●テーマ及び講演内容
Hollow-core optical fibers : Unlocking
new regimes of light-matter interactions
-中空コア光ファイバー:光と物質の相互作用の新領域-
中空コア光ファイバー技術の近年の進展により、これまで実現不可能だった方法で
光を制御・ 操作する新たな可能性が広がっている。
従来の光ファイバーとは異なり、中空コアファイバーは中空の空洞を通して光を導く
構造を持ち、これにより2つの利点が生まれる。(i)光がファイバー材料とほとんど
相互作用しないため、高出力ビームの伝送や従来とは異なる波長域での動作が
可能となる。(ii)中空部に気体、液体、その他の物質を充填することで、光と物質の
相互作用を長距離にわたって増強でき、導波特性も構造や材料の変更によって
調整可能となる。
これらの特性により、中空コアファイバーは多様な用途に対応可能なプラットフォーム
として注目されている。
本講演では、中空コアファイバー技術の最近の進展を概観し、我々の研究成果を
紹介しながら、革新的な光源開発における本技術の役割に焦点を当てる。
●司会者
東京大学 教授 芦原聡
【第1116回】
●日 時
2025年7月11日(金)15:15~15:45
●場 所
東京大学生産技術研究所 An棟大会議室(An301・302)
●講演者
Prof. Mon-Shu HO
National Chung Hsing University, Taiwan
●テーマ及び講演内容
C84 Fullerenes on Si(111) : Toward
Multiferroic Memory Devices
-Si(111)上のC84フラーレンの配列とマルチフェロイックメモリデバイスへの展望-
C84フラーレンをSi(111)-7×7上に成膜し、STMで約3.7eVのバンドギャップを
確認した。MFM・PEMにより強磁性と強誘電性を観測、DFT計算で外部電場
による中間状態も示唆された。デバイスでは双極性抵抗スイッチングが観測
され、ReRAMやFeRAM応用の可能性を示した。
●司会者
東京大学 教授 福谷克之
【第1115回】
●日 時
2025年7月11日(金)14:00~14:30
●場 所
東京大学生産技術研究所 An棟大会議室(An301・302)
●講演者
Associate Prof. Chun-Liang LIN
National Yang Ming Chiao Tung
University, Taiwan
●テーマ及び講演内容
Defect Engineering and Methanol
Decomposition on PtTe2 and PdTe2
-PtTe2およびPdTe2における欠陥制御とメタノール分解反応-
2次元TMDであるPtTe2およびPdTe2のTe空孔をArイオン照射で形成し、
表面欠陥がメタノール分解反応を著しく促進することを示した。
反応確率はPtTe2で90%以上、PdTe2で40%以上に達し、触媒活性と
選択性は欠陥制御によって得られることがわかった。
●司会者
東京大学 教授 福谷克之
【第1114回】
●日 時
2025年7月11日(金)11:00~11:30
●場 所
東京大学生産技術研究所 An棟大会議室(An301・302)
●講演者
Prof. Kimitoshi KONO
National Yang Ming Chiao Tung
University, Taiwan
●テーマ及び講演内容
Hydrogen atoms meet electrons on the
surface of superfluid 4He
-超流動^4He表面における水素原子と電子の相互作用-
超流動^4He表面上の二次元電子系(SSE)と表面束縛状態の水素原子を共存させ、
極低温下でH原子と電子の化学反応による負水素イオン生成を観測した。
反応速度の温度依存性から、H原子2個と電子1個の三体反応であることを示した。
●司会者
東京大学 教授 福谷克之
【第1113回】
●日 時
2025年6月30日(月)14:00~16:00
●場 所
東京大学生産技術研究所 E棟ラウンジ(E棟2階)
●講演者
Prof. Bingbing San
Hohai University, College of Civil and
Transportation Engineering, China
●テーマ及び講演内容
Mechanical behavior and optimization of
additively manufactured metal
structural components
-金属積層造形による構造材の力学的挙動と構造最適化の実践-
積層造形(AM)は、低炭素・DX等の土木工学における課題に対する革新的技術である。
本講演では、構造工学における金属積層造形(MAM)の応用について、MAMで造形
された構造部品の力学的挙動、およびMAMに適用される構造最適化手法とその出力
である複雑な幾何形状をもつ部材の優位性を明らかにする。
●司会者
東京大学 教授 川口健一
【第1112回】
●日 時
2025年6月4日(水)16:00~17:00
●場 所
東京大学生産技術研究所 中セミナー室3(As303・304)
●講演者
Dr. G. Dan Pantoș
Senior Lecturer, University of Bath, Department of Chemistry, UK
●テーマ及び講演内容
Chiral emissive thin films and
J-aggregates
-キラル発光特性を持つ薄膜とJ会合体-
円偏光発光を持つ物質は光化学のみならず、応用物理や構造有機化学など
幅広い分野で注目されている。本講演では、円偏光発光特性を有する新規
ヘリセノイド化合物とその薄膜およびJ会合体の物性について報告する。
●司会者
東京大学 准教授 南豪
【第1111回】
●日 時
2025年5月22日(木)16:00~17:00
●場 所
東京大学生産技術研究所 中セミナー室3(As303・304)
●講演者
Prof. Pavel Anzenbacher Jr.
Director of the Center for Photochemical
Sciences at
Bowling Green State University, USA
●テーマ及び講演内容
One Ring to Rule Them All:
Self-Organizing Receptors and Sensors
for Phosphate Anions
- すべてを支配するひとつの環状構造:リン酸アニオンを検出するための
自己組織化レセプタとセンサ-
本講演では、自己組織化したレセプタとセンサの設計に焦点を当てた最近の
取り組みについて議論する。化学センサは、標的種との結合とそのシグナル伝達に
由来する化学情報を可視化する役割を果たす。かつては、レセプタとそれに対応する
センサは、酵素と基質間の特異的な相互作用に着想を得た「鍵と鍵穴の理論」に
基づき設計されてきた。このアプローチでは、微量の標的種を高選択的に検出する
目的においては適しているが、重要な制約が存在する。それは、各標的種に対する
選択的なセンサが必要であり(1対1の制約)、未知の標的種に対しては適用できない
(外挿ができない)。この制約と選択的センサの合成に伴う課題を克服するために、
講演者は複数の交差反応性(選択性の低い)センサ素子からなるアレイを用いている。
従来の考え方では、このようなアレイは、センサの低選択性により、アレイを構成する
センサ数を増やす必要があると考えられている。それに対して本講演では、この仮定の
妥当性、そして「1対1」の制約から抜け出す方法について提案する。具体的には、
リン酸の構造を有する多くの分析対象物が、異なる化合物として定義されるか、
同じ化合物の異なる濃度として定義されるか、あるいは混合物中の化合物の異なる
割合として定義されるかを区別できるセンサの設計方法について述べる。
●司会者
東京大学 准教授 南豪
【第1110回】
●日 時
2025年5月21日(水)14:00~16:00
●場 所
東京大学生産技術研究所 第2会議室(C棟2F笠岡ラウンジ内)
●講演者
Prof. Harald Kloft
Structural design at Technische Universität Braunschweig, Germany
●テーマ及び講演内容
The Interaction of Material, Process and Form in Additive Manufactured
Construction
- 積層型建設法における材料・工法・形状の相互作用-
3Dプリントのような積層型建設法(AMC)は、構造設計・材料・工法を再定義し、
建設業界を大きく変革しようとしている。本講演では、AMCの根幹をなす電子制御
および計算機による設計について、特にそれらの動的な関係に焦点を当てながら
説明する。
●司会者
東京大学 教授 川口健一
【第1109回】
●日 時
2025年5月2日(金)14:00~15:00
●場 所
東京大学生産技術研究所 An棟大会議室(An301・302)
●講演者
Dr. Xuhai Xu
Assistant Professor, Columbia
University, Dept of Biomedical Informatics, USA
●テーマ及び講演内容
Human-AI Ecosystems for Health and
Well-being
- 健康とWell-beingのための人間-AIエコシステム-
日常のスマートデバイスの知能が進化し続ける中で、すでに身体活動や心拍数などの
基本的な健康行動をモニタリングできるようになっています。インテリジェントな
健康モニタリングおよび介入のパイプラインというビジョンは、今や手の届くところに
あるように思えます。それでは、私たちはそこにどうたどり着けば良いのでしょうか?
この講演では、AI、エンドユーザ、そして健康の専門家をつなぐ包括的なパイプラインを
紹介します。エンドユーザに対しては、行動科学の理論に基づく介入設計と汎用性のある
行動モデルを橋渡しする我々の研究を紹介します。また、パッシブセンシングのデータ
セット、人間中心のアルゴリズムおよび大規模言語モデル(LLM)、そしてエンドユーザと
専門家の双方にとってより堅牢で実用的な健康システムの実現を促進するベンチマーク
プラットフォームの取り組みについても紹介します。
●司会者
東京大学 教授 瀬崎薫
|ホームページTOPに戻る|外国人講演会TOPに戻る|このページのTOPに戻る|