平成22年度外国人研究者講演会

外国人研究者の学術講演会を開催しています。

開催場所のMAPは、こちらから

外国人研究者講演会参加費 
賛助員は無料


外国人研究者講演会申込方法

事前にお申込みください。
(研究室に連絡された場合、事前申込は不要です。)
財団法人生産技術研究奨励会 事務局
e-mail :fpis@interlink.or.jp
Fax : 03-5738-5224


【第781回】

日 時 
平成23年3月22日(火)11:00~12:00 

場 所 
東京大学生産技術研究所
小会議室3(An407)
東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

講演者
Prof. Arakel. S. PETROSYAN
Space Research Institute of Russian Academy of Sciences, Russia

テーマ及び講演内容
UBGRID-SCALE MODELING OF COMPRESSIBLE MHD FLOW


減衰および強制圧縮性電磁流体乱流のラージ・エディ・シミュレーション(Large Eddy Simulation: LES)
の展開が議論される。磁気レイノルズ数、レイノルズ数、マッハ数といった相似性パラメータを
さまざまに変化させ、LESの結果と直接数値計算(Direct Numerical Simulation: DNS)の結果を
比較する。スマゴリンスキー型、コルモゴロフ型、クロス・ヘリシティ型、スケール相似型、混合
モデル型といったいくつかのサブ・グリッド・スケール(SGS)モデルを比較検討しつつ、運動エネ
ルギー、磁場エネルギー、クロス・ヘリシティなどの時間発展や乱流の非等方性について調べ
られる。また、エネルギー方程式を用いたLESによる圧縮性電磁流体の熱伝導問題へのアプロ
ーチも紹介される。


●司会者
東京大学
助教 横井喜充

【第780回】

日 時 
平成23年
3月3日(火)14:00~15:00

場 所 
東京大学生産技術研究所
小セミナー室1(An403)
東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

講演者
Dr. Robert. RUBINSTEIN
Senior Research Scientist, NASA Langley Research Center,  USA

テーマ及び講演内容
TURBULENCE MODELS AS APPROXIMATE SOLUTIONS OF ANALYTICAL THEORY

乱流モデルでは、レイノルズ平均の結果生じる未知の相関が既知の相関で表されると仮定する
ことでクロージャーを達成している。しかし一般に、この取り扱いを根本的に正当化するものは
何もない。そうするとモデルの構成が可能になるというだけである。ここで発表するのはクロー
ジャーへの別のアプローチで、乱流モデルは、あるはっきりとした条件下で有効な「運動方程式」
の近似的な解であるべきという原則に基づく。非一様乱流の簡単化された直接相互作用近似
(DIA)が、二方程式モデルとマルコフ化された二スケールDIAの予想に関連する乱流輸送係数
の表現との両方を導く摂動法によって近似的にせつ解かれるのはひとつの例である。応力輸送
モデルのようなより複雑なモデルを導くための要件についても議論する。このアプローチと二ス
ケールDIAの関係は特に強調される。


●司会者
東京大学
助教 横井喜充

【第779回】

日 時 
平成23年
3月1日(火)15:30~16:30

場 所 
東京大学生産技術研究所
小セミナー室2(An404)
東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

講演者
Prof. Paul Bates
School of Geographical Science, University of Bristol, U.K.


テーマ及び講演内容
MODELLING FLOOD INUNDATION FROM STREET TO CONTINENTAL SCALES


‐街路から大陸スケールまでの洪水氾濫モデリング‐

近年の水理モデル理論・数値計算アルゴリズム・並列コンピューティング・衛星観測データの
発展によって、地表水の複雑な流れをモデル化することが可能になった。本講演では、洪水
氾濫モデルの進歩について議論し、最新の洪水氾濫モデルによる10cm解析度の都市域から
より大スケールの大陸河川までを対象とした氾濫シミュレーションを紹介する。


●司会者
東京大学
教授 沖大幹


【第778回】

日 時 
平成23年2月7日(月)13:30~14:30 
 
場 所 
東京大学生産技術研究所
小セミナー室1(An403)
東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

講演者
Prof. N. Orthan BAYKAN

Pamukkale University, Faculty of Engineering, Dept. of Civil Engineering,
Hydraulic Division, Denizli-Turkey, Turkey

テーマ及び講演内容
ANCIENT WATER STRUCTURES IN TURKEY ALONG SIX MILLENIA

‐トルコ古代水インフラの6千年‐

今回の講演では、トルコ共和国の中に存在する6千年以上の歴史を持つ水インフラを中心とした
文化遺産についてレビューする。講義では、ダム、分水路、上水道や灌漑用水、給水
タンク、貯水
池、
トンネル、噴水、港湾、海岸堤防、橋、およびその他多くの優れた事例をご紹介したい。古代
ローマ、
ビサンチン、およびオスマンという3つの帝国の首都であったイスタンブールでの最新の
発見に基づくと、
これらの文化遺産の歴史は8千年以上まで遡る可能性がある。

●司会者
東京大学
教授 沖大幹

【第777回】

日 時 
平成23年1月24日(月)15:30~17:00 
 
場 所 
東京大学生産技術研究所
大セミナー室(Dw601)
東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

講演者

Prof. Soo Young Park

Seoul National University, 韓国

テーマ及び講演内容
NEW STRATEGIES IN DESIGNING ADVANCED LUMINESCENT MOLECULES

Park教授は、世界的に著名な有機発光材料の研究者であり、今回の講演ではポリマーフィルム上に
パターニングされた発光性ナノ構造体、有機白色発光材料など様々な先進的な発光材料について、
これからの研究動向も含めてわかりやすい講演がなされる。


●司会者
東京大学
教授 荒木孝二

【第776回】

日 時 
平成23年1月20日(木)15:30~16:00 
 
場 所 
東京大学生産技術研究所 An棟大会議室(An301・302)
東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

講演者

Dr. Enebish NINJGARAV
Associate professor of Geotechnical Engineering, Vice Director, School of Civil Engineering
and Architecture, Mongolian University of Science and Technology (MUST), Mongol

テーマ及び講演内容
GEOTECHNICAL PROPERTIES OF MONGOLIAN SOILS
「モンゴルの土壌の地質工学的特性について」

国土の61%が半永久凍土地域に属するモンゴルの土壌について、地盤沈下の可能性の関連で
その特性を考察し、都市部構造物建築のためのソルーションを検討する。


●司会者
東京大学
客員教授 市橋康吉


【第775回】

日 時 
平成23年1月20日(木)15:00~15:30
 
場 所 
東京大学生産技術研究所 An棟大会議室(An301・302)
東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

講演者 
Dr. ULZIIBAT Munkhuu
Head of Seismological Department, Seismological Department, Research Center of
Astronomy & Geophysics, Mongolian Academy of Sciences, Mongol

テーマ及び講演内容
RECENT SEISMIC ACTIVITY AROUND ULAANBAATAR AREA, THE CAPITAL OF MONGOLIA

「ウランバートル市周辺における近年の地震活動及び関連する活地層構造について」

2005年以降、首都ウランバートルを含む地域で、地震の頻度が増大しており、エメールト、ホスタイ
(首都近郊)での活断層の活動の活発化が観測されている。最近の状況の分析結果を基に、災害
リスク評価を考察する。

●司会者
東京大学
客員教授 市橋康吉

【第774回】

●日 時 
平成23年1月20日(木)14:30~15:00
 
●場 所 
東京大学生産技術研究所
An棟大会議室(An301・302)
東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者 
Prof. DEMBEREL Sodnomsanbuu

Scientific Secretary,Mongolian Academy of Sciences (MAS),  Research Center of
Astronomy & Geophysics (RCAG), Mongol

テーマ及び講演内容
INTRODUCTION TO RCAG AND DEVELOPMENT OF SEISMOLOGY IN MONGOLIA


「モンゴル科学アカデミー天文学・地球物理学研究センターの紹介及びモンゴルにおける
地震学の展開について」


1950年代以降モンゴルにおいてソ連(当時)の援助の下に開始され、1990年代半ば以降主
として仏、米の関連機関の支援下で展開されてきた、モンゴルにおける地震研究を跡づけな

がら、RCAGの役割と今後の課題等を考察する。

●司会者
東京大学
客員教授 市橋康吉


【第773回】

●日 時 
平成22年12月2日(木)14:00~15:00
 
●場 所 
東京大学生産技術研究所 中セミナー室3(As303・304)
東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者 
Dr. Melvyn L. GOLDSTEIN

Chief of Geospace Physics Laboratory, NASA Goddard Space Flight Center(GSFC) , USA

●テーマ及び講演内容
VIEWING THE SOLAR WIND AS A LABORATORY FOR THE STUDY OF MAGNETOFLUID
TURBULENCE


太陽風は太陽の外気圏(exosphere)である。太陽大気が惑星間空間に広がるにつれ、大気は加速
され加熱される。太陽圏(heliosphere)全体をカバーする衛星からのデータによって、この外気圏が
毎秒数百kmの速さで運動し、地球軌道で5/cm^3の密度や5x10^-5ガウスの磁場をもつことがわか
ってきた。荷電粒子と磁場を含むこの磁気プラズマがもつ興味深い性質は、Alfvén波の性質を残し
つつ磁場がゆらいでいることである。磁場と速度のゆらぎは互いに向きがそろい、大きさも等しくなる。
しかし観測されるゆらぎにはずれがあり、複雑でさまざまな相互作用をもつ発達した磁性流体乱流
のように見える。本講演ではこうした太陽風乱流の性質のいくつかを説明する。ゆらぎの三次元的な
対称性とその破れ、小さいスケールでの乱流散逸と太陽風加熱の仕組み、などを明らかにしつつあ
るクラスター衛星による最近の観測についても紹介する。

●司会者
東京大学 助教 横井喜充


【第772回】

●日 時 
平成22年11月29日(月)15:00~17:00
 
●場 所 
東京大学生産技術研究所 E棟ラウンジ(E棟2階)
東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者 
李英民 氏

教授,重慶大学(College of Civil Engineering, Chongqing University), 中華人民共和国

●テーマ及び講演内容
DAMAGE OF BUILDING STRUCTURES DURING WENCHUAN EARTHQUAKE


―四川大地震における構造物の被害―

2008年5月12日に発生した中国四川汶川大地震における構造物の被害報告、中国耐震
設計法の新しい改正について紹介する。また、設計における強地震動、地震被害の制御、
長周期構造物の問題などについての講演および討論を行う。

●司会者
東京大学
教授
 
川口健一


【第771回】

●日 時 
平成22年11月26日(金)17:00~18:00  
 
●場 所 
東京大学生産技術研究所 C棟2F笠岡ラウンジ
東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者 
Prof. Michel LANNOO

Advisor of the President for Nanoscience and Nanotechnology, National Center for Scientific
Research(CNRS), France
(Research Vice-President, Paul Cezanne Aix-Marseille University, France)


●テーマ及び講演内容
STRATEGIC APPROACH TO NANOSCIENCE AND NANOTECHNOLOGY DEVELOPED BY CNRS

―CNRS(フランス国立科学研究センター)におけるナノサイエンス・ナノテクノロジーへの戦略的
アプローチ―


ナノサイエンス・ナノテクノロジーに関するCNRS及び国家計画の主な特徴を要約。フランス国内
主要施設の地理的分布状況、国の財政的支援、新体制後のCNRS現況と学際的研究への特殊
なアプローチの必要性、その役割と業績を説明。CNRS・大学共同研究室で扱う主な課題を紹介。

●司会者
東京大学
教授 
藤井輝夫


【第770回】

●日 時 
平成22年11月19日(金)14:30~16:00 
 
●場 所 
東京大学生産技術研究所 中セミナー室4(As311・312)
東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者 
Prof. Walter Kob

Laboratory of colloids, glasses and nanomaterials, University ofMontpellier2 , France

●テーマ及び講演内容
STATIC AND DYNAMICAL LENGTH SCALES IN GLASS-FORMING SYSTEMS


ガラス形成物資の緩和時間の劇的なスローダウンについて、これまでのところ明確な説明は
無いが、動的な相関長の温度依存性が関係していると予想されている。講演では、我々が行っ

た大規模分子動力学シミュレーションの結果について、静的・動的長さスケールに着目して
報告する。

●司会者
東京大学
教授
 田中肇


【第769回】

●日 時
平成22年11月17日(水)10:00~12:00
 
●場 所 
東京大学生産技術研究所 産学連携活動室(Dw404)
東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者 
Dr. Gilles Pauliat

Head of the research group “Non linear materials and applications”, I’Institut d’Optique, France

●テーマ及び講演内容
OPTICAL NON LINEARITIES IN STRUCTURED MATERIALS


―フォトニック結晶を用いた非線形光学効果の増強とその応用―

フォトニック結晶の光閉じ込め効果を用い、パラメトリック過程あるいはラマン過程といった
非線形光学効果の増強に関して、講演者の研究室の最新の成果を紹介する。


●司会者
東京大学
教授 志村努


【第768回】

●日 時 
平成22年11月8日(月)15:00~16:30 
 
●場 所 
東京大学生産技術研究所 中セミナー室4(As311・312)
東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者 
Dr. Eric VINCENT

Head of SPEC, Laboratory of Condensed Matter Physics, CEA Saclay, France

●テーマ及び講演内容
AGING, REJUVENATION AND MEMORY EFFECTS IN GLASSY SYSTEMS


エイジング・若返り現象・記憶効果を中心にスピングラスの一般的な特徴について解説する。
磁性微粒子の分散系や構造ガラス、高分子ガラスやゲルなど、他の不規則な系の振る舞い
について、その典型例であるスピングラスの知見を基礎に議論する。


●司会者
東京大学
教授 
田中肇

【第767回】

●日 時 
平成22年11月4日(木) 16:30~18:00
 
●場 所 
東京大学生産技術研究所 中セミナー室3(As303・304)
東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者 
Dr. James Keirstead

Research Fellow and Team Leader with the BP Urban Energy Systems project,
Imperial College London, UK

●テーマ及び講演内容
CHALLENGES IN MULTI-SCALE URBAN ENERGY MODELING

―都市エネルギーモデリングマルチスケールの課題―

都市のエネルギー使用量は関心が高まっている話題であり、都市においては主要なエ
ネルギーの3分の2が消費されている。都市におけるエネルギー使用を記述するために
使われるモデリング技術は多数あるが、大部分は建物エネルギー消費の日常的パターン
といった単一の空間および時間スケールに限り、焦点があてられている。

この講義では、都市エネルギーのマルチスケールの概要を説明するとともに、統合クロ
ス・スケール・モデリングの有用性について、インペリアル・カレッジでの最新研究の事例
をあげて説明を行う。

James Keirstead氏経歴:インペリアル・カレッジ・ロンドン研究員および同大学BP
都市エネルギーシステムプロジェクトのチームリーダー。都市エネルギーモデリングと
政策課題に焦点をあて、特に消費者行動について研究するとともに、オックスフォード大学
での住宅太陽光発電システムを研究している。彼は現在、野城研究室に客員研究員として
在籍中。


●司会者
東京大学
教授 野城智也


【第766回】

●日 時 
平成22年9月22日(水)15:00~17:00
 
●場 所 
東京大学生産技術研究所
 E棟ラウンジ(E棟2階)
東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者 
Prof. Murugesan Velayutham
Director, Center for Research, Anna University, Chennai, India

●テーマ及び講演内容
FRONTIER FOR NOVEL ENERGY AND MATERIAL RESOURCES IN INDIA BY USE OF
MICROPOROUS CRYSTALS AS CATALYSTS


―インドにおけるミクロ多孔質結晶を触媒に用いた新規エネルギー・資源開拓研究―

インドの主なエネルギー源は自給可能な石炭であり、1次エネルギー消費構成で半数
以上を占めている。今後の爆発的な人口増加およびエネルギー消費増加、環境規制を
考慮すると、新エネルギー・資源の開発が急務である。多孔質触媒を用いた新エネル
ギーおよび化学製品の創製を目指す講演者らの研究成果を中心に、インドのエネルギ
ー資源事情を解説する。


●司会者
東京大学
准教授 小倉賢


【第765回】

●日 時 
平成22年8月27日(金)16:00~18:30
 
●場 所 
東京大学生産技術研究所
 
中セミナー室5(As313・314)
東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者 
Prof. Jung Inha
漢陽大学校 建築学部,韓国

●テーマ及び講演内容
SPATIAL CONSCIOUSNESS AND REPRESENTATION IN EAST ASIAN ARCHITECTURE:
ICONOLOGICAL INTERPRETATION OF THREE KOREAN ARCHITECTURAL DRAWINGS


―東アジア建築にみる空間意識とその表現:3枚の韓国建築絵図を用いた図像学的アプローチ―
本講演では、17~18世紀の朝鮮の士大夫(両班)が持っていた空間意識を、当時の建築絵図を
用いて、儒教との関係から図像学的に分析する。そしてそこから東アジアの建築空間
を、共通に
議論するための理論的枠組みに迫りたい。

●司会者
東京大学
教授 村松伸


【第764回】

●日 時 
平成22年8月24日(火) 1530~1645 
 
●場 所 
東京大学生産技術研究所
 中セミナー室2(As301・302)
東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者 
Prof. William van Megen
Royal Melbourne Institute of Technology, Australia

●テーマ及び講演内容
COLOUR, OPALS AND PACKING
SOLIDIFICATION : PERSPECTIVES FROM EXPERIMENTS WITH COLLOIDAL SUSPENSIONS
OFPARTICLES WITH HARD SPHERE-LIKE INTERACTIONS

コロイドはその大きな空間スケールのため、その構造を探るのに光散乱を用いることができる。
たとえば、コロイド結晶は光のブラッグ反射をもたらす。ここでは、結晶化、ガラス転移について
古典理論で仮定されてきた仮定の正当性を検証し、その問題点を議論する。

●司会者
東京大学
教授 田中肇


【第763回】

●日 時 
平成22年8月24日(火) 14:00~15:15 
 
●場 所 
東京大学生産技術研究所
 中セミナー室2(As301・302)
東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者 
Dr. Roel Dullens
Lecturer, Physical and theoretical Chemistry Laboratory, University of Oxford, United
kingdom


●テーマ及び講演内容
COLLOIDAL CRYSTALS: INTERFACES, CONFINEMENT AND MELTING

コロイドはそのメゾスコピックな大きさのおかげで、構造・ダイナミクスに直接迫ることが
出来るという特徴を持つ。ここでは、コロイド結晶の粒界の揺らぎ、空間拘束系における
結晶化・融解について報告する。


●司会者
東京大学
教授 田中肇


【第762回】

●日 時 
平成22年8月20日(金) 13:00~14:00 
 
●場 所 
東京大学生産技術研究所
 E棟ラウンジ(E棟2階)
東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者 
Assistant Prof. Vladimir Mironov
Medical University of South Carolina, USA

●テーマ及び講演内容
ORGAN PRINTING: TISSUE SPHEROIDS AS BUILDING BLOCKS

‐組織工学‐

講演者が世界で初めて考案した、自動で、インクジェットプリントのように細胞の塊
(スフェロイド)を層状にプリントし、三次元生体組織を構築する「organ printing」とい
う組織工学に関する研究に関して。


●司会者
東京大学
准教授 竹内昌治

【第761回】

●日 時 
平成22年8月11日(水) 17:00~18:00
 
●場 所 
東京大学生産技術研究所
 E棟ラウンジ(E棟2階)
東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者 
Assistant Prof. Ali Khademhosseini
Harvard University, Harvard-MITs Division of Health Sciences and Technology(HST), 
Brigham and Women
s Hospital(BWH), Harvard Medical School(HMS), USA


●テーマ及び講演内容
MICROENGINEERED HYDROGELS FOR STEM CELL BIOENGINEERING AND TISSUE
REGENERATION


‐MEMS技術を用いて作製されたハイドロゲルを用いたES細胞の再生医学‐

再生医療分野の若手研究者期待のホープ、Ali Khademhosseini 先生を米国ハーバード大学
よりお迎えし、MEMS技術を用いて作製されたハイドロゲルを用いた組織工学、再生医学にお
ける講演者の最新研究についてご講演いただく。


●司会者
東京大学
准教授 竹内昌治


【第760回】

●日 時 
平成22年7月28日(水)15:00~17:00
 
●場 所 
東京大学生産技術研究所
 中セミナー室3(As303・304
東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者 
Prof. C. Austen Angell
Arizona State University, USA

●テーマ及び講演内容
STRONG LIQUIDS ARE MORE INTERESTING THAN PEOPLE HAVE REALIZED,
AND PERHAPS HOLD THE KEY TO UNDERSTANDING THE “GLASSY STATE PROBLEM”

これまでガラス転移点近傍でのアレニウス則からの大きなずれの背後には相関長の
増大があると考えられてきた。この相関が純粋に動的なものか構造的な揺らぎに起因
するのかは、いまだ明らかではない。シリカに代表されるストロングな液体では、この
様な相関は重要ではないと考えられてきたが、この考え方が必ずしも正しくないことを示す。


●司会者
東京大学
教授 田中肇

【第759回】

●日 時 
平成22年7月22日(木)15:00~17:00
 
●場 所 
東京大学生産技術研究所
 中セミナー室5(As313・314)
東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者 
Prof. Yakov Ben-Haim
Yitzhak Moda’i Chair in Technology and Economics,  Technion-Israel Institute of
Technology,  Israel


●テーマ及び講演内容
INFO-GAP THEORY AND ITS APPLICATIONS IN ENGINEERING MODELLING AND DESIGN

Info-gap理論-工学的モデル化と設計への応用-

Info-gap理論とは不確実性下の分析、計画、決定、設計手法である。未来は過去とは
異なる。そのため現在のモデルは知りえない事項があるという点において誤っている
可能性がある。現在のデータにはごく稀にしか起こらない大災害に関する情報が欠落
している。それと同時に我々の科学的及び技術的な知識が不十分である可能性がある。
こういったものは全てInfo-gap、すなわち管理すべきシステムに関する不十分な理解
である。Info-gap理論は不確実性が甚大な事象のモデル化と管理のための意思決定
ツールを提供する。本講演では、Info-gap理論における方法論を紹介した後、工学に
おける数学モデル化と設計への適用例を示す。


●司会者
東京大学
教授 吉川暢宏


【第758回】

●日 時 
平成22年7月8日(木)17:00~18:00
 
●場 所 
東京大学生産技術研究所
 E棟ラウンジ(E棟2階)
東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者 
Assistant Prof. Beth L. Pruitt
Stanford Cardiovascular Institute and Department of Mechanical , Stanford University, USA

●テーマ及び講演内容
MEMS FOR MECHANOBIOLOGY

‐MEMSデバイスを用いたメカノバイオロジーの研究‐

MEMS、μTAS分野の若手研究者期待のホープ、Beth Pruitt先生を米国スタンフォード
大学よりお迎えし、MEMSデバイスを用いた生物、細胞のメカノトランスダクション(細胞
が圧力などの機械的刺激を受容および伝達を行う機構)における講演者の最新研究に
ついてご講演いただく。


●司会者
東京大学
准教授 竹内昌治

【第757回】

●日 時 
平成22年6月30日(水)13:00~14:30
 
●場 所 
東京大学生産技術研究所 中セミナー室3(As303・304)
東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者 
Prof. Ni-Bin Chang
Civil and Environmental Engineering Department, University of Central Florida, USA

●テーマ及び講演内容
ASSESSMENT OF CLIMATE CHANGE IMPACTS ON WATER RESOURCES
MANAGEMENT IN COASTAL CITIES USING SPATIAL ANALYSIS TECHNOLOGIES

‐気候変動が沿岸都市における水資源管理に及ぼす影響:空間解析技術を用いた評価‐

水文学は、学際的な水資源研究の可視性を高める取り組みをつづけ、時空間的に連続
する変数、プロセスを推定する際の貴重な手段となっているリモートセンシングやGISの
ような空間解析技術を生み出しつづけています。本講義は、モニタリングやモデリング、
予測といった水文学および気候における最新の理論の助けをかりて、自然界における水
環境の影響評価に、水文学、リモートセンシング技術を統合した概論を紹介しています。


●司会者
東京大学 教授 沖大幹


【第756回】

●日 時 
平成22年6月24日(木)  11:10~11:40  

●場 所 
東京大学生産技術研究所 An棟大会議室(An301・302)
東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者 
Prof. Tai‐Cheng Lee
National Taiwan University, Taiwan

●テーマ及び講演内容
HIGH-EFFICIENCY SMALL-AREA ADCS

高性能かつ狭面積ADCsの研究活動および最新技術動向について述べる。

●司会者
東京大学 教授 桜井貴康

【第755回】

●日 時 
平成22年6月24日(木) 10:40~11:10 

●場 所 
東京大学生産技術研究所 An棟大会議室(An301・302)
東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者 
Prof. Tsung‐Hsien Lin
National Taiwan University, Taiwan

●テーマ及び講演内容
A CMOS SOC DESIGN FOR DNA DETECTION


DNA検出のためのCMOS SOCデザインの研究活動および最新技術動向について述べる。

●司会者
東京大学 教授 
桜井貴康

【第754回】

●日 時 
平成22年6月24日(木) 10:10~10:40

●場 所 
東京大学生産技術研究所 An棟大会議室(An301・302)
東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者 
Prof. Tzi‐Dar Chiueh
National Taiwan University, Taiwan


●テーマ及び講演内容
DETECTOR IC DESIGN FOR WIRELESS MIMO TECHNOLOGY

無線MIMO技術のための探知機ICデザインの研究活動および最新技術動向について述べる。

●司会者
東京大学 教授 
桜井貴康

【第753回】

●日 時 
平成22年6月24日(木) 10:00~10:10

●場 所 
東京大学生産技術研究所 An棟大会議室(An301・302)
東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者 
Prof.Chorng-Kuang Wang
National Taiwan University, Taiwan

●テーマ及び講演内容
OVERVIEW OF NTU ACTIVITIES


昨今の国立台湾大学(NTU: National Taiwan University)の研究活動および最新技
術動向について述べる。

●司会者
東京大学 教授 
桜井貴康


【第752回】

●日 時 
平成22年6月21日(月) 15:30~16:30

●場 所 
東京大学生産技術研究所 第3会議室(Fw701
東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者 
Prof. Petra Doell
University of Frankfurt, Germany

●テーマ及び講演内容
CHALLENGES FOR HYDROLOGY TO ANSWER SOCIETAL NEEDS : FROM CLIMATE
CHANGE  IMPACTS TO VULNERABILITY, ADAPTATION, COSTS AND TO IMPACTS
OF MITIGATION


‐社会的ニーズに対する水文学の課題: 気候変動に対する脆弱性・適応策・費用と気候
変動対策の影響‐


本講演では、気候変動に対する水文学の寄与について、1)人工のシステムとエコシステム
の脆弱性、2)水分野や農業分野での適用策、3)気候変動と適応策に係る費用、4)バイオエ

ネルギーや人工貯水池などの対策の効果、の観点から論じる。

●司会者
東京大学 教授 沖大幹



【第751回】

●日 時 
平成22年6月21日(月) 14:00~15:00


●場 所 
東京大学生産技術研究所 第3会議室(Fw701
東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者 
Prof. Murugesu Sivapalan
University of Illinois at Urbana-Champaign, USA

●テーマ及び講演内容
A FUNCTIONAL MODEL OF WATER BALANCE SIMILARITY AT THE CATCHMENT SCALE:

SPACE-TIME SYMMETRY OF HYDROLOGIC VARIABILITY

‐水源スケールにおける水収支の相似性に関する機能モデル: 空間-時間スケールの水収支
変動の対称性‐


本講演では年間の水収支の変動に関して、(i)年平均水収支の地域(水源)間の変動、(ii)特定の
水源における年変動、について分析を行った結果、水源間の空間的な変動と、時間的な変動傾向
に対称性が見られた事を示す。

●司会者

東京大学 教授 沖大幹

【第750回】

●日 時 
平成22年5月20日(木)15:00~17:00

●場 所 
東京大学生産技術研究所 産学連携活動室(Dw404)
東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者 
Dr. Bahram Javidi
Board of Trustees Distinguished Professor,  University of Connecticut, USA

●テーマ及び講演内容
3D COMPUTATINAL IMAGING FOR VISUALIZATION AND IDENTIFICATION

講演では、3Dセンシング、3D可視化、3D映像を用いた物体識別について、我々の研究室で
達成された最新の成果を紹介する。理論的な考察と実験結果を示し、いろいろな応用につい
て議論する。


●司会者
東京大学 教授 黒田和男


【第749回】

●日 時 
平成22年5月19日(水) 16:30~18:00

●場 所 
東京大学生産技術研究所 中セミナー室1(An401・402)
東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者 
Prof. Michael A. Humphreys

Oxford Brookes University,  United Kingdom

●テーマ及び講演内容
THE RELATION BETWEEN CLIMATE AND THERMAL COMFORT INDOORS

‐室内の熱的快適性と気候との関係‐
講演では、室内の快適温度を表現する適切な指標について論じ、通常は作用温度で十
分であるが、風速が大きい場合や湿度が高い場合には修正が必要であると結論づける。
平均外気温度が10~30℃の範囲では、冷暖房なしのモードでも建物を十分に快適に設
計し管理できることを示している。


●司会者
東京大学 教授 大岡龍三


【第748回】

●日 時 
平成22年4月6日(火) 10:00~12:00 

●場 所 
東京大学生産技術研究所 
産学連携活動室(Dw404)
東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者

Dr. Ryo Torii
Research Associate, Imperial College London,  United Kingdom

●テーマ及び講演内容

TOWARDS THE APPLICATION OF IMAGE-BASED COMPUTATIONAL BIOMECHANICS
TO CLINICAL PROBLEMS


‐医用画像に基づく計算力学的解析手法の臨床医療応用に向けて‐
医用画像を利用した計算数値力学的手法による生体内現象の解析は日々進歩している
が、臨床問題への応用例はまだ少ない。本講演では心臓弁手術および冠状動脈硬化症を
例に、講演者の計算力学的手法の臨床応用に向けた取り組みを紹介する。


●司会者
東京大学 
教授 大島まり


ホームページTOPに戻る外国人講演会TOPに戻るこのページのTOPに戻る