平成26年度外国人研究者講演会

外国人研究者の学術講演会を開催しています。

開催場所のMAPは、こちらから
東京大学生産技術研究所 
東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)


外国人研究者講演会参加費 
賛助員は無料


外国人研究者講演会申込方法

事前にお申込みください。
(研究室に連絡された場合、事前申込は不要です。)
一般財団法人生産技術研究奨励会 事務局
e-mail :fpis@interlink.or.jp
Fax : 03-5738-5224


【第884回】

●日 時 
平成27年3月30日(月)14:00~15:00

●場 所 
東京大学生産技術研究所
中セミナー室3(As303・304)

●講演者
Dr. Wei WANG
Associate Professor, Institute of Microelectronics, Peking University, Beijing, P.R.China Vice Director, National Key
Laboratory of Science and Technology on Micro/Nano, Fabricationation, China


●テーマ及び講演内容
NANOFLUIDICS IN NANOPARTICLE CRYSTAL: MODEL AND APPLICATIONS IN BIOCHEMICAL SENSING

ナノ流体の動電特性に基づく電気信号を読み出すバイオセンサーとして、浮遊したナノ粒子結晶を用いたナノ流体デバイスを
紹介する。また、低浸透性を必要とするマイクロ流体応用のために、パリレンCを充填したPDMS(psPDMS)の加工手法を提案した。
それらの表面を分析することによって、psPDMSのボンディングも可能にしているので、研究事例を紹介する。


●司会者
東京大学 
教授 
金範埈
【第883回】

●日 時 
平成27年3月26日(木)13:30~15:30

●場 所 
東京大学生産技術研究所
中セミナー室3(As303・304)

●講演者
Dr.  Ian C. Lau
Hyperspectral Environmental Scientist , CSIRO Mineral Resources Flagship, Australia

●テーマ及び講演内容
APPLICATION OF REMOTE SENSING TECHNOLOGY TO MINERAL EXPLORATION AND SUSTAINABLE AGRICULTURE
IN AUSTRALIA


-オーストラリアにおける探鉱や持続可能な農業に関するリモートセンシング技術の利用事例-
オーストラリア連邦科学産業研究機構(CSIRO)において行われたリモートセンシング利活用事例を紹介する。具体的には
日本のASTERセンサを用いて開発されたミネラルマップや、持続可能な農業への貢献事例等を予定している。


●司会者
東京大学 
教授 
沖一雄


【第882回】

●日 時 
平成27年3月16日(月)11:00~12:00

●場 所 
東京大学生産技術研究所
中セミナー室2(As301・302))

●講演者
Dr. Sunghee Lee
Board of Trustees Endowed Professor and Chair, Department of chemistry, Iona College, USA

●テーマ及び講演内容
MEMBRANE STRUCTURE AS DEDUCED BY WATER PERMEABILITY AND CRYSTALLIZATION IN A MICRODROPLET

ミクロな液滴の界面に集合した両親媒性物質(脂質二重膜等)について、その相互作および液滴内での結晶化や水の
透過に及ぼす影響について論じる。核生成や透過の様子を解析することで、脂質膜をはじめとするソフトな膜の構造について
多くの知見得られる


●司会者

東京大学 
教授 竹内昌治

【第881回】

●日 時 
平成27年1月28日(水)15:30~18:00

●場 所 
東京大学生産技術研究所
小セミナー室1(An403)

●講演者
Prof. Ryu, Bong Ki
School of Materials Science and Engineering, Pusan National University, Korea

●テーマ及び講演内容
HYDROPHOBICITY BEHAVIOR OF CeO₂‐DOPED SILICATE GLASSES

-CeO₂添加シリケートガラスの疎水性挙動-
過酷な環境に耐える疎水性材料には、様々な用途がある。本講演では、(10+x)CeO₂‐30Na₂O‐(60‐x)SiO₂ (x=0,5,10)
ガラスを作製し、結晶化のための熱処理時間とCeO₂含有量による接触角による疎水性の評価を行った。表面の濡れ性は、
結晶化のための熱処理時間とCeO₂の含有量により、制御できることが、その接触角からわかった。また、この疎水性を
表面のFT‐IR ATRスペクトルからも調べた。


●司会者
東京大学 
教授 井上博之 

【第880回】

●日 時 
平成27年1月8日(木)10:00~12:00 

●場 所 
東京大学生産技術研究所
中セミナ室5(As313・314

●講演者
Dr. LAM, Hon Loong
Associate Professor, The university of Nottingham Malaysia Campus , Malaysia


●テーマ及び講演内容
A NOVEL APPROACH TO ENHANCE THE GREEN BIOMASS SUPPLY CHAIN :BIOMASS ELEMENT LIFE CYCLE
ANALYSIS(BELCA)


-グリーンバイオマスサプライチェーンの強化-
現在、廃棄物系バイオマスのエネルギー利用が望まれているが、個々のバイオマスにおいて固有の特徴を有しており、
その利用状況は十分といえない。本講演では、Biomass Element Life Cycle Analysis(BELCA)を用いてバイオマスの
特徴を把握し、バイオマスサプライチェーンとあわせることで、バイオマスの産業利用を促進する方法について講演する。


●司会者
東京大学 
特任准教授 苷蔗寂樹 

【第879回】

●日 時 
平成27年1月7日(水)16:00~17:00 

●場 所 
東京大学生産技術研究所
中セミナー室3(As303・304)


●講演者
Dr. Dino DI CARLO
Associate Professor,  Department of Bioengineering, University of California, Los Angeles Co-Founder and Scientific
Advisor of Vortex Biosciences ,U.S.A.


●テーマ及び講演内容
MICROFLUIDIC MANIPULATION AND MEASUREMENT OF CELL MECHANICS FOR MEDICINE

最近のマイクロ/ナノテクノロジーは、細胞や組織工学、再生医療分野への応用に非常に期待されている。本講演では、
マイクロ流体工学とフォトニクスや光学の計測分野、またはこれらの融合により、行っている細胞メカニクスの研究について
紹介し、そのマイクロ流路デバイスの生命科学、医療、グリーンエネルギーなどへの応用した研究事例を紹介する。


●司会者
東京大学 
教授 金範埈

【第878回】

●日 時 
平成26年12月22日(月)15:00~16:30 

●場 所 
東京大学生産技術研究所
中セミナ室5(As313・314

●講演者
Dr. Laurent Joly
Lecturer,  Institute of Light and Matter, UMR5306 CNRS, University Claude Bernard Lyon 1, France

●テーマ及び講演内容
MOLECULAR VIEWS ON NANOFLUIDIC TRANSPORT

人工的なナノ流体デバイスによる輸送効率の向上及び革新的なデバイスの作成には、ナノスケールでの輸送特性の理解が
不可欠であり、とりわけデバイスの小型化により 顕著となる表面・界面の影響を考慮する必要がある。講演では、界面流体力学
ならびにその界面導電現象との関わりを中心に、分子シミュ レーションが、ナノスケールでの流体輸送を分子の特徴まで含めて
理解することを可能にしてくれる極めて有用な手法であることを示す。


●司会者
東京大学 教授 田中肇


【第877回】

●日 時 
平成26年12月9日(火)13:30~15:00 

●場 所 
東京大学生産技術研究所
E棟ラウンジ(E棟2階)

●講演者
Dr. Weine Olovsson
Associate Professor, Linkoping University, Sweden


●テーマ及び講演内容
BETHE-SALPETER EQUATION: BASICS AND X-RAY ABSORPTION SPECTROSCOPY

-ベーテ-サルペーター方程式の基礎とX線吸収分光への応用-
Bethe-Salpeter equationは二粒子問題を正確に解くとことのできる重要な手法である。今回はこのBethe-Salpete equationrに
関する基礎と、X線吸収分光スペクトルを計算した結果について発表する。


●司会者
東京大学
 准教授 溝口照康

【第876回】

●日 時 
平成26年11月20日(木)15:30~17:00 

●場 所 
東京大学生産技術研究所
中セミナー室5(As313・314)

●講演者
Dr. Jack F. Douglas
NIST Fellow, The National Institute of Standards and Technology (NIST), USA

●テーマ及び講演内容
QUANTIFYING COLLECTIVE MOTION AND ITS RELATION TO RELAXATION IN GLASS-FORMING LIQUIDS


高分子液体の集団運動と緩和に関し、薄膜のMDシミュレーション、解析的モデリング より、研究を行った。薄膜の厚み、
境界条件などを変えることにより液体のフラジリティを大きな範囲で制御することに成功した。協同性とストリング状の運動の
関係を明らかするとともに、それとガラス形成液体における協同運動と構造緩和率についてのAdam-Gibbs理論との関係に
ついても議論する。また、添加物の追加、空間拘束、分子構造変化などのフラジリティへの影響は、協同的分子運動の
温度依存性の違いを反映したものであることを示す。 

●司会者
東京大学 教授 田中肇


【第875回】

●日 時 
平成26年11月10日(月) 15:30~16:30 

●場 所 
東京大学生産技術研究所
中セミナー室4(As311・312)

●講演者
(1)Prof. Jan Johansson
Department of Anatomy, Physiology and Biochemistry, Swedish University of Agricultural Sciences, Sweden
・ Department of Neurobiology, Care Sciences and Society (NVS), Karolinska Institute, Sweden

(2)Dr. Anna Rising

Associate Professor, 
Department of Anatomy, Physiology and Biochemistry, Swedish University of Agricultural Sciences, Sweden
・ Department of Neurobiology, Care Sciences and Society (NVS), Karolinska Institute, Sweden

●テーマ及び講演内容
MOLECULAR MECHANISMS OF SPIDER SILK FORMATION AND ARTIFICIAL SPIDER SILK FOR
STEM CELL CULTURE

講演者は、クモ系のファイバー、フィルム、及び、発泡体の作製法を開発した。これらを 用いて、3次元での
ヒト多能性幹細胞の長期培養と分化が可能になった。

●司会者
東京大学 教授 竹内昌治


【第874回】

●日 時 
平成26年10月30日(木)15:00~16:30 

●場 所 
東京大学生産技術研究所
中セミナー室4(As311・312)

●講演者
Dr. Olivier Pierre-Louis
CNRS researcher, Institute of Light and Matter, UMR5306 CNRS, University Claude Bernard Lyon 1, France

●テーマ及び講演内容
DYNAMICS AT COMPLEX INTERFACES

液体・液体界面の動的性質がコロイドや膜の存在により、どのように影響 されるかについて、
(1)2つの液体に挟まれた疎水性コロイドによるボール ベアリング効果による巨大スリップ現象、
(2)壁に拘束され脂質膜の静的状況、ずり流動下での挙動
を中心に議論する。 

●司会者
東京大学 教授 田中肇

【第873回】

●日 時 
平成26年10月6日(月)15:00~17:00 

●場 所 
東京大学生産技術研究所
小セミナー室1(An403)

●講演者
Prof. M.L.N.RAO
Indian Institute of Technology Kanpur, India

●テーマ及び講演内容
PALLADIUM CATALYZED THREEFOLD CROSS-COUPLING REACTIVITY OF TRIARYLBISMUTH
REAGENTS IN ORGANIC SYNTHESIS


-パラジウム触媒によるトリアリルビスマス試薬のクロスカップリング反応性-
Rao教授は、新規なクロスカップリング試薬として、数々のトリアリルビスマス誘導 体を 開発してきた。今回の
講演では、反応部位を3つ持つトリアリルビスマスを用いる利 について、最新の成果を交えてわかりやすく
解説していただく。


●司会者
東京大学
准教授 北條博彦
【第872回】

●日 時 
平成26年10月2日(木)14:00~15:00 

●場 所 
東京大学生産技術研究所
中セミナー室3(As303・304)

●講演者
Prof. Jeffrey Walker
Department of Civil Engineering, Monash University, AUSTRALIA

●テーマ及び講演内容
SPACE-AGE HYDROLOGY

本講演は衛星リモートセンシング技術を活用した洪水予測の先端研究を紹介することある。実例として
オーストラリアのモナシュで実施した洪水予測制度の改善とさらな観測技術発展への貢献を紹介する。


●司会者
東京大学
教授 沖大幹

【第871回】

●日 時 
平成26年9月8日(月)15:00~16:00 

●場 所 
東京大学生産技術研究所 小会議室3(An407)


●講演者
Dr. Shashank BISHNOI
Assistant Professor, Department of Civil Engineering, Indian Institute of Technology Delhi, New Delhi, India

●テーマ及び講演内容
MICROSTRUCTURAL MODELLING FOR BETTER UNDERSTANDING OF CEMENTS

-セメント硬化体の空隙構造モデルと機構の理解-
コンクリート・モルタル中のセメント硬化体における空隙構造形成は、セメントの水和反応、 硬化物性の発現、
収縮・クリープ等の様々な挙動に大きな影響を及ぼす。本講演で は、 空隙構造モデルに基づいて得られた
セメント硬化体の空隙構造形成機構について詳述する。


●司会者
東京大学
教授 岸利治
【第870回】

●日 時 
平成26年9月4日(木)10:30~11:30 

●場 所 
東京大学生産技術研究所 中セミナー室5(As313・314)


●講演者
Prof. Noo Li Jeon
School of Mechanical and Aerospace Engineering, Seoul National University, Seoul, South Korea

●テーマ及び講演内容
DESIGN AND ENGINEERING OF MICROFLUIDIC PLATFORM FOR VASCULARIZATION OF
MICRO-TISSUE ENGINEERED CONSTRUCTS


-血管作製の為の微小流体プラットフォーム-
還流できる血管網が付いた新しいマイクロ流体装置の開発について講演を行う。 その血管網は、血管新生し、3次元組織に
おいて還流できる血管内皮血管網を形成 し、 腫瘍及び免疫細胞の血管浸潤と溢出が観察できる。


●司会者
東京大学
教授 竹内昌治
【第869回】

●日 時 
平成26年8月22日(金)15:00~16:30 

●場 所 
東京大学生産技術研究所 中セミナー室4(As311・312)


●講演者
Dr. Anne-Laure Biance
CNRS researcher, Institute of Light and Matter, UMR5306 CNRS, University Claude Bernard Lyon 1, France

●テーマ及び講演内容
NANOFLUIDIC TRANSPORT IN TUBES AND FILMS

ナノスケールでの流体輸送は、限外ろ過やイオン選択に関して高い機能を示す自然界系でよく見られる。講演では、
BNナノチューブと気泡膜をナノ流体輸送のモデル系として用いた。両方の系で、その独特な輸送特性は液体と界面の
特異的な相互作用に起因していることが明らかとなった。これらの系がエネルギー回収や新材料設計へどのように
利用できるかについても触れる予定である。


●司会者
東京大学
教授 田中肇

【第868回】

●日 時 
平成26年8月21日(木)15:00~16:30 

●場 所 
東京大学生産技術研究所 中セミナー室4(As311・312)


●講演者
Dr. Itai Cohen
Associate Professor, Department of Physics, Cornell University, USA

●テーマ及び講演内容
USING A CONFOCAL RHEOSCOPE TO INVESTIGATE SOFT SQUISHY MATERIALS

歯磨き粉のような柔らかい物質の内包する構造とそれが示す巨視的なスケールでの力学的性質がどのように関係
しているかという問題に答えるべく、構造と力学測定の同時測定が可能な共焦点レオスコープを新たに開発した。
この測定法を用い、コロイ系の示すシア・シニング、シックニング現象、さらには、不均一な生体組織の力学的挙動の
背景にある構造的変化に迫るべく研究を行ったので、その結果について議論する。


●司会者
東京大学
教授 田中肇


【第867回】

●日 時 
平成26年8月7日(木)11:30~12:30 

●場 所 
東京大学生産技術研究所 中セミナー室3(As303・304)


●講演者
Dr. Octav MARGHITU
Senior Scientist (Group Leader),  Institute for Space Sciences, National Institute for Laser, Plasma and Radiation
Physics, Romania


●テーマ及び講演内容
SPACECRAFT MEASUREMENT OF AURORA

-人工衛星を使った極光現象(オーロラ)の観測-
極域で見られる極光現象(オーロラ)は神話などにも登場し古来より人々の関心を惹いてきた。発光の機構や物理過程は
ロケットや人工衛星など飛翔体による現場観測が可能なった1950年代から半世紀の間に明らかになってきた。とりわけ
アメリカのFast衛星計画は1996年から2009年の14年間、高度数千キロメートルで極光現象を観測し、発光過程に関わ
プラズマ(電子とイオン)、イオンの種類、電磁場を詳細に調べることに成功した。また、日本のれいめい衛星やアメリカの
Polar衛星は可視光と紫外線の領域で極光を上空か撮像することに成功し、極光はプラズマ、電磁場、光学の様々な
視点から研究されている。これらの観測例を紹介し、極光現象を起こす電離圏の物理とその電流回路としての機能に迫りたい。


●司会者
東京大学
助教 横井喜充


【第866回】

●日 時 
平成26年8月7日(木)10:30~11:30 

●場 所 
東京大学生産技術研究所 中セミナー室3(As303・304)


●講演者
Dr. Yasuhito  NARITA
Senior Scientist (Group Leader), Space Research Institute, Austrian Academy of Science, Austria

●テーマ及び講演内容
SPACECRAFT MEASUREMENT OF PLASMA TURBULENCE

-人工衛星を使ったプラズマ乱流の観測-
プラズマの乱流現象は実験室ではまず見られない宇宙空間特有の現象であり、渦構造電磁波が入り混じった擾乱状態で
あると考えられている。宇宙空間ではガスが希薄であるため、人工衛星を使った現場観測ではプラズマ中の粒子一つ一つを
捕まえることが要され、また磁場の大きさも1nT(地表磁場の35000分の1程度)しかないため、高精度の磁力計を作る技術も
要求される。一方、衛星を使った現場観測では衛星の帯電、温度管理、時間と空間成分の混合といった様々な技術的問題が
発生する。本講演ではプラズマ計(静電分析器)、磁場計測(フラックスゲート磁力計)といった観測方法を中心に、太陽系や
星間空間のプラズマ乱流はどのような時空構造を作るのか、最近の多点衛星観測から得られた知見を紹介したい。


●司会者
東京大学
助教 横井喜充


【第865回】

●日 時 
平成26年8月6日(水)15:00~16:00 

●場 所 
東京大学生産技術研究所 中セミナー室3(As303・304)


●講演者
Dr. Horia COMISEL
Postdoctoral fellow, Technische University Braunschweig, Germany

●テーマ及び講演内容
HYBRID PLASMA CODE FOR TURBULENCE SIMULATION

-ハイブリッド計算法を使ったプラズマ乱流数値実験-
プラズマ乱流は太陽コロナの加熱問題、降着円盤の物質輸送問題、銀河宇宙線の散乱形性と電磁場との
結合による非線形性が同時に存在するため、問題を解析的に解くことは困難である。ハイブリッド法を使った
乱流数値実験では流体スケールの大きな構造とイオンの旋回半径程度の小さな構造を同時に再現することができ、
乱流の発生過程と大規模構造を詳細に調べることが初めて可能になった。ハイブリッド法の応用例とし乱流数値
実験の結果を紹介する。線形波の分散関係の存在や磁場に沿った糸状の構造の発生などが再現され、これらの結果は
実際の宇宙空間のプラズマや電磁場観測数値実験で再現するものである。


●司会者
東京大学
助教 横井喜充


【第864回】

●日 時 
平成26年8月6日(水)14:00~15:00 

●場 所 
東京大学生産技術研究所 中セミナー室3(As303・304)


●講演者
Prof. Uwe MOTSCHMANN
Technische University Braunschweig, Germany

●テーマ及び講演内容
WHAT IS A HYBRID PLASMA CODE?

-プラズマのハイブリッド数値計算法-
惑星磁気圏や彗星などの太陽系天体のプラズマは人工衛星で直接観測することが可能になった。莫大な
空間スケールと希薄なガスのため宇宙空間のガスは無衝突プラズマの状態にあり、統計力学で用いられるような
熱平衡の概念が成り立たない。このプラズマを実験室で再現することは事実上不可能であり、数値実験は大変
有効な手段である。電子を流体として捉えながらイオン個々の粒子運動を追跡するハイブリッド法は太陽系惑星探査に
適した方法で、物理の研究(惑星磁気圏、彗星、系外惑星) や、 人工衛星計画に積極的に使われている。実際、
欧州宇宙機関のロゼッタ衛星計画ではブラウンシュバイク大学による数字実験データをもとに運用計画が立てられている。
ハイブリッド法の基礎的な部分を実際の計算例を交えながら紹介したい。


●司会者
東京大学
助教 横井喜充


【第863回】

●日 時 
平成26年8月5日(火)11:00~12:00 

●場 所 
東京大学生産技術研究所 第3会議室(Fw701)


●講演者
Dr. Ratmir Derda
Assistant Professor, Department of Chemistry and Alberta Glycomics Centre, University of Alberta, Canada

●テーマ及び講演内容
GENETICALLY-ENCODED SEARCH FOR SYNTHETIC MATERIALS THAT CONTROL CELL PLASTICITY

-細胞可塑性を調節する合成材料の検索-
講演者は、ペプチドよって修飾された3次元多孔材料のアレイを用いた、選択と生体材料スクリーニングを
統合する方法について講演を行う予定である。


●司会者
東京大学
教授 竹内昌治


【第862回】

●日 時 
平成26年8月1日(金)15:00~16:30 

●場 所 
東京大学生産技術研究所 中セミナー室5(As313・314)


●講演者
Dr. Isaac Theurkauff
Pos-doc Researcher, Physics Laboratory, Ecole Normale Superieure, Lyon, France

●テーマ及び講演内容
COLLECTIVE BEHAVIOUR OF ACTIVE COLLOIDS

アクティブコロイドについての実験的な研究について報告する。半球を白金でコートしたコロイドを過酸化水素水に
分散させると移動クラスターが形成され、そのサイズはアクティビティの増加とともに増大することが明らかとなった。
また、この系の重力下での沈降のダイナミクスからこの系を記述する状態方程式を探った。


●司会者
東京大学
教授 田中肇


【第861回】

●日 時 
平成26年7月3日(木)16:00~18:00 

●場 所 
東京大学生産技術研究所 産学連携活動室(Dw404

●講演者
Dr. E.T.J. Nibbering
主任研究員・グループ長,Max-Born-Institute,ドイツ

●テーマ及び講演内容
ULTRAFAST HYDROGEN BOND AND AQUEOUS PROTON TRANSFER DYNAMICS OF PHOTOACIDS

-光酸の水素結合およびプロトン移動反応のダイナミクス-
レーザー分光法を用いた水溶液中のプロトン移動反応メカニズムに関する研究成果を紹介する。これは、
あらゆる酸塩基反応の機構を理解する上で重要な知見である。プロトン移動反応をトリガーするために
「光酸(Photo-Acid)」と呼ばれる有機分子を用い、分子構造を知るために赤外域の時間分解分光法を
用いている点に特徴がある。研究成果の紹介に加えて、今後取り組むべき課題にも言及する。


●司会者
東京大学
教授 志村努


【第860回】

●日 時 
平成26年7月2日(水)10:30~12:00  

●場 所 
東京大学生産技術研究所 B会議室(Ew502)


●講演者
Dr. Aikaterini Mitrokotsa
Assistant Professor, Chalmers University of Technology, Sweden

●テーマ及び講演内容
AUTHENTICATION IN CONSTRAINED SETTINGS

-制約環境における認証方式とその発展的考察-
本講演では、劣悪な通信環境でも効率的で安全な認証方式について考察する。とくに、距離制約等の
ベストプラクティスを暗号理論的手法とともに考え、リレー攻撃等への耐性やプライバシー問題との関連を
論じる。


●司会者
東京大学
教授 松浦幹太


【第859回】

●日 時 
平成26年7月1日(火)15:00~16:30  

●場 所 
東京大学生産技術研究所 中セミナー室5(As313・314)


●講演者

Dr. Mathieu Leocmach
Pos-doc Researcher, Physics Laboratory, Ecole Normale Superieure, Lyon, France

●テーマ及び講演内容
YOGHURT UNDER STRESS

バイオゲルは、微小変形では弾性体として振舞うが、大変形下では顕著な非線形挙動を示すという特徴を
持つ。この特異な力学的性質は、生体の力学的性質の理解という観点から注目を集めている。講演では、
せん断応力と圧縮応力の二つのストレス下でのモデル・タンパク質ゲル(ヨーグルト)の力学的振舞いを扱う。
前者に対しては個体的なもろい性質が、後者に対してはそのやわらかな性質が主役を演じることが明らかとなった。


●司会者
東京大学
教授 田中肇


【第858回】

●日 時 
平成26年6月12日(木)15:30~18:00  

●場 所 
東京大学生産技術研究所 大セミナー室(Dw601)


●講演者

Prof. Zong-Liang Yang
The University of Texas at Austin, Texas, USA

●テーマ及び講演内容
NOAH-MP : A NEW PARADIGM FOR LAND SURFACE MODELING

-Noah-MP : 陸面モデリングの新しいパラダイム-
Noah-MPは様々なパラメタリゼーションの選択が可能なマルチフィジクスの陸面モデルとして開発
されている。本公演ではNoah-MPを用いたシミュレーションや、期待される応用について紹介する。


●司会者
東京大学
教授 沖大幹


【第857回】

●日 時 
平成26年5月22日(木)14:00~15:30  

●場 所 
東京大学生産技術研究所 
小セミナー室1(An403)

●講演者

Prof. Guang-Hong Lu
Beihang University (北京航空航天大学)、中国


●テーマ及び講演内容
TOWARDS APPLICATION OF METALLIC MATERIALS UNDER EXTREME FUSION CONDITIONS:
MODELING, SIMULATION & DESIGN


-核融合炉の極限条件への金属材料適用のためのモデリング、シミュレーションおよび設計-
核融合炉において金属材料が晒される極限条件について解説するとともに、水素・ヘリウム照射問題に
関する最新の研究結果について紹介する。広いスケールに対するモデル構およびシミュレーションと
実験観察による水素バブル形成・成長のメカニズム解明、および水素保持特性制御のための材料
デザイン等について解説する。


●司会者
東京大学
准教授 梅野宜崇


【第856回】

●日 時 
平成26年5月19日(月)10:30~12:00  

●場 所 
東京大学生産技術研究所 
小セミナー室1(An403)

●講演者

Dr. FRANCOIS PETRELIS
Charge de Recherche ( Associate Scientist), CNRS , Ecole Normale Superieure, Paris , France

●テーマ及び講演内容
LARGE SCALE DYNAMICS AND 1/F FLUCTUATIONS IN TWO-DIMENSIONAL TURBULENCE

-二次元乱流での大規模ダイナミクスと1/f ゆらぎ-
大規模な流れが力学的に興味深い振る舞いを示すレイリー=ベナール対流と二次元周期流れの実験を
紹介する。ある領域のパラメータでは、バックグラウンド乱流の分岐として大規模な運動が生じる。乱流の
ゆらぎが長時間ゆらぎを誘起し、それはランダムな流れの反転と1/f ゆらぎとを含んでいる。これらの
長時間ゆらぎの起源を議論する。


●司会者
東京大学
助教 横井喜充


【第855回】

●日 時 
平成26年4月21日(月)16:30~17:30 

●場 所 
東京大学生産技術研究所 産学連携活動室(Dw404)


●講演者

Prof. Arthur Chiou
Biophotonics & Molecular Imaging Research Center (BMIRC), National Yang-Ming
University,Taiwan


●テーマ及び講演内容
OPTICAL BIO-MICRORHEOLOGY

本講演では光マイクロレオロジーとビデオによる粒子の追跡を用いたマイクロレオロジーの
概要に関して解説する。またこれを用いた生体細胞や流体の粘弾性計測についても
触れる。


●司会者
東京大学
教授 志村努


【第854回】

●日 時 
平成26年4月14日(月)13:30~14:30 

●場 所 
東京大学生産技術研究所 産学連携活動室(Dw404)


●講演者

Prof. Karol Miller
The University of Western Australia, Australia


●テーマ及び講演内容
CHALLENGES FOR COMPUTATIONAL BIOMECHANICS FOR MEDICINE

-医療のための計算生体力学の課題-

数理モデルとコンピュータ・シミュレーションは工学的にかなり確立されている。
現在の大きな課題の1つは、従来の工学分野に留まらず、特に生物学、生体医学、
医療分野に応用していくことである。コンピュータ統合医療(CIS)システムの実績と
今後の課題について述べる。

●司会者
東京大学 
教授 大島まり




ホームページTOPに戻る外国人講演会TOPに戻るこのページのTOPに戻る