奨励会 外国人研究者講演会
2024年度外国人研究者講演会

外国人研究者の学術講演会を開催しています。

■場 所
東京大学生産技術研究所 
東京都目黒区駒場4-6-1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)


千葉実験所
柏市柏の葉5-1-5


東京大学生産技術研究所 先端科学技術研究センター

東京大学(本郷)


■外国人研究者講演会参加費 
賛助員は無料


■外国人研究者講演会申込方法

事前にお申込みください。
(研究室に連絡された場合、事前申込は不要です。)
一般財団法人生産技術研究奨励会 事務局
e-mail :fpis@interlink.or.jp




【第1091回】

日 時
2024年7月29(月)16:00~17:00

場 所 
東京大学生産技術研究所 中セミナー室3(As303・304)

講演者
Dr. Amos Danielli
Associate Professor, Bar-llan University, Israel

テーマ及び講演内容
Optical modulation biosensing for rapid and highly sensitive detection of
biomarkers at low resource settings

-迅速かつ高感度バイオマーカー検出を可能とする光変調を用いた低コストバイオセンシング-
通常のバイオセンシングでは、蛍光標識を使用し、煩雑な洗浄操作や多大な時間を要する
という
課題がある。この課題に対し、講演者は、洗浄や分離の工程が不要であり、迅速かつ
低コストな
検出を可能とする革新的な光変調バイオセンシング(OMB)技術を開発した。
その詳
細を報告する。

司会者
東京大学 准教授 南豪


【第1090回】

日 時
2024年7月26日(金)16:00~17:00

場 所 
東京大学生産技術研究所 中セミナー室3(As303・304)

講演者
Prof. Jayaraman Sivaguru
Bowling Green State University, USA

テーマ及び講演内容
Uncovering Novel Photochemical Reactivity from the Excited State

-励起状態から見い出す新たな光化学反応性-
講演者は、これまで困難とされてきた紫外・可視光の照射によって生じる励起状態の
ダイナミクスを制御し、ユニークな立体構造を持つ複雑な有機分子
合成に挑戦してきた。
その最新例について紹介する。

司会者
東京大学 准教授 南豪


【第1089回】

日 時
2024年7月19日(金)16:30~17:30

場 所 
東京大学生産技術研究所 大セミナー室(Dw601)

講演者
Prof. Clivia M Sotomayor. Torres
Director General, International Iberian Nanotechnology Laboratory, Portugal

テーマ及び講演内容
Coupled photon-phonon for information processing

-フォノンとフォトンの連成による情報処理-
情報伝達と処理を念頭に、GHz帯のオプトメカニクス系におけるフォトンとフォノン
相互作用について解説し、シリコンを用いたトポロジカルフォノニック導波路の設計
実現に向けた取り組みを紹介する。

司会者
東京大学 教授 野村政宏


【第1088回】

日 時
2024年7月22(月)15:30~16:30

場 所 
東京大学生産技術研究所
 大セミナー室(Dw601)

講演者
Prof. Jouni Ahopelto
VTT Technical Research Centre of Finland, Finland

テーマ及び講演内容
Nanocrystalline silicon : An exciting material for optoelectromechanical systems

-ナノ結晶シリコン:光電気機械システムのための画期的な材料-
ナノ結晶シリコンは、オプトエレクトロメカニクスの新たな材料として注目されている。
従来の単結晶シリコンに代わる機械的特性に優れた等方性材料として、本材料の
特性
光電気機械システムへの応用について述べる。

司会者
東京大学 教
授 野村政宏


【第1087回】

日 時
2024年7月19日(金)15:30~17:00

場 所 
東京大学生産技術研究所 
An棟大会議室(An301・302)

講演者
Prof. Victor N. Nemykin
University of Tennessee, USA

テーマ及び講演内容
Electronic Structure, Charge-Transfer and Trip-Multiplet Spectroscopy
and
Electrochemistry of Transition-Metal Phthalocyanines

-遷移金属フタロシアニンの電子構造、電荷移動、分光法と電気化学-
遷移金属フタロシアニンの電子構造、メスバウアー分光法、電荷移動分光法を
その電
気化学特性と併せて説明します。 具体的には、紫外可視吸収(UV-Vis)
および磁気円二色性(MCD)スペクトルについ
て、金属から配位子(MLCT)、
配位子から金属(LMCT)への電荷移動、ならびに三重項-多重項分
光法の
観点から、
理論計算とともに議論します。

司会者
東京大学 教授 石井和之



【第1086回】

日 時
2024年6月21日(金)14:00~15:00

場 所 
東京大学理学系研究科 地球惑星科学専攻 理学部1号館807号室

講演者
Dr. Fabian WIDMER
Senior Scientist, Max-Planck Institut für Plasmaphysik(IPP), Germany

テーマ及び講演内容
Magnetic reconnection and turbulence mutual interaction

-磁気リコネクションと乱流の相互作用-
磁気リコネクションは、宇宙物理学およびトカマクのプラズマで共通の
過程である。どちらの環境でも乱流が存在し、磁気リコネクションと
幾つものスケールで相互作用する。リコネクションと乱流の相互作用は、
宇宙物理学では電磁流体力学、核融合ではジャイロ運動論の枠組みで、
サブグリッド・スケール乱流モデルを用いて表現される。どちらの場合に
ついても、磁気リコネクションの強化と磁気リコネクションの消失という
二つの点に注目して乱流の役割を述べる。

司会者
東京大学 助教 横井喜充 


【第1085回】

日 時
2024年6月21日(金)13:00~14:00

場 所 
東京大学理学系研究科 地球惑星科学専攻 理学部1号館807号室

講演者
Prof. Emanuele POLI
Max-Planck Institut für Plasmaphysik(IPP), Germany


テーマ及び講演内容
Large-scale magnetic reconnection in tokamaks

-トカマクでの大規模磁気リコネクション-
磁気リコネクションは、入れ子状軸対称形状に設計された磁束面の配位を
阻害することで、
トカマク・プラズマの性能に大きな影響を与える。トロイダル
幾何形状は、リコネクション不安定性の
実現に拘束を与える。「強制された」
リコネクションと「自発的」リコネクション現象の背後に存在する
物理が概観
される。それらは、鋸状サイクルと新古典(ネオ・クラシカル)テアリング・
モードとして
現れる。テアリング・モードの運動論シミュレーションの最新の
結果から、有限軌道効果の役割が
強調される。

司会者
東京大学 助教 横井喜充 


【第1084回】

日 時
2024年6月6日(木)15:30~16:30

場 所 
東京大学教養学部 駒場第一キャンパス15号館104号室

講演者
Dr. Amit SETA
Senior Researcher, Research School of Astronomy & Astrophysics,
Australian
National University, Australia


テーマ及び講演内容
Turbulence and magnetic fields in galaxies

 -銀河の乱流と磁場-
温度の多相性を伴う複雑さのため、銀河研究では、乱流と磁場の重要さはしばしば
過ごされてきた。
本講演では、理論、数値計算、観測の組み合わせを用いることで、このような多相性
銀河の乱流や
磁場に与える影響を議論する。次世代電波望遠鏡(SKA)による観測も
視野に入れ
て、特に磁場を生成するダイナモに多相性がどのような違いをもたらすかを
等温ガスと比較して説明
する。

司会者
東京大学 助教 横井喜充 


第1083回

日 時
2024年4月12日(金)10:00~11:30

場 所 
東京大学生産技術研究所
 中セミナー室4(As311・312)

オンライン配信
Zoom
https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/j/85456556512?pwd=3Wbxad8pDFh4afUSBS11gmHZnjp3sp.1
ミーティング ID: 854 5655 6512
パスコード: 848354

講演者
Prof. MARTIN, Manfred
Professor of Physical Chemistry, RWTH Aachen University, Germany

テーマ及び講演内容
-エネルギー変換用の材料:酸化物電解質におけるイオン輸送-
酸化物中のイオン輸送は、エネルギーおよび環境用途において重要な役割を果たす。
重要な例としては、電解槽や燃料電池の電解質用の酸素イオンおよびプロトン伝導性
酸化物が挙げられる。これらのイオン輸送プロセスを詳細に理解するための理論的
アプローチ
を紹介する。
密度汎関数理論(DFT)を使用して、イオン運動を可能にする欠陥の相互作用
エネル
ギーと欠陥の移動エネルギーを顕微鏡レベルで計算する。キネティック 
モンテカルロ(KMC)シ
ミュレーションを使用して、巨視的なイオン移動度とイオン
伝導度を非経験レベルで予測する。例とし
て、希土類をドープしたセリア(CeO2)
およびプロトン伝導体の原型であるBeZrO3系酸化物につい
て説明する。

司会者
東京大学
 特任教授 ビルデ マーカス





ホームページTOPに戻る外国人講演会TOPに戻るこのページのTOPに戻る