日本学術会議 総合工学委員会主催 |
開催の趣旨 2005年7月の英国グレンイーグルスでのG8サミット以来、G8(日、米、英、仏、独、カナダ、イタリア、ロシア)+ 5(インド、中国、ブラジル、南アフリカ、メキシコ)諸国の学術会議はサミットの1〜数ヶ月前に集まり、1〜2の主要議題を取り上げて協議し、サミットに向けた声明を採択し勧告してきた。昨年7月の洞爺湖サミットにむけたG8+5学術会議は3月に東京で開かれ、6月に声明:1)気候変化:適応策と低炭素社会への転換、2)Global Healthを発した。本年(2009)は、3月末にローマで学術会議G8+5に加えてエジプトがオブザーバー参加して開かれ、当初の主要議題として、1) New technologies for energy および 2) International migration が設定された。日本学術会議(SCJ)は、テーマ1)のエネルギー問題について、” Sahara solar breeder plan directed towards global clean energy superhighway” と題した提案を発表した。この計画は、太陽光発電と材料工学、超伝導と線材技術、電力工学など、各種材料と産業技術の組み合わせを必要とする総合工学領域のイノベーション課題と言えます。 本シンポジウムでは、サミットで一貫して取り上げられてきた地球環境・エネルギー問題への学術会議の取り組みを中心に、地球規模課題への日本の技術と教育貢献、外交戦略の現状を紹介し、未来について議論する。一例としてSSB計画の地球規模超伝導送電ネットワーク展開を取り上げ、夢のエネルギーシステム実現に向けた技術的、政治経済的課題、国際協力、現地人材の育成シナリオを総合的に討議する。 |
主催 日本学術会議 総合工学委員会 |
後援 (依頼中を含む) 科学技術振興機構、 物質・材料研究機構、 旭硝子財団、 総合工学振興会、 東京大学生産技術研究所 |
協賛 (依頼中を含む) 日本学術会議:材料工学委員会、材料化学分科会、化学委員会、アジア化学戦略分科会; 日本学術振興会175、146, 151, 153, 161, 162委員会; 財団法人: 太陽光発電研究組合(PVTEC), 日本工学アカデミー(EAJ), 未踏科学協会、 三菱総研、神奈川科学技術アカデミー(KAST); 独立行政法人:新エネルギー機構、産業技術総合研究所; 大学:東大・新領域研究科、東工大/統合研究院、東北大学WPI, 中部大学, 弘前大学・北日本新エネルギー研究センター、京都大学・エネルギー理工学研究所、 日本化学会関東支部 |
日程 平成21年6月30日(火) 13:10 〜 17:40 (+懇親会 18:00-19:30) |
プログラム 開会あいさつ:13:10-13:25 (司会:藤岡 洋:東京大学生研教授) 矢川元基 (東京大学名誉教授、学術会議会員、総合工学委員会委員長) 金沢一郎 (東京大学名誉教授、日本学術会議会長) 中原恒雄 (日本工学アカデミー会長) T. 講 演 (13:25 〜 15:45) 司会:川合真紀 (東京大学教授/理化学研究所主任研究員, 学術会議連携会員) 1) 13:25-13:40唐木英明(学術会議会員、副会長)::「サミットと学術会議G8+5声明」 2) 13:40-14:05 中田真佐美(UNESCO-Asia科学技術プログラム専門官): 「ユネスコの環境・エネルギー教育活動」 3) 14:05-14:30黒川浩助(東京工業大学特任教授): 「IEA-PVPSプログラム-“Energy from the desert”」 4) 14:30-14:55 篠原真毅(京都大学生存圏研究所准教授): 「次世代太陽光発電とアジア・アフリカ学術協力:京大の取組み」 5) 14:55-15:20 佐藤謙一(住友電工・フェロー): 「超伝導線材と直流送電技術の現状と未来」 6) 15:20-15:45 鯉沼秀臣(NIMS特別顧問、学術会議連携会員): 「サハラソーラーブリーダー計画-学術会議G8+5ローマ会議提案」- U パネル討論―課題先進国の新たな挑戦 16:00~17:30 司会:下山淳一(東京大学准教授) パネリスト(話題提供:各10分): 小宮山宏(三菱総研理事長)、善里順信(太陽光発電研究組合事務局長), 塩原融(超電導工学研究所所長)、吉井譲 (東京大学教授)、 山口作太郎(中部大学教授)、 藤原洋(インターネット総合研究所/ナノオプトニクス・エナジー代表 取締役) 会場との質疑応答 (30分):講演者およびパネリストと聴衆の質疑応答 閉会あいさつ:北沢宏一(JST理事長、日本学術会議会員) III 懇親会 (司会:角谷正友(NIMS主幹研究員)) 18:00-19:30 はあといん乃木坂 (会費 2,000円) |
会場 日本学術会議 講堂 (港区六本木7-22-34) http://www.scj.go.jp/
|
参加費 無料 懇親会費 \2,000 |
参加申込方法 E-mailもしくはFaxにて以下の事項ご記入の上、下記申し込み先にお申し込みください。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 氏名: 所属: 連絡先電話番号: E-mailアドレス: 懇親会参加希望の有無: ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ *定員(200名)となり次第、締め切りとさせていただきます。 |
問い合せ先・申込み先 〒153-8501東京都目黒区駒場4−6−1 東京大学生産技術研究所 藤岡研究室 高野早苗 Tel: 03-5452-6344 Fax: 03-5452-6343 e-mail: tabo☆iis.u-tokyo.ac.jp (☆はアットマーク) 各種情報は,サハラソラーブリーダー計画ホームページをご覧下さい. http://www.iis.u-tokyo.ac.jp/~hfujioka/ssb/ http://www.scj.go.jp/ja/int/g8/index.html |