平成25年度外国人研究者講演会

外国人研究者の学術講演会を開催しています。

開催場所のMAPは、こちらから
東京大学生産技術研究所 
東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)


外国人研究者講演会参加費 
賛助員は無料


外国人研究者講演会申込方法

事前にお申込みください。
(研究室に連絡された場合、事前申込は不要です。)
一般財団法人生産技術研究奨励会 事務局
e-mail :fpis@interlink.or.jp
Fax : 03-5738-5224


【第853回】

●日 時 
平成26年
3月26日(水)13:00~14:00  
  
●場 所 
東京大学生産技術研究所
 中セミナー室3(As303・304)


●講演者

Dr. Deok-Ho KIM
Assistant Professor, Department of Bioengineering, University of Washington , Members of Center
for Cardiovascular Biology, Institute of Stem cell and regenerative Medicine(UW), USA


●テーマ及び講演内容

MICRO-AND NANOSCALE ENGINEERING OF CELL AND TISSUE FUNCTION

LIVING TISSUES ARE INTRICATE ENSEMBLES OF CELLS OF DIFFERENT TYPES EMBEDDED
IN COMPLEX AND WELL DEFINED STRUCTURES OF EXTRACELLUAR MATRIX (ECM). HE WILL
PRESENT INTERDISCIPLINARY EFFORTS DIRECTED TOWARDS BETTER UNDERSTANDING OF
THE ROLE OF PHYSICAL INTERACTIONS OF LIVING CELLS WITH THE ECM IN REGULATION OF
CELLULAR AND MULTICELLULAR FORM AND FUNCTION.
INSPIRED BY ULTRASTRUCTURAL
ANALYSIS OF THE NATIVE TISSUE MICROENVIRONMENTS, HE WILL FOCUS ON THREE DEFFERENT
SETTINGS IN NORMAL AND DISEASE CONTEXTS, IN WHICH CONTROLLING CELL-ECM
INTERACTIONS ON THE NANOSCALE CAN HAVE DRAMATIC CONSEQUENCES: STEM CELL
ENGINEERING, TUMOR CELL INVASION, AND CARDIAC / SKELETAL TISSUE ENGINEERING.

最近のマイクロ/ナノテクノロジーは、細胞や組織工学、再生医療分野への応用に非常に期待されている。
本講演では、マイクロ/ナノ構造を利用した、生体模倣、細胞の微細環境システムを通じて、幹細胞工学、
腫瘍生物学、筋肉組織工学などへ応用した研究事例を紹介する。

●司会者
東京大学
 
准教授 金範埈


【第852回】

●日 時 
平成26年
3月24日(月)17:00~18:00  
  
●場 所 
東京大学生産技術研究所
 中セミナー室3(As303・304)


●講演者

Prof. Petra Doll
Institute of Physical Geography, Goethe University, Frankfurt, Germany

●テーマ及び講演内容

TO WHAT EXTENT CAN WE REDUCE CLIMATE CHANGE IMPACTS ON FRESHWATER
RESOURCES BY CLIMATE MITIGATION?


-気候変動が淡水資源に与える影響は気候変動緩和策によりどの程度軽減することができるか-

温室効果ガス排出量の削減が気候変動による人間社会への負の影響をどの程度軽減するかを
評価することは、気候変動緩和策を考えるうえで重要である。本講演では温室効果ガス排出量の
削減が水資源の量とその利用可能性に与える影響を評価した全球スケールの研究をいくつか紹介
すると共に、そうした評価に伴う不確実性についても議論する。


●司会者
東京大学
 
教授 
沖大幹

【第851回】

●日 時 
平成26年
3月24日(月)16:00~17:00 
  
●場 所 
東京大学生産技術研究所
 中セミナー室3(As303・304)


●講演者

Dr. Blanca Jimenez Cisneros
Director of the Division of Water Science, Secretary of the International Hydrological Programme
(IHP), UNESCO, France

●テーマ及び講演内容

POTABLE, STORMWATER, AND WASTEWATER CITY STRATEGIES IN THE CONTEXT OF
CLIMATE CHANGE


-気候変動との関わりで考える都市の飲用水・雨水・排水管理戦略-

気候変動が水に与える影響は、その経済的な影響の面からも無視できないものである。

本講演では都市における水関連サービスにおいて将来予想される様々な問題への対策について、
気候変動の影響と適応策という観点から議論する。


●司会者
東京大学
 
教授
沖大幹


【第850回】

●日 時 
平成26年
3月3日(月)10:00~12:00 
  
●場 所 
東京大学生産技術研究所
 
中セミナー室2(As301・302)


●講演者

Prof. CHUNG, Edward
Queensland University of Technology, Australia

●テーマ及び講演内容

SMART TRANSPORT RESEARCH CENTER (STRC) INTRODUCTION AND APPLICATION OF
BLUETOOTH TECHNOLOGY ON TRANSPORT RESEARCH


-スマート交通研究センター(STRC)の活動紹介とブルートゥース技術を活用した研究-

チャン・エドワード教授が所長を務めるスマート交通研究センター(STRC)の活動紹介、および
Bluetooth無線通信を活用した旅行時間、起終点調査、マクロ交通基本関係の推定など、様々な
交通分野への最新の適用研究成果と今後を展望する。


●司会者
東京大学
 
教授 
大口敬

【第849回】

●日 時 
平成26年2月13日(木) 15:30~17:00
  

●場 所 
東京大学生産技術研究所
 
中セミナー室5(As313・314)


●講演者

Prof. James Langer
Professor Emeritus, Research Professor, Physics Department, University of California, Santa
Barbara, USA

●テーマ及び講演内容

LENGTH AND TIME SCALES IN GLASS-FORMING SYSTEMS

最近、多分散剛体ディスク、剛体球系において、ガラス転移点に近づくにつれ長距離ボンド秩序変数が
イジング的に発達することが田中らによって報告された。ここでは、無秩序状態の中でトポロジー的に
秩序化したクラスターが、2状態モデル的に互いに方向を揃え、その結果イジング的な振る舞いを示す
というガラス転移の理論モデルを提案する。


●司会者
東京大学
 
教授 
田中肇

【第848回】

●日 時 
平成26年2月13日(木) 14:00~15:30
  

●場 所 
東京大学生産技術研究所
 
中セミナー室5(As313・314)


●講演者

Prof. Takeshi Egami
Distinguished Scientist, University of Tennessee and Oak Ridge National Laboratory, USA

●テーマ及び講演内容

ELEMENTARY EXCITATION AND ENERGY LANDSCAPE IN SIMPLE LIQUIDS

液体における励起の性質は長年の論争の種となってきた。ここでは、局所的なトポロジカルな
励起(anankeon)が動的な応力場を介して温度の低下とともにその空間コヒーレンスを増大させる
ことで粘性の増大を引き起こすことを示す。講演では、この励起描像に基づき輸送現象、
フラジリティ、ガラス転移について議論する。


●司会者
東京大学
 
教授 
田中肇


【第847回】

●日 時 
平成26年1月22日(火) 14:00~14:55
 
 

●場 所 
東京大学生産技術研究所
 
コンベンションホール(An棟2F)


●講演者

Prof. Robert W. Carpick
University of Pennsylvania, USA

●テーマ及び講演内容

NEW VIEWS OF ADHESION AND WEAR FROM IN-SITU TEM STUDIES OF NANOCONTACTS

-
ナノ接点の電顕「その場」観測に基づく融着と摩耗の新見解-

透過電子顕微鏡の中で、nmレベルに尖った試料を対向面に接触させた時の吸着力測定や、

動的な摩擦試験を行い新しい知見を得た。ダイアモンド系膜の吸着力に関しては、表面粗さが
増すと吸着力が一桁程度減少した。またシリコン対ダイアモンド系の摩耗は、応力が助長する
原子レベルの輸送現象として理解できることが分かった。

●司会者
東京大学
 
教授 
藤田博之 

【第846回】

講師の都合により日時が変更となりました
●日 時 
平成26年1月20日(月) 13:00~14:30
←平成26年
1
月7日(火) 15:00~16:30 
 

●場 所 
東京大学生産技術研究所
 E棟ラウンジ(E棟2階)


●講演者

Assistant Prof. Rino R. Mukti
Institut Teknologi Bandung (Institute of Technology, Bandung), Indonesia

●テーマ及び講演内容

A NOVEL HIERARCHICAL POROUS MATERIAL BASED ON ZEOLITES AND ITS APPLICATION

ゼオライトはミクロ細孔をもつ規則性多孔質結晶体であり、多くの応用用途が既に開発されている。
しかし、ミクロ細孔が分子レベルの大きさのため、分子の結晶内拡散が極めて遅い。現在、ゼオライトに
メソ孔を開孔させるなどの工夫が世界的に行われている。Rino R.Mukti氏は階層的ゼオライト構造体の
合成研究に長く従事しており、その研究内容をご講演いただく。


●司会者
東京大学
 
准教授 小倉賢 

【第845回】

●日 時 
平成25年
1
2月19日(木) 13:00~16:30  

●場 所 
東京大学生産技術研究所
 小会議室3(An407)


●講演者

Prof. Han Dongsoo
漢陽大学校建築学部,韓国

●テーマ及び講演内容

URBAN/ARCHITECTURAL HISTORY FROM THE VIEWPOINT OF KOREA

-韓国から見た東アジアの中の都市、建築の歴史-

東アジアの建築、都市の歴史は、中国、日本のみならず朝鮮半島も重要な一要素である。本講演では、
韓国の視覚から見た東アジアの建築史の構想を、韓国におけるこの分野の
権威である韓教授にお話し
いただくことによって、東アジア建築史の構想を鍛えていく
ひとつの契機とする。

●司会者
東京大学
 
教授 
村松伸 

【第844回】

●日 時 
平成25年
1
2月2日(月) 10:00~12:00  

●場 所 
東京大学生産技術研究所
 産学連携活動室(Dw404)


●講演者

Associate Prof. Fuyou Liang
Shanghai Jiao Tong University, China


●テーマ及び講演内容

TOWARDS PERSONALIZED MODELING OF CARDIOVASCULAR HEMODYNAMICS
-心血管系血行力学の患者個別のモデリングへ向けて-

心臓血管病は現在、人類の最大死因となっている。これまで、多くの研究は血行力学ファクタと心臓血管病の
関連性に着目し、両者の緊密関係を証明してきた。血流モデルは詳細な血流動態を描くツールとしてよく用い
られていた。本講演では、患者個別の血行力学特徴を表現できる血流モデリング手法と応用例を説明する。


●司会者
東京大学
 
教授 大島まり
 

【第843回】

●日 時 
平成25年
11月28日(
13:00~16:30 

●場 所 
東京大学生産技術研究所
 
小会議室3(An407)

●講演者

Prof. Cheng Jianjun
華南理工大学建築学院,中華人民共和国


●テーマ及び講演内容

FENGSHUI IN EAST ASIA
-東アジアの中の風水、都市、建築-

東アジアの建築、都市には、風水に影響が色濃く出ている。それは現在でも生き残り、多くの現代建築が
風水思想によってつくられている。本講演では風水の世界的権威、程教授をお招きし、東アジアにおける
風水の意義についておはなしいただく。


●司会者
東京大学
 
教授 村松伸

講演時の使用言語
中国語(通訳付き)

【第842回】

●日 時 
平成25年
11月11日(
15:00~16:00 

●場 所 
東京大学生産技術研究所
 
中セミナー室1(An401・402)

●講演者

Prof. Emmanuel DORMY
Ecole Normale Superieure, France


●テーマ及び講演内容

MECHANISMS OF PLANETARY AND STELLAR DYNAMOS
-惑星と恒星のダイナモ機構-

地磁気の起源「どうしてコンパスは北を指すのか」は古くからのシンプルな疑問であり、今も研究者に
とって謎である。地球の核は対流する溶融鉄からなる。ある状況下ではそのような電導性液体の運動に
よって電場が生じ、「自己励起のダイナモ作用」を通して磁場が誘導される。ダイナモ機構の基礎について
紹介した後、それがどのように惑星や恒星の磁場に適用されるかを議論する。簡単なBoussinesqモデルを
用いた直接数値計算を示す。制御パラメータを変えることで、定常な双極子型から多重極子型のダイナモ

波解への遷移がどのように生じるか調べられる。恒星ダイナモとの関連性が論じられ、この遷移が強い
帯状流効果で履歴をもつことが示される。応力なしの境界条件下では、この双安定性は広いパラメータ
領域にわたって見られる。


●司会者

東京大学
 
助教 横井喜充


【第841回】

●日 時 
平成25年
10月30日(
 16:00~17:30 

●場 所 
東京大学生産技術研究所
 
第1部共通室(Bw801)

●講演者

Dr. Sahin Ozdemir
Washington University in St.Louis, USA

●テーマ及び講演内容

PARITY-TIME SYMMETRY IN COUPLED OPTICAL RESONATORS
-PT対称な結合光学共鳴子-

PT対称な量子力学が注目を集めている。ハミルトニアンが非エルミートでもParity-Time対称性が
あれば、実数固有値を持ちうることが示され、興味深い性質が次々に明らかになっている。本講演では、
PT対称な量子力学をシミュレートする光学素子による精密実験を報告する。


●司会者

東京大学
 
准教授  羽田野直道
【第840回】

●日 時 

平成25年
10月
30日(水)13:30~14:45  

●場 所 
東京大学生産技術研究所
 
E棟ラウンジ(E棟2階)

●講演者

Associate Prof. Weine Olovsson
Linkoping University, Sweden

●テーマ及び講演内容

THEORETICAL SPECTROSCOPY FROM FIRST-PRINCIPLES CALCULATIONS
-分光スペクトルの第一原理計算-

X線もしくは電子線を用いた内殻電子励起分光(ELNES/XANES)は内殻電子が非占有軌道に遷移
した際に生じる吸収スペクトルに対応し、高い空間分解能・時間分解能・感度を有する強力な物質分析法
である。一方でそのスペクトルの解釈には理論計算を用いる必要がある。本発表では、近年開発された
エキシトン効果を加味した手法によりNa-L端やLi-K端の計算を行った内容を報告する。


●司会者

東京大学
 
准教授 溝口照康

【第839回】

●日 時 
平成25年
10月25日(金) 15:00~16:00 

●場 所 
東京大学生産技術研究所
 
大セミナー室(Dw601)

●講演者

Prof. Axel BRANDENBURG
Nordic Institute for Theoretical Physics
(NORDITA:北欧理論物理学研究所)副所長,Sweden

●テーマ及び講演内容

NUMERICAL SIMULATIONS OF TURBULENT DYNAMOS

太陽や銀河といった多くの天体は電離ガスからなり、磁場を伴う乱流状態にある。乱流散逸率の
磁気プラントル数依存性から、小スケール・ダイナモの可能性が議論される。続いて、電磁流体
乱流によって大スケールの時空構造が形成される例を論じる。ひとつは平均場ダイナモで、実効的な
磁気拡散率やアルファ効果などの項を含む平均場の方程式によって量的にも記述される。
もうひとつは負の実効磁気圧不安定性と呼ばれるもので、一様磁場を伴う強い密度勾配のガスに
適用することで磁束の集中・局在が導かれる。これらの例は、平均場理論によって量的な予言も
含めたさまざまな洞察に導かれることを示している。


●司会者

東京大学
 
助教 横井喜充
【第838回】

●日 時 
平成25年
10
24日(木)13:00~16:30 

●場 所 
東京大学生産技術研究所
 
小会議室3(An407)

●講演者

王貴祥(Wang Guixiang)教授,清華大学建築学院,中華人民共和国

●テーマ及び講演内容

CHINESE ARCHITECTURE AND JAPANESE ARCHITECTURE : COMPARATIVE STUDY IN 
EAST ASIA


-東アジアの中の中国建築と日本建築-相違と類似-

中国建築は、日本や朝鮮半島の建築に多大な影響を与えた。近年、中国では、東アジア全体を視野に
入れた建築史研究が開始され、本講演では現在中国における建築史研究の最先端の状況をおはなし
いただく。


●司会者

東京大学
 
教授 村松伸

【第837回】

●日 時 
平成25年
10月22日(水) 16:00~17:00 

●場 所 
東京大学生産技術研究所
 
産学連携活動室(Dw404

●講演者

Dr. Alexandra Kalashnikova
主任研究員, ロシア科学アカデミー・イオッフェ物理技術研究所,ロシア

●テーマ及び講演内容

ULTRAFAST LASER-INDUCED COHERENT AND INCOHERENT SPIN DYNAMICS IN MAGNETIC
DIELECTRICS


-磁性絶縁体におけるレーザー誘起超高速コヒーレント・インコヒーレントスピンダイナミクス-

遷移金属酸化物・フッ化物におけるレーザー誘起スピンダイナミクスの様々なメカニズムについて
述べる。特にコヒーレントまたはインコヒーレントなスピンダイナミクスの選択的な励起や、磁気秩序の
操作について議論する。


●司会者

東京大学
 
助教 佐藤琢哉

【第836回】

●日 時 
平成25年
10月16日(水) 16:00~17:30 

●場 所 
東京大学生産技術研究所
 第1部共通室(Bw801)

●講演者

Dr. Mariagiovanna Gianfreda
Postdoctoral Fellow, University of Salento, Italy

●テーマ及び講演内容

C OPERATOR IN PT-SYMMETRIC NON-HERMITIAN QUANTUM MECHANICS

-PT対称な非エルミート量子力学におけるC演算子-

量子力学では、エネルギーが実数であることを保証するためにハミルトニアンがエルミートでなければ
ならないと思われています。しかし実際には非エルミートであってもPT対称性(Pはパリティ、Tは
時間反転)があればエネルギー固有値が実数になります。エルミート量子力学ではブラベクトルは
ケットベクトルのエルミート共役として与えられますが、PT対称量子力学ではC演算子によって与え
られます。具体的にC演算子を求める手法について講演します。


●司会者

東京大学
 
准教授  羽田野直道

【第835回】

●日 時 
平成25年
10月15日(火) 15:00~16:00 

●場 所 
東京大学生産技術研究所
 中セミナー室1(An401・402)

●講演者

Prof. Antonio FERRIZ-MAS
IAA/CSIC and University of Vigo, Spain


●テーマ及び講演内容

IS THERE A PLANETARY INFLUENCE ON SOLAR ACTIVITY?

ETH-Zurichを中心とする国際チームが宇宙線によって生成された放射性核種を含むグリーンランド等の
氷核を用いて過去1万年の太陽磁場活動の周期を再構築した。時系列データの解析により、惑星によって
与えられる小さなトルクが太陽活動の長期的周期の原因であることが示唆されている。:この1万年について
観測されよく知られる88年、104年、150年、208年、506年といった周期は、(太陽内部の放射層と対流層の
境界に存在し、太陽磁場の生成に根本的な役割を果たすと考えられる)タコクラインと太陽内部の薄い
領域に働く惑星によるトルクの周期的な変動に正確に対応している。


●司会者

東京大学
 
助教 横井喜充

【第834回】

●日 時 
平成25年
10月9日(水) 15:00~16:00 

●場 所 
東京大学生産技術研究所
 E棟ラウンジ(E棟2階)

●講演者

Prof. In-Ho Jung
Mining and Materials Engineering, McGill University, Canada

●テーマ及び講演内容

THERMODYNAMIC DATABASE AND KINETIC SOLIDIFICATION MODEL FOR OXY-FLUORIDE SLAG

Prof. In-Ho Jungは、高温の材料プロセスの評価・制御に有効な相平衡計算について、計算モデルと
データベース構築に多くの成果を上げている。 本講演では、熱力学計算について概説いただいた後、
鉄鋼の連続鋳造に重要な酸フッ化物系スラグの、新規データと凝固計算モデルを紹介いただく。


●司会者

東京大学
 
准教授 吉川健

【第833回】

●日 時 
平成25年8月7日(水)17:00~18:00

●場 所 
東京大学生産技術研究所
小セミナー室1(An403)

●講演者

Associate Prof. Liu Kun
吉林大学 准教授,中国


●テーマ及び講演内容

WEARABLE SENSOR SYSTEM FOR HUMAN LIMB REHABILITATION

-人の肢のリハビリテーションのためのウェアラブルセンサシステム-
ウェアラブルシステムを用いて下肢の3次元機構解析を行う最新の手法を紹介する。また、歩行および
下肢の動きの非侵襲的計測、日常生活における下肢のリハビリテーションに関する研究も扱い、これらの
手法の有用性と将来像を議論する。


●司会者

東京大学
 
准教授 中野公彦

【第832回】

●日 時 
平成25年7月5日(金) 10:00~11:30 

●場 所 
東京大学生産技術研究所
中セミナー室4(As311・312)

●講演者

Dr.Petar Pervan
Director, Senior scientist, Institute of Physics, Croatia

●テーマ及び講演内容

DOPED OR STRETCHED: WHAT CAN WE LEARN FROM MODIFIED GRAPHENE ON IR SURFACE?

Ir(111)上にエピタキシャル成長させたグラフェンはグラフェンの電子的性質を探る上でのよいモデル
システムであり、グラフェンの電子状態を制御するために多くの研究がなされている。我々はアルカリ
金属のインターカレーションとIr(332)ステップ表面でのグラフェン作製という、電子状態を変える2通りの
方法を研究した。角度分解光電子分光(ARPES)、低速電子線回折・顕微鏡(LEED,LEEM)、走査トンネル
顕微鏡(STM)、密度汎関数法(DFT)による研究結果を紹介する。


●司会者

東京大学
 教授 福谷克之

【第831回】

●日 時 
平成25年6月26日(水) 14:00~15:00


●場 所 
東京大学生産技術研究所
E棟ラウンジ(E棟2階)

●講演者

Prof. Carsten Werner
Head, Institute of Biofunctional Polymer Materials, Leibniz Institute of Polymer Research Dresden,
Max Bergmann Center of Biomaterials Dresden, Germany


●テーマ及び講演内容

GLYCOSAMINOGLYCAN-BASED CELL-INSTRUCTIVE POLYMER MATRICES

細胞外マトリックスを模倣したヘパリン付加型ポリエチレングリコールゲルを設計・合成し、培養細胞の
足場としたところ、血管内非細胞の血管新生促進やヒト間葉幹細胞の分化を確認できた。このように
細胞培養時の足場となる機能性高分子材料のチューニングにより、細胞の分化などを制御する研究
について講演を行う。


●司会者

東京大学
 准教授 竹内昌治

【第830回】

●日 時 
平成25年5月20日(月) 15:00~16:30

●場 所 
東京大学生産技術研究所
大セミナー室(Dw601)

●講演者

Associate Prof. Jincheng Du
Department of Materials Science and Engineering, University of North Texas, USA

●テーマ及び講演内容

RARE EARTH ION ENVIRONMENT AND CLUSTERING IN SILICATE, ALUMINATE, AND
PHOSPHATE GLASSES


-シリケートガラス、アルミネートガラス、フォスフェートガラス中の希土類イオンの環境とクラスタリング-
希土類を含有するガラスは光学材料や磁性材料として、さらに光通信の分野において、用いられている。
本講演では、希土類イオンを含有するシリケートやアルミネートやリン酸塩ガラスの最近の我々の古典
分子動力学法を用いたシミュレーションを概説し、その局所構造や偏析について議論する。

●司会者

東京大学
 教授 井上博之

【第829回】

●日 時 
平成25年5月14日(火) 16:00~17:30

●場 所 
東京大学生産技術研究所
産学連携活動室(Dw404)

●講演者

Prof. Sergej O. Demokritov
ヴェストファーレン・ヴィルヘルム大学,ドイツ

●テーマ及び講演内容

BEC OF MAGNONS AT ROOM TEMPERATURE

磁性体YIGにマイクロ波を照射することで、室温においてマグノンのボーズ・アインシュタイン凝縮
(BEC)が観測された。マグノンBECの時空間ダイナミクスについて詳細に述べる。

●司会者

東京大学
 助教 佐藤琢哉

【第828回】

●日 時 
平成25年5月13日(月) 16:00~18:00

●場 所 
東京大学生産技術研究所
コンベンションホール(An棟2F)

●講演者

Prof. Michael Schmidt
University Stuttgart ,Germany


●テーマ及び講演内容

ENERGY EFFICIENT BUILDINGS IN THE FUTURE

-将来のエネルギー高効率建築-

講演者であるミハエル・シュミット教授は、長年、断熱、空調、太陽熱利用などの研究を続けられ、
現在、欧州の空調換気設備に関する学協会(Rehva)の会長並びにシュツットガルト大学の建築

エネルギー研究所の所長を務められております。
本講演では、建築の空調・暖冷房、断熱性、外皮性能、ゼロ・エネルギー・ビルの実現方法等の
観点から、将来の建築がどうあるべきかについて、講演を行います。


●司会者

東京大学
教授 大岡龍三
【第827回】

●日 時 
平成25年4月24日(水)15:00~16:30

●場 所 
東京大学生産技術研究所
中セミナー室3(As303・304)

●講演者

Prof. Harald Pleiner
Group Leader, Max Planck Institute for Polymer Research ,Germany

●テーマ及び講演内容

ACTIVE POLAR TWO-FLUID MACROSCOPIC DYNAMICS

自然界には魚や鳥の群れ、バクテリアのパターン形成など、ある特定の向きへの集団的運動を

しめす動的な系が数多くみられる。これらの現象を記述可能な現象論的な物理モデルについて
議論する。また、カイラリティがこれらのアクティブ系の運動に及ぼす影響についても議論する。

●司会者

東京大学
教授 田中肇
【第826回】

●日 時 
平成25年4月10日(水)11:00~12:00

●場 所 
東京大学生産技術研究所
A会議室(Ew501)

●講演者

Dr. Chao-Min Cheng
【1】Assistant Professor, Institute of Nanoengineering and Microsystems, National Tsing Hua
University,Taiwan

【2】Assistant Research Fellow, Institute of Cellular and Organismic Biology, Academia Sinica, Taiwan

●テーマ及び講演内容

APER DIAGNOSTIC SYSTEMS

-紙で作る医療診断システム-

新たな計測手段の開発は、これまで不可能だった観測を可能にすることで科学の発展に役立つ。
例えば、光学顕微法の開発は、生物や医学の進展に対し3世紀にもわたって貢献してきた。
実社会の問題(例えば感染症対策)についても、感染症対策)についても、それを解決するための
システムやツールを作ることは、我々科学者にとって魅力的な研究対象である。発展途上国では、
追加的なインフラ(電気、ポンプ、光学計測系)が不要であり、極めて廉価で簡便なポータブル感染
症診断システムが求められている。これを携帯電話ネットワークと組み合わせれば、遠隔医療が
実現できる。この目的に沿って、我々は発展途上国での利用に適した「単純な」技術をいろいろと
開発してきた。本セミナーでは、ハーバード大学のホワイトサイズ研究室における研究成果と、台湾
国立精華大学で行っている研究について、様々な感染症のELISA(酵素結合免疫吸着法:抗原抗体
反応と酵素による信号増幅を併用した高感度検出法)を行う紙を基材としたデバイスや、紙で作った
携帯可能な生化学分析システムを紹介する。


●司会者

東京大学
教授 藤田博之

ホームページTOPに戻る外国人講演会TOPに戻るこのページのTOPに戻る