【第553回】
●講演者 
Assistant Prof. Anette M. Karlsson
University of Delaware,USA
●テーマ及び講演内容
FAILURE MECHANICS IN COATED STRUCTURES SUBJECTED TO CORROSIVE THERMAL ENVIRONMENTS
耐熱コーティングは発電などのエネルギー工業で利用されている高温部材に対して必要である。
この講演では、耐熱コーティングの力学および熱ー機械特性について最新の研究結果を解説する。
熱サイクル試験における界面亀裂発生・伝ぱおよび最後コーティングの剥離の影響因子:界面応力分布およびTGOの形状変化を数値シミュレーション技術により説明する。


【第552回】
●講演者 
Dr. B. V. R. Tata
Scientific Officer, Materials Science Division, Indira Gandhi Centre for Atomic Research, India
●テーマ及び講演内容
PHONONS IN CHARGED COLLOIDAL CRYSTALS
脱塩したコロイド懸濁液は静電反発力により結晶化することがあり、この系の物性を知る上においてフォノン伝播を計測することは有用である。
これまでの研究では多重散乱等の影響によりフォノンの横波モードを測定することは困難であったが、講演者は初めてその計測に成功した。


【第551回】
●講演者 
Dr. REMCO TUINIER
Project-Leader, Institute For Solid State Research
Forschungszentrum Juelich, Germany>
●テーマ及び講演内容
POLYMER-COLLOID MIXTURES : DEPLETION INTERACTION AND PHASE BEHAVIOR
分散したコロイド系に高分子を添加すると、高分子の枯渇効果によりコロイド粒子間に実効的な引力相度作用が生じる。その結果、系は相分離を示すことがあり、この現象は工業的にも重要な意味を持つ。
本講演では、主に可視光やX線を用いた散乱実験による最近の成果について報告を行う。


【第550回】
●講演者 
Assistant Prof. Daniel R. Mumm
University of California, Irvine, USA
●テーマ及び講演内容
ENSURING THE DURABILITY AND RELIABILITY OF THIN FILM MULTILAYERS UTILIZED IN ENVIRONMENTALLY-FRIENDLY POWER GENERATION : FUEL CELLS AND TBCs
発電および推進システムの熱効率および環境の損害を改善するためには耐熱性に優れたセラミックスの遮熱コーティング(TBC : THERMAL BARRIERCOATING)および固体酸化物燃料電池(SOFC)の開発が重要な課題となっている。
この講演では、TBCおよびSOFC多層構造材料の耐久性および信頼性を支配する酸化物の成長、組織および応力の特性を解説する。
特に膜内の圧縮応力と酸化物の形状と関係から亀裂発生・伝ぱおよび界面剥離機構について説明するこの研究結果はSOFCおよびTBCの設計に与える意義を考察する。


【第549回】
●講演者 
Dr. ALDO R. BOCCACCINI
Imperial College, Reader, UK
●テーマ及び講演内容
GLASSES AND GLASS-CERAMICS FROM RECYCLED SILICATE WASTE MATERIALS
耐環境性に優れかつ省エネルギー技術の開発は非常に重要である。この講演では、リサイクル珪酸廃棄物から作製したガラスおよびガラスセラミックスに関する最新研究結果を解説する。
耐衝撃性を向上するため、リサイクルした珪酸ガラス基材にSiC或いはAl2O3粒子を添加した複合材料を作製した。この複合材料の組織、化学的耐久性、力学特性などについて説明する。
従来の作製方法と比較して開発した新しいプロセッシング技術の利点、ポテンシャルおよび制限も考察する。


【第548回】
●講演者 
Prof. LIU, Deshan
Tsinghua University, China
●テーマ及び講演内容
REACTIVITY OF MONOMERS AND KINETICS OF NON-EQUILIBRIUM STEP-GROWTH COPOLYMERIZATION
劉徳山教授は高分子合成や高分子ラテックスに関する専門家で、今回の講演ではモノマーの反応性に基づく縮重合や付加重合における共重合体の一次組成制御の方法について、平易に解説する。


【第547回】
●講演者 
Dr. Holger Stark
Heisenberg Fellow, Department of Physics, University of Konstanz Germany
●テーマ及び講演内容
COMBINING COLLOIDS AND NEMATIC LIQUID CRYSTALS : A NEW TYPE OF SOFT MATTER WITH INTERESTING PROPERTIES
ネマティック液晶中にコロイド粒子を分散させると、液晶相の持つ異方的な力学性質により粒子は通常の液体に分散している状態とは異なる興味深い現象を示す。近年、大きな関心を集めているこの現象について、理論的側面から紹介する。


【第546回】
●講演者 
Dr.RAYMUNDO S.PUNONGBAYAN
フィリピン火山地震研究所,所長,フィリピン
●テーマ及び講演内容
MARIKINA FAULT AND METRO MANILA
フィリピンの首都,マニラ市を縦断するマリキナ断層は、最近のトレンチ調査で、紀元1300-1700年の間にM6-7の地震を4回程度引き起こしてきたとされる。人口1000万人に達するマニラが直面するマリキナ断層と地震防災の課題を述べる。


【第545回】
●講演者 
Prof. CHEN Cheng-Hsing
台湾大学土木工程系教授, 台湾
●テーマ及び講演内容
FAULT-INDUCED DAMAGE TO CIVIL INFRASTRUCTURES AND SEISMIC FAULT ZONING ACT OF 2000
1999年9月23日の台湾集集地震は、その稀有な規模の断層変位によって、ダムや橋梁、トンネルなどの社会基盤施設に重大な被害をもたらした。
この地震の後に施行された断層危険域での開発規正法に触れ、今後とるべき防災上の対策を論じる。

【第544回】
●講演者 
Dr. Dwight R. JENNISON
Sandia National Laboratories, USA
●テーマ及び講演内容
QUALITY NANOSCALE INTERFACES BETWEEN METALS AND METAL-OXIDES : METALS DEPOSITED ON FULLY HYDROXYLATED SAPPHIRE
サファイア上における金属薄膜成長に関して講演する。サファイア上にコバルトを成長させると、初期はコバルト酸化層が形成され、その後に金属コバルト層が層状に成長することが明らかとなった。
ナノスケールでの界面形成過程について、実験と理論の研究結果を議論する。

【第543回】
●講演者 
Prof. Ehrhard RASCHKE
Institute of Atmosphere Renphysik GKSS Research Center, Germany
●テーマ及び講演内容
CLIMATE, WATER CYCLE, AND SOCIETY
地球表層の気候は生物圏とのフィードバックをもち、特に水循環に関しては、人間活動等によって引き起こされた大気下層の温暖化により変化している。これに対し、人間社会は、気候システム全体を理解し、その対応策を講ずることが不可欠となっている。


【第542回】
●講演者 
Prof. Man Young HA
Pusan National University, Korea
●テーマ及び講演内容
N.GRID PROJECT AND DNS, LES
韓国におけるGRID環境、高速ネットワークシステムについて紹介する。
また、そのための大規模計算の一例として、流体の直接計算およびラージエディシミュレーション適用例について説明する。


【第541回】
●講演者 
Prof. KYUNG Chun KIM
Pusan National University, Korea
●テーマ及び講演内容
MULTI-PRONG APPROACH TO COMPLEX TURBULENT MIXER FLOW : PIV,PLIF POD AND LES
複雑な乱流混合解析におけるいくつかの先端的な技術、PIV、PLIF、PODおよびLESについて紹介する。
同時に、最近マイクロスケールの流れの計測技術として注目されているマイクロPIVについても、その一例を紹介する。


【第540回】
●講演者 
Prof. Masayoshi TOMIZUKA
Department of Mechanical Engineering, University of California Berkeley, USA
●テーマ及び講演内容
MULTI-RATE DIGITAL CONTROL WITH INTERLACING FOR SAVING OF COMPUTATION
本講演では、ローエンドのプロセッサーを使用したディジタル制御系において切実な問題である実時間性を取り扱う。
3次元系の制御系を1次元系が3つ並列に接続されたものとみなし、カットオフ周波数の違いを利用して、マルチレートのサンプリングを行うことによって計算時間を短縮でき実時間性を得ることができる。


【第539回】
●講演者 
Prof. Fusheng PAN
Chongqing University, Director of State Engineering Research Center for Function Materials, China
●テーマ及び講演内容
THE CONTROL OF METASTABLE COMPOUNDS IN MATERIALS AND ITS APPLICATION
「材料中の準安定化合物の制御および応用」金属および複合材料の中で準安定化合物は材料の力学、化学および物理学特性に対して重要な影響を与える。
今回中国重慶大学のPAN教授は最近十年の研究結果をレビューする。
彼らは開発した準安定化合物の微細化方法およびその応用も紹介する。


【第538回】→【第541回】に変更
講演者のProf. Kyung Chun Kim氏、体調不良のため中止となりました。ご了承ください。 
●講演者 
Prof. Kyung Chun Kim
Pusan National University, Korea
●テーマ及び講演内容
MULTI-PRONG APPROACH TO COMPLEX TURBULENT MIXER FLOW : PIV,PLIF POD AND LES
複雑な乱流混合解析におけるいくつかの先端的な技術、PIV、PLIF、PODおよびLESについて紹介する。
同時に、最近マイクロスケールの流れの計測技術として注目されているマイクロPIVについても、その一例を紹介する。


【第537回】
●講演者
Prof. Steve GRANICK
University of Illinois, USA
●テーマ及び講演内容
FROM NANOFLUIDICS TO MICROFLUIDICS
微小空間における粘性流は身近で有用なものであるが、その物理的現象は非常に繊細で複雑なものである。
壁面の状況によっては、流体と壁の間に 滑りが生じることがあり、どのような境界条件を用いなければならないかは難しい問題である。
講演では、このような滑り問題も含めて、微小領域 の粘性流の振る舞いに関する研究について報告する。     


【第536回】
●講演者
Dr. Claus ASCHERON
Science Editor, Springer-Verlag, Germany
●テーマ及び講演内容
HOW TO WRITE AND PUBLISH GOOD SCIENCE OR TECHNOLOGY PAPERS IN ENGLISH ; AN EDITOR'S VIEW
優れた論文を英文でどのように書きどのように国際誌に出版するのが望ましいかについて、自分自身の研究者としての経験を振り返りながら、現在 の編集者の立場から様々なデータを用いて論じる。
大学院学生や若手研究者に有効な助言を提供することを目指す。


【第535回】
●講演者 
Prof. David ANDELMAN
Tel Aviv University, School of Physics and Astronomy, Israel
●テーマ及び講演内容
TEMPLATES, SURFACE PATTERNS AND ELECTRIC FIELD EFFECTS IN COPOLYMER FILMS
ブロック共重合体は、ナノメートルからミクロンサイズの空間分布を持つ自己組織化した構造をとることがある。
本講演では、このような系の秩序ー無秩序転移点付近の自己組織化における壁面(基板)や電場などの影響に関して理論的に行われた研究について報告する。


【第534回】
●講演者 
Prof. Wolfram Frank
Institute of fluid-and Thermodynamic, University Siegen, Germany
●テーマ及び講演内容
EXPERIMENTAL AND NUMERICAL SIMULATION OF THE FLOW AROUND COMPLEX GEOMETRIES
工業製品の物体周りの流れを、異なる数値解析と実験データを用いて比較分析し、自動車のワイパーブレードの周りの流れを例にとって紹介する。


【第533回】
●講演者 
Prof.Martin BUSS
Technical University of Berlin,Germany
●テーマ及び講演内容
HAPTIC AND TACTICLE SYSTEMS
機械と人間を結ぶインタフェースを自然な形で実現するためには視覚以外の感覚へのフィードバックも大事である。
本講演では臨場感を作る際に最も大事なハプティックと触覚に関する最新研究動向を紹介する。


【第532回】
●講演者 
Prof. Ismai B.CELIK
Mechanical and Aerospace Engineering Department West Virginia
University, USA
●テーマ及び講演内容
ANALYSIS OF BUBBLY FLOWS IN SHIP WAKES USING LES
船体まわりの気泡流れに対して、LESを適用する際に、非定常でランダムな流れの流入条件を設定するのは重要な課題である。
本研究では、RFG(Random-Flow Generation)を開発し、適用している。


【第531回】
●講演者 
Prof. Robert LOWE
Centre for the Built Environment, Leeds Metropolitan University, UK
●テーマ及び講演内容
STEPS TO A SUSTAINABLE BUILT ENVIRONMENT ?
この講演は、人工環境に関して、化石燃料や地球温暖化ガスの排出がどのくらいのレベルまでがサステナブルであるといいうるのか、そのレベル設定に関する議論をレビューする。
そのうえで途上国及び先進国における過去20年間の地球温暖化ガスの排出動向、及び2000年から2050年までの英国における排出予測結果を示す。
この講義はサステナビリティの目標設定と、人工環境における技術革新を引き起こす諸因子との関係についてレビューする。
これを含めこれからの50年間の間にサステナブルな人工環境に移行していくためになさねばならぬ研究分野を示す。


【第530回】
●講演者 
Dr. Miguel R. VISBAL
Technical Area Leader (Computational Sciences Branch),
Air Force Research Laboratory, USA
●テーマ及び講演内容
HIGH-ORDER COMPACT AND FILTERING SCHEMES FOR TURBULENCE AND AEROACOUSTICS SIMULATIONS
米国Air Force Research Laboratoryにおいて講演者らは、高精度な乱流解析手法であるDirect Numerical Simulation
(DNS)やLarge Eddy Simulation(LES)に適した高次精度Compact Schemeの実用化技術を 開発してきた。
本講演では、これらの成果と、近年注目されているComputational Aeroacoustics(CAA)への応用等について紹介する。


【第529回】
●講演者 
Prof. Lein HARN
University of Missouri-−Kansas City, USA
●テーマ及び講演内容
‘ DECODING NAZI SECRETS ’
「エニグマ」は、第二次世界大戦中ドイツ軍が用いた有名な暗号機械である。
講演の前半では、英米の暗号解読者が長く秘密にしていた解読手法を公開しているビデオを見る。
後半では、「エニグマ」を解読するために用いた手法の詳細を示す。


【第528回】
●講演者 
Prof. Albert Van Den BERG
University of Twente, Netherlands
●テーマ及び講演内容
LAB-ON-A-CHIP: FROM MICRO-TO NANOFLUIDICS
単結晶シリコンにおける結晶異方性やドライエッチング技術、表面マイクロマシーニングなどのテクニックを用いることによって、化学分析や反応に用いられるマイクロ及びナノフルイディクス構造を製作することができる。
本講演では、これらマイクロスケールの反応や分析を目的として製作したシリコンのマイクロ構造の実例を紹介する。


【第527回】
●講演者 
Prof. Chandralas Bansal
School of Physics, University of Hyderabad, India
●テーマ及び講演内容
PHASE TRANSFORMATIONS IN NANOCRYSTALLINE ALLOYS
材料組織のナノ構造化は合金の相転移に特異な影響を及ぼすことが知られている。この影響は結晶粒自体の微細化と結晶粒界効果の増加の二つに大別され、両者が重畳して複合的な寄与をもたらす。
講演では、析出現象と規則・不規則転移、マッシブ変態を例にとり、ナノ組織と相転移の関係を議論する。


【第526回】
●講演者 
Prof. RHEE Man Young
Seoul National University, Institute of New Media and Communications Korea
●テーマ及び講演内容
CRYPTOLOGY
インターネットの急速な普及ならびに商用化の進展におもない、電子情報の秘匿や認証に対する要求がクローズアップされてきた。
これに応える重要な要素技術の一つとして暗号技術が挙げられる。
本講義は暗号技術の基礎知識を具体例を挙げてわかりやすく説明する。


【第525回】
●講演者 
Prof. Adi Shamir
The Weizmann Institute, Isarael
●テーマ及び講演内容
AN IMPROVED BROADCAST ENCRYPTION SCHEME
ブロードキャスト暗号化方式を用いれば、意図する利用者のみが復号できるように暗号化を行うことができる。
本公演ではそのブロードキャスト暗号化方式の改良について述べる。
改良方式では、利用者に与えられる鍵の数はほぼルートになり、包含、排除を再帰的に用いて表現した複雑な利用者の部分集合とメッセージを表現することが可能である。


【第524回】
●講演者 
Prof. Thomas J.R.HUGHES
Department of Mechanical Engineering, Stanford University, USA
●テーマ及び講演内容
MULTISCALE METHODS IN TURBULENCE : A VARIATIONAL APPROACH TO LARGE EDDY SIMULATION
本講演では変分法を用いたNavier-Stokes方程式のマルチスケールの定式化を提案する。
この手法によって古典的なLESで指摘された欠点の改善が期待できる。
簡単な検証計算を行った結果、特に非平衡流れにおいて良好な結果が得られた。


【第523回】
●講演者 
Prof.Patric S.NICHOLSON
McMaster University, Canada
●テーマ及び講演内容
“RESIDUAL SURFACE STRESSES VIA DUAL SURFACE WAVE TRANSDUCERS”
高強度セラミックス系や金属系の複合材料では、加工時に生じた表面ストレスが表面物性や耐疲労特性に大きな影響を及ぼす。
本講演では、それらの材料における残留表面ストレスを超音波伝播速度の変化を用いて測定する方法に関して、理論と実験結果を紹介する。
また、表面粗さや微細組織との相関や、検出器の設計に関しても説明する。


ホームページTOPに戻る外国人講演会TOPに戻るこのページのTOPに戻る