平成24年度外国人研究者講演会

外国人研究者の学術講演会を開催しています。

開催場所のMAPは、こちらから

外国人研究者講演会参加費 
賛助員は無料


外国人研究者講演会申込方法

事前にお申込みください。
(研究室に連絡された場合、事前申込は不要です。)
一般財団法人生産技術研究奨励会 事務局
e-mail :fpis@interlink.or.jp
Fax : 03-5738-5224


【第825回】

●日 時 
平成25年3月19日(火)16:00~17:30 

●場 所 
東京大学生産技術研究所
E棟ラウンジ(E棟2階)
東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者

Prof. Boris A. Ivanov
ウクライナ科学アカデミー・磁性研究所, ウクライナ

●テーマ及び講演内容

PICOSECOND SPIN DYNAMICS DRIVEN BY EXCHANGE INTERACTION

-交換相互作用によって引き起こされるピコ秒スピンダイナミクス-
近年、サブピコ秒光パルスを照射することで温度上昇効果により磁化反転を引き起こすことが
可能になってきた。このような現象の理解のために、交換相互作用を取り入れた最新の理論に
ついて述べる。


●司会者

東京大学
助教 佐藤琢哉

【第824回】

●日 時 
平成25年2月19日(火)17:00~19:00 

●場 所 
東京大学生産技術研究所
大セミナー室(Dw601)
東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者

Prof. Jarek Kurnitski
Tallinn University of Technology, Estonia

●テーマ及び講演内容

PRESENT SITUATION OF ZERO ENERGY BUILDING IN EU COUNTRIES

-ヨーロッパにおけるゼロエネルギービルの現状-
欧州連合(EU)では、エネルギー危機に備え化石燃料の使用を大幅に削減するゼロエネルギービル
(ZEB)の普及を2020年を目途に目指している。欧州におけるnearlyZEBの定義の取りまとめを行って
いるエストニア Tallin University of Technology のJarek Kurnitski 教授を招聘し、最新の欧州動向と
ともに普及に至るプロセスや社会的なルールの整備についてご講演いただく。

●司会者

東京大学 教授
大岡龍三


【第823回】

●日 時 
平成25年2月15日(金)15:00~16:30 

●場 所 
東京大学生産技術研究所
中セミナー室3(As303・304)
東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者

Dr. Olivier Dauchot
Research director, Ecole superieure de physique et de chimie industrielles de la ville de Paris
(ESPCI Paris Tech), France

●テーマ及び講演内容

GLASS AND JAMMING TRANSITIONS : WHAT HAVE WE LEARNT FROM GRANULAR EXPERIMENTS?

摩擦がなく温度ゼロの粉体系では、体積分率の上昇により数々の物理的性質にジャミング転移を
反映した挙動がみられる。講演者らは、駆動下の2粒子混合粉体系において、隣接粒子数などが
示す構造的な転移と動的不均一性が最大となる点で特徴づけられる動的な転移が異なる体積分率で
起こることを見出した。講演では、摩擦や振動の役割を含め、理論的な視点からも議論する。


●司会者

東京大学 教授
田中肇

【第822回】

●日 時 
平成24年11月30日(金)16:00~17:00 

●場 所 
東京大学生産技術研究所
E棟ラウンジ(E棟2階)
東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者

Dr. Boris Stoeber
Ph. D., P. Eng., Associate Professor, Department of Mechanical Engineering and Department of
Electrical and Computer Engineering, The University of British Columbia, Canada


●テーマ及び講演内容
MICROFLUIDICS AND SENSING TECHNOLOGY

-マイクロ流体システムとセンシング技術-
カナダのブリティッシュコロンビア大学での、MEMSについての最新研究成果から三つを選んで紹介
する。

(1)体液採取や薬剤投与用のマイクロ針アレイをSolvent Casting(溶液流延法)で作る研究
(2)温度上昇により可逆的に固化する感温性樹脂を用いて、組み換え可能なマイクロ流路デバイスを
得る研究

(3)環境監視などを目指す、空気中の粒子の測定用マイクロ流体デバイス

●司会者

東京大学 教授
藤田博之


【第821回】

●日 時 
平成24年11月27日(火)17:00~19:00

●場 所 
東京大学生産技術研究所
第2会議室(C棟2F笠岡ラウンジ内)
東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者

Prof. Ludovic Jullien
Ecole Normal Superieure Paris, France


●テーマ及び講演内容
CHEMICAL APPROACHES FOR CONTROL AND ANALYSIS OF BIOLOGICAL PROCESSES

‐生物学的プロセスの制御と分析のための化学的アプローチ‐
時空間的に高分解能を有する生理活性物質の外部制御はすでに多くの生物学の分野に多大な
影響を与えている。
今回の講演では、生物学的プロセスを制御、分析するにあたり、光と熱がどのように用いられて
いるかについて解説する。

●司会者

東京大学 教授
藤井輝夫

【第820回】

●日 時 
平成24年11月15日(木)15:00~16:30

●場 所 
東京大学生産技術研究所
小会議室3(An407)
東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者

Dr. Francesca Serra
Pos-doc Researcher, The University of Milan, Italy

●テーマ及び講演内容
MEMORY FROM TOPOLOGY : AN EXPERIMENTAL POINT OF VIEW

従来の液晶技術は、液晶の配向を完全にそろえることで機能を最大化するという方針のもとに
発展してきたが、最近液晶中に形成される位相欠陥を積極的に利用することで機能を発現でき

ることが明らかとなった。そこで、特に多孔質中に拘束された液晶が示す配向のメモリー効果に
着目して、実験の観点から議論する。


●司会者

東京大学 教授 
田中肇

【第819回】

●日 時 
平成24年10月17日(水)16:00~17:30

●場 所 
東京大学生産技術研究所
第3会議室(Fw701)
東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者

Prof. Mishra, Lallan
Banaras Hindu University, India

●テーマ及び講演内容
METAL INDUCED CLEAVAGE OF DNA AND CYTOTOXICITY

Mishra教授は、長年金属錯体に関する幅広い研究を展開されており、今回の講演では金属
イオンが及ぼすDNAや細胞毒性に関する最新の成果を、分かり易く解説していただく。

●司会者

東京大学 教授 
荒木孝二

【第818回】

●日 時 
平成24年10月10日(水)15:00~16:30

●場 所 
東京大学生産技術研究所
セミナー室3(As303・304)
東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者

Prof. Anael Lemaitre
Navier Institute, East Paris University, France

●テーマ及び講演内容
ULTRAFAST SPHERULITIC CRYSTAL GROWTH AS A STRESS-INDUCED PHENOMENON
SPECIFIC OF FRAGILE GLASS-FORMERS


一般にガラス転移点に高温側から近づくと結晶成長速度は遅くなるが、いくつかの有機液体で、
ガラス転移点以下で成長速度が急激に上昇するという異常な現象が報告されている。講演では、
この現象が結晶化による体積収縮に伴う応力の発生と周辺の粘断性的ガラス状態の流れによる
解消の競合として説明できる可能性について議論する。


●司会者

東京大学 教授 
田中肇

【第817回】

●日 時 
平成24年10月2日(火)10:00~11:30 

●場 所 
東京大学生産技術研究所
セミナー室3(As303・304)
東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者

Dr. Heike Arnolds
Surface Science Research Centre Department of Chemistry University of Liverpool, England


●テーマ及び講演内容
NONLINEAR OPTICAL SPECTROSCOPY OF INTERFACES

振動分光は、分子の化学的情報を得るために有効だが、赤外及びラマン分光法では、表面
からの信号がバルクの信号に埋もれてしまうため、界面の分子の情報を得るのは困難である。
赤外と可視光との界面によるSFG(和周波発生)を用いれば、光学的な選択則により等方的な
バルクからの信号が抑制され、界面の感度が良好となる。また、フェムト秒レーザーを用いると、
時間及び振動数を同時に高精度で測定できるため、界面の分子のダイナミクスが実時間で
明らかになる。本講演では、界面の分子吸着とダイナミクスを調査するためのSFGの概要を述べる。


●司会者
東京大学
教授 福谷克之

【第816回】

●日 時 
平成24年8月22日(水)15:30~16:00  

●場 所 
東京大学生産技術研究所
コンベンションホール(An棟2F)
東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者

Prof. Meng-Fan (Marvin) Chang
National Tsing Hua University, 台湾

●テーマ及び講演内容
CIRCUIT DESIGN CHALLENGES OF NEXT-GENERATION ENERGY-EFFIIENT MEMORY

エネルギー効率の高いメモリ(SRAM/不揮発メモリ)回路技術の研究活動および最新技術動向に
ついて述べる。

●司会者
東京大学
教授 桜井貴康

【第815回】
●日 時 
平成24年8月22日(水)15:00~15:30  

●場 所 
東京大学生産技術研究所
コンベンションホール(An棟2F)
東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者

Prof. Wei-Zen Chen
National Chiao Tung University, 台湾

●テーマ及び講演内容
THZ CMOS CIRCUIT TECHNIQUES

テラヘルツCMOS回路技術の研究活動および最新技術動向について述べる。

●司会者
東京大学
教授 桜井貴康

【第814回】

●日 時 
平成24年8月22日(水)14:30~15:00  

●場 所 
東京大学生産技術研究所
コンベンションホール(An棟2F)
東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者

Prof. Chua-Chin
WangNational Sun Yat-Sen University, 台湾


●テーマ及び講演内容
GREEN ELECTRONICS PROGRAM OF NPIE AND BI-DIRECTIONAL MIXED-VOLTAGE I/O
BUFFER DESIGN WITH PVT DETECTION


LSIにおけるI/Oバッファ設計に関する研究活動および最新技術動向について述べる。

●司会者
東京大学
教授 桜井貴康

【第813回】

●日 時 
平成24年8月22日(水)14:00~14:30  

●場 所 
東京大学生産技術研究所
コンベンションホール(An棟2F)
東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者

Prof. Chen-Yi Lee
National Chiao Tung University, 台湾


●テーマ及び講演内容
INTRODUCTION TO NATIONAL PROGRAM FOR INTELLIGENT ELECTRONICS (NPIE)

台湾で行われているNational Program for Intelligent Electronics(NPIE)と呼ばれる
エレクトロニクス・システム関連のプロジェクトの研究活動について述べる。


●司会者
東京大学
教授 桜井貴康

【第812回】

●日 時 
平成24年8月8日(水)10:30~11:30  

●場 所 
東京大学生産技術研究所
小セミナー室1(An403)
東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者

Prof. HAN, Ningxu
Shenzhen University, PR China


●テーマ及び講演内容
SERVICE LIFE OF CONCRETE STRUCTURES - CONFUSION, CHALLENGE AND RE-THINKING

‐コンクリート構造物の耐用年数- 混乱、挑戦、そして再考‐

コンクリート構造物の耐久性に関する従来の様々な考え方を整理した上で、持続可能性の
文脈の中で構造物の長寿命化を図るために、講演者が提案する性能と信頼性に基づく新たな
耐久設計の概念と今後の課題について解説する。


●司会者
東京大学
教授 岸利治

【第811回】

●日 時 
平成24年7月27日(金)17:00~19:00  

●場 所 
東京大学生産技術研究所
第2会議室(C棟2F笠岡ラウンジ内)

東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者

Prof. Gorun Arun
Yildiz Technical University,  Turky

●テーマ及び講演内容
“STRUCTURAL RESTORATION AND CONSERVATION OF ARCHITECTURAL HERITAGE”.

THE CONTENT:
- FAILURE MECHANISM OF MASONRY STRUCTURES
- DIAGNOSIS METHODS FOR THE FAILURES
- RESTORATION METHODS
- CODES AND SPESIFICATIONS APPLIED IN STRUCTURAL RESTORATION

建築遺産の復元と保全:
礎石造構造の崩壊メカニズム、倒壊の診断、復元方法、構造復元のための法規と規準

●司会者
東京大学
教授 川口健一


【第810回】

●日 時 
平成24年7月
20日(金)15:00~16:00 

●場 所 
東京大学生産技術研究所
小会議室2(An406)
東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者

Dr. Simon CANDELARESI
Nordic Institute for Theoretical Physics (NORDITA),  Sweden


●テーマ及び講演内容
EFFECTS OF MAGNETIC HELICITY IN TURBULENT DYNAMOS

大規模磁場の成長が消失(クエンチ)する主な原因のひとつは、α²ダイナモで小スケールの磁気
ヘリシティが存在することである。アルファ効果の消失(アルファ・クエンチング)は磁気レイノルズ数の
増大とともに進む。このことは宇宙物理学として意味のあるシステム(高磁気レイノルズ数)で大規模の
ダイナモ作用が抑えられることを意味している。本研究では、システム内あるいは外からのヘリシティ
流束があると消失が緩和されることが示される。その結果、高磁気レイノルズ数でも強い大規模磁場が
生成されうることになる。


●司会者
東京大学
助教 横井喜充

【第809回】

●日 時 
平成24年7月
18日(水)17:00~19:00 

●場 所 
東京大学生産技術研究所
大セミナー室(Dw601)
東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者

Dr. Chris Twinn
Director/Sustainable Consultant, Arup, UK


●テーマ及び講演内容
ZERO ENERGY HOUSE IN UK(BEDZED)

-イギリスのゼロエネルギーハウス(BedZED)-

ゼロエネルギーをめぐる政策で世界の先頭をいくイギリスにて、初のゼロエネルギーハウスと
なるBedZEDを手がけた設計者より、一連のゼロエネルギーハウスを通して得られた知見、政策、
今後の展望について概説する。


●司会者
東京大学
教授 大岡龍三

【第808回】

●日 時 
平成24年6月
20日(水)15:00~16:30 

●場 所 
東京大学生産技術研究所 中セミナー室
4(As311・312

東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者

Dr. Nasser Mohieddin Abukhdeir
Assistant Professor, Department of Chemical Engineering, University of Waterloo, Canada

●テーマ及び講演内容
FORMATION AND DYNAMICS OF SMECTIC-A LIQUID CRYSTALS

ネマティック液晶は、液晶の応用面での主役であったが、将来的にはネマティック液晶のもつ
配向秩序に加え、一次元の周期性を反映した並進秩序を持つスメクティック液晶が重要な役割を
演じると予想される。両秩序を取り入れたランダウ・モデルに基づくシミュレーションにより、等方相
からの秩序化のキネティクス、空間拘束下での秩序化について得た知見について報告する


●司会者
東京大学
教授 田中肇

【第807回】

●日 時 
平成24年6月5日(火)17:00~18:00

●場 所 
東京大学生産技術研究所 中セミナー室5(As313・314)
東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者

Prof. Matthew Cartmell
グラスゴー大学, スコットランド

●テーマ及び講演内容
A PERSONAL RESEARCH SUMMARY ON STRUCTURAL DYNAMICS 1981 TO 2012

-構造力学に関する研究活動の概要( 1981年から2012年)-

講演者が今まで行ってきた構造力学に関する研究活動の概要を紹介する。片持ち梁における
係数励振現象、自動車のブレーキディスクの力学、デザ―の力学、非線形力学、スマート構造に
関する研究を説明する。最後に、振動からのエネルギー回生技術への展開に触れる。


●司会者
東京大学
准教授 中野公彦

【第806回】

●日 時 
平成24年5月25日(金)15:30~17:00

●場 所 
東京大学生産技術研究所
第3会議室(Fw701)
東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者

Dr. Tran, Hang Thi
Vice Dean of Faculty of Chemical Technology, Viet Tri University of Industry, Vietnam


●テーマ及び講演内容
DEVELOPMENT OF ENVIRONMENTALLY COMPATIBLE MATERIALS DERIVED FROM
BIO-BASED CINNAMIC ACID DERIVATIVES


Dr. Tranは、植物由来化合物からなる環境適合性高分子材料の開発を精力的に進めている
若手研究者で、植物由来の桂皮酸誘導体を用いた様々な環境適合性高分子が優れた強度や
生分解性を示すことなど、最新の研究成果を中心とした講演がなされる。


●司会者
東京大学 教授 
荒木孝二

【第805回】

●日 時 
平成24年5月22日(火)13:30~15:00

●場 所 
東京大学生産技術研究所
中セミナー室3(As303・304)
東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者

Dr. Mihail Popescu
Senior Research Fellow, Ian Wark Research Institute, University of South Australia, Australia

●テーマ及び講演内容
CHEMICALLY ACTIVE COLLOIDS AS PARTICLE CARRIERS

マイクロ流路などにおいて微小な物体に集団的な流動運動を誘起する必要性は応用上極めて高い。
それにもかかわらず、微小化に伴い慣性力に比べ粘性力や表面力が支配的になるためにこのような
運動の誘起は困難になる。それを回避する一つの方法が、反応性を持つ粒子の自発的運動の利用で
ある。講演では、その物理的機構について理論的に考察する。


●司会者
東京大学 教授 
田中肇

【第804回】

●日 時 
平成24年5月16日(水)16:30~18:00

●場 所 
東京大学生産技術研究所 大セミナー室(Dw601)

東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者

Prof. J. Fergus Nicol
Oxford Brookes University, UK


●テーマ及び講演内容
THE PRINCIPLES AND PRACTICE OF ADAPTIVE THERMAL COMFORT

-
熱的快適性と適応の原理と実践-

この講演は、新刊本『熱的快適性と適応―原理と実践』に基づいており、熱的快適性と適応の根拠と
なる原理を紹介する。また、実際の熱的快適性を測定するためのフィールド調査をどのように活用
するか、また集めたデータをどのように分析するかについて説明する。


●司会者
東京大学 教授 
大岡龍三

【第803回】

●日 時 
平成24年5月15日(火)16:30~18:00  

●場 所 
東京大学生産技術研究所
産学連携活動室(Dw404)
東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者
Prof. Boris A. Ivanov
ウクライナ科学アカデミー・磁性研究所, ウクライナ

●テーマ及び講演内容
ULTRAFAST LONGITUDINAL EVOLUTION OF MAGNETIZATION FOR MAGNETIC MATERIALS

-磁性体中の磁化の超高速縦緩和-

近年、サブピコ秒光パルスを照射することで温度上昇効果により磁化反転を引き起こすことが可能に
なってきた。このような現象の理解のために、通常のLandau-Lifshitz方程式を超えた、磁化の縦緩和を
取り入れた理論について述べる。


●司会者
東京大学
助教 佐藤琢哉

【第802回】

●日 時 
平成24年4月24日(火)16:00~18:00 


●場 所 
東京大学生産技術研究所 E棟ラウンジ(E棟2階)

東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者
Dr. David Juncker
Associate Professor, McGill University, Canada


●テーマ及び講演内容
MICROFLUIDICS AND MICROARRAYS: MULTIPLEXED IMMUNOASSAYS, DIAGNOSTICS,
TISSUE STAINING AND SINGLE CELL STIMULATION


-マイクロフルイディクスとマイクロアレイ: 多項目免疫アッセイ、診断、組織染色と一細胞刺-

多種類の抗体を共局在させたスポットを持つマイクロアレイと1nLの溶液分注が可能なマイクロ
ディスペンサによる多項目免疫アッセイによるがん診断や数十㎛の空間分解能を持つマイクロ
フルイディックディスペンサを用いての組織染色や一細胞を刺激する手法についての紹介。


●司会者
東京大学 教授 
藤井輝夫


ホームページTOPに戻る外国人講演会TOPに戻るこのページのTOPに戻る