奨励会 外国人研究者講演会![]() 外国人研究者の学術講演会を開催しています。 |
|
【第1042回】 ●日 時 2020年3月2日(月)15:00~17:00 ●場 所 東京大学生産技術研究所 大セミナー室(Dw601) ●講演者 Prof. Fariborz Haghighat Department of Building, Civil and Environmental, Concordia University, Canada ●テーマ及び講演内容 AIR PURIFICATION TECHNOLOGIES: ABILITIES AND LIMITATIONS -空気清浄技術:性能と限界- 建築における空気清浄技術は、居住者の快適性・健康性を向上させ、建物のエネルギー 効率を 光触媒酸化や ついて概説を行う。 ●司会者 教授 大岡龍三 【第1041回】 中止 ●日 時 2020年3月2日(月)15:00~16:00 ●場 所 東京大学理学部1号館西棟11階 1109号室 ●講演者 Prof. Sébastien GALTIER Université Paris-Sud/IUF, Ecole Polytechnique, France ●テーマ及び講演内容 GRAVITATIONAL WAVE TURBULENCE IN THE PRIMORDIAL UNIVERSE -原初宇宙の重力波乱流- 【第1040回】 【第1039回】 ●日 時 2020年1月16日(木)13:30~14:30 ●場 所 東京大学生産技術研究所 中セミナー室3(As303・304) ●講演者 Dr. Ludo B. F. Juurlink Associate Professor, Leiden University, the Netherlands ●テーマ及び講演内容 THE ROLE SURFACE DEFECTS IN GAS-SURFACE REACTIONS -気体-表面反応における表面欠陥の役割- 【第1038回】 ●日 時 2019年12月6日(金)13:30~14:30 ●場 所 東京大学生産技術研究所 中セミナー室3(As303・304) ●講演者 Dr. Mariana Rossi Group leader, Fritz-Haber-Institute, Germany ●テーマ及び講演内容 ELUCIDATING ANHARMONIC QUANTUM NUCLEAR EFFECTS IN HYDROGEN DYNAMICS AT FINITE TEMPERATURES -水素ダイナミクスにおける有限温度での非調和核量子効果の解明- 水素移動ダイナミクスや電気特性の同位体効果における非調和性の解明のための、 核量子効果を取り入れた電子構造シミュレーションについて紹介する。 ●司会者 教授 福谷克之 【第1037回】 ●日 時 2019年12月2日(月)15:45~16:45 ●場 所 東京大学生産技術研究所 中セミナー室3(As303・304) ●講演者 Prof. Heejun CHANG Portland State University, USA ●テーマ及び講演内容 URBAN FLOODS IN THE ANTHROPOCENE: CASE STUDIES FROM PORTLAND, SEOUL AND TOKYO -人新世での都市洪水: ポートランド、ソウル、東京での事例研究- 都市洪水のメカニズムを理解し、歴史・地理的状況と人間社会の社会的・生態的・ によるレジリエンスの変動の影響をポートランド、ソウル、東京で推定す ●司会者 特任准教授 金炯俊 【第1036回】 ●日 時 2019年11月28日(木)13:00~14:00 ●場 所 東京大学生産技術研究所 小セミナー室1(An403) ●講演者 Dr. Amritha Ballal Architect, Urban Planner, Founding Partner at SpaceMatters, India ●テーマ及び講演内容 AN INTRODUCTION TO INDUSTRIAL HERITAGE IN INDIA -インド産業遺産概論- イギリス植民地時代前から植民地時代、そして独立後のインド産業を、 もたらした影響にフォーカスしながら紹介し、 こうした歴史を踏まえた ●司会者 教授 村松伸 【第1035回】 ●日 時 2019年11月27日(水)13:30~15:00 ●場 所 東京大学生産技術研究所 千葉実験所n210 ●講演者 Prof. Yogesh Joglekar Indiana University Purdue University Indianapolis, USA ●テーマ及び講演内容 COMPLETE SET OF CONSERVED QUANTITIES IN PARITY-TIME SYMMETRIC SYSTEMS: THEORY, OBSERVATION, AND CONSEQUENCES -PT対称非エルミート量子力学における保存量の物理- 近年、量子系を非エルミートに拡張する理論・実験が盛んです。 デバイス応用の研究まで進められています。 物理量をどのように ●司会者 教授 羽田野直道 【第1034回】 ●日 時 2019年10月17日(木)10:30~12:00 ●場 所 東京大学生産技術研究所 S棟ギャラリーS-2・会議室 ●講演者 Dr. ShizuoMukai Associate Professor in Ophthalmology, Harvard Medical School Massachusetts Eye and Ear Infirmary, USA ●テーマ及び講演内容 TINKERING IN THE RETINA "GARAGE" TO MAKE INEXPENSIVE RETINAL IMAGING SYSTEMS -安価な網膜イメージングシステムを作るための“ガレージ”での試行錯誤- かつては網膜を臨床的に映し出す医療機器は非常に高価であったため、安価で携帯可 同様の目的を達成できるデバイスとシステムが求められていた。よって私たちは、安 利用できるハードウェアとソフトウェアを使った簡素なデバイスとイメージングシス ●司会者 教授 ペニントン マイルス 【第1033回】 ●日 時 2019年10月10日(木)17:00~18:00 ●場 所 東京大学本郷キャンパス 工学部1号館セミナーA(4階406) ●講演者 Dr. Cherry May Mateo Research Scientist, The Commonwealth Scientific and Industrial Research Organisation, Perth, Australia ●テーマ及び講演内容 AUSTRALIAN WATER RESOURCES ASSESSMENT LANDSCAPE (AWRA-L) MODEL: DEVELOPMENT AND USAGE IN CONTINENTAL AUSTRALIA -オーストラリアの水資源評価(AWRA-L)モデル:オーストラリアでの開発と利用について- AWRA-Lモデルは、オーストラリア大陸全域の水資源を評価するモデルである。本講演では、 近年のAWRA-Lモデルの開発および利用状況を紹介する。具体的には、従来よりも高解像度 (1km)を行い、灌漑農業地域や水の不浸透地域といった領域での新しい水文プロセスを 導入したモデル開発とその検証について発表する。 ●司会者 教授 沖大幹 【第1032回】 ●日 時 2019年10月10日(木)13:00~14:00 ●場 所 東京大学本郷キャンパス 工学部1号館セミナーA(4階406) ●講演者 Prof. Peter H. Gleick Pacific Institute for Studies in Development, Environment, and Security, Oakland, California, USA ●テーマ及び講演内容 WATER AND CLIMATE: MITIGATION, ADAPTATION, AND THE SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS -水と気象:緩和策と適応策、そして持続可能な開発目標(SDGs)について- 人間活動がもたらした気候変動は加速しており、水文システム由来の温室効果ガス排出の 緩和や 本講演では、 これらの問題が 述べる。 ●司会者 教授 沖大幹 【第1031回】 ●日 時 2019年10月10日(木)11:00~12:00 ●場 所 東京大学本郷キャンパス 工学部1号館セミナーB(2階232) ●講演者 Prof. Andorea Rinaldo Laboratory of Ecohydrology, Ecole Polytechnique Fédérale Lausanne, Switzerland ●テーマ及び講演内容 RIVER NETWORKS AS ECOLOGICAL CORRIDORS. SPECIES, POPULATIONS, PATHOGENS -種、住民、病原体といった生態学的な通り道としての河川ネットワーク- 河川の集水域は、水文学、生態学、地質構造学のプロセスをまとめて学ぶための自然の 実験場である。このセミナーでは、河川の樹枝状構造の先端で起こる洪水、干ばつ、水の 流通といった人間の命や社会を維持している重要なプロセスについて説明する。 そして、このプロセスの予測の可能性について言及する。 ●司会者 教授 沖大幹 【第1030回】 ●日 時 2019年10月8日(火)10:30~11:30 ●場 所 東京大学生産技術研究所 大セミナー室(Dw601) ●講演者 Prof. Boris STOEBER The University of British Columbia, Canada ●テーマ及び講演内容 TOPICS IN MICROFLUIDICS AND SENSING TECHNOLOGY -マイクロニードルを用いたバイオセンシングの紹介- この講演では、ブリティッシュコロンビア大学のストーバー先生のマイクロ流体工学 センシング ト 関するものを述 フロー制御戦略を開発し タイプのマイクロミキ 議論する。マイクロ成 形成する。このよ いる。皮膚組織として、 視覚化する方法を開発 アプリケーションにも紙 ●司会者 教授 金範埈 【第1029回】 ●日 時 2019年9月27日(金)13:30~14:40 ●場 所 東京大学生産技術研究所 大セミナー室(Dw601) ●講演者 Prof. Michael Dudley Stony Brook University, New York, USA ●テーマ及び講演内容 THE ORIGINS OF THE DEFECT CONFIGURATIONS OBSERVED IN PVT-GROWN SiC SUBSTRATES AND CVD-GROWN HOMO-EPITAXIAL LAYER -SiC昇華法成長基板ならびにCVDホモエピタキシャル成長基板中の欠陥配置の起源- 昇華再結晶法による4H-SiCインゴットおよびCVD成長法による4H-SiCホモエピタキ 関する研究をレビューし、議論する。さらに、初期の欠陥の起源に関して議論した上 デバイスの活性領域にこれらのさまざまな欠陥が存在した際の悪影響の可能性を説明 ●司会者 准教授 吉川健 【第1028回】 ●日 時 2019年8月9日(金)9:30~11:00 ●場 所 東京大学生産技術研究所 千葉実験所大会議室 ●講演者 Prof. Dorje Brody University of Surrey, UK ●テーマ及び講演内容 EVOLUTION SPEED OF OPEN QUANTUM DYNAMICS -開放量子系の時間発展速度- 量子系の時間発展速度が話題になっています。始状態と終状態を指定して、その間を 最短の時間発展を探る問題は、量子工学上も重要な課題です。これまで主に閉じた量 議論されてきましたが、本講演では開放量子系において時間発展速度を議論します。 ●司会者 教授 羽田野直道 【第1027回】 ●日 時 2019年8月8日(木)13:30~15:00 ●場 所 東京大学生産技術研究所 千葉実験所大会議室 ●講演者 Dr. Eva-Maria Graefe Reader, Imperial College London, Department of Mathematics, UK ●テーマ及び講演内容 NON-ADIABATIC TRANSITIONS THROUGH EXCEPTIONAL POINTS IN THE BAND STRUCTURE OF A PT-SYMMETRIC LATTICE -PT対称な非エルミート系のバンド構造における例外点の非断熱遷移- 【第1026回】 ●日 時 2019年8月8日(木)11:00~12:30 ●場 所 東京大学生産技術研究所 中セミナー室2(As301・302) ●講演者 Prof. T. B. Liverpool School of Mathematics, University of Bristol, UK ●テーマ及び講演内容 NON-EQUILIBRIUM STEADY STATES IN SOFT DRIVEN MATTER -駆動されたソフトマターの非平衡定常状態- 揺らぐ物理系に一般化可能なことを示すとともに、このような非平衡定常状態が存在 ●司会者 教授 田中肇 【第1025回】 ●日 時 2019年8月8日(木)11:00~12:00 ●場 所 東京大学生産技術研究所 E棟ラウンジ(E棟2階) ●講演者 Dr. Yosuke Kumamoto Assistant Professor, Center for Immunity and Inflammation and Department of Pathology, Immunology and Laboratory Medicine, Rutgers New Jersey Medical School, USA ●テーマ及び講演内容 ROLE OF DENDRITIC CELL SUBSETS IN T HELPER TYPE 2 RESPONSES -Th2型免疫応答における樹状細胞サブセットの役割- 樹状細胞(DC)はその表現形により様々な亜集団に分類され、各々のDC亜集団が異な タイプの免疫応答を誘導する。今回我々は即時型アレルギーや寄生虫感染に重要な 免疫応答を制御するDC亜集団を同定し、そのT細胞活性化における役割を解析し ●司会者 准教授 池内与志穂 【第1024回】 ●日 時 2019年8月7日(水)11:00~12:30 ●場 所 東京大学生産技術研究所 中セミナー室1(An401・402) ●講演者 Dr. John Russo Lecturer, Theoretical Soft Matter and Biological Physics, University of Bristol, UK ●テーマ及び講演内容 THE KINETIC PATHWAY OF CRYSTAL NUCLEATION REVEALED BY MACHINE LEARNING -マシン・ラーニングを用いた結晶核形成における運動学的経路の研究- これまで、結晶核形成を経て出現する結晶の同定は、いくつかの回転対称性を特徴づ 変数を用いた判定を基になされてきた。しかしこの方法は、多次元空間の2次元空間 射影に 用いて 方法を ●司会者 教授 田中肇 【第1023回】 ●日 時 2019年7月30日(火)14:00~15:00 ●場 所 東京大学生産技術研究所 小セミナー室2(An404) ●講演者 Dr. Yannis P Korkolis Associate Professor, Ohio State University, USA ●テーマ及び講演内容 DUCTILE FRACTURE OF AN ALUMINUM ALLOY USING A NEW CRUCIFORM-LIKE SPECIMEN -新しい十字型試験片を用いたアルミニウム合金の延性破壊評価- 二軸応力状態における成形限界や延性破壊挙動を定量的に評価するために、新しい 試験片を用いた二軸引張試験によるアルミニウム合金薄板の成形限界および 評価とそれらの予測を行った。 ●司会者 准教授 古島 剛 【第1022回】 ●日 時 2019年7月1日(月)11:30~12:30 ●場 所 東京大学生産技術研究所 中セミナー室3(As303・304) ●講演者 Dr. Min-Hui Lo 准教授 国立台湾大学 大気科学科, 台湾 ●テーマ及び講演内容 PRECIPITATION CHANGES OVER THE MARITIME CONTINENT UNDER DEFORESTATION AND GLOBAL WARMING -東南アジアの降水量変化における森林伐採及び地球温暖化の影響- ●司会者 特任准教授 金炯俊 【第1021回】 ●日 時 2019年6月28日(金)9:00~12:00 ●場 所 東京大学先端科学技術研究センター 3号館南棟1階 ENEOSホール ●講演者 Dr. H. Kit Miyamoto Ph.D., S.E., Global CEO, Miyamoto International, Inc., State of California, USA ●テーマ及び講演内容 INNOVATION IN EARTHQUAKE ENGINEERING WORLD-WIDE BASED ON CASE STUDIES -ケーススタディに基づく世界の地震工学の革新について- 2010年ハイチ地震(ハイチ)、2011年クライストチャーチ地震(ニュージーラン 東日本大震災(日本)などの大規模地震災害の後の経験と活動に基づく最近の地震工学 ●司会者 教授 目黒公郎 【第1020回】 ●日 時 2019年6月19日(水)13:30~15:00 ●場 所 東京大学生産技術研究所千葉実験所 n210 ●講演者 Prof. Fabio Bagarello パレルモ大学 数理科学科, イタリア ●テーマ及び講演内容 RECENT RESULTS ON NON SELF-ADJOINT HAMILTONIANS -非自己共役ハミルトニアンにおける新しい理論- 量子力学においては、通常ハミルトニアンは自己共役(エルミート共役)とされます デバイスの設計指針を与えるべき理論開発が重要性を増しています。 ●司会者 教授 羽田野直道 【第1019回】 ●日 時 2019年6月13日(木)13:30~15:30 ●場 所 東京大学生産技術研究所 産学連携活動室(Dw404) ●講演者 Dr. Irene Vignon-Clementel Research director (DR), Inria Paris & Sorbonne University LJLL, France ●テーマ及び講演内容 PATIENT-SPECIFIC HEMODYNAMICS SIMULATIONS FOR INTERVENTIONAL PLANNING OF CONGENITAL AND ACQUIRED CARDIAC DISEASES -先天性および後天性心疾患に対する手術計画のための患者個別血行動態シミュレ-ション- 血行動態モデリングは、外科手術またはデバイス設置による局所的な流体力学的変化 予測する 循環 ことは依然 問題に対して いくつかの例を通し どのように実行され得る 検討します。例えば、解析条件 病気の悪化や手術の影響、リスク予測 ●司会者 教授 大島まり 【第1018回】 ●日 時 2019年6月11日(火)16:00~18:00 ●場 所 東京大学生産技術研究所 E棟ラウンジ(E棟2階) ●講演者 Prof. H. Tom SOH Department of Chemical Engineering, and Department of Electrical Engineering and Radiology, Stanford University, USA ●テーマ及び講演内容 REAL-TIME BIOSENSOR FOR CONTINUOUS MEASUREMENTS OF SPECIFIC BIOMOLECULES I N LIVE ANIMALS -連続的かつリアルタイム計測のバイオセンサー- イン・ビボ(生体内)で血流中の特定の分子を連続的に測定することができるバイオセ 一つの標的(例え、グルコースおよび酸素)に対してのみ可能であり、連続的測定のた 既存のプラットフォームは他の分析物のモニタリングにはまだできない。 この講演で ユニバーサル ●司会者 教授 金範埈 【第1017回】 ●日 時 2019年6月11日(火)16:00~17:00 ●場 所 東京大学生産技術研究所 大セミナー室(Dw601) ●講演者 Dr. George Fytas Group leader, Max Planck Institute for Polymer Research, Germany ●テーマ及び講演内容 HARNESSING HYPERSONIC PHONONS IN NANOSTRUCTURED SOFT MATTER コロイド構造中のやわらかさや密度の周期性は、弾性波の伝搬に大きな変化をもたら 本講演では、構造設計されたコロイド中でのハイパーソニックフォノンの振る舞いに 高分子科学における有用な知見を紹介する。 ●司会者 准教授 野村政宏 【第1016回】 ●日 時 2019年5月23日(木)11:00~12:00 ●場 所 東京大学生産技術研究所 E棟ラウンジ(E棟2階) ●講演者 Dr. Albert H. Kim Associate Professor of Neurological Surgery, Genetics, Neurology, and Developmental Biology Washington University School of Medicine, USA ●テーマ及び講演内容 INSIGHTS INTO THE GENETIC AND EPIGENETIC REGULATION OF GLIOBLASTOMA -グリオブラストーマのジェネティック制御とエピジェネティック制御- 悪性脳腫瘍であるグリオブラストーマは腫瘍内および腫瘍間で遺伝的な多様性を持 これにより、 1)遺伝的な多様性は臨床にどれほど意味があるのか? 2)グリオブラストーマの悪性さを生み出す共通の機構は存在するか? という2つの 特徴がグリオブラストーマの ●司会者 准教授 池内与志穂 【第1015回】 ●日 時 平成31年4月19日(金)10:00~11:30 ●場 所 東京大学生産技術研究所 小セミナー室3(As305) ●講演者 Prof. Dürr, Michael Justus Liebig University Giessen, Germany ●テーマ及び講演内容 ORGANIC FUNCTIONALIZATION OF SILICON SURFACES -REACTION DYNAMICS, KINETICS, AND CONTROL -シリコン表面の有機化学的機能化:反応ダイナミックス・速度論および制御 有機分子の吸着によるシリコン(Si)表面の化学的な機能化は半導体デバイスへの応用が 高く期待されている。Si表面のダングリングボンドは高い反応性を持つため、有機分子は 様々な吸着状態を取ることが多く、均一な吸着構造を実現することは困難である。 本講演では、光電子分光や非線形分光、走査トンネル顕微鏡や分子線の技術を用いて、 Si表面における様々な官能基を持つ有機化合物の反応機構を明らかにした研究を紹介 ●司会者 准教授 ビルデ マーカス 【第1014回】 ●日 時 平成31年4月17日(水)15:00~17:00 ●場 所 東京大学生産技術研究所 大セミナー室(Dw601) ●講演者 Prof. Arsen Krikor Melikov Technical University of Denmark, Denmark ●テーマ及び講演内容 DESIGN OF INDOOR ENVIRONMENT: NEED FOR PARADIGM SHIFT -室内環境の設計:パラダイムシフトの必要性- 室内環境は、居住者の健康、快適さ、及びパフォーマンスに影響を及ぼすが、建物の 十分に良い状況とは言えない。 本講演では、空間における空気分布設計のパラダイムシフトの必要性とその解決策に ●司会者 教授 大岡龍三 【第1013回】 【第1012回】 |