![]() 外国人研究者の学術講演会を開催しています。 |
|
【第781回】 ●日 時 平成23年3月22日(火)11:00~12:00 ●場 所 東京大学生産技術研究所 小会議室3(An407) 東京都目黒区駒場4-6-1 駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス) 井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分 小田急線 東北沢駅 徒歩7分 小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分 ●講演者 Prof. Arakel. S. PETROSYAN Space Research Institute of Russian Academy of Sciences, Russia ●テーマ及び講演内容 UBGRID-SCALE MODELING OF COMPRESSIBLE MHD FLOW 減衰および強制圧縮性電磁流体乱流のラージ・エディ・シミュレーション(Large Eddy Simulation: LES) の展開が議論される。磁気レイノルズ数、レイノルズ数、マッハ数といった相似性パラメータを さまざまに変化させ、LESの結果と直接数値計算(Direct Numerical Simulation: DNS)の結果を 比較する。スマゴリンスキー型、コルモゴロフ型、クロス・ヘリシティ型、スケール相似型、混合 モデル型といったいくつかのサブ・グリッド・スケール(SGS)モデルを比較検討しつつ、運動エネ ルギー、磁場エネルギー、クロス・ヘリシティなどの時間発展や乱流の非等方性について調べ られる。また、エネルギー方程式を用いたLESによる圧縮性電磁流体の熱伝導問題へのアプロ ーチも紹介される。 ●司会者 東京大学 助教 横井喜充 【第780回】 ●日 時 平成23年3月3日(火)14:00~15:00 ●場 所 東京大学生産技術研究所 小セミナー室1(An403) 東京都目黒区駒場4-6-1 駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス) 井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分 小田急線 東北沢駅 徒歩7分 小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分 ●講演者 Dr. Robert. RUBINSTEIN Senior Research Scientist, NASA Langley Research Center, USA ●テーマ及び講演内容 TURBULENCE MODELS AS APPROXIMATE SOLUTIONS OF ANALYTICAL THEORY 乱流モデルでは、レイノルズ平均の結果生じる未知の相関が既知の相関で表されると仮定する ことでクロージャーを達成している。しかし一般に、この取り扱いを根本的に正当化するものは 何もない。そうするとモデルの構成が可能になるというだけである。ここで発表するのはクロー ジャーへの別のアプローチで、乱流モデルは、あるはっきりとした条件下で有効な「運動方程式」 の近似的な解であるべきという原則に基づく。非一様乱流の簡単化された直接相互作用近似 (DIA)が、二方程式モデルとマルコフ化された二スケールDIAの予想に関連する乱流輸送係数 の表現との両方を導く摂動法によって近似的にせつ解かれるのはひとつの例である。応力輸送 モデルのようなより複雑なモデルを導くための要件についても議論する。このアプローチと二ス ケールDIAの関係は特に強調される。 ●司会者 東京大学 助教 横井喜充 【第779回】 ●日 時 平成23年3月1日(火)15:30~16:30 ●場 所 東京大学生産技術研究所 小セミナー室2(An404) 東京都目黒区駒場4-6-1 駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス) 井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分 小田急線 東北沢駅 徒歩7分 小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分 ●講演者 Prof. Paul Bates School of Geographical Science, University of Bristol, U.K. ●テーマ及び講演内容 MODELLING FLOOD INUNDATION FROM STREET TO CONTINENTAL SCALES ‐街路から大陸スケールまでの洪水氾濫モデリング‐ 近年の水理モデル理論・数値計算アルゴリズム・並列コンピューティング・衛星観測データの 発展によって、地表水の複雑な流れをモデル化することが可能になった。本講演では、洪水 氾濫モデルの進歩について議論し、最新の洪水氾濫モデルによる10cm解析度の都市域から より大スケールの大陸河川までを対象とした氾濫シミュレーションを紹介する。 ●司会者 東京大学 教授 沖大幹 【第778回】 ●日 時 平成23年2月7日(月)13:30~14:30 ●場 所 東京大学生産技術研究所 小セミナー室1(An403) 東京都目黒区駒場4-6-1 駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス) 井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分 小田急線 東北沢駅 徒歩7分 小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分 ●講演者 Prof. N. Orthan BAYKAN Pamukkale University, Faculty of Engineering, Dept. of Civil Engineering, Hydraulic Division, Denizli-Turkey, Turkey ●テーマ及び講演内容 ANCIENT WATER STRUCTURES IN TURKEY ALONG SIX MILLENIA ‐トルコ古代水インフラの6千年‐ 今回の講演では、トルコ共和国の中に存在する6千年以上の歴史を持つ水インフラを中心とした 文化遺産についてレビューする。講義では、ダム、分水路、上水道や灌漑用水、給水タンク、貯水 池、トンネル、噴水、港湾、海岸堤防、橋、およびその他多くの優れた事例をご紹介したい。古代 ローマ、ビサンチン、およびオスマンという3つの帝国の首都であったイスタンブールでの最新の 発見に基づくと、これらの文化遺産の歴史は8千年以上まで遡る可能性がある。 ●司会者 東京大学 教授 沖大幹 【第777回】 ●日 時 平成23年1月24日(月)15:30~17:00 ●場 所 東京大学生産技術研究所 大セミナー室(Dw601) 東京都目黒区駒場4-6-1 駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス) 井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分 小田急線 東北沢駅 徒歩7分 小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分 ●講演者 Prof. Soo Young Park Seoul National University, 韓国 ●テーマ及び講演内容 NEW STRATEGIES IN DESIGNING ADVANCED LUMINESCENT MOLECULES Park教授は、世界的に著名な有機発光材料の研究者であり、今回の講演ではポリマーフィルム上に パターニングされた発光性ナノ構造体、有機白色発光材料など様々な先進的な発光材料について、 これからの研究動向も含めてわかりやすい講演がなされる。 ●司会者 東京大学 教授 荒木孝二 【第776回】 ●日 時 平成23年1月20日(木)15:30~16:00 ●場 所 東京大学生産技術研究所 An棟大会議室(An301・302) 東京都目黒区駒場4-6-1 駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス) 井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分 小田急線 東北沢駅 徒歩7分 小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分 ●講演者 Dr. Enebish NINJGARAV Associate professor of Geotechnical Engineering, Vice Director, School of Civil Engineering and Architecture, Mongolian University of Science and Technology (MUST), Mongol ●テーマ及び講演内容 GEOTECHNICAL PROPERTIES OF MONGOLIAN SOILS 「モンゴルの土壌の地質工学的特性について」 国土の61%が半永久凍土地域に属するモンゴルの土壌について、地盤沈下の可能性の関連で 【第775回】 ●日 時 平成23年1月20日(木)15:00~15:30 ●場 所 東京大学生産技術研究所 An棟大会議室(An301・302) 東京都目黒区駒場4-6-1 駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス) 井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分 小田急線 東北沢駅 徒歩7分 小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分 ●講演者 Dr. ULZIIBAT Munkhuu Head of Seismological Department, Seismological Department, Research Center of Astronomy & Geophysics, Mongolian Academy of Sciences, Mongol ●テーマ及び講演内容 RECENT SEISMIC ACTIVITY AROUND ULAANBAATAR AREA, THE CAPITAL OF MONGOLIA 「ウランバートル市周辺における近年の地震活動及び関連する活地層構造について」 2005年以降、首都ウランバートルを含む地域で、地震の頻度が増大しており、エメールト、ホスタイ (首都近郊)での活断層の活動の活発化が観測されている。最近の状況の分析結果を基に、災害 リスク評価を考察する。 ●司会者 東京大学 客員教授 市橋康吉 【第774回】 ●日 時 平成23年1月20日(木)14:30~15:00 ●場 所 東京大学生産技術研究所 An棟大会議室(An301・302) 東京都目黒区駒場4-6-1 駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス) 井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分 小田急線 東北沢駅 徒歩7分 小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分 ●講演者 Prof. DEMBEREL Sodnomsanbuu Scientific Secretary,Mongolian Academy of Sciences (MAS), Research Center of Astronomy & Geophysics (RCAG), Mongol ●テーマ及び講演内容 INTRODUCTION TO RCAG AND DEVELOPMENT OF SEISMOLOGY IN MONGOLIA 「モンゴル科学アカデミー天文学・地球物理学研究センターの紹介及びモンゴルにおける 地震学の展開について」 1950年代以降モンゴルにおいてソ連(当時)の援助の下に開始され、1990年代半ば以降主 として仏、米の関連機関の支援下で展開されてきた、モンゴルにおける地震研究を跡づけな がら、RCAGの役割と今後の課題等を考察する。 ●司会者 東京大学 客員教授 市橋康吉 【第773回】 ●日 時 平成22年12月2日(木)14:00~15:00 ●場 所 東京大学生産技術研究所 中セミナー室3(As303・304) 東京都目黒区駒場4-6-1 駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス) 井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分 小田急線 東北沢駅 徒歩7分 小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分 ●講演者 Dr. Melvyn L. GOLDSTEIN Chief of Geospace Physics Laboratory, NASA Goddard Space Flight Center(GSFC) , USA ●テーマ及び講演内容 VIEWING THE SOLAR WIND AS A LABORATORY FOR THE STUDY OF MAGNETOFLUID TURBULENCE 太陽風は太陽の外気圏(exosphere)である。太陽大気が惑星間空間に広がるにつれ、大気は加速 され加熱される。太陽圏(heliosphere)全体をカバーする衛星からのデータによって、この外気圏が 毎秒数百kmの速さで運動し、地球軌道で5/cm^3の密度や5x10^-5ガウスの磁場をもつことがわか ってきた。荷電粒子と磁場を含むこの磁気プラズマがもつ興味深い性質は、Alfvén波の性質を残し つつ磁場がゆらいでいることである。磁場と速度のゆらぎは互いに向きがそろい、大きさも等しくなる。 しかし観測されるゆらぎにはずれがあり、複雑でさまざまな相互作用をもつ発達した磁性流体乱流 のように見える。本講演ではこうした太陽風乱流の性質のいくつかを説明する。ゆらぎの三次元的な 対称性とその破れ、小さいスケールでの乱流散逸と太陽風加熱の仕組み、などを明らかにしつつあ るクラスター衛星による最近の観測についても紹介する。 ●司会者 東京大学 助教 横井喜充 【第772回】 ●日 時 平成22年11月29日(月)15:00~17:00 ●場 所 東京大学生産技術研究所 E棟ラウンジ(E棟2階) 東京都目黒区駒場4-6-1 駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス) 井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分 小田急線 東北沢駅 徒歩7分 小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分 ●講演者 李英民 氏 教授,重慶大学(College of Civil Engineering, Chongqing University), 中華人民共和国 ●テーマ及び講演内容 DAMAGE OF BUILDING STRUCTURES DURING WENCHUAN EARTHQUAKE ―四川大地震における構造物の被害― 2008年5月12日に発生した中国四川汶川大地震における構造物の被害報告、中国耐震 設計法の新しい改正について紹介する。また、設計における強地震動、地震被害の制御、 長周期構造物の問題などについての講演および討論を行う。 ●司会者 東京大学 教授 川口健一 ―CNRS(フランス国立科学研究センター)におけるナノサイエンス・ナノテクノロジーへの戦略的 【第770回】 ●日 時 平成22年11月19日(金)14:30~16:00 ●場 所 東京大学生産技術研究所 中セミナー室4(As311・312) 東京都目黒区駒場4-6-1 駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス) 井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分 小田急線 東北沢駅 徒歩7分 小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分 ●講演者 Prof. Walter Kob Laboratory of colloids, glasses and nanomaterials, University ofMontpellier2 , France ●テーマ及び講演内容 STATIC AND DYNAMICAL LENGTH SCALES IN GLASS-FORMING SYSTEMS ガラス形成物資の緩和時間の劇的なスローダウンについて、これまでのところ明確な説明は 無いが、動的な相関長の温度依存性が関係していると予想されている。講演では、我々が行っ た大規模分子動力学シミュレーションの結果について、静的・動的長さスケールに着目して 報告する。 ●司会者 東京大学 教授 田中肇 【第769回】 ●日 時 平成22年11月17日(水)10:00~12:00 ●場 所 東京大学生産技術研究所 産学連携活動室(Dw404) 東京都目黒区駒場4-6-1 駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス) 井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分 小田急線 東北沢駅 徒歩7分 小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分 ●講演者 Dr. Gilles Pauliat Head of the research group “Non linear materials and applications”, I’Institut d’Optique, France ●テーマ及び講演内容 OPTICAL NON LINEARITIES IN STRUCTURED MATERIALS ―フォトニック結晶を用いた非線形光学効果の増強とその応用― フォトニック結晶の光閉じ込め効果を用い、パラメトリック過程あるいはラマン過程といった 非線形光学効果の増強に関して、講演者の研究室の最新の成果を紹介する。 ●司会者 東京大学 教授 志村努 【第768回】 ●日 時 平成22年11月8日(月)15:00~16:30 ●場 所 東京大学生産技術研究所 中セミナー室4(As311・312) 東京都目黒区駒場4-6-1 駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス) 井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分 小田急線 東北沢駅 徒歩7分 小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分 ●講演者 Dr. Eric VINCENT Head of SPEC, Laboratory of Condensed Matter Physics, CEA Saclay, France ●テーマ及び講演内容 AGING, REJUVENATION AND MEMORY EFFECTS IN GLASSY SYSTEMS エイジング・若返り現象・記憶効果を中心にスピングラスの一般的な特徴について解説する。 磁性微粒子の分散系や構造ガラス、高分子ガラスやゲルなど、他の不規則な系の振る舞い について、その典型例であるスピングラスの知見を基礎に議論する。 ●司会者 東京大学 教授 田中肇 【第767回】 ●日 時 平成22年11月4日(木) 16:30~18:00 ●場 所 東京大学生産技術研究所 中セミナー室3(As303・304) 東京都目黒区駒場4-6-1 駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス) 井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分 小田急線 東北沢駅 徒歩7分 小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分 ●講演者 Dr. James Keirstead Research Fellow and Team Leader with the BP Urban Energy Systems project, Imperial College London, UK ●テーマ及び講演内容 CHALLENGES IN MULTI-SCALE URBAN ENERGY MODELING ―都市エネルギーモデリングマルチスケールの課題― 【第766回】 ●日 時 平成22年9月22日(水)15:00~17:00 ●場 所 東京大学生産技術研究所 E棟ラウンジ(E棟2階) 東京都目黒区駒場4-6-1 駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス) 井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分 小田急線 東北沢駅 徒歩7分 小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分 ●講演者 Prof. Murugesan Velayutham Director, Center for Research, Anna University, Chennai, India ●テーマ及び講演内容 FRONTIER FOR NOVEL ENERGY AND MATERIAL RESOURCES IN INDIA BY USE OF MICROPOROUS CRYSTALS AS CATALYSTS ―インドにおけるミクロ多孔質結晶を触媒に用いた新規エネルギー・資源開拓研究― インドの主なエネルギー源は自給可能な石炭であり、1次エネルギー消費構成で半数 以上を占めている。今後の爆発的な人口増加およびエネルギー消費増加、環境規制を 考慮すると、新エネルギー・資源の開発が急務である。多孔質触媒を用いた新エネル ギーおよび化学製品の創製を目指す講演者らの研究成果を中心に、インドのエネルギ ー資源事情を解説する。 ●司会者 東京大学 准教授 小倉賢 【第765回】 ●日 時 平成22年8月27日(金)16:00~18:30 ●場 所 東京大学生産技術研究所 中セミナー室5(As313・314) 東京都目黒区駒場4-6-1 駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス) 井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分 小田急線 東北沢駅 徒歩7分 小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分 ●講演者 Prof. Jung Inha 漢陽大学校 建築学部,韓国 ●テーマ及び講演内容 SPATIAL CONSCIOUSNESS AND REPRESENTATION IN EAST ASIAN ARCHITECTURE: ICONOLOGICAL INTERPRETATION OF THREE KOREAN ARCHITECTURAL DRAWINGS ―東アジア建築にみる空間意識とその表現:3枚の韓国建築絵図を用いた図像学的アプローチ― 【第764回】 ●日 時 平成22年8月24日(火) 15:30~16:45 ●場 所 東京大学生産技術研究所 中セミナー室2(As301・302) 東京都目黒区駒場4-6-1 駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス) 井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分 小田急線 東北沢駅 徒歩7分 小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分 ●講演者 Prof. William van Megen Royal Melbourne Institute of Technology, Australia ●テーマ及び講演内容 ‐COLOUR, OPALS AND PACKING‐ SOLIDIFICATION : PERSPECTIVES FROM EXPERIMENTS WITH COLLOIDAL SUSPENSIONS OFPARTICLES WITH HARD SPHERE-LIKE INTERACTIONS コロイドはその大きな空間スケールのため、その構造を探るのに光散乱を用いることができる。 【第763回】 ●日 時 平成22年8月24日(火) 14:00~15:15 ●場 所 東京大学生産技術研究所 中セミナー室2(As301・302) 東京都目黒区駒場4-6-1 駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス) 井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分 小田急線 東北沢駅 徒歩7分 小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分 ●講演者 Dr. Roel Dullens Lecturer, Physical and theoretical Chemistry Laboratory, University of Oxford, United kingdom ●テーマ及び講演内容 COLLOIDAL CRYSTALS: INTERFACES, CONFINEMENT AND MELTING コロイドはそのメゾスコピックな大きさのおかげで、構造・ダイナミクスに直接迫ることが 出来るという特徴を持つ。ここでは、コロイド結晶の粒界の揺らぎ、空間拘束系における 結晶化・融解について報告する。 ●司会者 東京大学 教授 田中肇 【第762回】 ●日 時 平成22年8月20日(金) 13:00~14:00 ●場 所 東京大学生産技術研究所 E棟ラウンジ(E棟2階) 東京都目黒区駒場4-6-1 駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス) 井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分 小田急線 東北沢駅 徒歩7分 小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分 ●講演者 Assistant Prof. Vladimir Mironov Medical University of South Carolina, USA ●テーマ及び講演内容 ORGAN PRINTING: TISSUE SPHEROIDS AS BUILDING BLOCKS ‐組織工学‐ 講演者が世界で初めて考案した、自動で、インクジェットプリントのように細胞の塊 (スフェロイド)を層状にプリントし、三次元生体組織を構築する「organ printing」とい う組織工学に関する研究に関して。 ●司会者 東京大学 准教授 竹内昌治 【第761回】 ●日 時 平成22年8月11日(水) 17:00~18:00 ●場 所 東京大学生産技術研究所 E棟ラウンジ(E棟2階) 東京都目黒区駒場4-6-1 駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス) 井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分 小田急線 東北沢駅 徒歩7分 小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分 ●講演者 Assistant Prof. Ali Khademhosseini Harvard University, Harvard-MIT’s Division of Health Sciences and Technology(HST), Brigham and Women’s Hospital(BWH), Harvard Medical School(HMS), USA ●テーマ及び講演内容 MICROENGINEERED HYDROGELS FOR STEM CELL BIOENGINEERING AND TISSUE REGENERATION ‐MEMS技術を用いて作製されたハイドロゲルを用いたES細胞の再生医学‐ 再生医療分野の若手研究者期待のホープ、Ali Khademhosseini 先生を米国ハーバード大学 【第760回】 ●日 時 平成22年7月28日(水)15:00~17:00 ●場 所 東京大学生産技術研究所 中セミナー室3(As303・304) 東京都目黒区駒場4-6-1 駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス) 井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分 小田急線 東北沢駅 徒歩7分 小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分 ●講演者 Prof. C. Austen Angell Arizona State University, USA ●テーマ及び講演内容 STRONG LIQUIDS ARE MORE INTERESTING THAN PEOPLE HAVE REALIZED, AND PERHAPS HOLD THE KEY TO UNDERSTANDING THE “GLASSY STATE PROBLEM” これまでガラス転移点近傍でのアレニウス則からの大きなずれの背後には相関長の 増大があると考えられてきた。この相関が純粋に動的なものか構造的な揺らぎに起因 するのかは、いまだ明らかではない。シリカに代表されるストロングな液体では、この 様な相関は重要ではないと考えられてきたが、この考え方が必ずしも正しくないことを示す。 ●司会者 東京大学 教授 田中肇 【第759回】 ●日 時 平成22年7月22日(木)15:00~17:00 ●場 所 東京大学生産技術研究所 中セミナー室5(As313・314) 東京都目黒区駒場4-6-1 駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス) 井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分 小田急線 東北沢駅 徒歩7分 小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分 ●講演者 Prof. Yakov Ben-Haim Yitzhak Moda’i Chair in Technology and Economics, Technion-Israel Institute of Technology, Israel ●テーマ及び講演内容 INFO-GAP THEORY AND ITS APPLICATIONS IN ENGINEERING MODELLING AND DESIGN Info-gap理論-工学的モデル化と設計への応用- Info-gap理論とは不確実性下の分析、計画、決定、設計手法である。未来は過去とは 【第758回】 ●日 時 平成22年7月8日(木)17:00~18:00 ●場 所 東京大学生産技術研究所 E棟ラウンジ(E棟2階) 東京都目黒区駒場4-6-1 駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス) 井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分 小田急線 東北沢駅 徒歩7分 小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分 ●講演者 Assistant Prof. Beth L. Pruitt Stanford Cardiovascular Institute and Department of Mechanical , Stanford University, USA ●テーマ及び講演内容 MEMS FOR MECHANOBIOLOGY ‐MEMSデバイスを用いたメカノバイオロジーの研究‐ MEMS、μTAS分野の若手研究者期待のホープ、Beth Pruitt先生を米国スタンフォード 大学よりお迎えし、MEMSデバイスを用いた生物、細胞のメカノトランスダクション(細胞 が圧力などの機械的刺激を受容および伝達を行う機構)における講演者の最新研究に ついてご講演いただく。 ●司会者 東京大学 准教授 竹内昌治 【第757回】 ●日 時 平成22年6月30日(水)13:00~14:30 ●場 所 東京大学生産技術研究所 中セミナー室3(As303・304) 東京都目黒区駒場4-6-1 駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス) 井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分 小田急線 東北沢駅 徒歩7分 小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分 ●講演者 Prof. Ni-Bin Chang Civil and Environmental Engineering Department, University of Central Florida, USA ●テーマ及び講演内容 ASSESSMENT OF CLIMATE CHANGE IMPACTS ON WATER RESOURCES MANAGEMENT IN COASTAL CITIES USING SPATIAL ANALYSIS TECHNOLOGIES ‐気候変動が沿岸都市における水資源管理に及ぼす影響:空間解析技術を用いた評価‐ 【第756回】 ●日 時 平成22年6月24日(木) 11:10~11:40 ●場 所 東京大学生産技術研究所 An棟大会議室(An301・302) 東京都目黒区駒場4-6-1 駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス) 井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分 小田急線 東北沢駅 徒歩7分 小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分 ●講演者 Prof. Tai‐Cheng Lee National Taiwan University, Taiwan ●テーマ及び講演内容 HIGH-EFFICIENCY SMALL-AREA ADCS 高性能かつ狭面積ADCsの研究活動および最新技術動向について述べる。 ●司会者 東京大学 教授 桜井貴康 【第755回】 ●日 時 平成22年6月24日(木) 10:40~11:10 ●場 所 東京大学生産技術研究所 An棟大会議室(An301・302) 東京都目黒区駒場4-6-1 駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス) 井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分 小田急線 東北沢駅 徒歩7分 小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分 ●講演者 Prof. Tsung‐Hsien Lin National Taiwan University, Taiwan ●テーマ及び講演内容 A CMOS SOC DESIGN FOR DNA DETECTION DNA検出のためのCMOS SOCデザインの研究活動および最新技術動向について述べる。 ●司会者 東京大学 教授 桜井貴康 【第754回】 ●日 時 平成22年6月24日(木) 10:10~10:40 ●場 所 東京大学生産技術研究所 An棟大会議室(An301・302) 東京都目黒区駒場4-6-1 駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス) 井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分 小田急線 東北沢駅 徒歩7分 小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分 ●講演者 Prof. Tzi‐Dar Chiueh National Taiwan University, Taiwan ●テーマ及び講演内容 DETECTOR IC DESIGN FOR WIRELESS MIMO TECHNOLOGY 無線MIMO技術のための探知機ICデザインの研究活動および最新技術動向について述べる。 ●司会者 東京大学 教授 桜井貴康 【第753回】 ●日 時 平成22年6月24日(木) 10:00~10:10 ●場 所 【第752回】 ●日 時 平成22年6月21日(月) 15:30~16:30 ●場 所 【第751回】 ●日 時 平成22年6月21日(月) 14:00~15:00 ●場 所 東京大学生産技術研究所 第3会議室(Fw701) 東京都目黒区駒場4-6-1 駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス) 井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分 小田急線 東北沢駅 徒歩7分 小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分 ●講演者 Prof. Murugesu Sivapalan University of Illinois at Urbana-Champaign, USA ●テーマ及び講演内容 A FUNCTIONAL MODEL OF WATER BALANCE SIMILARITY AT THE CATCHMENT SCALE: SPACE-TIME SYMMETRY OF HYDROLOGIC VARIABILITY ‐水源スケールにおける水収支の相似性に関する機能モデル: 空間-時間スケールの水収支 変動の対称性‐ 本講演では年間の水収支の変動に関して、(i)年平均水収支の地域(水源)間の変動、(ii)特定の 水源における年変動、について分析を行った結果、水源間の空間的な変動と、時間的な変動傾向 に対称性が見られた事を示す。 ●司会者 東京大学 教授 沖大幹 【第750回】 ●日 時 平成22年5月20日(木)15:00~17:00 ●場 所 【第749回】 ●日 時 平成22年5月19日(水) 16:30~18:00 ●場 所 【第748回】 TOWARDS THE APPLICATION OF IMAGE-BASED COMPUTATIONAL BIOMECHANICS |