【第522回】
●講演者 
Dr. Murugesu Sivapalan
Centre for Water Research, University of Western Australia,
35 Stirling highway, Crawley WA 6009, Australia
●テーマ及び講演内容
PROCESS COMPLEXITY AT HILLSLOPE SCALE, PROCESS SIMPLICITY AT THEWATERSHED SCALE: IS THERE A CONNECTION ?
−山腹斜面の複雑な水文過程と流域スケールでの単純化とのリンク−ここ数十年の研究調査によって、山腹斜面での水文過程の多様性、複雑性などが明らかになった一方で、予測が求められる流域スケールでの降雨流出過程モデルは相変わらず単純なままである。
両者のリンクとスケーリングに関する現状と将来展望について述べる。


【第521回】
●講演者 
Prof. Andrew KUSIAK
The University of Iowa, USA
●テーマ及び講演内容
DATA MINING AND DATA FARMING : AN ENGINEERING PERSPECTIVE
機械学習とデータマイニングの基本コンセプトを紹介する。機械学習アルゴリズムは、自動化システムにおいてデータベースから関係性を抽出するために用いられており、事前データから設備不良を発見したり、最適制御のパラメータの同定ができる。
また、集めるべきデータの属性が曖昧な場合、データファーミング(DATA FARMING)が有効であり、その方法に関しても議論する。


【第520回】
本講演会は、講演者のDr.W.ZHANG氏の母上が亡くなられたため中止となりました。ご了承ください。
●講演者 
Dr.W.ZHANG
Research Scientist,Princeton Materials Institute,Princeton University,USA
●テーマ及び講演内容
THE(Cu,Ni)/Al2O3 INTERFACE
(Cu,Ni)/Al2O3界面に関する、第一原理計算に基づくシミュレーションについて講演を行う。
第一原理擬ポテンシャル法で計算した化学ポテンシャルと、金属組織学での活動度(activity)の関係を定量的に求め、さらにAlの活動度と酸素の分圧の関数としての、表面エネルギー、分離仕事(the work of separation)および接着仕事(the work of adhesion)を計算した。
Ni/Al2O3界面を例に、三つの界面の可能構造、すなわち化学量論比構造(Ni/(Al2O3)Al)、酸素過剰((Ni/(Al2O3)0-rich)とアルミニウム過剰(Ni/(Al2O3)Al-rich)構造について検討を行った。
その結果、構造の違いが表面ひずみの分離仕事と表面安定性へ与える影響は相対的に小さいことがわかった。
また、シミュレーションにより計算した接着仕事(例えば化学量論比構造の場合Wad=1.30J/m2)が、アルミナ中のNi(Al)合金のSessile Drop実験により測定したものと一致することをあきらかにした。


【第519回】
●講演者 
Prof.Enrico TRAVERSA
University of Rome “Tor Vergata”,Italy
●テーマ及び講演内容
FUEL CELLS,AN ENVIRONMENT-FRIENDLY ALTERNATIVE TO STANDARDSOURCES OF ENERGY
本公演では、ローマ大学の材料化学・材料工学のグループにおける燃料電池に関する最近の研究を紹介する。
特に、100℃以上で作動可能な液体燃料電池に適した新しいナノコンポジット固体電解質、すなわち酸化物微結晶粉体を含むポリマー(Nafion)電解質について説明する。また、薄膜型固体酸化物燃料電池のための、電気泳動法によるイットリア安定化ジルコニア薄膜の形成に関しても紹介する。


【第518回】
●講演者 
Dr.Lynne E.PARKER
Researcher,Oak Ridge National Laboratory,USA
●テーマ及び講演内容
DISTRIBUTED ROBOTICS AND TEAM LEARNING IN INHERENTLY COOPERATIVE TASKS
オークリッジ国立研究所で進められている分散ロボットの研究を紹介する。
最初に、ALLIANCEと呼ばれる制御アーキテクチャをベースとしたマルチロボットによる共同作業をビデオの上映も含めて解説する。
続いて、複数移動ターゲットをマルチロボットで協調観測する問題において、強化学習に基づいた生得的学習法を適用した成果を紹介する。


【第517回】
●講演者 
Prof. Bradford ORR
The University of Michigan, USA
●テーマ及び講演内容
TOPICS IN NANOTECHNOLOGY - MOLECULAR ELECTRONICS & SYNTHETIC  POLYMERS FOR DRUG DELIVERY
ORR教授は、STMによる結晶成長過程の先駆的研究で著名であるが、最近では有機分子のエレクトロニクス応用やドラッグデルバリーの研究も推進している。これらナノテクノロジーのトピックスについて講演を頂く。


【第516回】
●講演者 
Dr.Sardari Lal MANNAN
Indira Gandhi Center for Atomic Research Head of Division,India
●テーマ及び講演内容
HIGH TEMPERATURE LOW CYCLE FATIGUE BEHAVIOUR OF AUSTENITIC STAINLESS STEELS AND THEIR WELDS
オーステナイトステンレス鋼およびその接合体の高温低サイクル疲労挙動
オーステナイトステンレス鋼は高温部材として発電などのエネルギー工業で利用されている。この講演では、オーステナイトステンレス鋼の高温低サイクル疲労現象および疲労寿命の支配因子:クリープ、酸化、析出反応、動的ひずみ時効の相互作用を解説する。
動的ひずみ時効はオーステナイトステンレス鋼の低サイクル疲労寿命を支配することを転位構造や亀裂発生・伝ぱの観察による説明する。
また、その接合体の低疲労寿命の原因を解説する。


【第515回】
●講演者 
Dr.Marion BARTSCH
Germany Aerospace Center, Scientist, Germany
●テーマ及び講演内容
PROCESSING AND LIFETIME ASSESSMENT OF EB−PVD THERMAL BARRIER COATINGS FOR GAS TURBINE COMPONENTS
ガスタービン用EB−PVD遮熱コーティングのプロセスおよび寿命評価
ガスタービン用耐熱コーティング(TBC)のプロセスについて、高エネルギーの電子ビーム銃を用いたEB−PVD装置および酸化物セラミックス等のコーティング膜合成において高速で構造制御が可能なコーティングプロセス技術を解説する。
また、耐熱コーティング(TBC)の寿命予測について、高温下で、応力その他の使用環境による過酷な負荷サイクルを含む実使用環境を模擬し、寿命や劣化に及ぼす物理的、化学的因子について定量的な研究成果を説明する。


【第514回】
●講演者 
Prof.Henry BALTES
ETH Zurich,Switzerland
●テーマ及び講演内容
FROM MICRO BEAMS TO MICRO SENSOR SYSTEMS
CMOSコンパチブルでカンチレバー構造を持つ2種類のマイクロシステムを紹介する。
1つ目は、ワンチップのガスセンサシステムで、有機物質についてサブピコグラムまでの検出ができ、応用目的に応じて複数のセンサを組み合わせた可搬型のシステムが実現できる。
もう一つは、AFMに用いるための10本のカンチレバーアレイ構造で、熱駆動型のアクチュエータ、ピエゾ抵抗型のセンサと制御回路をCMOSチップ上に作り込んだシステムである。


【第513回】
●講演者 
Prof.Sang-Joon LEE
Pohang University of Science  & Technology,Korea
●テーマ及び講演内容
DEVELOPMENT OF PIV/PTV TECHNIQUES AND THEIR INDUSTRIAL APPLICATIONS
POSTECH(浦江工科大学)において過去10年間に開発・利用されているPIV/PTVシステム(2フレームPTV法、
1フレーム2重露光PIVおよびステレオPIV)について、その実用例を紹介する。  


【第512回】
●講演者 
Dr.Puol SOERENSEN
Senior Scientist,Riso National Laboratory,Denmark
●テーマ及び講演内容
WIND ENERGY DEVELOPMENT AND RESEARCH
世界各地で発電への風力エネルギー利用は急速に進展している。ここでは世界、特に欧州とデンマークにおける風力利用の概略を経済的問題と環境的問題を含めて述べるとともに、リソナショナル研究所の業績にも触れる。


【第511回】
●講演者 
Prof.Bahram JAVIDI
University of Connecticut,USA
●テーマ及び講演内容
THREE DIMENSIONAL IMAGE VISUALIZATION AND RECOGNITION
3次元物体は膨大な情報量を持つため、実時間処理のためには光情報処理などの並列処理が有力である。
本講演では、3次元物体に対する光情報処理システムを2つ紹介する。
一つめはIntegral Photography に基づく3次元ディスプレイと認識システムである。3次元物体はマイクロレンズアレイを用いて2次元投影像に展開される。
各2次元投影像は3次元物体を異なる角度から見た像であり、3次元物体の奥行き方向の情報を持つ。この投影像を用い、3次元物体ディスプレイと3次元物体認識を行う。
二つめとして、ディジタルホログラムによる3次元物体認識システムを紹介する。


【第510回】
●講演者 
Prof. Derek FRAY
University  of  Cambridge,UK
●テーマ及び講演内容
THE USE OF ELECTRODEOXIDATION TO REDUCE TITANIUM DIOXIDE AND OTHER METAL OXIDES
酸化チタンの溶融解塩電解によるチタンの新しい製造プロセスの開発研究について講演を行う。
チタンは資源的に豊富で抜群の耐食性を有し、高強度であるため夢の素材として注目されているが、還元プロセスの効率が低いため素材の製造コストが高い。このため現在は用途が限られているが、本講演では、チタンの従来の製造プロセスをブレークスルーにより革新することを目指した研究について解説する。
本研究の一部は、去年のNature誌に掲載され関連学会のみならず産業界からも強い関心を集めている。


【第509回】
同時多発テロの影響で講師の来日が不可能となり中止となりました。
●講演者 
Assistant Professor Charles A.Taylor
Department  of  Mechanical Engineering, Stanford University, USA
●テーマ及び講演内容
IMAGE-BASED MODELING FOR CARDIOVASCULAR DISEASE RESEARCH AND TREATMENT PLANNING
計算力学的アプローチを取り入れた循環器系の血流シミュレーションについての講演を行う。
講演内容としては、医用画像からの3次元モデリングおよび、数理モデル、そして血管壁ー血流の相互作用に関するモデリングおよび数値解析手法についてである。


【第508回】
●講演者 
Dr.Paul CAMION
Director of Researcher,CNRS,France
●テーマ及び講演内容
COSNTRUCTION OF RESILIENT FUNCTIONS
resilient関数は、correlation-immune関数の一例であり、暗号において多くの応用を有している。ここでは,ストリーム暗号における鍵生成問題に線形帰還シフトレジスタを適切な非線形関数と組み合わせる必要があり、さらに相関攻撃への対策としてcorrelation-immune性をも持ち合わせなければならない。
本講演では双方の攻撃に対して頑強な関数を構成について考察を行う。


【第507回】
●講演者 
Prof.KALLARACKEL THOMAS JACOB
Indian Institute of Science,Bangalore,India
●テーマ及び講演内容
EXPLORATION OF STRUCTURE-THERMODYNAMIC CORRELATIONS IN
OXIDES USING HIGH-PRECISION SOLID-STATE ELECTROCHEMICAL
TECHNIQUES
ジルコニア固体電解質を使い酸化物の熱力学的安定性を精密に測定し、酸化物の安定性と構造の関係について詳細に検討した結果について解説する。
本研究の一部は、平成13年度日本金属学会論文賞を授与されることが決定している研究でありその内容は内外の関心を集めている。


【第506回】
●講演者 
Dr.Jose Alfredo Ferrari Junior
Technical Advisor,Senior Engineer
Petrobras(Petroleo Brasileiro),Brasil
●テーマ及び講演内容
HYDROELASTIC RESPONSE OF OFFSHORE RISERS USING CFD
水中線状構造物であるライザー管は、周辺流体の流れと管自身の運動により管周りに生成される渦の影響により、VIV(Vortex Induced Vibration)と呼ばれる振動をする。
講演では、VIVを考慮したライザー管挙動の3次元解析手法および解析例が紹介される。


【第505回】
●講演者 
Dr.Zhenan BAO
Technical Staff, Bell Labs、 Lucent Technologies,USA
●テーマ及び講演内容
プラスチックエレクトロニクスの現状と展望
Recent research on organic and polymeric semiconductors are directed towards highly ordered molecular structures in solid states. 
Through molecular design and engineering, it has been shown possible to control the molecular orientation and processing conditions of these materials as well as fine tuning their energy levels and color emissions. 
Thin film field-effect transistors (FETs) have been used as a testing bed for evaluating the semiconducting properties of new organic semiconducting materials.
Performance similar to amorphous-Si can be realized with some organic materials.  Large-scale integration of organic transistors has been demonstrated. 
In addition, several low cost novel non-lithographic patterning methods have been developed, which resulted in the first flexible electronic paper.  The field-effect transistor device structure can also be utilized as a means to induce a great amount of charge carriers in organic thin films through the gate field. 
Using this type of structure, superconductivity was observed in a highly ordered conjugated polymer.
最近では、有機・高分子半導体の研究は、高度に配向した分子状態に目を向け られている。他方、電界効果トランジスター(FET)は有機材料の半導体としての性質の評価のために利用されてきたが、いくつかの有機材料では、アモルファスシリコンと同様な特性が得られている。
また、集積回路(LSI)やフィルム上の電子回路も実現されている。FET構造は多量のキャリアの生成にも利用されるが、この構造で高度に配向した共役ポリ マーでは超伝導が観測された。
本講演では、ベル研究所における上記に関する最近の研究成果について論じると共に、プラスチックエレクトロニクスの将来を展望する。


【第504回】
●講演者 
Prof.Min ZHU
South China University of Technology,Chairman of The Department of Mechatronic Engineering,China
●テーマ及び講演内容
MECHANICAL ALLOYING OF HYDROGEN ALLOYS PROCESSING, CHARACTERIZATION AND APPLICATION
水素吸蔵合金のメカルアロイング―プロセシング、 構造および応用


【第503回】
●講演者 
Metin SITTI
Post-Doctoral,Research Scholar,Robotics Laboratory,University of California at Berkeley,USA
●テーマ及び講演内容
BIOLOGICALLY INSPIRED MICROMECHANIAL FLYING INSECTS                
レーザを用いたマイクロマシンニング技術を用いて25mmの羽を持ったマイクロ飛翔体(昆虫)を作成している。
現在、胸の部分が完成しピエゾ素子を用いて150Hzの羽ばたき
を実現した。実験結果も含め、マイクロ飛翔体に関して解説する。


ホームページTOPに戻る外国人講演会TOPに戻るこのページのTOPに戻る