【第710回

主催:財団法人生産技術研究奨励会
共催:東京大学生産技術研究所


●日 時 
平成21年3月24日(火)15:30〜17:00  

●場 所 
東京大学生産技術研究所 産学連携活動室(Dw404)
東京都目黒区駒場4−6−1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者 
Dr. Seung Ran LEE
博士研究員, Seoul National University, Korea

●テーマ及び講演内容
INVESTIGATION ON BIPOLAR RESISTIVE SWITCHING MECHANISM
OF EPITAXIALLY GROWN NIO THIN FILMS

金属−酸化物−金属構造における抵抗スイッチングは不揮発性メモリ(ReRAM)
への応用が期待されている。この機構解明のためNiO薄膜のI−V測定を行い、NiO
表面の酸素の不安定な状態がスイッチング特性を支配していると結論した。

●司会者
東京大学 教授 志村 努


【第709回】

主催:財団法人生産技術研究奨励会
共催:東京大学生産技術研究所


●日 時 
平成21年3月18日(水)16:00〜17:30
   

●場 所 
東京大学生産技術研究所 中セミナー室2(As301・302)
東京都目黒区駒場4−6−1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者
Dr. Tobias Fuchs
ドイツグローバル降水気候センター, センター長, ドイツ

●テーマ及び講演内容
UPDATE OF THE ACTIVITIES AT THE GLOBAL PRECIPITATION CLIMATOLOGY CENTRE

GPCCは、WCRPなどのプロジェクトに貢献するため、ドイツ気象局の内部に
設立された現業機関である。GPCCが提供する世界各地の雨量計観測に基づく
月降水量データベースは、温暖化などの研究に応用されている。昨年、1901−2007年
を対象とした新しいデータベースを公開した。

●司会者
東京大学 教授 沖 大幹


【第708回

主催:財団法人生産技術研究奨励会
共催:東京大学生産技術研究所


●日 時 
平成21年2月19日(木) 15:00〜17:00
   

●場 所 
東京大学生産技術研究所 大セミナー室(Dw601)
東京都目黒区駒場4−6−1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者
Prof. Paul S. Rennie
Director, Laboratory Research, The Prostate Centre at
Vancouver General Hospital/Department of Urologic Sciences,
The University of British Columbia, Canada

●テーマ及び講演内容
“CAN TARGETING THE ANDROGEN RECEPTOR CONTROL ADVANCED
HORMONE REFRACTORY PROSTATE CANCER?” (TENTATIVE)

RNA干渉と最近我々が発見した新しい薬を使い、アンドロゲン受容体の活動を
ノックアウトしたり、抑制したりすることで、アンドロゲン受容体は、進行した
ホルモン抵抗性前立腺癌を制御できるか?という問題について議論する。

●司会者
東京大学 教授 合原一幸


【第707回】

主催:財団法人生産技術研究奨励会
共催:東京大学生産技術研究所


●日 時 
平成21年2月13日(金)15:40〜17:10
   

●場 所 
東京大学生産技術研究所 第1部共通室(Bw801)
東京都目黒区駒場4−6−1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者
Prof. Marcus Muller
University of Goettingen, Germany

●テーマ及び講演内容
FLOW, SLIPPAGE AND HYDRODYNAMIC BOUNDARY CONDITION OF
POLYMERS AT SURFACES

高分子による表面修飾は、ぬれ性、潤滑、摩擦などの特性に多大な影響を与
える。粗視化されたバネ・ビーズ模型に基づく分子動力学シミュレーションを用
い、高分子メルトの流動挙動、特に固体・流体の速度場に関する境界条件を
中心に議論する。

●司会者
東京大学 教授 田中肇


【第706回】

主催:財団法人生産技術研究奨励会
共催:東京大学生産技術研究所


●日 時 
平成21年2月13日(金)14:00〜15:30 
   

●場 所 
東京大学生産技術研究所 第1部共通室(Bw801)
東京都目黒区駒場4−6−1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者
Prof. W.J.Briels
Computational Biophysics, Twente University, Netherlands

●テーマ及び講演内容
A SINGLE PARTICLE MODEL DESCRIBING MELTS OF LINEAR POLYMERS

ソフトマターは、高分子、コロイド、界面活性剤、液晶などに代表されるよ
うに、構造・ダイナミクスに静的・動的階層性を内包している。このような系
の挙動を効率よくシミュレーションするには、微視的な自由度を正しく取り
入れながら、粗視化することが鍵となる。講演では、いくつかの系を例にと
り効率的な粗視化の方法について議論する。

●司会者
東京大学 教授 田中肇


【第705回】

主催:財団法人生産技術研究奨励会
共催:東京大学生産技術研究所


●日 時 
平成21年2月6日(金)10:30〜12:00  
   

●場 所 
東京大学生産技術研究所 小セミナー室1(An403)
東京都目黒区駒場4−6−1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者
Prof. Wieslaw M. MACEK
Cardinal Stefan Wyszynski University in Warsaw, Poland

●テーマ及び講演内容
EVOLUTION OF MULTIFRACTAL TURBULENCE IN THE HELIOSPHERE

ボイジャー2衛星を用いて観測された太陽圏のいくつかの地点での太陽風データを
用いて、宇宙空間の間欠的乱流の統計的性質が調べられる。二スケールの重み付き
カントール集合モデルを考えることで、カスケードする渦の間の非対称なエネルギー
分配を記述できる。このモデルを太陽風乱流の観測データに当てはめ、太陽風乱流で
はマルチフラクタルなスケーリングが非対称であることを示す。活動極小期の太陽風
乱流では、高速流の速度ゆらぎのマルチフラクタル性の程度が高いことなども併せて
示される。

●司会者
東京大学 助教 横井喜充


【第704回】

主催:財団法人生産技術研究奨励会
共催:東京大学生産技術研究所


●日 時 
平成21年1月9日(金)15:00〜16:30 
   

●場 所 
東京大学生産技術研究所 第1部共通室(Bw801)
東京都目黒区駒場4−6−1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者 
Prof. Noel A. Clark
Physics Department, University of Colorado, USA

●テーマ及び講演内容
CORRELATION AND DYNAMICS OF VOID SPACE IN REPULSIVE DISK PACKINGS
NEAR JAMMING

Clark教授は、強誘電性液晶の理論的予言と実験的発見などの数多くの輝か
しい業績をもつ著名な物理学者です。今回は、2次元系特有の液体の構造と
低温での秩序化、さらにはそのジャミング転移点近傍での構造とダイナミク
スの相関についてお話していただく予定です。

●司会者
東京大学 教授 田中肇


【第703回】

主催:財団法人生産技術研究奨励会
共催:東京大学生産技術研究所


●日 時 
平成20年11月21日(金)10:00〜11:00  
   

●場 所 
東京大学生産技術研究所E棟ラウンジ(E棟2階)
東京都目黒区駒場4−6−1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者 
Dr. S.Vishnu Priya
Post doctoral fellow, Department of Chemistry, Anna
University, India

●テーマ及び講演内容
LEWIS ACID METAL ION-EXCHANGED METALLO-ALUMINOPHOSPHATE (MAPO)
MOLECULAR SIEVES: CHERACTERIZATION AND CATALYTIC PERFORMANCE

VishnuPriya博士はアルミノリン酸塩系多孔質結晶の骨格に様々な価数を
もつ金属種を導入し、骨格に機能(酸性質)をもたせることに成功してい
る。それらを石油化学関連の触媒反応へ適用し、多孔質構造のもつ特異な
限定空間で起こる反応物および生成物選択性などについて、興味深い結果
を得ている。新規多孔質空間材料のオンデマンド創製や新規応用分野開拓
に関して、議論したい。
(本講演は機能性ナノ空間材料創製研究会の活動の一環である)

●司会者
東京大学 准教授 小倉 賢


【第702回】

主催:財団法人生産技術研究奨励会
共催:東京大学生産技術研究所


●日 時 
平成20年11月13日(木) 14:00〜15:30  
   

●場 所 
東京大学生産技術研究所 第1部共通室(Bw801)
東京都目黒区駒場4−6−1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者 
Dr. Srikanth Sastry Associate Professor, Jawaharlal Nehru Centre for
Advanced Scientific Research (JNCASR), India

●テーマ及び講演内容
GLASS FORMING ABILITY, LIQUID-LIQUID TRANSITION AND CRYSTAL
NUCLEATION IN A TETRAHEDRAL LIQUID

液体シリコンは、液体−液体転移を示すことがコンピュータシミュレーションに
より示唆されてきた。相互作用ポテンシャルの異方性を弱めることでガラス形成
能が上がることが示された。この結果とゲルマニウムにおける高圧実験の結果と
を比較すると共に液体−液体転移近傍の密度揺らぎと結晶核生成の関係につい
ても議論する。

●司会者
東京大学 教授 田中肇


【第701回

主催:財団法人生産技術研究奨励会
共催:東京大学生産技術研究所


●日 時 
平成20年11月11日(火)10:30〜12:00
   

●場 所 
東京大学生産技術研究所 大セミナー室(Dw601)
東京都目黒区駒場4−6−1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者 
Prof. Dimos Poulikakos Laboratory of Thermodynamics in Emerging
Technologies, institute of Energy Technology, Department of Mechanical and
Process Engineering, ETH Zurich, Switzerland

●テーマ及び講演内容
UNDERSTANDING THE FLUID SURROUNDING THE HUMAN BRAIN :
THE CEREBROSPINAL FLUID AND ITS DETAILED MOTION

CSF(cerebrospinal fluid : 脳髄液)の患者個別のモデリングと数値解析につ いて
紹介する。具体的には、MRからの3次元モデリングと多孔質体モデルを用 いた
数値解析と、それを実際の患者のデータに適用した例について講演する。

●司会者
東京大学 教授 大島まり


【第700回】

主催:財団法人生産技術研究奨励会
共催:東京大学生産技術研究所


●日 時 
平成20年11月10日(月)15:00〜17:00
   

●場 所 
東京大学生産技術研究所 産学連携活動室(Dw404)
東京都目黒区駒場4−6−1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者 
Dr. Alan Huang 
CEO/CTO, Terabit Corporation, USA

●テーマ及び講演内容
THE LASERS AND OPTICAL NONLINEARITIES NEEDED TO IMPLEMENT    
OPTICAL STATE MACHINES

本講演では、オプティック・ステート・マシーンの研究成果について紹介する。
ステート・マシーンは現代のデジタルシステムの基盤であるが、ここに光学技
術 を用いることで、操作スピードが1Tb/sを越すようになる。まずオプティック・
ステート・マシーンの構造について説明し、さらにサニャックスイッチについて
発表する。

●司会者
東京大学 教授 黒田 和男


【第699回】

主催:財団法人生産技術研究奨励会
共催:東京大学生産技術研究所


●日 時 
平成20年11月7日(金)14:30〜16:30
  

●場 所 
東京大学生産技術研究所 コンベンションホール(An棟2F)
東京都目黒区駒場4−6−1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者 
Dr. Stefan Rusu
Senior Principal Engineer, Intel Corporation, USA

●テーマ及び講演内容
POWER AND LEAKAGE REDUCTION IN THE NANOSCALE ERA To continue
harvesting the technology scaling benefits, it is essential for chip designers
to understand the nature and impact of active power and leakage, its sensitivity
to different design parameters, and practical techniques to reduce it. This talk
will review design techniques for active power and leakage management with
examples from recent industry designs and academic research.    

インテルのマイクロプロセッサの設計者が、LSI の動作時電力とリーク 電力削減の
設計手法の現状と将来展望を示す。

●司会者
東京大学 教授 桜井 貴康


【第698回】

主催:財団法人生産技術研究奨励会
共催:東京大学生産技術研究所


●日 時 
平成20年10月24日(金)15:40〜17:10
  

●場 所 
東京大学生産技術研究所 第1部共通室(Bw801)
東京都目黒区駒場4−6−1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者 
Prof. Ludwik Leibler 
Director, Industrial Physics and Chemistry Higher Educational Institution (ESPCI) , France

●テーマ及び講演内容
A MODEL FOR TOUGHENING OF POLYMERS 

半結晶性高分子中に分散した粒子が素材を強靭な物にすると考えられて
いる。しかし、その技術は広く用いられているものの、理由については、
はっきりとわかっていない。講演者らはそれを説明するモデルを構築し
た。そのモデルは新規物質のデザインや複合材料・生体物質の破壊メカ
ニズムにも知見を与えると考えられる。

●司会者
東京大学 教授 田中肇


【第697回】

主催:財団法人生産技術研究奨励会
共催:東京大学生産技術研究所


●日 時 
平成20年10月24日(金)14:00〜15:30
  

●場 所 
東京大学生産技術研究所 第1部共通室(Bw801)
東京都目黒区駒場4−6−1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者 
Prof. Alfons van Blaaderen
Debye Inst. NanoMaterials Science, Utrecht University, Netherlands

●テーマ及び講演内容
TOWARDS MANIPULATING COMPLEX COLLOIDS WITH COMPLEX
INTERACTIONS

コロイド系は、物理学においてモデル原子系として研究されてきたが、
将来的には材料科学・化学・生物学の研究にも応用されていくと考えら
れる。例えば、ほんの少し系のポテンシャルを複雑にするだけで極めて
多様な組織化構造を実現することができる。講演ではその数々の例を紹
介する。

●司会者
東京大学 教授 田中肇


【第696回】

主催:財団法人生産技術研究奨励会
共催:東京大学生産技術研究所


●日 時 
平成20年10月8日(水)13:15〜14:45 
  

●場 所 
東京大学生産技術研究所 コンベンションホール(An棟2F)
東京都目黒区駒場4−6−1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者 
Prof. Hwang Kwang-il Korea Maritime University, KOREA

●テーマ及び講演内容
THE CURRENT APPLICATION OF GROUND SOURCE HEAT PUMP SYSTEMS IN KOREA -韓国における地熱
エネルギーシステムの普及状況- 韓国では2002年から国の政策や指導の下、建築分野での再生利用可能エ
ネルギー (Renewable Energy)利用が急速に増加し、特に地中熱利用空調システムの導入 が 進んでいる。
本講演では、地中熱利用空調システムの利用技術及び普及状況につ いて 報告する。

●司会者 東京大学 准教授 大岡 龍三


【第695回】

主催:財団法人生産技術研究奨励会
共催:東京大学生産技術研究所

●日 時 
平成20年10月1日(水)14:00〜15:30  

●場 所 
東京大学生産技術研究所 第1部共通室(Bw801)
東京都目黒区駒場4−6−1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者 
Dr.Roland Roth  Researcher, Max Planck Institute for Metals Research, Germany

●テーマ及び講演内容
FROM THE PHYSICS OF CONFINED FLUIDS TO A MECHANISM FOR GATING IN ION
CHANNELS

水に代表される液体は気体・液体転移を示す。空間拘束下では、毛管凝縮・毛管 蒸発 現象
としてこの現象は観測されることが知られている。我々は、この毛管蒸発こそが生体 膜の
イオンチャンネルのゲーティング機構の鍵になるのではないかと考えている。

●司会者 東京大学 教授 田中 肇



【第694回】

主催:財団法人生産技術研究奨励会
共催:東京大学生産技術研究所

●日 時 
平成20年9月16日(火) 10:00〜12:00  

●場 所 
東京大学生産技術研究所 大セミナー室(Dw601)
東京都目黒区駒場4−6−1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者 
Prof. William Young  オーストラリア国モナッシュ大学 ,オーストラリア

●テーマ及び講演内容
A MICROSIMULATION APPROACH TO ESTIMATE SAFETY AT INTERSECTIONS

本セミナーでは、マイクロシミュレータを用いて交差点の安全性を評価する手法 につ いて最新の研究
成果の紹介を行う。マイクロシミュレーションは、近年盛んに実 務に も活用されつつあるが、そのほと
んどは渋滞対策など交通の円滑性の評価であっ た。 本セミナーは、安全性評価という交通シミュレー
タの新たな活用の場を開拓する チャ レンジングな内容である。

●司会者 東京大学 教授 桑原雅夫


【第693回】

主催:財団法人生産技術研究奨励会
共催:東京大学生産技術研究所

●日 時 
平成20年7月29日(火)16:00〜17:00 

●場 所 
東京大学生産技術研究所 E棟ラウンジ(E棟2階)
東京都目黒区駒場4−6−1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者 
Prof. Hyun Gyu Park 韓国先端科学技術研究所(KAIST),韓国

●テーマ及び講演内容
ADVANCED MICROARRAY-BASED TECHNOLOGY FOR GENETIC DIAGNOSIS

本講演では、マイクロアレイ診断技術の研究成果について紹介する。ヒトの遺伝 子の 変異の部位を
検出するための診断法(zip-codeマイクロアレイ技術)について説 明し、 さらに複数の患者サンプル
に対するクラミジア感染症の診断への応用について発 表す る。

●司会者
東京大学 准教授 竹内昌治


【第692回】

主催:財団法人生産技術研究奨励会
共催:東京大学生産技術研究所

●日 時 
平成20年7月16日(水)15:30〜16:30   

●場 所 
東京大学生産技術研究所 大セミナー室(Dw601)
東京都目黒区駒場4−6−1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者 
Prof. Fabrizio CLERI Institute of Electronics, Microelectronics and Nanotechnology University
of Sciences and Technologies of Lille, France

●テーマ及び講演内容
COMPUTER MODELING OF GRAIN BOUNDARY NANOSTRUCTURES IN SI AND C

第一原理法、タイトバインディング法、分子動力学法の組み合わせを用いて、S iや Cのナノ粒界構造
の変化について計算している。ナノ結晶粒界を持ったナノ構造 の電 気的特性評価や複雑な欠陥を内
包した構造の評価、結晶成長過程における粒界の 変化 を計算可能である。

●司会者
東京大学 教授 藤田博之


【第691回】

主催:財団法人生産技術研究奨励会
共催:東京大学生産技術研究所

●日 時 
平成20年7月11日(金)17:00〜18:00  

●場 所 
東京大学生産技術研究所 中セミナー室2(As301・302)
東京都目黒区駒場4−6−1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者 
Dr. Jong Wook Hong Assistant Professor, Materials Research and Education Center Department
of Mechanical Engineering, USA

●テーマ及び講演内容
SINGLE CELL MICROFLUIDICS FOR BIOMEDICAL ENGINEERING 本講演では、マイクロ・ナノ流体
デバイスの分子生物学やナノバイオテクノロジ ー応 用として、DNAの分離やPCRなどの遺伝子操
作と細胞操作を組み合わせたデ バイ スや、nL〜pLといった微量のサンプルの大規模な並列処理
を実現するための ロバ ストな流体操作法などに関して紹介する。

●司会者
東京大学 助教 山本貴富喜


【第690回】

主催:財団法人生産技術研究奨励会
共催:東京大学生産技術研究所

●日 時 
平成20年6月16日(月)16:30〜18:00

●場 所 
東京大学生産技術研究所 第1部共通室(Bw801)
東京都目黒区駒場4−6−1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者
Dr. Pijush K.Ghosh Researcher, Saha Institute of Nuclear Physics, インド

●テーマ及び講演内容
CONSISTENT QUANTUM PHYSICS USING PSEUDO-HERMITIAN OPERATORS Pseudo-Hermitian
あるいはPT Symmetricと呼ばれる性質を持ったオペレーターは 、非 エルミートであっても実数の固有
値を持つことが知られている。これは、従来の ハミ ルトニアンに要求されていた対称性を拡張する可
能性を秘めている。講演では、 特に 超対称性を持ったハミルトニアンについて述べる。

●司会者 東京大学 准教授 羽田野 直道


【第689回】

主催:財団法人生産技術研究奨励会
共催:東京大学生産技術研究所

●日 時 
平成20年6月9日(月)15:30〜16:00

●場 所 
東京大学生産技術研究所 An棟大会議室(An301・2)
東京都目黒区駒場4−6−1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者
Prof. Rajendar Bahl インド工科大学、デリー校(Indian Institute of Technology, Delhi), インド

●テーマ及び講演内容
ACOUSTIC OBSERVATION OF GANGES RIVER DOLPHINS FOR SUSTAINABLE
CONSERVATION BY USING ADVANCED ACOUSTIC AND INFORMATION TECHNOLOGY

インドの水圏を代表するガンジス川には、淡水性カワイルカ類に属するガンジス カワ イルカが棲息
している。しかし、近年の人間活動の影響を受けて棲息数が激減、 その 生態が知られないままに
絶滅の危機に瀕している。そこで、2006年より、日印( イン ド:WWF インディア、IITデリー校など、
日本:東京大学生産技術研究所、KDDI 研究 所など)が共同して、新しい音響計測技術および通信
技術を導入したガンジスカ ワイ ルカの観測プログラムを開始した。本プログラムによる観測成果に
ついて講演する。

なお、本講演は、講演会:「インド水圏環境の今−ガンジス川の河川環境および ガン ジスカワイ
ルカの調査について−」(平成20年6月9日(月)14:00〜16:00)の 中で 行われます。

●司会者 東京大学 教授 浦環


【第688回】

主催:財団法人生産技術研究奨励会
共催:東京大学生産技術研究所

●日 時 
平成20年6月9日(月)14:20〜14:50, 15:00〜15:30

●場 所 
東京大学生産技術研究所 An棟大会議室(An301・2)
東京都目黒区駒場4−6−1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者 
Dr. Sandeep Kumar Behera Senior Coordinator, WWF-India, インド

●テーマ及び講演内容
1. THE GANGES RIVER ITS PROBLEM AND WWF-INDIA’S ROLE IN MITIGATING
THE THREATS
2. THE GANGES DOLPHIN WORK IN INDIA AND WWF-INDIA’S INTERVENTION FOR
THE CONSERVATION

1. インド水圏を代表する河川であるガンジス川の現在の河川環境および問題点に つ いて語る
とともに、WWFインディアのこれに対する取り組みについて講演する。

2. インドの水圏を代表す
るガンジス川には、淡水性カワイルカ類に属するガンジ ス カワイルカが棲息している。しかし、
近年の人間活動の影響を受け、その数は激 減し、 絶滅が危惧されている。ガンジスカワイルカ
はインドの河川環境のシンボルとも 言え る。このガンジスカワイルカの調査は、WWFインディア
を中心におこなわれており 、その活動状況について講演する。

なお、本講演は、講演会:「インド水圏環境の今−ガンジス川の河川環境および ガン ジスカワイ
ルカの調査について−」(平成20年6月9日(月)14:00〜16:00)の 中で 行われます。

●司会者 東京大学 教授 浦環


【第687回】

主催:財団法人生産技術研究奨励会
共催:東京大学生産技術研究所

●日 時 
平成20年6月6日(金)15:30〜17:00 

●場 所 
東京大学生産技術研究所 第1部共通室(Bw801)
東京都目黒区駒場4−6−1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分 小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者 
Dr. Gunter K. Auernhammer Project Leader, Max-Planck Institute for Polymer
Research, Germany

●テーマ及び講演内容
LIQUID CRYSTALLINE DROPLETS IN AC FIELDS

ネマチック液晶相のドロプレットが、同じメソゲンからなるアイソトロピック液 晶 相中に存在する
系に交流電場を印加した際の影響を観察した。電場の印加はドロ プ レットの内部(電気流体力
学的不安定)あるいは界面近傍(誘電もれ)に対流を 引 き起こす可能性があるが、実際、表面
張力が小さいドロプレットの界面が大きく 変 形することを見出した。この現象は後者の機構で
説明できることがわかった。

●司会者
東京大学 教授 田中肇


【第686回】

主催:財団法人生産技術研究奨励会
共催:東京大学生産技術研究所

●日 時 
平成20年6月2日(月)14:00〜16:00

●場 所 
東京大学生産技術研究所 大セミナー室(Dw601)
東京都目黒区駒場4−6−1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分 小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者 
Prof. Carlos DAGANZO University of California, Berkeley, U.S.A

●テーマ及び講演内容
TRAFFIC FLOW IN NETWORKS: SCALING CONJECTURES, PHYSICAL EVIDENCE, AND
CONTROL APPLICATIONS

個別の道路については交通量−密度曲線があることが知られていますが、本セミ ナー では
道路ネットワーク全体をまとめても、このような関係が成立することを示す とと もに、この性質
を活用した新しい交通管理手法について紹介します。

●司会者
東京大学 教授 桑原雅夫


【第685回】

主催:財団法人生産技術研究奨励会
共催:東京大学生産技術研究所

●日 時 
平成20年5月8日(木) 15:00〜16:30

●場 所 
東京大学生産技術研究所 中セミナー室3(As303・304)
東京都目黒区駒場4−6−1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分 小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者 
Dr. Sofia I. Pascu Royal Society University Research Fellow and Lecturer, Department of Chemistry,
University of Bath ,イギリス

●テーマ及び講演内容
DESIGNING MOLECULAR PROBES FOR MEDICAL IMAGING

分子イメージングは、生体内情報が得るための重要な手段である。本講演では、 亜鉛 及び銅錯体を
用いた新しい蛍光プローブによる細胞イメージングや、ナノ空間を 有す るポルフィリン錯体の分子認識
などについて紹介する。

●司会者
東京大学 准教授 石井 和之


【第684回】

主催:財団法人生産技術研究奨励会
共催:東京大学生産技術研究所

●日 時 
平成20年5月2日(金)11:00〜12:15  

●場 所 
東京大学生産技術研究所 中セミナー室2(As301・302)
東京都目黒区駒場4−6−1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分 小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者 
Prof. David Muir Wood Department of Civil Engineering,
University of Bristol, Bristol BS8 1TR, United Kingdom

●テーマ及び講演内容 CRITICAL STATES AND SOIL MODELLING 土の塑性変形にいたる過程で
伝統的に言い習わされてきた限界状態(critical state ) は実際それほど単純なものではない。残留
応力に達した土の中でも粒度分(grading ) や密度は徐々に変化していることが室内実験や個別要
素法の数値シミュレーショ ンで も示されている。この講演ではGrading state index なる指標を土の
構成則に導 入し、 粒度分布状態の変化が地盤システムの応答にどのような変化をもたらすかを解
説 する。

●司会者
東京大学 教授 小長井 一男


【第683回】

主催:財団法人生産技術研究奨励会
共催:東京大学生産技術研究所

●日 時 
平成20年4月21日(月)14:30〜16:00

●場 所 
東京大学生産技術研究所 第1部共通室(Bw801)
東京都目黒区駒場4−6−1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分 小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者 
Dr. Ernest Estrada Researcher, University of Santiago de Compostela, Spain

●テーマ及び講演内容
DETECTING COMMNUTIES IN COMPLEX NETWORKS 近年、様々な分野でのネットワークが
統計物理の対象として興味を持たれている 。 ここでは、特にネットワークの中のcommunity を
定量的に認識する新しい方法を 紹介 する。ネットワークにおけるグリーン関数を定義し、それを
用いて、ネットワー クの 構成要素間の結びつきの強さを定量化する。それをもとに、communityを
認識する 。

●司会者
東京大学 准教授 羽田野 直道


ホームページTOPに戻る外国人講演会TOPに戻るこのページのTOPに戻る