【第1098回】
● 日 時
2025年1月14日(火)11:00~12:00
●場 所
東京大学生産技術研究所 会議室A(Ew501)
●講演者
Dr. Hanul Moon
Assistant Professor, Dong-A University,
Korea
● テーマ及び講演内容
Stretchable OLED Lighting and Displays enabled by controlling 3D-Deformation of
Ultra-Flexible devices
-超柔軟デバイスの3次元形を用いた伸縮性有機ELデバイス-
フレキシブルディスプレイの次世代デバイスとして、伸び縮みするストレッチャブル
ディスプレイが機械的に強くどこにでも配置できるディスプレイとして期待されてい
ます。
本講演ではその最新研究についてご紹介いただきます。
● 司会者
東京大学 准教授 松久直司
【第1097回】
● 日 時
2024年12月24日(火)11:00~12:00
●場 所
東京大学生産技術研究所 会議室A(Ew501)
●講演者
Prof. Sei Kwang Hahn
Pohang University of Science and
Technology, Korea
● テーマ及び講演内容
Smart Wearable Healthcare Materials and
Devices for Theranostic Applications
-セラノスティクス応用のためのスマートウェアラブルヘルスケアデバイス-
本講演ではスマートコンタクトレンズや柔らかいウェアラブルデバイスを用いたセラ ノティクス
(診断+治療)応用について、材料開発から糖尿病などの実際の応用まで幅広く紹介 して
いただきます。
● 司会者
東京大学 准教授 松久直司
【第1096回】
● 日 時
2024年10月29日(火)16:00~17:00
●場 所
東京大学生産技術研究所 第3会議室(Fw701/702)
●講演者
Dr. Ruchi Gupta
Associate Professor, University of
Birmingham, UK
● テーマ及び講演内容
Sensors, Sample Preparation, and Fluidic
Manipulation
-センサ、サンプル調整、そして流路制御-
本講演では、漏洩導波路と呼ばれる光センサの一種を用いて、さまざまなバイオマー カー
(タンパク質(血管内皮増殖因子、ラクトフェリンなど)、DNA、低分子など)を検 出した
例について報告する。
● 司会者
東京大学 准教授 南豪
【第1095回】
● 日 時
2024年9月17日(火)11:00~12:00
●場 所
東京大学生産技術研究所 中セミナー室 5 ( As313 ・ 314 )
●講演者
Prof. Pengju Pan
浙江大学、中国
● テーマ及び講演内容
Shape Memory effects of polymers tuned
by crystalline structures
-結晶構造により制御されるポリマーの形状記憶効果-
形状記憶ポリマーは、任意の一時的な形状に変形させたのちに外部刺激に応答して元 の形状を
回復するスマート材料である。本講演では、共結晶化、自己核生成、結晶多形の空間 的制御、
結晶相転移、結晶化速度論などの手法・要素を利用した新しい形状記憶ポリマー材料 の開発に
関する研究を紹介する。
● 司会者
東京大学 教授 吉江尚子
【第1094回】
● 日 時
2024年9月17日(火)10:30~12:00
●場 所
東京大学生産技術研究所 E棟ラウンジ( E棟2階)
●講演者
Prof. Seung Deog KIM
Chair Professor/Ph.D., School of Civil
Engineering, Southeast University, China
● テーマ及び講演内容
Introduction to Dynamic Instability and
Chaos
-動的不安定性とカオス-
シェル状の構造物は形状として抵抗力があり構造の合理性を最大化できる利点があり ますが、
安全な構造物として設計と施工を完成させるためには構造不安定性の問題を解決する必要が
あります。これまで静的座屈については活発に研究されてきましたが、動的座屈については
あまり研究されていませんでした。幾何学的非線形性を考慮した動的解析は初期条件 に
対する 感度が高いという難しさがありますが、シェル状の構造物に対して非線形動的解析を
適用すると 初期条件の感度に応じてカオス的な現象が発生します。この講演では、浅いシェル状
構造物の動的な不安定性とカオスとの関係について、いくつかの簡単なモデルを用いて説明し ます。
● 司会者
東京大学 教授 川口健一
【第1093回】
● 日 時
2024年9月5日(木)16:00~17:00
●場 所
東京大学生産技術研究所 会議室A(Ew501)
●講演者
Dr. Chien-Chung Shih
Assistant Professor, National Yunlin University of Science and Technology,
Taiwan
● テーマ及び講演内容
Single-Walled Carbon Nanotubes : From
Purification to Device Engineering and
Stretchable Electronics
-半導体単層カーボンナノチューブの精製とそのストレッチャブル電子デバイス応 用-
本講演では、講演者が開発した高効率(>40%)・高純度(>99%)の半導体カーボ ン
ナノ チューブの精製プロセスと、それを用いた伸縮性トランジスタと集積回路応用につい て
紹介していただきます。
● 司会者
東京大学 准教授 松久直司
【第1092回】
● 日 時
2024年8月7日(水)15:00~16:00
●場 所
東京大学生産技術研究所 会議室A(Ew501)
●講演者
Dr. Rongrong Cheacharoe
Researcher, Professional Level,
Chulalongkorn University, Thailand
● テーマ及び講演内容
Sustainable Functional Materials for
Energy Conversion and Storage
-エネルギー変換と貯蔵のためのサステナブル機能材料-
本講演では、講演者が開発した高湿度下でも高い安定性と変換効率を示すペロブスカ イト型
太陽電池と、サステナブルな材料を用いた亜鉛電池の高性能化について紹介していた だきます。
● 司会者
東京大学 准教授 松久直司
【第1091回】
● 日 時
2024年7月29日 (月)16:00~17:00
●場 所
東京大学生産技術研究所 中セミナー室3(As303・304)
●講演者
Dr. Amos Danielli
Associate Professor, Bar-llan University, Israel
● テーマ及び講演内容
Optical modulation biosensing for rapid
and highly sensitive detection of
biomarkers at low resource settings
-迅速かつ高感度バイオマーカー検出を可能とする光変調を用いた低コストバイオセ ンシング -
通常のバイオセンシングでは、蛍光標識を使用し、煩雑な洗浄操作や多大な時間を要 する
という 課題がある。この課題に対し、講演者は、洗浄や分離の工程が不要であり、迅速かつ
低コストな検出を可能とする革新的な光変調バイオセンシング(OMB)技術を開発した。
その詳 細を報告する。
● 司会者
東京大学 准教授 南豪
【第1090回】
● 日 時
2024年7月 26日(金)16:00~17:00
●場 所
東京大学生産技術研究所 中セミナー室3(As303・304)
●講演者
Prof. Jayaraman Sivaguru
Bowling Green State University, USA
● テーマ及び講演内容
Uncovering Novel Photochemical
Reactivity from the Excited State
-励起状態から見い出す新たな光化学反応性-
講演者は、これまで困難とされてきた紫外・可視光の照射によって生じる 励起状態の
ダイナミクスを制御し、ユニークな立体構造を持つ複雑な有機分子 合成に挑戦してきた。
その最新例について紹介する。
● 司会者
東京大学 准教授 南豪
【第1089回】
● 日 時
2024年7月19 日(金)16:30~17:30
● 場 所
東京大学生産技術研究所 大セミナー室(Dw601)
● 講演者
Prof. Clivia M Sotomayor. Torres
Director General, International Iberian
Nanotechnology Laboratory, Portugal
● テーマ及び講演内容
Coupled photon-phonon for information
processing
-フォノンとフォトンの連成による情報処理 -
情報伝達と処理を念頭に、GHz帯のオプトメカニクス系におけるフォトンとフォノン の
相互作用について解説し、シリコンを用いたトポロジカルフォノニック導波路の設計 と
実現に向けた取り組みを紹介する。
● 司会者
東京大学 教授 野村政宏
【第1088回】
● 日 時
2024年7月22日 (月)15:30~16:30
● 場 所 東京大学生産技術研究所 大セミナー室(Dw601)
● 講演者
Prof. Jouni Ahopelto
VTT Technical Research Centre of Finland, Finland
● テーマ及び講演内容
Nanocrystalline silicon : An exciting
material for optoelectromechanical systems
-ナノ結晶シリコン:光電気機械システムのための画期的な材料 -
ナノ結晶シリコンは、オプトエレクトロメカニクスの新たな材料として注目されてい る。
従来の単結晶シリコンに代わる機械的特性に優れた等方性材料として、本材料の
特性 と 光電気機械システムへの応用について述べる。
● 司会者
東京大学 教 授 野村政宏
【第1087回】
● 日 時
2024年7月19日(金)15:30~17:00
● 場 所
東京大学生産技術研究所 An棟大会議室(An301・302)
● 講演者
Prof. Victor N. Nemykin
University of Tennessee, USA
● テーマ及び講演内容
Electronic Structure, Charge-Transfer and Trip-Multiplet Spectroscopy
and Electrochemistry of Transition-Metal Phthalocyanines
-遷移金属フタロシアニンの電子構造、電荷移動、分光法と電気化学-
遷移金属フタロシアニンの電子構造、メスバウアー分光法、電荷移動分光法を
その電 気化学特性と 併せて説明します。 具体的には、紫外可視吸収(UV-Vis)
および磁気円二色性(MCD)スペクトルについ て、金属から 配位子(MLCT)、
配位子から金属(LMCT)への電荷移動、ならびに三重項-多重項分 光法の
観点から、 理論計算とともに議論します。
● 司会者
東京大学 教授 石井和之
【第1086回】
● 日 時
2024年6月21日(金)14:00~15:00
● 場 所
東京大学理学系研究科 地球惑星科学専攻 理学部1号館807号室
● 講演者
Dr. Fabian WIDMER
Senior Scientist, Max-Planck Institut für Plasmaphysik(IPP), Germany
● テーマ及び講演内容
Magnetic reconnection and turbulence
mutual interaction
-磁気リコネクションと乱流の相互作用-
磁気リコネクションは、宇宙物理学およびトカマクのプラズマで共通の
過程である。 どちらの環境でも乱流が存在し、磁気リコネクションと
幾つものスケールで相互作用する。 リコネクションと乱流の相互作用は、
宇宙物理学では電磁流体力学、核融合ではジャイロ運動論の 枠組みで、
サブグリッド・スケール乱流モデルを用いて表現される。どちらの場合に
ついても、 磁気リコネクションの強化と磁気リコネクションの消失という
二つの点に注目して乱流の役割を 述べる。
● 司会者
東京大学 助教 横井喜充
【第1085回】
● 日 時
2024年6月21日(金)13:00~14:00
● 場 所
東京大学理学系研究科 地球惑星科学専攻 理学部1号館807号室
● 講演者
Prof. Emanuele POLI
Max-Planck Institut für Plasmaphysik(IPP), Germany
● テーマ及び講演内容
Large-scale magnetic reconnection in tokamaks
-トカマクでの大規模磁気リコネクション-
磁気リコネクションは、入れ子状軸対称形状に設計された磁束面の配位を
阻害することで、 トカマク・プラズマの性能に大きな影響を与える。トロイダル
幾何形状は、リコネクション不安定性の 実現に拘束を与える。「強制された」
リコネクションと「自発的」リコネクション現象の背後に存在する 物理が概観
される。それらは、鋸状サイクルと新古典(ネオ・クラシカル)テアリング・
モードとして 現れる。テアリング・モードの運動論シミュレーションの最新の
結果から、有限軌道効果の役割が 強調される。
● 司会者
東京大学 助教 横井喜充
【第1084回】
● 日 時
2024年6月6日(木)15:30~16:30
●場 所
東京大学教養学部 駒場第一キャンパス15号館104号室
●講演者
Dr. Amit SETA
Senior Researcher, Research School of Astronomy & Astrophysics, Australian
National University, Australia
● テーマ及び講演内容
Turbulence and magnetic fields in
galaxies
-銀河の乱流と磁場-
温度の多相性を伴う複雑さのため、銀河研究では、乱流と磁場の重要さはしばしば
見 過ごされてきた。
本講演では、理論、数値計算、観測の組み合わせを用いることで、このような多相性 が
銀河の乱流や 磁場に与える影響を議論する。次世代電波望遠鏡(SKA)による観測も
視野に入れ て、特に磁場を 生成するダイナモに多相性がどのような違いをもたらすかを
等温ガスと比較して説明 する。
● 司会者
東京大学 助教 横井喜充
【 第1083回 】
● 日 時
2024年4月12日(金)10:00~11:30
●場 所
東京大学生産技術研究所 中セミナー室4(As311・312)
オンライン配信
Zoom
https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/j/85456556512?pwd=3Wbxad8pDFh4afUSBS11gmHZnjp3sp.1
ミーティング ID: 854 5655 6512
パスコード: 848354
● 講演者
Prof. MARTIN, Manfred
Professor of Physical Chemistry, RWTH
Aachen University, Germany
● テーマ及び講演内容
-エネルギー変換用の材料:酸化物電解質におけるイオン輸送-
酸化物中のイオン輸送は、エネルギーおよび環境用途において重要な役割を果たす。
重要な例としては、電解槽や燃料電池の電解質用の酸素イオンおよびプロトン伝導性
酸化物が 挙げられる。これらのイオン輸送プロセスを詳細に理解するための理論的
アプローチ を紹介する。
密度汎関数理論(DFT)を使用して、イオン運動を可能にする欠陥の相互作用
エネル ギーと欠陥の 移動エネルギーを顕微鏡レベルで計算する。キネティック
モンテカルロ(KMC)シ ミュレーションを 使用して、巨視的なイオン移動度とイオン
伝導度を非経験レベルで予測する。例とし て、希土類を ドープしたセリア(CeO2)
およびプロトン伝導体の原型であるBeZrO3系酸化物につい て説明する。
● 司会者
東京大学 特任教授 ビルデ マーカス
|ホームページTOPに戻る | 外国人講演会TOPに戻る |このページのTOPに戻る |