【第682回】
●講演者   
Prof. Philip K. Maini Centre for Mathematical Biology,Mathematical Institute,University of Oxford,UK
●テーマ及び講演内容
MODELLING ASPECTS OF CANCER GROWTH
癌の数理モデル化では組織・細胞・分子レベルという多重スケール性を数学的に どう 記述する かが
重要になる。我々は低酸素症に対する血管組織の構造適応と成長因子生成に 対し てセル オートマ
トンや偏微分方程式を用いた多重スケールモデリングを行った。


【第681回】
●講演者 
Dr. Erik BITZEK Post-doc, Paul Scherrer Institute, Switzerland
●テーマ及び講演内容
ATOMISTIC SIMULATIONS OF DISLOCATION PROCESSES IN FCC-METALS-INSIGHTS
FROM A QUANTITATIVE APPROACH
材料破壊と微視構造の関係について計算力学的アプローチが行われているが、塑 性 変形の支配則
構築のための定量的評価は少ない。本講演では、fcc金属におけ る 転位の静・動的特性および不純
物との相互作用について、分子動力学解析を用い た 定量的評価について紹介する。


【第680回】
●講演者 
Prof.Markus Albrecht
RWTH-Aachen(アーヘン工科大学), ドイツ
●テーマ及び講演内容
THE CHEMISTRY OF HELICATES : FROM MECHANISTIC STUDIES TO SUPRAMOLECULAR FUNCTION
金属イオンの周囲を配位子がらせん状に取り囲んだ構造をもつ“ヘリケート錯体 ” について、
超分子化学、立体化学、自己集合的生産過程などの面からその特異性 を 解説する。ヘリケート
錯体の機能性材料(光、磁気)への応用例についても最近 の 研究例を交えて講演する。


【第679回】
●講演者 
Dr. Francois Tournilhac Soft Matter and Chemistry, Industrial Physics and Chemistry Higher Educational Institution (ESPCI) , France
●テーマ及び講演内容
SELF-MENDING SUPRAMOLECULAR ELASTOMER FROM SMALL
MOLECULES ゴムは高分子を架橋したもので、その大きさの数百%にも変形できる固体であ
る が、 あまり大きく変形させると高分子が切断しその弾性を失うことがある。我々は水 素結
合を制御することでゴム同様の弾性が何度も復元可能な材料の研究を行っており 、講 演で
はその合成法や原理について報告を行う。


【第678回】
●講演者 
Dr. Nazli Yesiller
Interim Director, Global Waste Research Institute, California Polytechnic
State University, USA
●テーマ及び講演内容
THICKNESS AND SURFACE CHARACTERISTICS OF TEXTURED GEOMEMBRANES
ジオメンブレンの厚さと表面特性を画像解析を利用して評価した。廃棄物処分場等で
使用される場合、ジオメンブレンの厚さは有害物質の透過性に影響し、表面特性は土
との境界部のせん断特性に関わる重要な要因である。提案する評価方法は従来の方法
と同等かそれ以上の詳細な評価が可能であった。


【第677回】
●講演者 
Dr. James Hanson
Associate Professor, Civil and Environmental Engineering Department,
California Polytechnic State University, USA
●テーマ及び講演内容
THERMAL ANALYSIS OF LANDFILLS
廃棄物処分場埋立地内の温度変化について、実験、数値解析、および長期にわたる現
地計測結果を紹介する。盛土中心部の廃棄物内では60℃、敷土付近で35℃程度に温度
上昇し、覆土では気候や天候により周期的な温度変化が観測され、これらの温度変化
の処分場の封じ込め機能に対する有害な影響が懸念された。


【第676回】
●講演者 
Prof. Itamar Procaccia
Department of Chemical Physics, The Weizmann Institute of Science,
イスラエル
●テーマ及び講演内容
SLOW RELAXATION NEAR THE GLASS TRANSITION: FROM THE TANAKA MODEL TO
GLYCEROL
我々は、簡単な理論モデルから実際の系まで、各系に適切な準粒子を定義することに
より、過冷却液体のダイナミクスに関する統計力学的手法の開発を行った。その結果、
ガラス転移点近くでの緩和時間とスペクトルの形状の予測など、構造とダイナミクス
の関係を示す事ができた。


【第675回】
●講演者 
Dr. Christian LAUGIER
Research Director, INRIA, フランス
●テーマ及び講演内容
BAYESIAN APPROACH FOR SAFE NAVIGATION IN DYNAMIC ENVIRONMENTS
屋外で且つダイナミックな環境下でのナビゲーションに関して議論を行う。問題の定
式化を行い、環境の理解、推定、予測、オンライン計画を実現し、Bayesianアプロー
チが如何に有効でロバストであるかを自律走行車の実験をもとに示す。


【第674回】
●講演者 
Prof. Wojciech Sulisz
Polish Academy of Sciences (PAS),Institute of Hydroengineering(IH),
Poland
●テーマ及び講演内容
APPLICATION OF STATISTICAL METHODS FOR THE PREDICTION OF EXTREME WAVE
EVENTS
講演者は非線形波力の固有関数展開方による理論の東欧での権威である。水平
デッキに働く衝撃圧、有孔壁での波の変形、造波水槽における消波ビーチのモデル化、
非線形diffraction理論等の解説を行う。


【第673回】
●講演者 
Dr. Harald Reichert
Project Leader, Max Planck Institute for Metals Research , Germany
●テーマ及び講演内容
SOLID-LIQUID INTERFACES IN THE LIGHT OF HIGH ENERGY X-RAYS
固液界面現象は、自然科学・応用科学における多くの物理プロセスを理解する上で重
要な役割を果たしており、近年、高輝度X線散乱により様々な系における界面現象の
原子・分子レベルでの観察が可能となった。本講演では、氷の溶解の前駆挙動、疎水
性界面における水の構造などで観察された顕著な密度異常について報告する。


【第672回】
●講演者 
Prof. Wilhelm Kuttler
The University of Diusburg-Essen, ドイツ
●テーマ及び講演内容
CURRENT RESEARCH IN URBAN CLIMATOLOGY-RESULTS OF CO2 AND PARTICULATE
MATTER MEASUREMENT COMPAIGNS
講演者は都市問題、例えば、大気中のCO2ガスやPM粒子等の挙動、ヒートアイランド
現象などに注目し、気候学の角度から観測や解析に関する研究を行っている。講演で
は、都市気候学研究の最新動向として、CO2とPM粒子を観測した最新結果を紹介する。


【第671回】
●講演者 
Prof. Frederic Nallet
Centre de recherche Paul-Pascal,CNRS and Bordeaux-1 Universite, France
●テーマ及び講演内容
STRUCTURE OF DIBLOCK COPOLYMER SYSTEMS IN THE PRESENCE OF TWO LOW
MOLECULAR WEIGHT, IMMISCIBLE AND SELECTIVE SOLVENTS
ブロック共重合体を二成分溶媒に溶かした系の溶媒の相分離点近傍において、巨視的
には均一であるが、60-〜110nmの大きさで溶媒が相分離している状態を、小角中性
子散乱、X線散乱実験によって発見した。詳細な解析によると、これは体心立方の対
称性を持つ有限の大きさの局所構造がランダムに分布した構造であることが分った。


【第670回
●講演者 
Prof. Wilfried Brutsaert
W.L.Lewis Professor of Engineering,  School of Civil and Environmental
Engineering Hollister Hall Cornell University, USA
●テーマ及び講演内容
HAS GLOBAL DIMMING CAUSED A SLOWDOWN OF THE HYDROLOGIC CYCLE?
過去の半世紀、日本を含む世界の各地でパン蒸発量の減少が観測されている。この
減少傾向は統計的に有意なものであるが、陸面の実蒸発量と対応させて考えると議論
を呼ぶ。すなわち、パン蒸発量の減少が、グローバルな水循環のどのような変化を表
すかは不明確である。議論は、蒸発量の変化が、放射量の減少からくるのか、それと
もパン蒸発量と実蒸発量の相補関係からくるのかという2つの対立した見方からなる。
実際には、この2つの見方は完全に対立するわけでも、両立するわけでもない。現在
利用可能なデータから次のことが定量的に示される。放射量が低下しているにもかか
わらず、過去半世紀に観測されたパン蒸発量の減少は実蒸発量の増加を表すものとし
て一般に解釈できる。このことは、アメリカにある7つの大流域での水収支解析結果
と対応するものであり、パン蒸発量が減少している地域で水循環が加速していること
を示す証拠になりうるだろう。


【第669回】
●講演者 
Dr. Ali Keshavarzi
Senior Research Scientist, Intel Corporation, USA
●テーマ及び講演内容
講演題目:DIGITAL CIRCUITS WITH CARBON NANOTUBE TRANSISTORS
副題:CAN WE USE NEW PROMISING MATERIALS SUCH AS CNTS IN DIGITAL CIRCUITS?
WHAT NEEDS TO HAPPEN?
テーマ(英文)
THERE ARE NEW PROMISING MATERIALS SUCH AS CARBON NANOTUBES THAT
RESEARCHERS ARE TRYING TO IMPROVE THEIR MATERIAL QUALITY IN ORDER TO
FABRICATE TRANSISTORS FROM CARBON NANOTUBE FIELD EFFECT TRANSISTORS
(CNFETS) ARE BEING EXTENSIVELY RESEARCHED BOTH IN INDUSTRY AND IN
ACADEMIA AS A POSSIBLE HIGH MOBILITY CHANNEL MATERIAL TRANSISTOR WITH
VERY GOOD CARRIER TRANSPORT PROPERTIES. THE QUESTION IS HOW SHOULD WE
EVALUATE THEM FOR CIRCUIT OPERATION AND HOW CIRCUIT CONSIDERATIONS
CAN PROVIDE FEEDBACK TO THE MATERIAL AND DEVICE DEVELOPMENT CYCLE?
IN THIS TALK WE WILL FOCUS ON THE REQUIREMENTS FOR USING CNT TRANSISTOR
ARRAYS AS SWITCHES IN CIRCUITS AND DISCUSS KEY TARGETS THAT THESE
DEVICES NEED TO ACHIEVE FOR HIGH PERFORMANCE DIGITAL CIRCUITS. SEVERAL
CRITICAL CHALLENGES WILL BE PROBED INCLUDING: REMOVING METALLIC TUBES,
TUBE PACKING DENSITY IN ARRAYS, DOPING, SELF-ALIGNED DEVICES, PARASITIC
CONTROL AND DEVICE STRUCTURE OPTIMIZATION, FABRICATION OF NANO
CONTACTS AND DEALING WITH HIGH POWER DENSITIES.
インテルの研究者が、カーボンナノチューブトランジスタのマイクロプロセッサへの
適用可能性についての展望を示す。


【第668回】
●講演者 
Dr. Kamran Bhenia
上級研究員
Ecole Superieure de Physique et de Chimie Industrielles, CNRS, France
●テーマ及び講演内容
NERNST-ETTINGSHAUSEN EFFECT IN ELEMENTAL BISMUTH ACROSS THE QUANTUM
LIMIT
ビスマスに9テスラの強磁場をかけると、電子は最低ランダウ準位に拘束されます。
この状況で、世界で初めて熱電特性の測定を行いました。応答の非対角要素は、フェ
ルミ面がランダウ準位と一致するたびにピークを持ち、エッティングハウゼン係数は、
温度に依存しない値に飽和します。最近行った、さらに強磁場での測定では、分数電
荷の兆候と思われるものも観察されています。これらの実験結果を報告します。


【第667回】
●講演者 
Dr. Stephen R. Williams
Postdoctoral Fellow
Research School of Chemistry, The Australian National University, Australia
●テーマ及び講演内容
NONEQUILIBRIUM FREE ENERGY AND FLUCTUATION THEOREMS : BASIS AND
APPLICATIONS
近年、非平衡統計物理学に関する幾つかの重要な理論が提案され大きな進歩を遂げた。
講演では、過冷却液体・ガラスにおけるエントロピー生成などの問題を通じて、これ
らの理論の導出に用いられた熱浴法の基礎と応用に関して議論する。


【第666回】
●講演者 
Dr. Soehardi Hartono
Architect / Executive Director
Sumatra Heritage Trust, Indonesia
●テーマ及び講演内容
MEDAN, TOWARDS A METROPOLIS WITH(OUT) MEMORY
インドネシアの第二の都市メダンが、どのように建築遺産を継承しつつ/破壊しつつ、
成長していくかを、この都市で保存活動を続けている経験をもとに紹介しつつ、イン
ドネシアにおける、都市開発、保存、観光における問題点を指摘する。

【第665回】
●講演者 
Dr. Setiadi Sopandi
architect/vice chairman
mAAN Indonesia, Indonesia

●テーマ及び講演内容
SILABAN HOUSE : A MODERN INDONESIAN HOUSE
独立後、スカルノ大統領とともに、インドネシアの国家プロジェクトの多くを建築家
として参加したフリドリッヒ・シラバン(Friedrich Silaban、1912〜1984)の活動
を、彼が残した図面、写真、住宅を通して明らかにするシラバンプロジェクトについ
て紹介し、インドネシアにおける近代建築の保存と再生の動向と問題点について講演
する。


【第664回】
●講演者 
Dr.Tatiana Shubina
Senior Researcher / Project Leader, Ioffe Physico-Technical Institute RAN,
Russia
●テーマ及び講演内容
UNUSUAL OPTICAL PHENOMENA IN INN AND PERIODIC INN: IN STRUCTURES
RESONANT DELAY IN LIGHT PROPAGATION THROUGH THICK GAN EPILAYERS
GaNやInN等のIII族窒化物は結晶の不完全さもあって光学特性に不明な点も多かった。
最近の結晶成長技術の発展に伴い良質な結晶が入手できるようになり、これまで知
られていなかった様々な特性が明らかになってきた。今回 特にShubina博士のグル
ープが発見した「InN及びInN:In周期構造における光学特性異常」「厚膜GaNエピタキ
シャル成長層における共鳴光伝達遅延」について解説をしていただく。


【第663回】
●講演者 
Dr. COLOMBI CIACCHI, Lucio
カールスルーエ大学,ドイツ
●テーマ及び講演内容
ATOMISTIC MODELLING OF BIOMIMETIC NANOSTRUCTURE FABRICATION
生物学と材料科学を融合したバイオミメティック的アプローチによるナノ構造の作製
が近年注目されている。量子および古典分子動力学法によるDNA分子上の金属粒子成
長や銅表面におけるジペプチドの自己組織化など、バイオ−ナノテクノロジーにおけ
る原子モデリングおよび実験観察との比較について紹介する。


【第662回】
●場 所 
東京大学生産技術研究所 第1部共通室(Bw801)
東京都目黒区駒場4−6−1  駒場IIキャンパス(駒場リサーチキャンパス)
井の頭線 駒場東大前駅 徒歩10分
小田急線 東北沢駅 徒歩7分 
小田急線・地下鉄千代田線 代々木上原駅 徒歩12分

●講演者 
Prof. Shmuel Gurvitz
ワイツマン研究所、イスラエル
●テーマ及び講演内容
LAPSE OF TRANSMISSION PHASE AND ELECTRON MOLECULES IN QUANTUM DOTS
量子ドットの透過する電子の位相の奇妙な振舞が実験で観測されている。量子ドット
中の電子数がある臨界値を超えると共鳴トンネルが起こり、ドット中で電子が「分子」
を作ると解釈すると、実験で観測された奇妙な振舞を説明できることを示す。

【第661回
●講演者 
Prof. Luke P. Lee
Department of Bioengineering, UC Berkeley, USA
●テーマ及び講演内容
QUANTUM NANOPLASMONICS AND CELLULAR BASICS FOR QUANTITATIVE MEDICINE
生物学的にインスパイアされたナノスケールでのフォトニクスと、光学流体生物応用
特異的集積回路(BASICs)を開発し、革新的な定量生物学と医学の創生をめざしてい
る。

【第660回】
●講演者 
Dr. Gonzalo Ordonez
バトラー大学,アメリカ合衆国
●テーマ及び講演内容
THE 2 DIMENSIONAL QUANTUM RANDOM WALK AND APPEARANCE OF FRACTAL
STRUCTURES
DIFFUSION LIMITED AGGREGATIONと呼ばれる過程によって粒子が集積するとフラク
タルな形状を成すことがある。ここでは、その形状に量子効果がどのような影響を及
ぼすかを議論する。2次元での量子ランダムウォークをアダマール変換を用いて定義
する。量子効果によってフラクタル図形が形成されるのが著しく促進されることがわ
かった。


【第659回】

●講演者 
Prof. Per Arne Rikvold
フロリダ州立大学,アメリカ合衆国
●テーマ及び講演内容
LATTICE-GAS MONTE CARLO SIMULATIONS IN ELECTROCHEMICAL SURFACE
SCIENCE
表面における格子気体の平衡および動的モンテカルロ・シミュレーションの最近の
成果を紹介します。具体的には、単結晶銀電極上のハロゲン化合物の吸着、吸着物
質の縦方向の拡散、電気化学的吸着現象の動的理解、一酸化炭素の触媒酸化におけ
る動的臨界現象です。


【第658回】
●講演者 
Dr. Kevin Zhang
Intel Fellow, Intel Corporation, USA
●テーマ及び講演内容
HIGH-PERFORMANCE AND LOW-POWER SRAMS DESIGN IN NANO-SCALE CMOS
TECHNOLOGY
EMBEDDED SRAMS PLAY INCREASINGLY IMPORTANT ROLE IN BOTH HIGH -
PERFORMANCE MULTI-MEDIA PROCESSORS AND LOW-POWER MOBILE
APPLICATIONS. AS MOORE’S LAW DRIVES THE CMOS TECHNOLOGY FEATURE
SIZE WELL BELOW 100NM REGIME, THERE ARE MANY NEW TECHNOLOGY AND
DESIGN CHALLENGES FACING TODAY’S SRAM DEVELOPMENT. IN THIS TALK,
THE KEY SCALING CHALLENGES IN SRAM CELL DESIGN WILL BE FIRST
EVALUATED IN LIGHT OF THE TECHNOLOGY SCALING. VARIOUS DESIGN
TECHNIQUES IN MITIGATING THE SCALING DIFFICULTIES INCLUDING READ
STABILITY AND WRITE MARGIN WILL BE PRESENTED. POWER OPTIMIZATION
TECHNIQUES WILL ALSO BE DISCUSSED FROM BOTH PROCESS AND DESIGN
PERSPECTIVES. ON-DIE CACHE DESIGN EXAMPLE FOR THE STATE-OF-THE-
ART CPUS WILL ALSO BE PRESENTED.
高性能・低電力マイクロプロセッサにおいて、SRAMがキー技術となっている。しかし、
ムーアの法則に従ってCMOSプロセスが100nm以下に微細化された現在、SRAMの
設計は非常に困難となっている。そこで、インテル社の最新のマイクロプロセッサに
実際に摘用されているSRAMを具体例として、SRAMセル設計と回路設計技術の最新
動向を示す。


【第657回】
●講演者 
Prof. Hae-Seung Lee
Massachusetts Institute of Technology, USA
●テーマ及び講演内容
ANALOG DESIGN AT 45NM AND BEYOND:CHALLENGES AND POSSIBLE SOLUTIONS
TECHNOLOGY SCALING HAS A SIGNIFICANT IMPACT ON ANALOG CIRCUIT DESIGN DUE
TO THE REDUCED SIGNAL SWING AND THE DECREASED INTRINSIC DEVICE GAIN.
TRADITIONAL OP-AMP BASED SOLUTIONS OFFER ROBUSTNESS, BUT ARE BECOMING
INCREASINGLY DIFFICULT TO IMPLEMENT. THE HIGH GAIN, FAST SETTLING TIME, AND
STABILITY/PHASE MARGIN REQUIREMENTS, COUPLED WITH LOW POWER SUPPLY
VOLTAGE AND LOW INTRINSIC GAIN OF DEVICES POSE EXTREMELY DIFFICULT TRADE-
OFFS IN THE TRADITIONAL STYLES OF CIRCUITS. IN THIS PRESENTATION, THE
DIFFICULTIES IMPOSED BY TECHNOLOGY SCALING ON ANALOG CIRCUITS ARE
EXAMINED, AND POSSIBLE SOLUTIONS ARE PROPOSED.
CMOSプロセスが微細化すると、信号振幅が減少しデバイスの真性利得が減少するため、
アナログ回路の設計が非常に困難となっている。本講演では、将来の45nmCMOSプロセ
ス以降に向けたアナログ回路設計の課題を整理し、解決策の具体例を示す。


【第656回】
●講演者 
Dr. Gerard Lanneau
Directeur de Recherche, CNRS
Institut Charles Gerhardt, Universite´ Montpellier 2, France
●テーマ及び講演内容
DESIGN OF NANOMETRIC MOLECULAR ASSEMBLIES-APPLYING MOLECULAR SILICON
CHEMISTRY CONCEPTS TO THE SPATIAL CONTROL OF SELF-ASSEMBLED MONOLAYERS
ON OXIDIZED SILICON WAFERS
固体表面上での有機分子の自己組織化膜形成とその構造制御は、様々なデバイス構築
の基礎となる重要な要素技術である。今回の講演では、有機ケイ素化学に基づく金属
酸化物上の単分子膜の構造制御に関する最近の研究について、平易に解説する。


【第655回】
Dr.Christina Magill
Research Fellow in Volcanic Hazards, Risk Frontiers Division of Environmental and Life Sciences Macquarie University, Australia
●テーマ及び講演内容
DEVELOPMENT OF A PROBABILISTIC VOLCANIC LOSS MODEL FOR GREATER TOKYO
東京・神奈川・埼玉・千葉を含む首都圏は世界最大規模の人口と経済活動を有する巨大都市圏であるが、各種の自然災害の危険性の高い地域でもある。
火山災害は、地震や台風などに比べて一般的な注目度は高いとは言えないが、首都圏に影響を及ぼす可能性を有する火山は37に及ぶ。1707年の富士山の火山噴火の際は、東京でも5cmの火山灰が積もり、神奈川県の一部ではその厚さは60cmに達した。
このたびの講師であるオーストラリアMacquarie 大学のChristina Magill博士は、ニュージーランドの火山を対象に火山災害の評価モデルの構築を進めてきた火山災害研究者である。
今回はこのモデルを日本の火山に適用した結果と、首都圏で考えられる火山災害の姿について解説してもらう。


ホームページTOPに戻る外国人講演会TOPに戻るこのページのTOPに戻る