学教授 | 平成28年度 |
| 大口 敬 | ||
| UAV等を応用したピーカンナッツにおける生産量の増加及び予測技術に関する研究 | 東京大学准教授 | 平成28年度 |
| 沖 一雄 | ||
| 燃料電池自動車用高圧水素容器設計高度化のためのデファクトスタンダードソフトウエア開発に関する調査研究 | 東京大学教授 | 平成28年度 |
| 吉川 暢宏 | ||
| 日本の災害対応トレーニングセンターの建設に向けた米国の災害対応トレーニングセンターの調査研究 | 東京大学講師 | 平成28年度 |
| 沼田 宗純 | ||
| 免疫レパートリビッグデータの解析技術の構築とシステム免疫学の国際ネットワークの形成 | 東京大学准教授 | 平成29年度 |
| 小林 徹也 | ||
| 一人称視点映像の共通注目シーン解析 | 東京大学助教 | 平成29年度 |
| 米谷 竜 | ||
| 国際エネルギー政策への展開を見据えた次世代自動車の普及戦略に関する数理的研究 | 東京大学准教授 | 平成29年度 |
| 本間 裕大 | ||
| 交通関連産業のパラダイムシフトによる社会イノベーション型総合モビリティ産業創成に関する研究 | 東京大学教授 | 平成29年度 |
| 大口 敬 | ||
| UAV等を応用したピーカンナッツにおける生産量の増加及び予測技術に関する研究 | 東京大学准教授 | 平成29年度 |
| 沖 一雄 | ||
| 燃料電池自動車用高圧水素容器設計高度化のためのデファクトスタンダードソフトウエア開発に関する調査研究 | 東京大学教授 | 平成29年度 |
| 吉川 暢宏 | ||
| 日本の災害対応トレーニングセンターの建設に向けた米国の災害対応トレーニングセンターの調査研究 | 東京大学講師 | 平成29年度 |
| 沼田 宗純 | ||
| ピーカンナッツによる我が国の農業再生及び地方創生 | 東京大学准教授 | 平成29年度 |
| 沖 一雄 | ||
| 国際エネルギー政策への展開を見据えた次世代自動車の普及戦略に関する数理的研究 | 東京大学准教授 | 平成30年度 |
| 本間 裕大 | ||
| 電解製錬プロセスの高効率化を目指した電気化学触媒の研究 | 東京大学准教授 | 平成30年度 |
| 八木 俊介 | ||
| ピーカンナッツによる我が国の農業再生及び地方創生 | 東京大学特任准教授 | 平成30年度 |
| 沖 一雄 | ||
| 災害対応トレーニングセンターの設置と運営 | 東京大学准教授 | 平成30年度 |
| 沼田 宗純 | ||
| 電解製錬プロセスの高効率化を目指した電気化学触媒の研究 | 東京大学准教授 | 2019年度 |
| 八木 俊介 | ||
| 三次元微細構造離散解析によるRC内部鉄筋腐食分布の逆推定システムの開発 | 東京大学准教授 | 2019年度 |
| 長井 宏平 | ||
| ピーカンナッツによる我が国の農業再生及び地方創生 | 東京大学特任准教授 | 2019年度 |
| 沖 一雄 | ||
| 災害対応トレーニングセンターの設置と運営 | 東京大学准教授 | 2019年度 |
| 沼田 宗純 | ||
| 三次元微細構造離散解析によるRC内部鉄筋腐食分布の逆推定システムの開発 | 東京大学准教授 | 2020年度 |
| 長井 宏平 | ||
| ピーカンナッツによる我が国の農業再生及び地方創生 | 東京大学特任准教授 | 2020年度 |
| 沖 一雄 | ||
| 災害対応トレーニングセンターの設置と運営 | 東京大学准教授 | 2020年度 |
| 沼田 宗純 | ||
| ピーカンナッツによる我が国の農業再生及び地方創生 | 東京大学特任教授 | 2021年度 |
| 沖 一雄 | ||
| 災害対応トレーニングセンターの設置と運営 | 東京大学准教授 | 2021年度 |
| 沼田 宗純 | ||
| ファイバステアリング技術を活用した超軽量大型熱可塑CFRP製タンク開発テストベッド構築に関するフィージビリティスタディ | 東京大学教授 | 2022年度 |
| 吉川 暢宏 | ||
| 柔軟物の高速操作を実現する高速知能ロボットの開発とその実応用展開 | 東京大学准教授 | 2022年度 |
| 山川 雄司 | ||
| 市民参加型人工知能研究のためのデザイン手法創成 | 東京大学准教授 | 2022年度 |
| 菅野 裕介 | ||
| 人工脳組織の創薬およびバイオコンピューティング応用の探索 | 東京大学准教授 | 2022年度 |
| 池内 与志穂 | ||
| ダイニングラボ:食時空間をベースにした研究・教育の実践 | 東京大学教授 | 2022年度 |
| 吉江 尚子 | ||
| 空から地表からインフラを診る | 東京大学教授 | 2022年度 |
| 竹内 渉 | ||
| ファイバステアリング技術を活用した超軽量大型熱可塑CFRP製タンク開発テストベッド構築に関するフィージビリティスタディ | 東京大学教授 | 2023年度 |
| 吉川 暢宏 | ||
| 柔軟物の高速操作を実現する高速知能ロボットの開発とその実応用展開 | 東京大学准教授 | 2023年度 |
| 山川 雄司 | ||
| 市民参加型人工知能研究のためのデザイン手法創成 | 東京大学准教授 | 2023年度 |
| 菅野 裕介 | ||
| 人工脳組織の創薬およびバイオコンピューティング応用の探索 | 東京大学准教授 | 2023年度 |
| 池内 与志穂 | ||
| ダイニングラボ:食時空間をベースにした研究・教育の実践 | 東京大学教授 | 2023年度 |
| 吉江 尚子 | ||
| 空から地表からインフラを診る | 東京大学教授 | 2023年度 |
| 竹内 渉 |