奨励会 外国人研究者講演会![]() 外国人研究者の学術講演会を開催しています。 |
|
【第1057回】 ●日 時 2023年2月2日(木)15:00~16:30 ●場 所 東京大学生産技術研究所 中セミナー室4(As311・312) ●講演者 Dr. Wen-Yueh Yu Associate Professor, Department of Chemical Engineering, National Taiwan University, Taiwan ●テーマ及び講演内容 Development of Heterogeneous Catalysts for Upgrading CO2 and Biomass Derivatives -二酸化炭素およびバイオマス由来物質の転換に向けた不均一触媒の開発- 二酸化炭素およびバイオマスを化学製品の原料として再利用するプロセスに 向けた、金属酸化物系の不均一触媒の開発および触媒反応のin-situ分析による 性能評価について、Yuグループの最新の研究結果を発表する。 ●司会者 東京大学 教授 小倉賢 【第1056回】 ●日 時 2022年12月23日(金)13:30~15:00 ●場 所 東京大学生産技術研究所 中セミナー室4(As311・312) ●講演者 Dr. Anael Lemaitre chercheur, Laboratoire Navier UMR 8205CNRS, France ●テーマ及び講演内容 The contact aging scenario in adhesive colloidal suspensions -接着性コロイド粒子懸濁液における接触特性の経時変化が与える効果- 濃厚なコロイド懸濁液では、力学・レオロジー特性はしばしば顕著な経時変化 (aging)を示すが、 構造変化に帰着させられ 自体ではなく接触特性の変化に帰せられ 2つのモデル系で実験的に明らかにした。 ●司会者 東京大学 准教授 古川亮 【第1055回】 ●日 時 2022年12月15日(木)10:00~11:30 ●場 所 東京大学生産技術研究所 An棟2階コンベンションホール ●講演者 Dr. Benjamin CK Tee Associate Professor, Associate Vice President(NUS Enterprise), Vice Dean(Research) of College of Design & Engineering, Material Science and Engineering, Electrical and Computer Engineering, National University of Singapore, Singapore ●テーマ及び講演内容 Approaches for Scalable and Self-healing Hybrid Electronic Materials -スケーラブル自己修復性ハイブリッドエレクトロニクス材料- サステナブルな社会のためには、電子デバイスに自己修復性や生体分解性が あることが理想である。本講演では、有機ハイブリッド材料やそれを用いた デバイス、さらに神経模倣デバイスについて紹介する。 ●司会者 東京大学 准教授 松久直司 【第1054回】 ●日 時 2022年11月15日(火)17:00~18:00 ●場 所 東京大学生産技術研究所 中セミナー室3(As303・304) ●講演者 Dr. Pang Xi-Lillian Researcher, KTH Royal Institute of Technology, Dept. Sustainable Development, Environmental Science and Engineering, Sweden ●テーマ及び講演内容 Remote sensing for terrestrial ecosystems, environment and biodiversity assessment -陸上生態系、環境、生物多様性のためのリモートセンシング - 本講演では、自然および人為的な要因が生物多様性の時空間的変動に与える 影響をよ 必須変数(EBVs) ●司会者 東京大学 教授 竹内渉 【第1053回】 ●日 時 2022年11月8日(火)16:00~17:00 ●場 所 東京大学生産技術研究所 中セミナー室3(As303・304) ●講演者 Prof. Aijun TONG 清華大学 中国 ●テーマ及び講演内容 Fluorescent Probes for Biological Sensing and Imaging Based on Small Organic Molecular Assemblies -バイオセンシングとイメージングを指向した有機小分子集合体に基づく蛍光 プ 凝集誘起発光(AIE)蛍光体は、固体または凝集状態では強い蛍光を示すが、希薄溶 では 励起状態 C-N 単結合 バイオセ ●司会者 東京大学 准教授 南豪 【第1052回】 ●日 時 2022年11月2日(水)13:00~14:30 ●場 所 東京大学柏キャンパス 生産技術研究所 研究実験棟I 大会議室(s304) ●講演者 Prof. Thierry Martin Director, Aix-Marseille University/CNRS Theoretical Physics Center, France ●テーマ及び講演内容 Emergent Majorana fermions in a topological superconducting hybrid system -トポロジカルな超伝導接合に出現するマヨラナ準粒子- 超伝導接合では、エネルギーギャップに電子を注入することが可能である(アンドレ ―エフ反射: 本講演ではトポロジ 明らかにする。 ●司会者 東京大学 教授 羽田野直道 【第1051回】 ●日 時 2022年11月1日(火)15:00~16:00 ●場 所 東京大学生産技術研究所 大セミナー室(Dw601) ●講演者 Dr. Holger Stephan Coordinator, Helmholtz-Zentrum Dresden-Rossendorf, Institute of Radiopharmaceutical Cancer Research, Germany ●テーマ及び講演内容 Multifunctional Stealth Nanoparticles for Biomedical Applications -医用生体工学への応用を指向した多機能性ステルスナノ粒子- サイズや表面電荷に由来して、ナノ粒子はたびたび我々の免疫システムから逸脱した テーマとして認識され、そのスカベンジャー細胞によって除外されている。粒子の特殊な 役割として、粒子はオプソニン化、すなわち簡便に認識されるために特殊なたんぱく質 (コロナたんぱく質)で粒子表面が覆われることで、貧食細胞によって吸収される。食作用を 防ぐ戦略として、1)粒子の低サイズ化(≻5nm)による表面のコロナたんぱく質形成の急激な 抑制、2)免疫システムを可視化するステルス粒子の生成が挙げられる。ここでは、双生 イオンによる表面保護によって、たんぱく質の表面吸着を抑制または最小化する取り組みを 行っており、本講演では、低サイズ化したナノ粒子の開発とキャラクタリゼーションに関する 内容とその応用例について紹介する。 ●司会者 東京大学 准教授 南豪 【第1050回】 ●日 時 2022年11月1日(火)13:30~15:00 ●場 所 東京大学生産技術研究所 大セミナー室(Dw601) ●講演者 Dr. Yves Leterrier Senior Scientist, Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne, Switzerland ●テーマ及び講演内容 Development of biobased and bioinspired functional polymer composites via photopolymerization processes -光重合によるバイオベース・バイオインスパイア―ド機能性複合材料の開発- 本講演では、光誘起重合プロセスを用いたポリマー複合材料の開発に関する最近の成果を 概説する。有機・無機ハイブリッド、ナノセルロース複合材料、バリア性フィルム、生体に 着想を得た機能性表面、相互貫入相構造を有する複合材料に特に焦点を当てる。 ●司会者 東京大学 教授 吉江尚子 【第1049回】 ●日 時 2022年10月24日(月)16:00~17:30 ●場 所 東京大学生産技術研究所 中セミナー室5(As313・314) ●講演者 Prof. Daniel Primetzhofer Uppsala University, Tandem Laboratory, Sweden ●テーマ及び講演内容 Studying photochromic oxygen-containing rare earth hydrides - what have we learned -酸素を含む希土類水素化物のフォトクロミズム ― 何がわかったか?- エネルギー関連材料には、水素やリチウムをはじめとする軽元素が用いられる。材料 軽元素の分析にはイオンビームが有効である。イオンビームを用いた材料の解析、特 オペランド計測に向けた取り組みについて紹介する。 ●司会者 東京大学 教授 福谷克之 【第1048回】 ●日 時 2022年10月17日(月)15:40~17:10 ●場 所 東京大学工学部1号館・セミナーA ●講演者 Dr. Yadu Pokhrel Associate Professor, Department of Civil and Environmental Engineering, Michigan State University, USA ●テーマ及び講演内容 Recent advances in the representation of anthropogenic water flow processes in Earth system models -地球システムモデルにおける人為的な水循環プロセスの表現- 人間は、地球システム構成要素における変化の支配的要因になりつつあり、さまざま 空間的および時間的スケールにわたって水循環プロセスを直接変化させている。近年 地球システムモデル(ESM)を使用して、これらの人為的な水輸送の一部をシミュ することが可能になったが、人間と自然システム間の相互作用の結果として生じる変 把握は以前として難しい。本研究では、地球規模から地域規模までのEMSにおける人 起源の水環境プロセスのモデリングにおける進歩をレビューする。特に、米国本土・ 流域・アマゾン川流域などをケーススタディとして、灌漑・地下水汲み上げ・貯水池 などの主要な水管理慣行のモデル表現技術に着目し、プロセス表現と空間解像度の向 役割についても議論する。 ●司会者 東京大学 准教授 山崎大 【第1047回】 ●日 時 2022年10月5日(水)16:00~17:00 ●場 所 東京大学生産技術研究所 中セミナー室3(As303・304) ●講演者 Dr. Amos Danielli Lecturer, Bar llan University , Israel ●テーマ及び講演内容 Recent advances in rapid and highly sensitive detection of proteins and specific DNA sequences using a magnetic modulation biosensing system -磁気変調方式バイオセンシングシステムによるタンパク質および特異的DNA配列の 高速・高感度検出における最近の進歩について- 病気の初期段階では、対象となる生体分子は非常に低濃度で存在するため、分析装置 分析方法にとって大きな課題となる。ここでは、磁気モジュレーションバイオセンシ (MMB)と呼ばれる革新的な光バイオセンシング技術、そのバイオメディカル応用、 現在進行中の開発について包括的に説明する。MMBでは、蛍光標識された標的 磁気ビーズを付着させる。磁気ビーズは磁力によって凝集し、励起レーザー光への出 より 抗体、タンパク質、タンパク質相互作用の迅速かつ高感度な検出への応用が可能であ 他の確立された分析手法と比較して、MMBは感度の向上、処理時間の短縮、プロトコ 簡素化を実現します。 ●司会者 東京大学 准教授 南豪 【第1046回】 ●日 時 2022年9月21日(水)18:00~20:00 ●場 所 東京大学生産技術研究所 大セミナー室(Dw601) ●講演者 Dr. Thomas Byrne Lecturer, University of Strathclyde, UK ●テーマ及び講演内容 Building A Better City Model : Recent Developments in Conditional Facility Location Problems with Manhattan Distances -より良い都市の構築に向けて:マンハッタン距離を想定した施設配置問題の最先 施設の最適配置を求めることは重要である一方で、潜在的な顧客数が数百万に及ぶこ あるため、その表現を工夫する必要がある。本講演では、需要を連続的に表現するこ よって当該問題を解決した施設配置問題の発展形について講演する。 ●司会者 東京大学 准教授 本間裕大 【第1045回】 中止 ●日 時 2022年9月15日(木)16:30~17:45 ●場 所 東京大学生産技術研究所 会議室AB(Ew501・502) ●講演者 Dr. Jiheong Kang EWON Assistant Professor, Dept. of Materials Science and Engineering, Korea Advanced Institute of Science and Technology (KAIST), Republic of Korea ●テーマ及び講演内容 Tissue-like soft electronics -生体組織のように柔らかいエレクトロニクス- Kang研究室では、高分子系材料を用いた柔らかいエレクトロニクスの 精密な分子設計及びコンポジット材料の構造制御により、生体のような 持つ様々な新奇なエレクトロニクス材料について ●司会者 東京大学 准教授 松久直司 【第1044回】 ●日 時 2022年8月1日(月)15:50~17:10 ●場 所 東京大学生産技術研究所 An棟大会議室(An301・302) ●講演者 Prof. Thian Yew Gan University of Alberta, Canada ●テーマ及び講演内容 Perspectives on Multi-facet Impacts of Global Warming to the Hydrosphere & Cryosphere -水圏と雪氷圏への地球温暖化の多面的な影響に関する展望- 本講演では、洪水や干ばつといった自然災害など気候変動の影響下における水圏・雪 将来像と、その影響を緩和するための現実的な適応策について、観測データや数値モ もとに議論する。 ●司会者 東京大学 准教授 山崎大 【第1043回】 ●日 時 2020年6月21日(火) 17:10~18:30 ●場 所 東京大学生産技術研究所 中セミナー室1(An401・402) ●講演者 Dr. Avni Malhotra Senior scientist, Department of Geography, University of Zurich, Switzerland ●テーマ及び講演内容 Peatland and wetland carbon fluxes in a warming world -温暖化時の泥炭湿地における炭素フラックス- 泥炭湿地はメタンの主要な排出源であり、そこでの炭素フラックスの正確な見積りは 気候変動 本講演では、観測とモデリングの双方のアプローチから泥炭湿地における炭素フラックスの ●司会者 東京大学 准教授 山崎大 |