【第584回】
●講演者 
Dr. Tetsuji YAMADA
President, Yamada Science & Art Corporation
●テーマ及び講演内容
MERGING CFD ATMOSPHERIC MODELING CAPABILITIES : DEVELOPMENT AND APPLICATIONS TO URBAN ENVIRONMENT
 ー大気モデルと流体力学モデルの機能を結合した都市大気環境シミュレーションモデルの開発と応用ー
本講演では都市環境の気流・拡散シミュレーションについて最近の動向と今後の課題について考察する。
また、2004年1月にワシントン州、シアトル市で米国気象学会主催で開催された“大気乱流モデルと流体力学モデルの結合”に関するワークショップの結果についても紹介する予定である。


【第583回】
●講演者 
Prof. Jan K.G.DHONT
IFF/Soft Condensed Matter, Forschungszentrum Juelich, Germany
●テーマ及び講演内容
THERMODIFFIUSION OF INTERACTING BROWNIAN PARTICLES
多成分溶液系などに温度勾配を与えると濃度勾配が誘起される。
また、そういった系の熱拡散係数は濃度に大きく依存し、特定の状況下では負の値をとることもある。
この問題に対し、熱運動する粒子が分散した系に焦点をあて熱力学的観点、微視的観点から議論を行う。


【第582回】
●講演者 
Prof. Daniel BONN
laboratoire de Physique Statistique, Ecole Normale superieure France
●テーマ及び講演内容
TURBULENT DRAG REDUCTION WITH POLYMERS AND SURFACTANTS
乱流流体に少量の高分子や界面活性剤を添加すると、エネルギー損失を減らすことが知られている。
高分子の場合、その大きな伸張粘性により乱流層が安定化されエネルギー散逸を抑制するが、講演者は、界面活性剤系では壁面に対する実効的なすべり効果が重要になると考え研究を行っている。


【第581回】
●講演者 
Dr. Sander KOSTER
Postdoctoral Researcher, Institute of Microtechnology, University of Neuchatel
Switzerland
●テーマ及び講演内容
MICROFLUIDICS : NEW TOOLS TO STUDY THE RESPONSE OF CELLS TO CHEMICALS
講演の前半では、ヌシャテル大学マイクロテクノロジー研究所におけるMicroTAS関連の研究についてのOverviewを紹介する。
また、後半では、培養神経細胞に対して局所的な化学刺激を与え、それに対する応答を計測するための新たなマイクロ流体デバイスについて述べ、粘菌変形体を用いた機能確認のデモンストレーションを紹介する。


【第580回】
●講演者 
Dr. Bartek A. GLOWACKI
Reader in Applied Superconductivity, Department of Materials Science and Metallurgy, University of Cambridge,
UK
●テーマ及び講演内容
DEVELOPMENT OF LOW TEMPERATURE SUPERCONDUCTING CONDUCTORS - DIRECT REDUCTION OF NB-BASED SUPERCONDUCTING ALLOYS
低温超伝導体の開発研究
〜直接還元法によるニオブ基超伝導合金の製造
電気化学的な手法を用いた新しい還元法がケンブリッジ大学で開発され、酸化物原料の混合体を還元して直接ニオブ基超伝導合金が製造できるようになった。
しかし、単一酸化物を電解還元して純金属が生成するメカニズムすら十分に解明されていない現状では、酸化物混合体からの金属間化合物の生成反応は不明な点が多く、特に、純金属の融点が大きく異なるNb3Sn相の生成メカニズムについては謎が多い。
本セミナーでは、電解による還元反応のメカニズムについて現時点で明らかになっている点と最近の研究結果をレビューし、今後の研究展開について議論を行う。


【第579回】
●講演者 
Research Prof. Dominique MANDON
CNRS-University Louis Pasteur, France
●テーマ及び講演内容
THE CHEMISTRY OF FERROUS COMPLEXES WITH AMINOMETHYLPYRIDYL CONTAINING LIGANDS : TOWARDS A BIOMIMETIC USE OF MOLECULAR DIOXYGEN IN NON-PORPHYRINIC CHEMISTRY
分子状酸素の運搬などを視野に入れた、非ポルフィリン系分子が生体模倣材料として注目されている。講演では一連のアミノエチルピリジン誘導体を配位子とする鉄錯体の化学について、特に酸素との相互作用や高酸化数状態における反応機構に焦点をあてる。


【第578回】
●講演者 
Prof. kyung-Jae SHIN
Hannam University, Korea
●テーマ及び講演内容
BEHAVIOR OF WELDED CFT COLUMN TO H-BEAM CONNECTIONS WITH EXTERNAL STIFFENERS
コンクリート充填角形鋼管柱とH形鋼梁との溶接接合部において、柱内側にダイヤフラムを設けず、柱外側にT形補強板を設ける接合方式に着目して、実大載荷実験を行い、その弾塑性挙動について考察する。


【第577回】
●講演者 
Associate Prof. Man Bock GU
National Research Laboratory on Environmental Biotechnology,Department of Environmental Science and Engineering Kwangiu
Institute of Science and Technology, Korea
●テーマ及び講演内容
FROM DNA CHIP TO WHOLE-CELL BASED ENVIRONMENTAL BIOSENSORS :DEVELOPMENT AND APPLICATIONS
DNAチップ技術は、環境が生体に及ぼす生理学的な影響評価や環境中の微生物集団解析にとって非常に強力な手段となりつつある。
本講演では、1)活性汚泥など複雑な微生物集団の解析への利用、2)DNAチップから得られる情報を利用した細胞ベースのバイオセンサーの開発、などについて述べる。


【第576回】
●講演者 
Prof. Chuang DONG
State Key Laboratory for Materials Modification by Laser, Ion and Electron Beams, Dalian University of Technology, China
●テーマ及び講演内容
COMPOSITION RULES BASED ON CLUSTERS FOR QUASICRYSTALS AND BULK METALLIC GLASSES
準結晶およびバルク金属ガラスの化学成分は狭い範囲であり、定量的な材料設計用元素構成則が必要である。
この講演では、準結晶およびバルク金属ガラスのクラスターに基いて、対称性或いは短範囲規則を相態図と関連して作成した元素構成則に関する最新研究結果を解説する。
また、レーザ、イオンおよび電子束による材料改質国重点研究室での研究活動も紹介する。


【第575回】
●講演者 
Prof. Yvo Desmedt
Florida State University, USA
●テーマ及び講演内容
EFFICIENT PERFECT DIGITAL STEGANOGRAPHY
文書を送る頻度が少ないときに最適な電子あぶり出し手法に着目し、固定長のメッセージを埋め込む場合は最も効率的であり、可変長のメッセージを埋め込む場合も最適に準ずる隠蔽とプライバシーを確保する手法を提案する。
また、暗号の秘密鍵と暗号化された文書が両方とも隠蔽されているようなファイルシステムについてにも提案する。


【第574回】
●講演者 
Prof. Jong-Dar YAU
Tamkang University, Taiwan
●テーマ及び講演内容
VEHICLE−BRIDGE INTERACTION ANALYSIS FOR HIGH SPEED RAILWAYS
高速鉄道が通過する際に励起される橋梁の不規則振動を解析するには、橋梁と車輌の連成問題を時刻歴解析する必要がある。
その解析を短時間で精度よく行うための有限要素解析手法を開発した。その有効性を実例に即しながら解説する。


【第573回】
●講演者 
Prof. Jiri NAPRSTEK
Institute of Theoretical and Applied Mechanics Academy of Sciences of the Czech Republic, Czech Republic
●テーマ及び講演内容
RANDOM RESPONSE OF A SYSTEM WITH BISTABLE ELASTIC POTENTIAL UNDER COMBINED DETERMINISTIC AND STOCHASTIC ADDITIVE EXCITATIONS
ガウシアンホワイトノイズと周期信号の重畳により引き起こされる、二極安定点間でのホッピング現象、いわゆる確率共振の解析方法を提案する。FPK方程式に基づき定式化を行い、ガラーキン法類似の近似解法にて求解する。
この確率共振が情報伝達において重要な役割を果たすことを解析例とともに示す。


【第572回】
●講演者 
Prof. Ladislav FRYBA
Institute of Theoretical and Applied Mechanics Academy of Sciences of the Czech Republic, Czech Republic
●テーマ及び講演内容
NEW PROBLEMS IN DYNAMICS OF BRIDGE
時速500kmを超える高速鉄道の通過により励起される橋梁の振動について、危険スピードの解析を行うための理論モデルを提示する。
また、その振動による橋梁の損傷を評価する方法について示す。理論モデルに基づき、橋梁のスパン、減衰、質量に関する最適設計を示す。


【第571回】
●講演者 
Prof. Yitzhak RABIN
Department of Physics, Bar-Ilan University, Israel
●テーマ及び講演内容
LIQUID SOLIDS : POLYMER GELS BELOW 1 MICRON
高分子ゲルにおける構造不均一性や熱力学的揺らぎに関する理論を最近の中性子、X線、光散乱実験に関係付けて紹介する。
講演者らは、散乱実験におけるバタフライ効果の異常な架橋点密度依存性を説明し、またこれまで知られていなかった架橋点密度の飽和の存在を予測した。 


【第570回】
●講演者 
Prof. David J. Beebe
University of Wisconsin-Madison, USA
●テーマ及び講演内容
CELL BEHAVIOR IN MICRO ENVIRONMENTS
ほ乳類の細胞のほとんどは、共通したマイクロ流体環境におかれているにもかかわらず、現在用いられているほとんどの培養システムは、そうした環境条件を反映していない。
本講演では、マイクロ流体環境を用いて、生体内に近い状態で細胞培養を行った結果について述べると同時に、生体内とどのような違いが生じるのかについて議論する。    


【第569回】
●講演者 
Prof. Hartmut LOWEN 
Institut fur Theoretische Physik U, Heinrich-Heine-Universitat Dusseldorf Germany
●テーマ及び講演内容
THE HARD PHYSICS OF SOFT MATTER
ソフトマターの物理においては、ミクロとメゾ、または、メゾとマクロといった異なる空間スケールの概念を同時に扱わなければならず、その橋渡しは簡単ではない。
そういった研究に対して有効相互作用モデルのような統計力学的手法は時に極めて有効であり、その例をいくつか紹介する。    


【第568回】
●講演者 
Prof. Ken ZEGER
University of California, San Diego, USA
●テーマ及び講演内容
SELF-SYNCHRONIZING HUFFMAN CODES
ある種のHuffman codesはチャンネルエラーから完全に回復することができ、このcodesはおのずから自動的に再同期する。
本講演では、典型的なHuffman codeはどのくらい同期するのか、及び、Huffman codeの同期の実験方法について論じられる。   


【第567回】
●講演者 
Prof. Moti Yung
Columbia University, USA
●テーマ及び講演内容
KEY-INSULATED PUBLIC-KEY CRYPTOSYSTEMS
暗号処理には、しばしば秘密情報の漏洩が伴う。本講演では、その危険性を最小限に留めるような‘key-Insulated(鍵隔離)安全性’の概念を提案する。
この方式によれば、N個に区切られた時間系列において生成される各時点の鍵のうち、最大t個が漏洩したとしても、その他の時点における安全性が保障される。    


【第566回】
●講演者 
Dr. Siva Narendra
Senior Researcher, Intel Microprocessor Research Laboratories, USA
●テーマ及び講演内容
SILICON INTEGRATION CHOICES IN SUB-45NM POWER LIMITED MICROPROCESSORS INCLUDING ULTRA-WIDE-BAND IMPLEMENTATION
本講演ではCMOSデバイスの微細化トレンドとバラツキの動向、その回路に対する影響、消費電力増大に対する努力などについて論じるとともに、微細化CMOSプロセスの重要なアプリケーションとして、TCP/IPプロッセサとウルトラワイドバンド・ワイヤレスシステムの実現について述べる。  


【第565回】
●講演者 
Prof. Hongmin ZHU
Professor of Physical Technology
Head of the Department of Non-ferrous Metallurgy
University of Science & Technology Beijing People’s Republic of China
●テーマ及び講演内容
NANO POWDER OF TRANSITION METALS PRODUCED THROUGH HOMOGENEOUS REDUCTION
ナノスケールの遷移金属粉末は、コンデンサなどの高機能電子材料として有望な新素材である。
]本講演では、金属−アンモニア溶液中でタンタルやニオブなどの遷移金属元素を還元し、ナノ金属粒子を製造する新しいプロセスについて紹介し、さらに金属間化合物ナノ粒子の製造や還元メカニズムについても議論を行う。    


【第564回】
●講演者 
Assistant Prof. Metin Sitti
Carnegie Mellon University, USA
●テーマ及び講演内容
NANOROBOTIC AND NANOMOLDING BASED MANUFACTURING OF SYNTHETIC GECKO FOOT-HAIRS
ヤモリは、湿っていようが乾いていようが、滑らかであろうがラフであろうが、どのような平面に対しても足の毛を用いて高い運動性とエネルギー効率性を持っている。
本講演では、そのヤモリの特徴に注目して、ナノテクノロジーを用いてそのような機能を実現する手法−ナノロボティクスを用いる方法と自己組織化を用いる方法― を提案する。    


【第563回】
●講演者 
Prof. Mo-Yuen Chow
North Carolina State University, USA
●テーマ及び講演内容
GAIN SCHEDULING MIDDLEWARE FOR MODEL PREDICTIVE PATH TRACKING OF NETWORKED MOBILE ROBOT OVER IP NETWORK
ロボット及び自動化のリアルタイム処理においてIP networkの使用の可能性が議論されてきている。
本講演ではミドルウェアを介してIP network上でモデル予測型起動追従制御に関して述べる。
IP networkでの遅延を補償する制御パラメータのスケジューリングを提案する。
また、このゲインスケジュールを神経回路網を用いて行った実験結果も示す。


【第562回】
●講演者 
Prof. Martin BOSSERT
University of Ulm, Germany
●テーマ及び講演内容
INCREMENTAL REDUNDANCY
Incremental Redundancy(増加的冗長性)の概念は、すでに国際標準GSMの拡張EDGEで用いられているものである。これに関して、二つの大きい問題が知られる。
一つは、Incremental Redundancy を送信するための符号の構成方法であり、もう一つは受信したパケットのうち信頼できない部分を検知する技術である。
本講演においては?号のセグメントの信頼性を伝達可能なConvolutional符号のための新たな出力アルゴリズムについて発表を行う。
このときARQプロトコルのスループットを最大にするような特定のセグメントを実現するIncremental Redundancyが可能となる。シミュレーションの結果、通信容量の限界に非常に近いスループットが得られることが示されている。   


【第561回】
●講演者 
Prof. Yakov Ben-Haim
Technion - Israel Institute of Technology, Israel
●テーマ及び講演内容
INFO-GAP DECISION THEORY FOR DESIGN AND PLANNING
工学的設計やプランニングを行う際に、不確定性を含まない完全なモデルとデータを準備することは不可能である。
不確定性を合理的に扱い、信頼性と経済性のトレードオフを解決するために、Info-Gapモデルが提案されている。
Info-Gapモデルの基礎理論を紹介するとともに、環境マネジメント問題への適用例を通じて、モデルの有効性と汎用性を示す。


【第560回】
●講演者 
Associate Prof. Hutchinson Tara
University of California, Irvine, USA
●テーマ及び講演内容
CYCLIC LOAD- DEFORMATION BEHAVIOR OF SHALLOW FOUNDATIONS :NUMERICAL SIMULATION
−浅い基礎の荷重・変位関係:数値解析による検討−
巨大地震時の浅い基礎の非線形挙動は構造物の性能設計を行う上で欠かせない研究課題である。
ここでは南カリフォルニア大学、カリフォルニア大学デービス校、カリフォルニア大学アーバイン校で進められている研究を紹介する。   


【第559回】
●講演者 
Prof. D. R. CLARKE
University of California, Santa Barbara, USA
●テーマ及び講演内容
LUMINESCENCE PIEZOSPECTROSCOPY AND APPLICATION TO THERMAL BARRIER COATINGS
―蛍光分光学および遮熱コーティングへの応用―
発電および航空宇宙推進システムの熱効率および環境の損害を改善するためには耐熱性に優れたセラミックス系遮熱コーティング(TBC:THERMAL BARRIERCOATINGS )の開発が重要な課題となっている。
この講演では、蛍光分光学の基本から、酸化物膜および遮熱コーティングのTGOにおける応力測定への応用について解説する。 


【第558回】
●講演者 
Associate Prof. Marc Pierre Charies Fossorier
University of Hawaii at Manoa, Hawaii
●テーマ及び講演内容
SOFT DECISION LIST DECODING OF BINARY LINEAR BLOCK CODES BASED ON COMPLETE INFORMATION SET DECODING
線形ブロック符号の軟判定復号に対するリスト復号邦を説明し、順序統計やマッチング技術に基づく近年の確率的手法を紹介し、それらの解析を行う。    


【第557回】
●講演者 
Prof. Adi Shamir
The Weizman Institute,Israel
●テーマ及び講演内容
AN IMPROVED BROADCAST ENCRYPTION SCHEME
T関数とは$i番目の出力が入力値の$0,1,¥dots,i$ビットにしかよらない写像のことである。
現在用いられている処理装置における、ビット単位の計算処理の全て、そして、数値計算処理の殆どがT関数であり、それらの組み合わせもT関数である。
今回の講演では、T関数が指数関数的に効果的な暗号ビルディング・ブロックの構成に利用できることを示す。
つまり、ストリーム暗号における非線形な極大長状態遷移写像として、ブロック暗号の大きなSボックスとして、またハッシュ関数の非代数的多重置換として用いることができる。


【第556回】
●講演者 
Prof. Muir Wood David
University of Bristol, Department of Civil Engineering, U.K.
●テーマ及び講演内容
SOIL STIFFNESS AND DYNAMIC MODELLING
―土の剛性と動的挙動のモデル化―
硬化を有する土が地震時の繰り返し載荷を受ける状態を適切に記述する上で、微小ひずみ域での挙動の把握が販の動的解析のプログラムが時にきわめて簡便な構成則を用いている状況、ブリストル大学で行われている最新の動的試験から得られる知見などについて紹介する。


【第555回】
●講演者 
Dr. George Zheng Chen(MSc, PhD, DIC, CChem)
Assistant Director of Research , Dept. or Materials Science and
Metallurgy, University of Cambridge, U.K.
●テーマ及び講演内容
A MOLTEN SALT ROUTE FOR THE PRODUCTION OF CARBON NANOTUBES
従来のカーボンナノチューブの製造法は、気相を反応場として利用するものが多いが、溶融塩を利用するカーボンナノチューブの新しい製造法について解説を行う。 


【第554回】
●講演者 
Dr. M. Shingh
NASA John H. Glenn Research Center, Chief Scientist, USA
●テーマ及び講演内容
ENVIRONMENTALLY CONSCIOUS BIOMESOPHIC CERAMICS FROM CELLULOSE TEMPLATE
環境に対して影響が少なく、また、プロセス時の環境負荷も少ないセラミックスのコンセプトとセルロース系の板から実際のセラッミクス材料を作り出す技術について述べる。
また、環境負荷が少ない構造用セラミックス系材料に求められる性質についても述べる。 
 


ホームページTOPに戻る外国人講演会TOPに戻るこのページのTOPに戻る