奨励会 外国人研究者講演会![]() 外国人研究者の学術講演会を開催しています。 |
|
【第1011回】 ●日 時 平成31年3月8日(金)11:00~12:00 ●場 所 東京大学生産技術研究所 中セミナー室4(As311・312) ●講演者 Prof. James S. Famiglietti Executive Director, Global Institute for Water Security, University of Saskatchewan, Canada ●テーマ及び講演内容 CHANGING FRESHWATER AVAILABILITY AS VIEWED FROM THE GRACE MISSION: IMPLICATIONS FOR WATER, FOOD AND HUMAN SECURITY -GRACE衛星から見た水資源変動: 水・食料・人間の安全保障について- 全球水循環及び水資源は気候及び人為的影響により大きく変動しているが、多様な スケールをカバーする観測の不足のためその検知と定量的測定が難しい。 本講演では人工衛星GRACEの観測にもとづく最新の研究結果を含め、広域水資源分布 水循環の研究が導くべきヴィジョンを提示する。 ●司会者 特任准教授 金炯俊 【第1010回】 ●日 時 平成31年2月26日(火)11:00~12:00 ●場 所 東京大学生産技術研究所 中セミナー室4(As311・312) ●講演者 Dr. Aleksandr Ovsianikov Associate Professor, Vienna University of Technology, Austria ●テーマ及び講演内容 RECENT PROGRESS ON HIGH RESOLUTION 3D PRINTING FOR BIOMEDICAL APPLICATIONS -高解像度3Dプリンティングの生物医学への応用- この講演では、高い空間解像度を持つ3Dプリンティング手法であるマルチフォトンリ (MPL)の生物医学への応用につき、近年の進歩と、これに応じた素材の開発について ●司会者 教授 竹内昌治 【第1009回】 ●日 時 平成31年2月21日(木)14:30~19:30 ●場 所 東京大学生産技術研究所 小セミナー室1(An403) ●講演者 Prof. Wu Minger Tongji University, Shanghai, China ●テーマ及び講演内容 DEPLOYABLE STRUCTURES FOR MICRO-SATELLITE -超小型衛星に使われる展開構造物- 超小型衛星の機能を拡大するために、様々な展開構造物が開発されています。 このような展開構造物は自重が軽く畳み込む状態はコンパクト、 展開することが多いです。この講演では、 ●司会者 教授 川口健一 【第1008回】 ●日 時 平成31年2月11日(月)16:25~17:35 ●場 所 東京大学生産技術研究所 中セミナー室4(As311・312) ●講演者 Prof. Hiambok Jones Syiemlieh North Eastern Hill University, India ●テーマ及び講演内容 THE MOST RAINY BELT Of MEGHALAYA PLATEAU - SOCIOLOGICAL, ARCHEOLOGICAL AND HYDROCLIMATOLOGICAL APPROACHES -インド・メガラヤ高原における世界最大降雨~社会・水文気象の見地から~- インド・メガラヤ高原では、世界で最大の年降水量を記録する、アジアモンスーンの 解 研究はあまりなされていない。今後の研究手法に関して、これまでの研究の振 研究手法に関する議論に資する講演を行う。 ●司会者 教授 沖大幹 【第1007回】 ●日 時 平成31年1月24日(木)13:00~14:00 ●場 所 東京大学生産技術研究所 小セミナー室1(An403) ●講演者 Dr. Andreas Trausmuth Project manager, AC2T Research GmbH, Austria ●テーマ及び講演内容 RESEARCH FOCUS AT AC2T RESEARCH GMBH -オーストリアのトライボロジー研究所AC2Tの研究紹介- AC2T research GmbHは、欧州を代表するトライボロジーに関する民間の研究所であ 潤滑、摩耗、摩擦診断、数値計算の4分野を中心にした研究活動の概要を解説し、 関わっている、鉄道、鉄鋼、石油、自動車、潤滑剤業界の ●司会者 教授 中野公彦 【第1006回】 ●日 時 平成30年12月20日(木)13:30~15:00 ●場 所 東京大学生産技術研究所 中セミナー室4(As311・312) ●講演者 Dr. Anael Lemaitre CNRS研究員、パリ東大学、国立土木学校ナビエ研究所, France ●テーマ及び講演内容 FLUCTUATING ELASTICITY FAILS TO CAPTURE SOUND DAMPING IN GLASSES 【第1005回】 ●日 時 平成30年12月18日(火)11:00~12:00 ●場 所 東京大学生産技術研究所 E棟ラウンジ(E棟2階) ●講演者 Dr. Kollbe Ahn Assistant Professor, University of Central Florida, USA ●テーマ及び講演内容 BIOINSPIRED ADHESION AND ITS APPLICATION -生物模倣接着とその応用- 自然界には濡れた表面に対し優れた接着能を示すムール貝などの生物が存在する。 研究が 分かってきた。本講演では生体における接着能発現メカニズムおよびそれに基づく デザインに関する最新の研究成果を紹介する。 ●司会者 教授 吉江尚子 【第1004回】 ●日 時 平成30年12月13日(木)15:00~16:30 ●場 所 東京大学生産技術研究所 中セミナー室5(As313・314) ●講演者 Prof Daniel Bonn Institute of Physics, University of Amsterdam, the Netherlands ●テーマ及び講演内容 FRICTION AND LUBRICATION -摩擦と潤滑- 摩擦の定量的な実験は極めて困難であるが、圧力に感受性のある蛍光色素を用いることで、 ラフな表面の間の真の接触領域を分子レベルの分解能で明らかにすることに成功した。 これにより、摩擦の法則 F=μNの真の意味に迫る。 ●司会者 教授 田中肇 【第1003回】 ●日 時 平成30年12月13日(木)13:30~15:00 ●場 所 東京大学生産技術研究所 中セミナー室5(As313・314) ●講演者 Prof. Hartmut Löwen Institut für Theoretische Physik II - Soft Matter, Heinrich-Heine-Universität Düsseldolf, Deutschland ●テーマ及び講演内容 PASSIVE AND ACTIVE COLLOIDAL PARTICLES IN COMPLEX ENVIRONMENTS -複雑な環境下でのパッシブ、アクティブコロイドの振る舞い- コロイド系は、駆動下の非平衡系や自走性粒子系の微視的なふるまいを理解する モデル系である。複雑な環境下で見られる特異なコロイドの 凝集挙動などについて報告する。 ●司会者 教授 田中肇 【第1002回】 ●日 時 平成30年12月10日(月)15:10~15:55 ●場 所 東京大学生産技術研究所 S棟プレゼンテーションルーム ●講演者 Prof. Michael Kuby Arizona State University, USA ●テーマ及び講演内容 NODE-BASED VS. PATH-BASED PLANNING FOR THE INITIAL ROLL-OUT OF ALTERNATIVE-FUEL STATIONS -代替エネルギー車の移動パターンを考慮したプランニングの重要性- 本講演では、代替エネルギー車のための支援インフラの最適配置計画に対する アプローチの可能性を取り上げる。インフラのプランニングには、 考慮が必須であるが、その前提に寄って大きく結果が ●司会者 准教授 本間裕大 【第1001回】 ●日 時 平成30年12月5日(水)15:00~16:00 ●場 所 東京大学生産技術研究所 小セミナー室3(As305) ●講演者 Dr. Kirill KUZANYAN Leading Scientist, Pushkov Institute of Terrestrial Magnetism, Ionosphere and Radio Wave Propagation (IZMIRAN), Russian Academy of Sciences, Russia ●テーマ及び講演内容 MAGNETIC HELICITY SPECTRA IN SOLAR ACTIVE REGIONS: THE OBSERVABLE DATA, DEVELOPMENT OF THEORETICAL MODELS, AND APPLICATIONS -太陽活動領域の磁気ヘリシティ・スペクトル: 観測、理論モデル、応用- 太陽黒点と磁気ヘリシティを示す直接的な観測指標、これらの観測データを用いて、 太陽ダイナモの理論モデルを展開する。光球面磁場について高分解能のデータを 用い モザイク解析を行うことで、より広い視野のデータを統合しスケール分離を可能にす ヘリシティ構造の多重フラクタル性や太陽フレアの解析や予見に向けた提言も行う。 ●司会者 助教 横井喜充 【第1000回】 ●日 時 平成30年11月21日(水)15:00~16:00 ●場 所 東京大学生産技術研究所 小セミナー室2(An404) ●講演者 Prof. Karsten Haupt Compiègne University of Technology, France ●テーマ及び講演内容 BIOMIMICRY AT THE MOLECULAR LEVEL: MOLECULARLY IMPRINTED POLYMERS AS SYNTHETIC ANTIBODIES FOR BIOANALYSIS, BIOSENSING AND BIOIMAGING -分子レベルでの生体模倣:バイオ分析、バイオセンシング、バイオイメージングを 人工抗体としての分子鋳型ポリマー- 生体模倣は天然で生じるメカニズムなどを理解する上で重要であり、その具体的アプローチの その一例となるタンパク質サイズのMIPナノゲルを取り上げ、バイオセンシングや 医薬品や化粧品材料としての応用例を紹介する。 ●司会者 講師 南豪 【第999回】 ●日 時 平成30年11月19日(月)14:00~16:00 ●場 所 東京大学生産技術研究所 産学連携活動室(Dw404) ●講演者 Dr. Vladimir Soukhoroukov Privatdozent-Academic Director, Julius-Maximilians-University of Wuerzburg, Germany ●テーマ及び講演内容 A BIOPHYSICAL APPROACH TO THE OPTIMISATION OF CELL ELECTROFUSION -生物物理学的手法による細胞電気融合の最適化- 電場を用いた異種DNAの細胞内への導入や細胞同士の電気融合は、動物細胞のゲノム 印加し 講演では、 決定する際に 多細胞を電気融合 プロトコールの ●司会者 教授 白樫了 【第998回】 ●日 時 平成30年10月12日(金)10:00~11:30 ●場 所 東京大学生産技術研究所 中セミナー室5(As313・314) ●講演者 Dr. Philip Ward Associate Professor, Vrije Universiteit Amsterdam, the Netherlands ●テーマ及び講演内容 GLOBAL FLOOD RISK AND ADAPTATION -全球洪水リスクとその適応策- 洪水は現在から将来にわたって多大な人的経済的被害をもたらすため、それを低減す 適応策が注目されている。本講演では、その策定に資する全球洪水リスクモデルの発 また世界各地での適用例や堤防建設の費用効果分析例を示す。 ●司会者 准教授 山崎大 【第997回】 ●日 時 平成30年10月5日(金)13:30~15:30 ●場 所 東京大学生産技術研究所 小セミナー室1(An403) ●講演者 Prof. Arjun G. Yodh Director, Laboratory for Research on the Structure of Matter (LRSM), James M. Skinner Professor of Science, Department of Physics and Astronomy, University of Pennsylvania, USA ●テーマ及び講演内容 DIFFUSIVE MOTIONS IN SUPERCOOLED LIQUIDS AND LIQUID CRYSTALS -過冷却液体・液晶中の拡散運送- 過冷却コロイド液体における粒子の再配置、ならびに、クロモニック液晶における特異な粒子拡散に ついて報告する。 前者では、再配置、構造、ソフトネスの関係について、後者では配向場のねじれが 拡散に及ぼす影響について議論する。 ●司会者 教授 田中肇 【第996回】 ●日 時 平成30年9月7日(金)16:00~17:00 ●場 所 東京大学生産技術研究所 第3会議室(Fw701/702) ●講演者 Dr. Yi-Chin Toh Assistant Professor, Department of Biomedical Engineering, National University of Singapore, Biomedical institute for Global Health Research & Technology (BIGHEART), Singapore Institute for Neurotechnology(SINAPSE), NUS Tissue Engineering Program, Singapore ●テーマ及び講演内容 ENGINEERING HETEROTYPIC CELLULAR INTERACTIONS FOR DISEASE MODELING AND DRUG TESTING -疾患モデルおよび薬剤試験のためにヘテロタイプな細胞相互作用をエンジニアリン 組織内および異なる組織間においては、様々な長さスケールにわたってヘテロタイプ クロストークが起こっている。これらの相互作用の異常は様々なヒトの疾患に おり、特にがんや代謝異常・発達障害において顕著である。 このセミナーでは、ヘテロタイプな細胞相互作用の制御と、胚組織パターニングにお 細胞相互作用発現と薬物応答の測定を可能とするマイクロ技術を紹介する。 ●司会者 助教 金秀炫 【第995回】 ●日 時 平成30年8月24日(金)14:00~16:30 ●場 所 東京大学生産技術研究所 中セミナー室4(As311・312) ●講演者 Dr. Peng Tan Associate Professor, Fudan University, China ●テーマ及び講演内容 COLLOIDAL SUSPENSION AS A MODEL SYSTEM OF CONDENSED MATTER: INVESTIGATING CRYSTAL NUCLEATION AND GLASS VIBRATIONAL MODES -凝縮系のモデル系としてのコロイド分散系:結晶核形成からガラスの振動モードま 原子や分子は、小さくその動きも早いため、粒子スケールでのダイナミクスを実験的 するのは極めて困難である。ミクロンオーダのコロイド分散系を用いることによ 結晶が生まれる素過程やガラス状態にあるコロイドの振動状態に直接アクセ 可能である。これらの基本問題についての最近の研究成果について報告す ●司会者 教授 田中肇 【第994回】 ●日 時 平成30年8月6日(月) 15:30~16:30 ●場 所 東京大学生産技術研究所 中セミナー室3(As303・304) ●講演者 Dr. Eri Saikawa Associate Professor, Emory University, USA ●テーマ及び講演内容 ATMOSPHERIC AND LAND MODELING - IMPROVING OUR EMISSIONS ESTIMATES FOR VARIOUS POLLUTANTS THROUGH MODELING -モデルを利用した大気汚染物質及び温室効果ガス排出量の推定- 特に中国及びインドの大気汚染物質及び温室効果ガス排出量の推定には大きな幅が 3つのプロジェクトを通して、その幅がどれだけあり、更にそれをどのように 関して発表を行う。 ●司会者 准教授 芳村圭 【第993回】 ●日 時 平成30年7月30日(月)15:30~16:30 ●場 所 東京大学生産技術研究所 中セミナー室3(As303・304) ●講演者 Dr. JAYAWARDENA, Amithirigala Widhanelage Adjunct Professor, The University of Hong Kong, China ●テーマ及び講演内容 CLIMATE CHANGE: MYTHS, REALITIES AND PROSPECTS OF A GLOBAL DEAL TO CURB CLIMATE CHANGE -気候変動:不確実性下で地球規模の解決は導かれるか- 時空間変動の大きな現象である気候変動が全世界で影響を持ち得るか、科学的知見に 不確実性が存在していることを指摘し、各地域で顕在化する影響に対する 実現可能性について議論する。 ●司会者 准教授 山崎大 【第992回】 ●日 時 平成30年7月30日(月)14:00~16:00 ●場 所 東京大学生産技術研究所 中セミナー室4(As311・312) ●講演者 Dr. Christiano De Michele Associate Professor, Department of Physics, `Sapienza `University of Rome, Italy ●テーマ及び講演内容 SELF-ASSEMBLY-DRIVEN LIQUID CRYSTALS -自己組織化により形成される液晶- 我々は、ヌンチャクの形をした合成DNAの水懸濁液が自己組織的にスメクティック液 形成することを発見した。さらに、DNAの粗視化モデルの数値シミュレーションの結 このようなスメクティック相の形成メカニズムについて議論する。 ●司会者 教授 田中肇 【第991回】 ●日 時 平成30年7月27日(金)11:00~12:00 ●場 所 東京大学生産技術研究所 中セミナー室4(As311・312) ●講演者 Prof. Charles Baroud Ecole Polytechnique, France ●テーマ及び講演内容 DROPLET MANIPULATION FOR 3D CELL CULTURES IN AN INTEGRATED MICROFLUIDIC DEVICE -集積化マイクロ流体デバイスを用いた三次元細胞培養のための液滴操作- この講演では、液滴を操作する方法として、流路内に様々な高さを変化させた デバイスを用いて液滴を操作する方法を述べ、これらの技術を 関して議論する。 ●司会者 教授 竹内昌治 【第990回】 ●日 時 平成30年7月19日(木)16:20~17:20 ●場 所 東京大学生産技術研究所 中セミナー室5(As313・314) ●講演者 Dr. Thada Sukhapunnaphan Executive Advisor on Hydrology, Bureau of Water Management and Hydrology, Royal Irrigation Department,Thailand ●テーマ及び講演内容 FLOOD FORECAST AND ITS MANAGEMENT USING METEOROLOGICAL INFORMATION -気象情報を用いた洪水予測とその管理- タイ王立灌漑局におけるサテライトイメージと気象レーダーを用いた洪水予測システムと 洪水管理の方法について紹介する。 ●司会者 教授 沖大幹 【第989回】 ●日 時 平成30年7月19日(木)15:00~16:00 ●場 所 東京大学生産技術研究所 中セミナー室5(As313・314) ●講演者 Dr. Surapong Sarapa Director of Central Weather Forecast Sub Division, Weather Forecast Division, Thai Meteorological Department,Thailand ●テーマ及び講演内容 WEATHER FORECAST AND ITS UTILIZATION FOR FLOOD MANAGEMENT IN THAILAND -タイ王国における洪水管理のための気象予報とその利活用- タイ気象局における洪水管理のための気象予報とその利活用について紹介する。 ●司会者 教授 沖大幹 【第988回】 ●日 時 平成30年7月19日(木)14:00~15:00 ●場 所 東京大学生産技術研究所 中セミナー室5(As313・314) ●講演者 Dr. Weerakaset Suanpaga Assistant Professor, Civil Engineer, Faculty of Engineering, KasetsartUniversity, Thailand ●テーマ及び講演内容 RESEARCH ACTIVITIES OF ADAP-T (ADVANCING CO―DESIGN OF INTEGRATED STRATEGIES WITH ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE) PROJECT -「タイ王国における統合的な気候変動適応戦略の共創推進に関する研究」プロジェクトにおける研究活動- 「タイ王国における統合的な気候変動適応戦略の共創推進に関する研究」プロジェクトでは、東京大学と カセサート大学が代表機関を務め、タイ王国において観測・予測技術を水災害リスク管理に生かすための 研究を実施している。これまでの研究活動とその成果について紹介する。 ●司会者 教授 沖大幹 【第987回】 ●日 時 平成30年7月10日(火)11:00~12:00 ●場 所 東京大学生産技術研究所 中セミナー室5(As313・314) ●講演者 Dr. Craig R. Ferguson Research Associate, Atmospheric Sciences Research Center, State University of New York at Albany, USA ●テーマ及び講演内容 CMIP5-PROJECTED SHIFTS IN REGIONAL WATER AVAILABILITY AND THEIR SIGNIFICANCE -第5次結合モデル比較プロジェクトによる地域水資源変化及びその重要性- 本講演では第5次結合モデル比較プロジェクトに基づき多様な統計的手法を (2070-2099)での地域水資源変化を明らかにし、マルチ 評価すると共に第6次プロジェクト ●司会者 特任准教授 金炯俊 【第986回】 ●日 時 平成30年7月6日(金)11:00~12:00 ●場 所 東京大学生産技術研究所 小セミナー室2(An404) ●講演者 Prof. Yasuhito NARITA Junior Group Leader, Space Research Institute, Austria Academy of Sciences ●テーマ及び講演内容 INTRODUCTION TO THE SOLAR ORBITER MISSION -ソーラーオービター太陽観測衛星計画- ソーラーオービター衛星は欧州宇宙機関が2020年に打ち上げを予定している太陽観測 従来の太陽観測の手法とは違い、ソーラーオービター衛星は望遠鏡を使った太 太陽風プラズマの現場観測の両方を同時に行い太陽や太陽風の物理の本質 衛星搭載の観測機器、軌道設計、期待される観測手法を紹介する。 ●司会者 助教 横井喜充 【第985回】 ●日 時 平成30年6月29日(金)13:30~14:30 ●場 所 東京大学生産技術研究所 小セミナー室2(An404) ●講演者 Prof. Robert N. Ben University of Ottawa, Canada ●テーマ及び講演内容 ICE RECRYSTALLIZATION INHIBITORS AS NEXT GENERATION CRYOPROTECTANTS - 次世代凍結保護物質としての氷の再結晶抑制剤の開発- 細胞などの生体組織を凍結保存する場合、氷の再結晶抑制は重要な課題となってい 再結晶抑制効果を持つ比較的低分子量の物質の設計・合成や、細胞の 効果について紹介する。 ●司会者 教授 白樫了 【第984回】 ●日 時 平成30年6月22日(金)14:00~16:30 ●場 所 東京大学生産技術研究所 中セミナー室4(As311・312) ●講演者 Prof. A. P. Sokolov University of Tennessee Knoxville, and Oak Ridge National Laboratory, USA ●テーマ及び講演内容 PUZZLING DYNAMICS OF WATER: FROM COLLECTIVE RELAXATION TO QUANTUM TUNNELING -水のダイナミクスの謎:協同的緩和から量子トンネリングまで- 長年の研究にもかかわらず、水のダイナミクスの理解は、依然として大きな課題とし 低温における水のダイナミクスについて誘電緩和・中性子散乱 古典的な活性化過程から量子的 ●司会者 教授 田中肇 【第983回】 ●日 時 平成30年6月4日(月)16:00~17:30 ●場 所 東京大学生産技術研究所 中セミナー室1(An401・402) ●講演者 Prof. Catherine O' Sullivan Department of Civil and Environmental Engineering, Imperial College London, UK ●テーマ及び講演内容 PARTICLE SCALE INSIGHTS INTO THE LOAD-DEFORMATION BEHAVIOR OF SAND -土粒子挙動に着目した砂の荷重変形関係- 土質力学の本質を解き明かすためには土粒子挙動の理解が重要である。 紹介し、微小ひずみ領域および残留状態における ●司会者 助教 大坪正英 【第982回】 ●日 時 平成30年4月3日(火)14:00~16:30 ●場 所 東京大学生産技術研究所 中セミナー室5(As313・314) ●講演者 Prof. Remco Tuinier Eindhoven University of Technology, The Netherlands ●テーマ及び講演内容 ENTROPIC PATCHINESS AND MULTIPHASE COEXISTENCE IN COLLOID-DEPLETANT MIXTURES -枯渇相互作用下でのコロイドのエントロピー接合と多相共存- 枯渇相互作用により球状コロイド間にエントロピー起源の引力が働き、相転移が誘起 れている。しかしながら、異方的な形状を持つコロイドの場合 れまで未解明であった。講演では、板状や 紹介する。 ●司会者 教授 田中肇 |