![]() 外国人研究者の学術講演会を開催しています。 |
|
【第949回】 ●日 時 平成29年3月7日(火) 14:00~15:30 ●場 所 東京大学生産技術研究所 中セミナー室5(As313・314) ●講演者 Prof. Werner Krauth Laboratoire de Physique Statistique, Ecole normale superieure, France ●テーマ及び講演内容 THEORY AND EXPERIMENTS ABOUT TWO-DIMENSIONAL MELTING -2次元融解現象の理論と実験- 2次元の固体の融解は、低次元系特有の揺らぎにより大きく影響を受けるため、 続いてきた。Krauth教授は、大規模な した。講演では、固体の融解挙動への相互作用範囲の影響を含め、最新の ●司会者 教授 田中肇 【第948回】 ●日 時 平成28年12月22日(金) 14:00~15:30 ●場 所 東京大学生産技術研究所 第1部共通室(Bw801) ●講演者 Dr. Tomio Petrosky Senior Research Scientist, Center for Complex Quantum Systems, Department of Physics, University of Texas at Austin, USA ●テーマ及び講演内容 MANDELBROT SET IN COMPLEX EIGENVALUE OF EFFECTIVE HAMILTONIAN FOR UNSTABLE QUANTUM SYSTEMS -不安定量子系の複素固有値に現れるマンデルブロ集合- ハミルトニアンの固有値として実際に計算する 紹介しま ●司会者 准教授 羽田野直道 【第947回】 ●日 時 平成28年12月16日(金) 13:30~15:00 ●場 所 東京大学生産技術研究所 小セミナー室1(An403) ●講演者 Dr. Anael Lemaitre ICPC-Researcher-HDR-PhD advisor, Laboratoire Navier at University of Paris-Est, CNRS UMR 8205-ENPC-ParisTech-IFSTTAR, France ●テーマ及び講演内容 ORIGIN OF ANISOTROPIC STRESSES IN ELECTRON-GUN DEPOSITED SIO2 THIN FILMS -電子ビーム蒸着により形成されたSiO2薄膜が示す異方的ストレスの起源- 真空蒸着により形成されたSiO2薄膜は通常大きな異方的ストレスを示すが、これは 力学的性質の劣化を引き起こすことが知られている。本講演では、 ションによってこの異方的ストレスの起源を探求した ついて報告する。 ●司会者 准教授 古川亮 【第946回】 ●日 時 平成28年12月7日(水)15:00~16:00 ●場 所 東京大学生産技術研究所 小セミナー室3(As305) ●講演者 Prof. Dmitry SOKOLOFF Moscow State University and IZMIRAN, Russia ●テーマ及び講演内容 TESTING NUMERICALLY PROPERTIES OF SMALL-SCALE DYNAMO KNOWN FROM THEORETICAL STUDIES -小スケール・ダイナモ理論の数値的検証- 小スケール・ダイナモ作用の理論によると、ダイナモ磁場は間歇的である。すなわち、 点で磁場の成長率(いわゆるLyapunov指数)には、平均磁場の γ₂との間に差があると予想される 含み、 稀な集中領域が中に含まれるように計算領域を大きく取る必要が 間歇性を数値的に検証するより洗練された ●司会者 助教 横井喜充 【第945回】 ●日 時 平成28年12月1日(木)15:30~17:15 ●場 所 東京大学リサーチキャンパスS棟プレゼンテーションルーム ●講演者 Dr. Robert Bixby Chief Strategy Officer and Co-Founder, ●テーマ及び講演内容 BUSINESS AND MATHEMATICS: A SAGA OF 25 YEARS OF PROGRESS IN OPTIMIZATION -数理最適化ソフトの発展と今後の展望- 数理最適化は、混合整数計画問題(MIP)という、0-1変数(すなわち「する」か「し 定式化を行うことによって、飛躍的に汎用性が高まる。一方でMIPは数学 継続的なアルゴリズム追及が必須である。本講演で 解説する。 ●司会者 講師 本間裕太 【第944回】 ●日 時 平成28年12月1日(木)13:30~14:30 ●場 所 東京大学リサーチキャンパスS棟プレゼンテーションルーム ●講演者 Dr. Edward Rothberg Chief Executive Officer and Co-Founder, ●テーマ及び講演内容 HOW TO APPLY THE OPTIMIZATION? - EXAMPLE OF SETTING SCHOOL AREA IN OREGON PORTLAND, USA- -米国オレゴン州ポートランドにおける学校管区の設定- 今回は、典型的でありながらも計算が困難といわれていた割当問題の 当て、その事例活用例を紹介する。 ●司会者 講師 本間裕太 【第943回】 ●日 時 平成28年11月29日(火)11:00~12:00 ●場 所 東京大学生産技術研究所 第2会議室(C棟2F笠岡ラウンジ内) ●講演者 Dr. Yeu-Chun Kim Associate Professor, Department of Chemical & Biomolecular Engineering, Korea Advanced Institute of Science & Technology (KAIST), Korea ●テーマ及び講演内容 BIOMEDICAL APPLICATIONS OF MICRONEEDLE TECHNOLOGY -マイクロニードルを用いたバイオ/医療器機の開発及び新規DDS応用- 近年の薬剤学・高分子材料工学・マイクロ加工技術のさらなる進歩に伴い、美容分野 実用化しているヒアルロン酸やコラーゲンなどのマイクロニードルパッチ ニードルの製作方法、それから応用としてのインスリンや経 医薬品を含む難吸収性薬物の経皮パッチにつ ニードルを用いた革新的ドラッグ ●司会者 教授 金範埈 【第942回】 ●日 時 平成28年11月25日(金)15:00~17:00 ●場 所 東京大学生産技術研究所 中セミナー室1(An401・402) ●講演者 Dr. Srikantha Herath Senior Advisor, Ministry of Megalopolis and Western Development, Sri Lanka ●テーマ及び講演内容 INTEGRATED FLOOD CONTROL AND WATER MANAGEMENT IN COLOMBO, SRI LANKA -スリランカ・コロンボにおける洪水と水資源の統合的マネジメント- 急速に都市化が進む都市部におけるより良い水マネジメントへの期待に応えるため、 首都コロンボでは災害リスクマネジメントや防災計画構築を支援する省 提案されている。その実現のため、国内最大級のプロジェク 担っている首都圏・西部開発省は超省庁イニ 構築している。当該プロジェク ●司会者 教授 沖大幹 【第941回】 ●日 時 平成28年11月16日(水) 15:00~16:00 ●場 所 東京大学生産技術研究所 小セミナー室1(An403) ●講演者 Prof. Valery PIPIN Senior Researcher, Institute of Solar and Terrestrial Physics, Russian Academy of Sciences, Russia ●テーマ及び講演内容 MEAN-FIELD DYNAMO MODELS: FROM THE SUN TO STARS -平均場ダイナモ・モデル: 太陽から星まで- 太陽や他の恒星のダイナモへの平均場アプローチが議論される。まず理論的枠組みが 若い太陽類似星、M型矮星への応用が論じられる。特に、晩期型星 導出されるダイナモ過程が、どのような条件を ついても論じる。 ●司会者 助教 横井喜充 【第940回】 ●日 時 平成28年11月14日(月) 15:00~16:00 ●場 所 東京大学生産技術研究所 中セミナー室4(As311・312) ●講演者 Prof. Euisik Yoon Department of Electrical Engineering and Computer Science, Department of Biomedical Engineering, University of Michigan, USA ●テーマ及び講演内容 BIOINTERFACE TECHNOLOGIES: WHERE ENGINEERING MEETS SCIENCE -バイオインターフェイス技術:工学と自然科学の融合- 講演者らは、神経インターフェイスや微小流路チップスを用いた細胞解析に関する研 本講演では、より高性能な光学プローブや、がん幹細胞を対象とした高 単一細胞解析システムに関する最新の研究成果を紹介する。 ●司会者 教授 竹内昌治 【第939回】 ●日 時 平成28年10月31日(月)14:00~15:00 ●場 所 東京大学生産技術研究所 小セミナー室1(An403) ●講演者 Prof. Yasuhito NARITA Junior Group Leader, Space Research Institute, Austria Academy of Sciences, Austria ●テーマ及び講演内容 SPACECRAFT OBSERVATIONS OF PLASMA TURBULENCE IN THE SOLAR SYSTEM -太陽系プラズマ乱流の衛星観測- 宇宙空間のプラズマは無衝突媒質であり、さまざまな場所で乱流状態に発達している 太陽系の衛星観測で知られている。その重要性にも関わらず、 別スケールへと輸送されていくのか、どのような MMS衛星を使った太陽風 ホイッスラー 証拠であると考えられる。 ●司会者 助教 横井喜充 【第938回】 ●日 時 平成28年10月18日(火)15:00~16:00 ●場 所 東京大学生産技術研究所 中セミナー室4(As311・312) ●講演者 Dr. Patrick HUERRE Professor Emeritus, Former President of EUROMECH, Laboratoire d’ Ecole Polytechnique, France ●テーマ及び講演内容 BAROCLINIC CRITICAL LAYERS IN STRATIFIED AND ROATING FLOWS, AND GLOBAL INSTABILITY OF BUOYANT JETS AND PLUMES -回転密度変動流れでの傾圧臨界層、および浮力ジェットとプリュームにおける大域 セミナーは二つの点から構成される。第一に、回転を伴う密度変動シア流れでは特異臨界点で自発的に 「ゾンビ渦」が複製される。高Reynolds数での漸近解析が行わ 流れを横切る構造が予言され、それは平面 第二に、低マッハ数近似での 線型安 自己維持的振動のStrouhal数が、7桁ものRichardson数領域にわたって正しく評価さ ●司会者 助教 横井喜充 【第937回】 ●日 時 平成28年10月4日(火)15:00~16:00 ●場 所 東京大学生産技術研究所 小セミナー室1(An403) ●講演者 Prof. Rodion STEPANOV Senior Researcher, Institute of Continuous Media Mechanics, Perm State University, Russia ●テーマ及び講演内容 HINDERED ENERGY CASCADE IN HIGHLY HELICAL ISOTROPIC TURBULENCE -強ヘリカル等方乱流でのエネルギー・カスケード抑制- ヘリカル等方乱流によるエネルギーカスケードが議論される。 カスケードの描像では、ヘリシティと関連する渦構造のトポロ 結びつくが、カスケードに与える影響は確 一般論が提案され、 つい ●司会者 助教 横井喜充 【第936回】 ●日 時 平成28年10月3日(月)14:00~15:30 ●場 所 東京大学生産技術研究所 中セミナー室4(As311・312) ●講演者 Prof. Frank Schreiber Tuebingen University, Germany ●テーマ及び講演内容 TUNING PROTEIN AGGREGATION PATHWAYS AND DYNAMICS BY CHARGES -蛋白質の凝集経路および動力学の電荷による調整- 蛋白質の凝集経路は多価イオンの付加によって制御できる。CdC12の存在下における 蛋白質結晶化を実時間で観察した。ここではその結果を ●司会者 教授 田中肇 【第935回】 ●日 時 平成28年8月25日(木)10:00~12:00 ●場 所 東京大学生産技術研究所 中セミナー室3(As303・304) ●講演者 Prof. Jan Polcher National Center for Scientific Research, France ●テーマ及び講演内容 SOME RECENT DEVELOPMENTS IN THE HYDROLOGY OF ORCHIDEE -陸面モデルORCHIDEEの水文過程に関する最近の研究開発状況について- フランス・パリのピエール・サイモン・ラプラス研究所で開発されている陸面モデル 研究開発状況に関して報告する。特に、土壌水分や河道流下 絞り、現在実施中の地中海域の水循 地上観測 ●司会者 教授 沖大幹 【第934回】 ●日 時 平成28年8月23日(火)15:00~16:30 ●場 所 東京大学生産技術研究所 第1部共通室(Bw801) ●講演者 Prof. Joshua Feinberg Department of Physics, University of Haifa at Oranim, India ●テーマ及び講演内容 SELF-ADJOINT WHEELER-DEWITT OPERATORS, THE PROBLEM OF TIME AND THE WAVE FUNCTION OF THE UNIVERSE -自己共役WDW演算子と宇宙の波動関数- −x⁴ポテンシャルを宇宙論に適用した研究について述べる。Robertson-Walker宇宙の中で 自己共役になる条件を手がかりにして、量子的宇宙論を展開する。 ●司会者 准教授 羽田野直道 【第933回】 ●日 時 平成28年8月23日(火)11:00~12:00 ●場 所 東京大学生産技術研究所 E棟ラウンジ(E棟2階) ●講演者 Associate Prof. Saroj Prasad Dash Chalmers University of Technology, Sweden ●テーマ及び講演内容 SPIN TRANSPORT IN GRAPHENE / H-BN VAN DER WAALS HETEROSTRUCTURES -グラフェン/h-BNファンデルワールスヘテロ構造におけるスピン伝導- グラフェンやh‐BNといった一原子層薄膜は様々な応用可能性があると注目されている。 h‐BNを用いたファンデルワールスヘテロ構造において非常に 伝導の観測に成功したので報告する。 ●司会者 東京大学 助教 守谷頼 【第932回】 ●日 時 平成28年8月8日(月)14:00~15:30 ●場 所 東京大学生産技術研究所 中セミナー室2(As301・302) ●講演者 Prof. Kenneth F. Kelton Washington University, U.S.A ●テーマ及び講演内容 FRAGILITY IN METALLIC GLASS-FORMING LIQUIDS -金属ガラス形成液体におけるフラジリティ- 金属液体における構造因子の温度依存性についての実験的研究およびMDシミュレー フラジリティと動的なフラジリティの間に関係があるこ 用いたスケーリングについ ●司会者 東京大学 教授 田中肇 【第931回】 ●日 時 平成28年8月4日(木)14:45~15:45 ●場 所 東京大学生産技術研究所 中セミナー室4(As311・312) ●講演者 Dr. Gunter K. Auernhammer Group Leader, Researcher, Max Planck Institute for Polymer Research, Mainz, Germany ●テーマ及び講演内容 COMPARING SHEARED DRY AND WET FINE GRANULAR MATTER -乾燥または湿潤条件での剪断下にある微粒子粉体の動的挙動の比較- 剪断セル中にある個々の粒子と液滴を、レーザー共焦点顕微鏡を用いて3次元で 乾燥、湿潤条件下での微粒子粉体の機械的特性の ●司会者 東京大学 教授 田中肇 【第930回】 ●日 時 平成28年8月4日(木)13:30~14:30 ●場 所 東京大学生産技術研究所 中セミナー室4(As311・312) ●講演者 Prof. Christian Wagner ●テーマ及び講演内容 CLUSTERING OF RED BLOOD CELLS: A MODEL SYSTEM FOR SOFT DEFORMABLE COLLOIDS -赤血球の凝集:変形可能なソフトコロイドのモデル系- 血管中の細胞の凝集や流れは、赤血球の性質に強く依存している。 高度に秩序化したクラスター形成について研究を行い、 介した相互作用がその制御因子で ●司会者 東京大学 教授 田中肇 【第929回】 ●日 時 平成28年8月3日(水)14:00~15:00 ●場 所 東京大学生産技術研究所 中セミナー室4(As311・312) ●講演者 Dr. Matheiu Leocmach CNRS Researcher, Institute Lumiere Matiere, UMR 5306 University Claude Bernard Lyon 1, CNRS, University of Lyon , France ●テーマ及び講演内容 ION PAIRING CONTROLS RHEOLOGICAL PROPERTIES OF “PROCESSIONARY” HYDROGELS -イオンの組み合わせによる高分子電解質ハイドロゲルの粘弾性特性の制御- 高分子電解質は、可逆なイオン結合により物理ハイドロゲルを形成する。最終的な (ずり弾性率、臨界ひずみ)は、陽イオン/陰イオンの ●司会者 東京大学 教授 田中肇 【第928回】 ●日 時 平成28年6月6日(月)15:00~16:00 ●場 所 東京大学生産技術研究所 中セミナー室3(As303・304) ●講演者 Dr.Komsan Maleesee Dean of Engineering Faculty of Engineering, King Mongkut’s Institute of Technology Ladkrabang, Thailand ●テーマ及び講演内容 THE 2011 CENTRAL THAILAND FLOODING DISASTER AND THE ADAPTATION / RESILIENCE OF THE COMMUNITIES -2011年タイ大洪水にみる社会の適応力と強靭性について- ラニーニャ状態の海水温分布に誘発された2011年1月から10月にかけての平年の タイ王国では国土の3分の2を覆い、400万家庭1300万人に (約4.4兆円)の損害をもたらした 抑える新たな戦略的国家施策 ●司会者 東京大学 准教授 芳村圭 【第927回】 ●日 時 平成28年5月16日(月)11:00~12:00 ●場 所 東京大学生産技術研究所 小セミナー室1(An403) ●講演者 Prof. Antonio FERRIZ-MAS (1)Department de Fisica Aplicada, Faculty de Ciencias de Orense, University of Vigo, Spain (2)Institute de Astrofisico de Granada, Spain ●テーマ及び講演内容 CHANDRASEKHAR’S ‘ADIABATIC EXPONENTS’ AND OTHER MATERIAL COEFFICIENTS FOR STELLAR INTERIORS -恒星内部のチャンドラセカール 「断熱指数」 と他の物質係数- 恒星内部の状態記述に、定積比熱cp、定圧比熱cv、音速cs²、熱膨張係数α、等温圧縮率βなどの 用いられる。一方、日震学や星震学では、Eddington とChandrasekharに 本講演では、流体系の物質係数(応答函数)の 見通しよく構成する ●司会者 東京大学 助教 横井喜充 【第926回】 ●日 時 平成28年5月11日(水)16:00~17:30 ●場 所 東京大学生産技術研究所 産学連携活動室(Dw404) ●講演者 Prof. Hui Hu Iowa State University, USA ●テーマ及び講演内容 EXPERIMENTAL INVESTIGATIONS ON WIND TURBINE AEROMECHANICS AND ICING PHYSICS FOR WIND TURBINE ICING MITIGATION -風車の空力と着氷軽減に関する実験的検証- 陸上および海上に設置される風車の空力検証として、風洞内のスケールモデルに対 計測を行った。また羽根表面への着氷についても ●司会者 東京大学 教授 大島まり 【第925回】 ●日 時 平成28年5月9日(月)14:00~15:30 ●場 所 東京大学生産技術研究所 中セミナー室4(As311・312) ●講演者 Prof. Hans-Jurgen Butt Director, Max-Planck-Institute for Polymer Research, Germany ●テーマ及び講演内容 DROPS ON SUPERLIQUID REPELLENT SURFACES AND CRYSTALLIZATION IN NANOPORES -超撥液表面上の液滴とナノ細孔中の結晶化- 近年、超撥液表面の開発が進み、非極性液体が形成する液滴の接触角が150°を超え 例を紹介し、その応用と限界について議論する。 水の結晶化に 見出した。 ●司会者 東京大学 教授 田中肇 |