|
生産技術研究奨励会 | 年度 | 東京大学生産技術研究所 | ||||
歴代理事長 | トピック | 歴代所長 | トピック | |||
1877 | ●東京大学創立 | |||||
1886 | ●工学部発足 | |||||
1942(S17) | ●第二工学部設立 ![]() |
|||||
1949(S24) | 瀬藤象二 (初代所長) |
●生産技術研究所発足 |
||||
1951(S26) | 兼重寛九郎 (第2代所長) |
|||||
●任意団体生産技術研究奨励会設立 | 1952(S27) | |||||
西村啓造 (初代理事長) |
●財団法人生産技術研究奨励会設立 |
1953(S28) | ||||
1954(S29) | 星合正治 (第3代所長) |
●第1回生産技術研究所公開![]() ●試験高炉実験の開始 |
||||
丹羽周夫 (第2代理事長) |
1955(S30) | ●観測ロケット研究開発開始![]() |
||||
中原延平 (第3代理事長) |
1957(S32) | 谷 安正 (第4代所長) |
||||
1958(S33) | 福田武雄 (第5代所長) |
|||||
瀬藤象二 (第4代理事長) |
1959(S34) | |||||
1962(S37) | 藤高周平 (第6代所長) |
●生産技術研究所の六本木移転 | ||||
●第1回生研講習会開催![]() |
1963(S38) | |||||
1964(S39) | 岡本舜三 (第7代所長) |
|||||
1965(S40) | ●耐震工学関係部門設置 | |||||
1967(S42) | 菊池真一 (第8代所長) |
|||||
1968(S43) | 一色貞文 (第9代所長) |
|||||
兼重寛九郎 (第5代理事長) |
1971(S46) | 鈴木 弘 (第10代所長) |
||||
1973(S48) | ●計測技術開発センター設置 | |||||
●第1回生研セミナー開催 | 1974(S49) | 武藤義一 (第11代所長) |
||||
岡本舜三 (第6代理事長) |
1975(S50) | ●複合材料技術センター設置 | ||||
●第1回外国人研究者講演会開催 | 1977(S52) | 田中 尚 (第12代所長) |
●多次元画像情報処理センター設置 | |||
●研究委員会設置 | 1978(S53) | |||||
1980(S55) | 石原智男 (第13代所長) |
|||||
●三好研究助成金交付開始 | 1983(S58) | 尾上守夫 (第14代所長) |
||||
鈴木 弘 (第7代理事長) |
1984(S59) | ●機能エレクトロニクス研究センター設置 | ||||
●第1回国際交流集会開催 ●第1回外国人研究者招聘 ![]() |
1985(S60) | ●先端素材開発センター設置 | ||||
1986(S61) | 増子 昇 (第15代所長) |
|||||
●第1回生研基礎講座開催 ●イブニングセミナー助成開始 |
1987(S62) | ●第1回イブニングセミナー開催 (協力:奨励会) |
||||
●学術講演会助成開始 | 1988(S63) | ●第1回学術講演会開催 (協力:奨励会) |
||||
1989(H01) | 岡田恒男 (第16代所長) |
|||||
1990(H02) | ●インフォメーション・フュージョン寄付研究部門設置 | |||||
1991(H03) | ●国際災害軽減工学研究センター設置 ●インテリジェント・メカトロニクス寄付研究部門設置 ●グローブ・エンジニアリング寄付研究部門設置 |
|||||
尾上守夫 (第8代理事長) |
●若手研究者海外派遣助成開始 | 1992(H04) | 原島文雄 (第17代所長) |
|||
●研究奨励助成金・海外派遣助成開始 ●奨励会創立40年記念パーティー挙行 |
1993(H05) | |||||
●特定公益増進法人認可(平成14年度まで) ●奨学助成開始 |
1994(H06) | ●概念情報工学研究センター設置 | ||||
1995(H07) | 鈴木基之 (第18代所長) |
●材料界面マイクロ工学研究センター設置 | ||||
1997(H09) | ●駒場Uキャンパス「生研・先端研合同起工式」挙行 | |||||
●特別研究会設置 | 1998(H10) | 坂内正夫 (第19代所長) |
●駒場Uキャンパス第T期研究棟へ移転開始 | |||
1999(H11) | ●海中工学研究センター設置 ●生研創立50年記念式典挙行 ![]() |
|||||
岡田恒男 (第9代理事長) |
●産学連携フォーラム助成開始 | 2000(H12) | ●マイクロメカトロニクス国際研究センター設置 ●第1回産学連携フォーラム開催 (協力:奨励会) |
|||
●承認TLO認可取得 |
2001(H13) | ●複合精密加工システム寄付研究部門設置 ●駒場Uキャンパスへ移転完了 ●新研究棟竣工記念式典挙行 ●都市基盤安全工学国際研究センター ●第2回産学連携フォーラム開催 (協力:奨励会) |
||||
●第1回産学官連携推進会議展示会出展 ●2002特許流通フェアin東京出展 ●産学連携講演会開催 ●技術コンサルティング事業開始 ![]() |
2002(H14) | 西尾茂文 (第20代所長) |
●第3回産学連携フォーラム開催 (協力:奨励会) ●荏原バイオマスリファイナリー寄付研究ユニット設置 |
|||
●第2回産学官連携推進会議展示会出展![]() ●2003中小企業ビジネスフェア出展 ![]() ●2003特許流通フェアin東京出展 ●奨励会創立50周年記念パーティー挙行 ●第1回東京大学学生発明コンテスト共催 |
2003(H15) | ●戦略情報融合国際研究センター設置 ●研究戦略懇談会設置 ●学術講演会・産学連携フォーラム 合同講演会開催(協力:奨励会) ●第1回東京大学発明コンテスト主催(共催:奨励会) |
||||
原島文雄 (第10代理事長) |
●第3回産学官連携推進会議展示会出展![]() |
2004(H16) | ●国立大学法人化「国立大学法人東京大学」となる ●5部門制への移行 ●サステイナブル材料国際研究センターの設置 |
|||
2005(H17) | 前田正史 (第21代所長) |
●先進モビリティ連携研究センター(ITSセンター) の設置 ●総合研究実験棟(An棟)竣工 |
||||
2006(H18) | ●ニコン光工学寄付研究部門の設置 ●千葉実験所 ITS実験用交通信号機の設置 |
|||||
●顕彰の開催 | 2007(H19) | ●カラー・サイエンス寄付研究部門の設置 ●千葉実験所 千葉試験線の敷設 |
||||
2008(H20) | ●革新的シミュレーション研究センターの設置 ●エネルギー工学連携研究センターの設置 |
|||||
2009(H21) | 野城智也 (第22代所長) |
●海中工学国際研究センター設置 ●先進モビリティー研究センター(ITSセンター)設置 ●モビリティ・フィールドサイエンス(タカラトミー)寄付研究部門設置 ●創立60周年記念講演会・式典・祝賀会挙行 |
||||
2010(H22) | ●低炭素社会実現のためのエネルギー工学(東京電力)寄付研究ユニット設置 ● 最先端数理モデル連携研究センター設置 ● マイクロナノメカトロニクス国際研究センター設置 ●サステイナブル材料国際研究センター再設置 |
|||||
2011(H23) | ●都市基盤安全工学国際研究センター再設置 | |||||
小林敏雄 (第11代理事長) |
●一般財団法人に移行 | 2012(H24) | 中埜良昭 (第23代所長) |
●非鉄金属資源循環工学寄付研究部門の設置 ●ニコンイメージングサイエンス寄付研究部門の設置 ●建物におけるエネルギー・デマンドの能動・包括制御技術社会連携研究部門の設置 ●モビリティ・フィールドサイエンス社会連携研究部門の設置 |
||
●奨励会創立60周年記念,講演および懇談会 | 2013(H25) | ●炎症・免疫制御学社会連携研究部門の設置 ●革新的シミュレーション研究センターの再設置 ●ソシオグローバル情報工学研究センターの設置 ●先進ものづくりシステム連携研究センターの設置 ●東京大学Max Planck統合炎症学国際連携研究センターの設置 |
||||
2014(H26) | ||||||
2015(H27) | 藤井輝夫 (第24代所長) |
|||||
2016(H28) |
●未来の複雑社会システムのための数理工学社会連携研究部門の設置 |
|||||
●生産技術に関する調査・研究およびそれらにより得られる成果の普及のための調査・研究事業を開始 ●東京大学をはじめ国立大学法人および学校法人である大学に対して研究およに専門研究に関する資するための特定寄附事業の開始 ●講演会「日本の産業の国際競争力再生のための新研究領域 4つのテーマ |
2017(H29) |
●建物における省・創エネルギーのための機械学習・AI制御技術社会連携研究部 |
||||
●特定研究奨励助成(日本の産業の国際競争力再生のための生産技術強化)大型長期研究奨励助成) 2件 4年間開始 ●講演会「日本の国際競争力再生への途 2つの新研究領域の進展」開催 |
2018(H30) | 岸利治 (第25代所長) |
●未来志向射出成形技術社会連携研究部門設置 |
|||
●講演会「日本の再生のための二つの重要テーマの研究と実践・普及」開催 ●セミナー「毛細血管力の重要性を一般の方に、身近な「食」を通して伝える」開催 |
2019(R1) | |||||
●普及事業「デザインアカデミー 未来を創造する人材を育成」講習会の共催を開始 | 2020(R2) | ●大規模実験高度解析推進基盤 ●ウイルス医療学寄付研究部門 ● 建築・都市サイバー・フィジカル・アーキテクチャ学社会連携研究部門 ● 着霜制御サイエンス社会連携研究部門 ●グローバル水文予測センター ● IoTセンシング解析技術社会連携研究部門設置 |
||||
●普及事業「災害対策トレーニングセンター(DMTC)「災害対策トレーニング基礎コース」講習会の共催を開始 ●講演会「農工連携による食料生産技術/災害対応工程管理システムBOSSを用いたBCP・防災計画の策定管理の効率化と人材育成」開催 |
2021(R3) | 岡部徹 (第26代所長) |
●オープンエンジニアリングセンター ●災害対策トレーニングセンター設置 |
|||
●特定研究奨励助成(分野横断型研究、実践的な産学連携や国際連携、社会実装を目指した研究)大型長期研究奨励助成のためのフィージビリティスタディ 6件開始 ●講演会「災害対策トレーニングセンターDMTC の始動/ピーカンナッツによる我が国の農業再生及び地方創生」開催 |
2022(R4) | ●ビッグデータ価値協創プラットフォーム工学社会連携研究部門 ●持続型材料エネルギーインテグレーション研究センター ●インタースペース研究センター ●複雑系社会システム研究センター設置 |
||||
●創立70周年記念講演および懇談会 | 2023(R5) |
●ニコン 光・精密フロンティア寄付研究部門 |
||||
浦環 (第12代理事長) |
●講演会「空から地表からインフラを診る/人口神経組織の応用研究」開催 | 2024(R6) | 年吉洋 (第27代所長) |
●食料生産技術研究センター ●都市街路スマート・モビリティ学社会連携研究部門設置 |