![]() 外国人研究者の学術講演会を開催しています。 |
|
【第924回】 ●日 時 平成28年3月24日(木)14:00~15:30 ●場 所 東京大学生産技術研究所 産学連携活動室(Dw404) ●講演者 Dr. Morten Bache Associate Professor, Department of Photonics Engineering, Technical University of Denmark, Denmark ●テーマ及び講演内容 ULTRASHORT AND BROADBAND MID-IR PULSES: CHALLENGES AND SOLUTIONS -中赤外域の広帯域超短パルス発生:困難とその解決法- 高輝度・広帯域な中赤外フェムト秒パルス発生法について紹介する。 シリコン導波路などの非線形光学 サイクルパルスの時間幅をさらに短くする、新規なパルス圧縮法も紹介する。 ●司会者 東京大学 准教授 芦原聡 【第923回】 ●日 時 平成28年3月11日(金)14:00~15:30 ●場 所 東京大学生産技術研究所 中セミナー室3(As303・304) ●講演者 Dr. Stephane Santucci CNRS Researcher, ENS-Lyon, France ●テーマ及び講演内容 INTERMITTENT AVALANCHE DYNAMICS OF SLOW IMBIBITION FRONTS -ゆっくりと運動する浸潤界面の間欠的ななだれ現象- 乱雑な構造を持つ媒体に浸潤する液体の界面が運動する際にみられる、間欠的に繰り 挙動についての実験結果を示すとともに、その機構について議論する。 ●司会者 東京大学 教授 田中肇 【第922回】 ●日 時 平成28年3月8日(火)11:00~12:00 ●場 所 東京大学生産技術研究所 第2会議室(C棟2F笠岡ラウンジ内) ●講演者 Dr. Guy Williams Future Fellow, Ocean Sea Ice Interactions, IMAS Marine & Antarctic Futures Centre (MAFC), University of Tasmania, Australia ●テーマ及び講演内容 NEW INSIGHTS INTO ANTARCTIC OCEAN/SEA-ICE INTERACTIONS WITH BIOTAGGING AND AUTONOMOUS PLATFORMS -バイオタギングと自律型プラットフォームによる南極の海洋/海氷相互作用の解 南極の海氷は地球気候システムにおいて大きな役割を担っている。本講演では、新た バイオタギングにより広域の現場データを得る手法を紹介 モニタリングや数値モデルの有効性の ●司会者 東京大学 准教授 巻俊宏 【第921回】 ●日 時 平成28年2月22日(月)10:00~12:00 ●場 所 東京大学リサーチキャンパスS棟プレゼンテーションルーム ●講演者 Dr. Ostap Rudakevych Visiting Associate Professor, Founding Partner, Pratt Institute School of Architecture, Clouds Architecture Office, USA ●テーマ及び講演内容 INTRODUCES THE PROCESS BEHIND THE WINNING PROPOSAL FOR NASA’S CENTENNIAL CHALLENGE MARS HABITAT COMPETITION -NASAの火星基地設計コンペ優勝作品の設計過程の紹介- 火星の過酷な環境を逆手に取った「氷のシェルター」というコンセプトは人を守り、 可能とする。施工は現地素材を用いた3Dプリンターによ だけではなく文化的側面も ●司会者 東京大学 教授 川口健一 【第920回】 ●日 時 平成28年1月15日(金)14:00~15:30 ●場 所 東京大学生産技術研究所 中セミナー室3(As303・304) ●講演者 Prof. Yanting Wang Institute of Theoretical Physics, Chinese Academy of Sciences, China ●テーマ及び講演内容 MODERATE POINT: BALANCED ENTROPY AND ENTHALPY CONTRIBUTIONS IN SOFT MATTER -均衡点:ソフトマターにおけるエントロピーとエンタルピーのバランス- ソフトマターは、大きなエントロピー効果、大きな揺らぎ、熱力学的条件の変化への 持つことが知られているが、このような特徴を定量化することは エントロピーとエンタルピーが均衡する点として、Moderate Pointとい 定量的に特徴づけることができることを示す。 ●司会者 東京大学 教授 田中肇 【第919回】 ●日 時 平成27 年11月19日(木)15:00~16:00 ●場 所 東京大学生産技術研究所 産学連携活動室(Dw404) ●講演者 Dr. Ariell Friedman Research Associate, Australian Centre for Field Robotics (ACFR), School of Aerospace, Mechanical and Mechatronic Engineering, The University of Sydney, Australia ●テーマ及び講演内容 3D MAPPING USING UNDERWATER ROBOTS AND ITS APPLICATION TO MARINE SCIENCE -Recent multi-vehicle deployments and developments of tools of data integration- AUVによる3次元画像マッピング技術の応用展開 -複数AUV運用そして機械学習を用いた取得データの効率的な統合手法の紹介- シドニー大学のACFR(Australian Centre for Field Robotics)では、AUVによる3次 応用展開を進め、AUVを用いた再現性のある3次元画像の取得手法を構 複数年にわたるフィールド調査を実施しています。本講演で ●司会者 東京大学 特任准教授 ソーントン ブレア 【第918回】 ●日 時 平成27年11月19日(木)14:00~15:00 ●場 所 東京大学生産技術研究所 産学連携活動室(Dw404) ●講演者 Prof. Stefan Williams Australian Centre for Field Robotics (ACFR), School of Aerospace, Mechanical and Mechatronic Engineering, The University of Sydney, Australia ●テーマ及び講演内容 3D MAPPING USING UNDERWATER ROBOTS AND ITS APPLICATION TO MARINE SCIENCE -RECENT ACTIVITIES AT THE ACFR- AUVによる3次元画像マッピング技術の応用展開 -ACFRの最新の研究動向紹介- シドニー大学のACFR(Australian Centre for Field Robotics)では、AUVによる3次 応用展開を進め、AUVを用いた再現性のある3次元画像の取得手法を構 複数年にわたるフィールド調査を実施しています。本講演で ●司会者 東京大学 特任准教授 ソーントン ブレア 【第917回】 ●日 時 平成27年11月13日(金)14:30~16:00 ●場 所 東京大学生産技術研究所 羽田野研究室セミナー室(Bw-801) ●講演者 Prof. Amnon Aharony Department of Physics, Ben Gurion University, Israel ●テーマ及び講演内容 SPIN-SPLITTING THROUGH NANO-SCALE DEVICES -ナノスケールのデバイスにおけるスピン分離- ナノスケールの量子細線のネットワークを通る電子のスピン・フィルタリングについ スピン軌道造語作用・Aharonob-Bohm磁束・エネルギー散逸などの効果によって、電 スピン依存性がどのように変化するかを示す。これは量子コンピューターにお 与える。 ●司会者 東京大学 准教授 羽田野直道 【第916回】 ●日 時 平成27年11月12日(木)14:00~15:30 ●場 所 東京大学生産技術研究所 羽田野研究室セミナー室(Bw-801) ●講演者 Prof. Ora Entin-Wohlman Department of Physics, Ben Gurion University, Israel ●テーマ及び講演内容 THERMOELECTRIC TRANSPORT IN NANOSCALE JUNCTIONS -ナノスケール接合における熱電輸送- ナノスケールの量子細線や量子リングにおける熱電輸送について最新の成果を解説す AB効果を比較し、実験に対する示唆を与える。 ●司会者 東京大学 准教授 羽田野直道 【第915回】 ●日 時 平成27年11月6日(金)14:00~15:30 ●場 所 東京大学生産技術研究所 小セミナー室2(An404) ●講演者 Dr. Oliver Pierre-Louis CNRS Researcher, Institut Lumière Matière, UMR5306 Universitè Lyon 1-CNRS, France ●テーマ及び講演内容 SOLID-STATE WETTING AND DEWETTING -固体のぬれと脱ぬれ- ナノスケールの世界においては、固体薄膜の形態の時間発展はぬれの性質に強く 脱ぬれ課程の薄膜のフロントの形態不安定性や固体ナノ ●司会者 東京大学 教授 田中肇 【第914回】 ●日 時 平成27年11月6日(金) 13:30~15:00 ●場 所 東京大学生産技術研究所 中セミナー室5(As313・314) ●講演者 Prof. Cheng Jianjun 華南理工大学建築学院, 中国 ●テーマ及び講演内容 COMPARATIVE STUDY OF TRADITIONAL ARCHITECTURE IN CHINA AND JAPAN -日中伝統建築の特色と比較- 中国と日本の伝統建築は、いずれも東アジア建築文明圏に属している。その共通性と 建築史研究の経験をもとにその分析の知見を紹介する。とりわけ、 ●司会者 東京大学 教授 村松伸 【第913回】 ●日 時 平成27年10月29日(木)14:00~15:30 ●場 所 東京大学生産技術研究所 羽田野研究室セミナー室(Bw-801) ●講演者 Dr. Eva-Maria Graefe Royal Society University Research Fellow, Imperial College London, Department of Mathematics, UK ●テーマ及び講演内容 SEMI-CLASSICAL MEAN-FIELD ANALYSIS OF BOSE-EINSTEIN CONDENSATE -ボーズ・アインシュタイン凝縮体の半古典平均場解析- ボーズ・アインシュタイン凝縮体における原子分子のダイナミクスは、計算で正確に追うのは非常に困難な 作業である。そこで本講演では半古典平均場解析を行い、 できることを明らかにする。 ●司会者 東京大学 准教授 羽田野直道 【第912回】 ●日 時 平成27年10月22日(木)17:00~18:00 ●場 所 東京大学生産技術研究所 E棟ラウンジ(E棟2階) ●講演者 Dr. Myungeun Seo Ewon Assistant Professor, Graduate School of Nanoscience and Technology, KAIST, South Korea ●テーマ及び講演内容 POROUS POLYMERS DERIVED FROM BLOCK POLYMER PRECURSOR -ブロック共重合体を前駆体とした多孔性材料創製- ブロック共重合体はそのブロック間の反発により、多彩なナノ構造体に自己組織化す ブロックの一つに、犠牲ドメインとして生分解性のポリ乳酸を用い ポリ乳酸ドメインを選択的に分解させることで、多 ●司会者 東京大学 助教 江島広貴 【第911回】 ●日 時 平成27年10月19日(月)14:00~15:30 ●場 所 東京大学生産技術研究所 中セミナー室5(As313・314) ●講演者 Prof. Werner Steffen Max-Planck-Institute for Polymer Research, Germany ●テーマ及び講演内容 DYNAMICS AT SOLID INTERFACES AND SUPPORTED ULTRATHIN FILMS - FLUORESCENT AND MARKER FREE METHODS -固体界面・超薄膜表面近傍のダイナミクス:無標識の非摂動な測定法- 我々が最近開発したエバネッセント波を用いた二つの新たな測定法、表 光散乱法の原理を紹介するとともに、表面付近に ●司会者 東京大学 教授 田中肇 【第910回】 ●日 時(開催日変更) 平成27年12月7日(月)14:00~15:30 ●場 所 東京大学生産技術研究所 中セミナー室5(As313・314) ●講演者 Prof. Xin Zhou University of Chinese Academy of Sciences, China ●テーマ及び講演内容 EXPLORING METASTABLE STATES IN PROTEINS AND SUPERCOOLED WATER -タンパク質・過冷却水の準安定状態の探索- タンパク質や水に代表される複雑液体のダイナミクスは、準安定状態とその間の遷移 我々は、ダイナミクスを決定する鍵となる準安定状態のコンフォ 明らかにするのに有効な新しい方法-軌跡 ●司会者 東京大学 教授 田中肇 【第909回】 ●日 時 平成27年10月6日(火) 17:00~18:00 ●場 所 東京大学生産技術研究所 小セミナー室2(An404) ●講演者 Prof. Kai SCHNEIDER Aix-Marseille University, Laboratory of Mechanics, Modelization and Procedes Process (M2P2) and Center of Mathematics and Informatics, France ●テーマ及び講演内容 IMMERSED BOUNDARY METHODS FOR MAGNETICALLY CONFINED CONDUCTING FLUIDS -磁気閉じ込め電導性流体のための埋め込み境界法- Volume Penalization(VP)法の数学的原理を説明し、Dirichlet トロイダル領域での粘捻抵抗性電磁流体 複雑形状流れを計算 逆転磁場ピンチ(RFP)装置での準単一ヘリシティ状態の出現といった例が示され ●司会者 東京大学 助教 横井喜充 【第908回】 ●日 時 平成27年10月6日(火) 16:00~17:00 ●場 所 東京大学生産技術研究所 小セミナー室2(An404) ●講演者 Prof. Marie FARGE Director of Researcher CNRS, LMD-IPSL-CNRS, Ecole Normale Superieure, Paris, France ●テーマ及び講演内容 WAVELET TRANSFORMS AND THEIR APPLICATIONS TO MHD AND PLASMA TURBULENCE : A REVIEW -ウェーブレット変換とその電磁流体およびプラズマ乱流への応用:概説- ウェーブレット解析と圧縮ツールについて概観し、電磁流体乱流とプラズマ乱流への 変換を導入し、ウェーブレット係数に基づく どのようにして発達乱流からコヒーレントな構造を抽出するかを示す。最後に、 シミュレーション法を説明する。一~三次元の乱 ●司会者 東京大学 助教 横井喜充 【第907回】 ●日 時 平成27年9月2日(水) 13:30~15:00 ●場 所 東京大学生産技術研究所 産学連携活動室(Dw404) ●講演者 Dr. Sho Imoto Research Associate, Center for Theoretical Chemistry, Ruhr University Bochum, Germany ●テーマ及び講演内容 ULTRAFAST DYNAMICS OF LIQUID WATER: ENERGY RELAXATION AND TRANSFER PROCESSES OF THE OH STRETCH AND THE HOH BEND 水中におけるエネルギー散逸は他の溶液に比べて速く、また非常に複雑であることが OH伸縮振動とHOH変角振動に注目し、高精度な水力場と非平衡分子動力学を用いることで励起による余剰エネルギーが どのように散逸 ●司会者 東京大学 准教授 芦原聡 【第906回】 ●日 時 平成27年8月24日(月)16:00~17:00 ●場 所 東京大学生産技術研究所 中セミナー室2(As301・302) ●講演者 Dr. Gwo-Bin Vincent Lee Tsing Hua Chair Professor, National Tsing Hua University (国立清華大学), ●テーマ及び講演内容 SCREENING OF APTAMERS ON INTEGRATED MICROFLUIDIC SYSTEMS AND THEIR APPLICATIONS FOR FAST DIAGNOSI 講演者らは、特定の分子標的に強く結合する核酸アプタマーを特定するSELEX法に 研究を行ってきた。本講演では、SELEX法 する。 ●司会者 東京大学 教授 竹内昌治 【第905回】 ●日 時 平成27年8月18日(火)17:00~18:00 ●場 所 東京大学生産技術研究所 小セミナー室1(An403) ●講演者 Dr. Gao Zhenhai Professor Deputy Dean, Jilin University, 中国 ●テーマ及び講演内容 HUMAN-CENTERED ADVANCED DRIVER ASSISTANCE SYSTEM (ADAS) DEVELOPMENT -人間中心の先進ドライバ運転支援システムの発展- 運転支援システムがドライバの負担軽減、快適性向上、安全性向上につながっていく 運転行動解析に基づく、人間中心の先進ドライバ ●司会者 東京大学 准教授 中野公彦 【第904回】 ●日 時 平成27年8月18日(火)17:00~18:00 ●場 所 東京大学生産技術研究所 小セミナー室1(An403) ●講演者 Dr. Florencia Calaza Georg Forster Postdoctoral Fellow (Alexander von Humboldt Foundation), Fritz-Haber-Institute of the Max-Planck-Society, Dept. of Chemical Physics, Berlin, Germany ●テーマ及び講演内容 SURFACE SCIENCE STUDIES OF MODEL HETEROGENEOUS CATALYTIC SYSTEMS FOR ENERGY CONVERSION FROM RENEWABLE SOURCES -再生可能資源からのエネルギー生成のための不均一触媒モデルの表面化学的研究- 本講演では、2つの不均一触媒モデルの系に対するIRAS、XPS、STM、TPDの研究を 触媒反応機構の解明が、再生可能資源からのエネルギー生成 あるかを示す。第一の例では、グリセ 存在により、 第二の例では、通常不活性な二酸化炭素分子(CO₂)が、Ag(001)/ 外周で活性化されることにより ●司会者 東京大学 准教授 Wilde Murkus 【第903回】 ●日 時 平成27年8月18日(火)10:00~12:00 ●場 所 東京大学生産技術研究所 中セミナー室3(As303・304) ●講演者 Dr. Paloma Mas CSIC Research Professor, Center for Research in Agricultural Genomics ●テーマ及び講演内容 INSIGHTS INTO THE MECHANISMS OF CIRCADIAN CLOCK FUNCTION IN ARABIDOPSIS THALIANA -シロイズナズナの概日時計機能の仕組み- 植物の時計機能の構成要素と仕組みの同定に焦点を当てて講演する。特に、安定な どのように温度変化を補償しているか、ま ●司会者 東京大学 教授 合原一幸 ●日 時 平成27年7月31日(金)15:00~16:30 ●場 所 東京大学生産技術研究所 第2会議室(C棟2F笠岡ラウンジ内) ●講演者 Dr. Oscar Plzarro Research Fellow, Australian Centre for Field Robotics, School of Aerospace, Mechanical and Mechatronic Engineering, University of Sydney, Australia ●テーマ及び講演内容 UNDERWATER ROBOTICS VISION BASED MAPPING AND 3D RECONSTRUCTION FOR ARCHAEOLOGY デジタル考古学 -水中ロボットによる地中海古代遺跡の記憶- 地中海に眠る5000年前の古代都市において、水中ロボットなど最新の技術を用いて、 複数回におよぶロボット潜航およびダイバーに およぶ調査 マッピングづくりが進められています。本講演ではその成果と技術 ●司会者 東京大学 特任准教授 ソーントン ブレア 【第901回】 ●日 時 平成27年7月31日(金)11:00~12:00 ●場 所 東京大学生産技術研究所 会議室AB(Ew501・502) ●講演者 Dr. Weileun Fang Distinguished Professor (特別栄誉教授), 清華大学 パワー機械工学科 NEMS研究所, 台湾 ●テーマ及び講演内容 CMOS MEMS: A KEY TECHNOLOGY TOWARDS THE “MORE THAN MOORE” ERA -CMOS MEMS: モアザンムーア実現にむけた必須技術- 成熟したCMOS製造技術を援用して、安価にMEMS(マイクロマシン)を作り、回路と ムーアの法則に従う成長が限界に近づいて ●司会者 東京大学 教授 藤田博之 【第900回】 ●日 時 平成27年7月23日(木)15:00~16:30 ●場 所 東京大学生産技術研究所 小会議室2(An406) ●講演者 Dr. Jincheng Du Associate Professor, Department of Materials Science and Engineering, University of North Texas, Denton, Texas, USA ●テーマ及び講演内容 ATOMISTIC COMPUTER SIMULATIONS OF GLASS MATERIALS: THE MIXED GLASS FORMER EFFECT ON THE STRUCTURE AND PROPERTIES OF MULTICOMPONENT OXIDE GLASSES -ガラス材料の原子レベルの計算機シミュレーション: 多成分系ガラスにおけるガ 原子レベルの計算機シミュレーションは、ガラス材料の分野の研究において、その複 不可欠である。このセミナーでは、ガラス材料の計 特に、ガラス その混合効果を紹介し、近年見出した特性についても紹介する。 ●司会者 東京大学 教授 井上博之 【第899回】 ●日 時 平成27年7月17日(金)14:00~15:30 ●場 所 東京大学生産技術研究所 小セミナー室1(An403) ●講演者 Dr. Achille Giacometti Associate Professor, Ca' Foscari University of Venice, Italy ●テーマ及び講演内容 UNCONVENTIONAL PHASES IN HELICAL PARTICLES AND JANUS FLUIDS -ヘリカル粒子・ヤヌス流体の新奇な秩序層 微粒子の自己組織化現象は様々な分野で注目を集めているが、本講演ではヘリカル粒 粒子自身の内包する対称性の破れが、自己組織化の際にどの 議論する。 ●司会者 東京大学 教授 田中肇 【第898回】 ●日 時 平成27年7月1日(水)10:40~12:00 ●場 所 東京大学生産技術研究所 会議室B(Ew502) ●講演者 Prof. David S. L. Wei Fordham University, USA ●テーマ及び講演内容 IMPORTANT ISSUES IN LEGACY AND NEXT GENERATION WIRELESS NETWORKS -旧世代および次世代無線ネットワークの重要課題 無線ネットワークの性能は干渉の問題に左右され、安全性の課題は位置情報 干渉対策においてプライバシーに ●司会者 東京大学 教授 松浦幹太 【第897回】 ●日 時 平成27年6月30日(火)13:00~14:00 ●場 所 東京大学生産技術研究所 中セミナー室4(As311・312) ●講演者 Dr. Wael Khaleel Mohammad Alhajyaseen Assistant Professor , King Fahd University of Petroleum and Minerals, Saudi Arabia ●テーマ及び講演内容 THE APPLICATION OF DYNAMIC LANE GROUPING STRATEGY AT SIGNALIZED INTERSECTIONS FOR IMPROVING MOBILITY PERFORMANCE -円滑性向上のための信号交差点動的車線運用- 本講演では、信号交差点において、需要に応じて動的に車線の割り当てを変える 紹介する。信号制御タイミングと車線割り当て ●司会者 東京大学 講師 井料美帆 【第896回】 ●日 時 平成27年6月22日(月) 15:00~17:00 ●場 所 東京大学生産技術研究所 小セミナー室3(As305) ●講演者 Prof. Alvin Chi Keung LAI Hong Kong City University, Hong Kong, China ●テーマ及び講演内容 DISINFECTION OF BIOAEROSOLS -気中微生物汚染の殺菌- Alvin Chi Keung LAI教授は、SARSに代表される感染症の室内伝搬に関する研究者 実験手法と合わせて、室内気流による微生物汚染の拡散 おられます。今回は、飛沫核感 最新 ●司会者 東京大学 教授 加藤信介 【第895回】 ●日 時 平成27年6月19日(金) 14:10~14:55 ●場 所 東京大学生産技術研究所 E棟ラウンジ(E棟2階) ●講演者 Prof. Daan Maijer The University of British Columbia, Canada ●テーマ及び講演内容 MODELING AND OPTIMIZING TI-6AL-4V INGOT PRODUCTION 産業用チタン合金として重要なTi-6Al-4V合金のインゴットの凝固について、数学 実施。実験的な検証も併せて行う。 ●司会者 東京大学 教授 前田正史 【第894回】 ●日 時 平成27年6月19日(金) 13:30~14:10 ●場 所 東京大学生産技術研究所 E棟ラウンジ(E棟2階) ●講演者 Prof. Steve Cockcroft The University of British Columbia, Canada ●テーマ及び講演内容 STATE OF THE ART PROCESS MODELING OF THE LOW PRESSURE DIE CASTING PROCESS FOR AUTOMOTIVE WHEELS 自動車用ホイールの低圧ダイカストのシミュレーションについて講演する。数学モデ プロセスの最適化を図っている。トヨタとの共同研究も ●司会者 東京大学 教授 前田正史 【第893回】 ●日 時 平成27年6月18日(木) 15:30~17:00 ●場 所 東京大学生産技術研究所 中セミナー室4(As311・312) ●講演者 Prof. Ying-Cheng Lai School of Electrical, Computer and Energy Engineering, Arizona State University, USA ●テーマ及び講演内容 CONTROLLING NONLINEAR DYNAMICS ON COMPLEX NETWORKS -複雑ネットワーク上での非線形ダイナミクスの制御- 遷移を引き起こす“アトラクターネットワーク”によって制御 ●司会者 東京大学 教授 合原一幸 【第892回】 ●日 時 平成27年6月16日(火)14:00~15:00 ●場 所 東京大学生産技術研究所 E棟ラウンジ(E棟2階) ●講演者 Prof. Wolfgang Jaeger Christian-Albrechts-University of Kiel, Germany ●テーマ及び講演内容 TRANSMISSION ELECTRON MICROSCOPY OF INTERFACE PHENOMENA IN FUNCTIONAL NANOMATERIALS -電子顕微鏡をもちいた機能材料の界面現象計測- 機能材料の物性は界面で生じる諸現象によって大きく変化する。最新の電子顕微鏡を 観察し、構造と物性との相関性を調べた研究を発表す ●司会者 東京大学 准教授 溝口照康 【第891回】 ●日 時 平成27年5月29日(金)17:00~18:00 ●場 所 東京大学生産技術研究所 E棟ラウンジ(E棟2階) ●講演者 Dr. Olga Shimoni Chancellor’s Postdoctoral Research Fellow, School of Physics and Advanced Materials, University of Technology, Sydney, Australia ●テーマ及び講演内容 NANODIAMONDS - A THRILLING PLAYGROUND FOR CHEMISTS AND ENGINEERS -ナノダイヤモンド-スリリングな研究領域- 近年、蛍光性ナノダイヤモンドがバイオイメージングのプローブとして注目されてい バイオ界面との相互作用に与える影響に大きな興 タンパク質の ●司会者 東京大学 助教 江島広貴 【第890回】 ●日 時 平成27年5月28日(木)14:00~15:00 ●場 所 東京大学生産技術研究所 E棟ラウンジ(E棟2階) ●講演者 Dr. CHELSEY S. SIMMONS Assistant Professor, Department of Mechanical & Aerospace Engineering , University of Florida, USA ●テーマ及び講演内容 TUNING THE MECHANICAL MICROENVIRONMENT OF BIOLOGICAL CELLS -機械特性を制御した局所環境における細胞の振る舞い- 細胞は周囲の機械特性に敏感に反応する。通常のMEMS材料より柔らかくて、生体の硬 タンパクゲルを混ぜた膜を、シリコーンゴムの上に付加した基板を作った。その表面修飾を工夫することにより、2次元や 3次元培養デバイス内で、独立 ●司会者 東京大学 教授 藤田博之 【第889回】 ●日 時 平成27年5月15日(金)16:00~17:30 ●場 所 東京大学生産技術研究所 大セミナー室(Dw601) ●講演者 Prof. Peter V. Nielsen Aalborg University , Denmark ●テーマ及び講演内容 THE CROSS INFECTION RISK AND ROOM AIR DISTRIBUTION -室内の感染制御と室内気流制御- Peter V. Nielsen教授は、乱流シミュレーションの創世記1970年代初めに、英国イン 競い合って、室内気流の乱流シミュレーションを開発 室内気流による熱や汚染質輸送に関する解析と制御に関し、先進的な業績を挙げられております。今回は、インフルエ など 最新の研究成果に関して、お話になります。 ●司会者 東京大学 教授 加藤信介 【第888回】 ●日 時 平成27年5月11日(月)11:00~12:00 ●場 所 東京大学生産技術研究所 中セミナー室1(An401・402) ●講演者 Dr. Karl-Heinz RADLER Former Director General, Leibniz Institute for Astrophysics Potsdam (AIP) , Germany ●テーマ及び講演内容 GENERATION OF MAGNETIC FIELDS IN TURBULENT PLASMAS OF COSMIC BODIES -宇宙天体乱流プラズマでの磁場生成- この講演では宇宙磁場の平均場ダイナモ理論に話題を絞る。理論の中心要素は、電気 磁場のゆらぎに起因する平均起電力である。それは 発展し、宇宙 これらについてかなりの進展が近年見られている。それらを ●司会者 東京大学 助教 横井喜充 【第887回】 ●日 時 平成27年5月8日(金)14:00~15:30 ●場 所 東京大学生産技術研究所 小セミナー室1(An403) ●講演者 Prof. Surajit Sengupta Tata Institute of Fundamental Research (TIFR), Centre for Interdisciplinary Sciences, India ●テーマ及び講演内容 TAILORING DEFECT DENSITIES IN CRYSTALS USING LIGHT FIELDS: SOLID IN A NON-AFFINE FIELD 講演では、熱的に励起された非アフィン的な構造揺らぎが、どのようにして格子欠陥 この揺らぎと直接結合する外場が欠陥形成をもたらす アモルファス化、欠陥の核形成、 ●司会者 東京大学 教授 田中肇 【第886回】 ●日 時 平成27年4月22日(水)15:30~16:30 ●場 所 東京大学生産技術研究所 小セミナー室1(An403) ●講演者 Dr. Kirill KUZANYAN Russian Academy of Sciences (IZMIRAN), Russia ●テーマ及び講演内容 MEASURING HELICITY OF SOLAR MAGNETIC FIELDS AND ITS IMPLICATION TO THE SOLAR DYNAMO -太陽磁場のヘリシティとダイナモ- 現在、米国、日本、中国のいくつかの天文台は二太陽周期以上 SDO(Solar Dynamic Observatory)といっ なっている。 磁場周期を決めるダイナモ・モデルに対して、付加的で大変有用な拘束条件と 太陽周期とシンプルで自己無撞着なダイナモ・モデルの発展に与える重要な影響について紹介する。 ●司会者 東京大学 助教 横井喜充 【第885回】 ●日 時 平成27年4月1日(月)11:30~12:30 ●場 所 東京大学生産技術研究所 小セミナー室1(An403) ●講演者 Dr. Allan Sacha BRUN Head of the Laboratory Dynamics of Stars and their Environment-Senior Astrophysicist, Le Centre CEA de Saclay (CEA), France ●テーマ及び講演内容 THE SOLAR-STELLAR CONNECTION -太陽と星をつなぐもの- (対流層をもつ)太陽型恒星で角運動量がどのように分配されるの どのように生成されるのかを理解するのに大い わたって調整され 星震学、差動回転などの観測と比較すると、その一致もそれほどはよくない。 電磁流体(MHD)恒星モデルに基づき、太陽型恒 過ぎないのかを論じ ●司会者 東京大学 助教 横井喜充 |